社会
-
社会 2018年02月24日 22時00分
睡眠不足の経済的損失は3兆4694億円!?企業は昼寝を導入すべきか
2月22日に放送された『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)では、昼寝を推奨している企業のダイドードリンコを特集した。 同社では、昼休みにコーヒーを飲んだ後、約20分昼寝することを全社員に推奨する取り組みを2017年11月から行っている。 人事総務本部長の濱中昭一氏は「カフェインによる覚醒と仮眠によるリフレッシュのダブル効果を期待して、午後からの生産性を上げるために実施しております」と、取り組みの狙いを語った。昼寝前にコーヒーを飲むのは、カフェインを摂った20~30分後に覚醒効果が現れるのが理由のようだ。 さらに、同社の小高幸太郎シニアマネージャーは「この取り組みをお取引先様にも広くお伝えしながら、自販機の導入や商品の拡販につなげていくことができれば」と新たなビジネスチャンスへの可能性を口にした。 ネット上では「うちの会社でもやってくれ」「弊社にも導入してくれ」「電話さえ鳴らなきゃ寝たい」などと、昼寝の導入を望む声が多く寄せられた。 日本大学医学部内山真主任教授らは、睡眠不足は作業効率の低下や遅刻などを引き起こし、年間3兆4694億円もの経済損失につながると報告している。日本は先進国の中でも睡眠時間がかなり短い。日本の労働生産性が低いと言われるのも、睡眠不足が要因の一つになっているのかもしれない。 GMOインターネットグループやYahoo!は、社内に昼寝スペースを設置した。昼寝を推奨する企業は増えているようだ。眠そうな社員に「気合いが足りてないんじゃないの?」「ボーっとしている暇があるなら仕事しろ」と考える人も多いが、睡眠の意識を変えることも働き方改革を進めるにあたり、重要なポイントになってきそうだ。
-
社会 2018年02月24日 18時00分
韓国スケベ首脳の股間を鷲掴みにした北朝鮮美女軍団“裏性戯”
平昌冬季五輪開会前の韓国メディアの報道は、競技そっちのけで金与正“ウィズB”ならぬ『与正ウィズ三池淵(サムジヨン)管弦楽団&美女軍団』の話題で埋め尽くされた。 「280人の『美女軍団』や記者団は2月7日に陸路から、114人の『三池淵楽団』もその前日に万景峰号で海路韓国入りしました。真打ちの金与正党宣伝扇動部副部長や金永南最高人民会議常任委員長など代表団は仁川空港に降り立ち、陸海空における制裁措置の“穴開け”に成功したのです。仁川は朝鮮戦争中に国連軍の『仁川上陸作戦』により、北朝鮮がソウルを奪還された地ですから、何やら象徴的でした。与正副部長は正恩委員長のスポークスパーソンであり秘書室長、スピーチライター、そしてトランプ大統領にとっての愛娘イバンカを合わせた人物と分析されています。それだけに正恩委員長は、三池淵楽団の玄松月団長が韓国メディアに持ち上げられるのを見て、与正氏を送り込めばさらなるフィーバーとなり、自国の存在感誇示につながると考えたのでしょう。これらは奏功し、文在寅大統領からの核放棄要求の声も封殺するのに成功しました。緒戦は北朝鮮の完勝です」(北朝鮮ウオッチャー) その効果はてきめんだった。三池淵楽団&美女軍団は、おそろいの赤いコートに黒い毛皮の帽子、そして首元にはファーを巻き、親しげな笑顔で韓国人男性をメロメロにした。正恩委員長の思惑通りだ。そして、あの笑顔の裏に“喜び組”の存在を重ねることも計算に入れていたのである。 「喜び組とは金正日総書記の時代に作られた『木蘭組』のことであり、高級幹部の夜の相手をする組織です。韓国ではこの組織が正日亡き後も存在すると信じられているのです。ちなみに『木蘭組』は上級成分(身分)出身の18歳から25歳までの美人で、かつバージンでなければなりません。そして木蘭組は、歌や踊りを習得し、パーティーを華やかに演出する『歌踊組』、マッサージで高級幹部を慰労する『幸福組』、そして性的サービスを担当する『満足組』の3つに分けられていました」(同) その実態については、1995年に北朝鮮から韓国に亡命した元喜び組の申英姫さんが、著書『私は金正日の「踊り子」だった』で暴露している。 《舞台に上がった歌踊組の衣装は、ブラジャーで胸をすれすれに隠し、下半身は何もはかずに赤のショールを巻いただけだった。そんな身なりで刺激的な動きをすると、一部の酔っぱらった幹部らは舞台に上がり、ショールをめくってみたり、指で陰部を突っついたりしました》 《カード遊びをして負けると、男女問わず1枚ずつ服を脱がされたりし、酔いが回るとさらにエスカレートして、女姓が負け、身に付けているものが1枚もなければ陰毛を剃るということさえありました》 だからスケベな首脳も含め、韓国の男性は皆「美女軍団も夜な夜なこんなことをしているのだろうか」と想像をたくましくしてしまうのだ。 「正恩委員長には父親のDNAを受け継いだ“パーティー狂い”の噂も根強く、よって韓国では『木蘭組』は名を変えて存続していると信じられています。ところで、今回の楽団や美女軍団の選考基準は、(1)身長165センチ以上体重50キロ以下、(2)核心階層(忠誠心上位)の出身者であること、(3)金星(クムソン)学院OGであることが条件です。また亡命を避けるために、韓国や日本などに親戚がいないことも条件に加えられたようです。金星学院は金日成主席時代の1966年、課外学習機関である万景台(マンギョンデ)学生少年宮殿の付属学校として創設されています。日本でいう宝塚音楽学校のような位置付けといえば分かりやすいでしょう」(大手紙元ソウル支局員) 正恩委員長の妻、李雪主夫人や玄団長も同学院のOGだ。 「金星学院の現役学生やOGは幹部の目に止まることも多く、美女軍団のエースだった雪主氏が正恩夫人にまで上り詰めたのはその代表的な例で、婚期を迎えると大使や上級幹部に嫁いでいます。ところが、今回は特にですが、彼女らの経済的な負担は非常に重い。ユニホームや靴、応援グッズは国が準備しますが、その費用は参加者に請求され、1人当たり数百ドルを超えるといわれています」(平壌在住経験のある中国人ビジネスマン) さらに、帰国後に南朝鮮(韓国)で見たこと、聞いたことを口外したら、一家は収容所送りとなり滅びかねない。彼女たちの笑顔の裏には、そんな悲しみも隠されているのだが、実は、笑顔の下にもう一つ重要な“任務”が隠れている。それは韓国への“高額請求書”だ。タダの笑顔がカネになるならいくらでも振りまけと命令されているわけだ。 「2003年に韓国大統領に就任した盧武鉉は、前任者の金大中大統領の『太陽政策』を引き継ぎますが、'08年に任期を全うした翌年に自殺します。表向きは贈収賄事件で自身に捜査の手が及んだからですが、盧武鉉も金大中同様、北朝鮮に4億〜5億ドル(約440億〜550億円)の秘密資金を流していたことが明るみになるのを恐れたからだという説が根強い。盧武鉉時代に秘密資金の管理をしていたのが、今の文在寅大統領の秘書室長でした。韓国大統領府は2月10日に行われた南北首脳級会談で、北朝鮮側が正恩党委員長の親書を手渡し、文大統領に訪朝を要請したと明らかにしました。もしノコノコと訪朝すれば、同じような額のカネを請求されかねません」(北朝鮮専門家) さて、朝鮮半島で雪が溶け始める頃に凍った地面の下から現れるのが、トランプ米政権が北朝鮮の核関連施設などをピンポイントで先制攻撃する『ブラッディ・ノーズ(鼻血)作戦』(鼻血を流させる恐怖の作戦)だ。今回、正恩委員長が与正副部長ウィズ三池淵管弦楽団&美女軍団を派遣したのも、米国の『鼻血作戦』を怖がっている裏返しとみることができる。 「訪韓した安倍晋三首相が金永南常任委員長と言葉を交わしたのに対して、ペンス米副大統領は、貴賓席のテーブルにも着きませんでした。ソウル近郊で脱北者4人と面会したり、北朝鮮に拘束された後アメリカへ帰国し、数日後に亡くなった米国人学生のオットー・ワームビアさんの父親、フレッド・ワームビア氏を連れ立って韓国にやってきたくらいですから、ガチンコの対北強硬路線で臨んだわけです。いっそ暗殺された金正男の長男・漢率氏を、彼にとっての叔母に当たる与正副部長の目に触れさせれば、正恩政権は震え上がったに違いありません。まあ、さすがにそこまではできなかったでしょうけれど」(同) 正恩党委員長がビビった『鼻血作戦』のターゲットとなるのは、(1)平安北道・寧辺(ニョンビョン)の核施設、(2)咸鏡北道・豊渓里(プンゲリ)の核実験場、(3)火星15型ICBM(大陸間弾道ミサイル)などを生産する平壌の山陰洞(サンウムドン)ミサイル工場、(4)咸鏡南道のSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)搭載型の潜水艦基地の4カ所といわれている。 3月18日にはパラリンピックもロシアの大統領選も終わり、米国は延期された米韓合同軍事演習『キーリゾルブ(KR)』『フォールイーグル(FE)』について再開する意向を繰り返し表明している。さまざまな足かせがなくなった3月下旬以降、トランプ大統領が作戦実行を“決断”しても何の不思議もない。
-
社会 2018年02月23日 18時00分
三角関係64歳女が傷害逮捕 老いらくの性愛トラブル時代到来
和歌山県警は2月3日、同県御坊市に住む谷本マチ子容疑者を、80歳になる圦本晃さんに対する傷害の容疑で逮捕した。同容疑は1月22日夜から23日未明にかけ、同市内に住む栗田ヨシ子さん(67)宅でトラブルになった際に殴ったことによるものだが、事はそう単純なものではなかった。 「県警が逮捕に踏み切ったのは、前日の2日に栗田さん宅で栗田さんが着衣のない状態で死亡、圦本さんが意識不明の重体で発見されたためです。圦本さんには妻子がいるが、谷本容疑者、栗田さん双方と交際するという三角関係にあったという。そうした状態からまず、傷害の件で谷本容疑者の身柄を押さえたのですが、栗本さんの死因は低体温症で、圦本さんは脳内出血を起こしていた可能性が高い。谷本容疑者が事件に関わっていたとは一概には言えず、慎重に捜査を進めている」(捜査関係者) 谷本容疑者は調べに対し、「私以外の女の人の家に行かないでと言うたのに、行ったので腹が立った」と、傷害については容疑を認めているが、栗田さんが死亡した件については口を閉ざしているという。 いずれにせよ、80歳の妻子ある男性を2人の60代の女性が取り合うという色恋トラブルが起きていたことは間違いなさそうだが、65歳以上の人口が3000万人を超えた今、こうした高齢者が引き起こす暴行や傷害事件自体が増加の一途をたどっている。 「2017年版の犯罪白書によれば、'16年の刑法犯検挙者のうち、65歳以上の高齢者は全体の20.8%も占め、犯罪種別で見ると暴行・傷害が20年前と比較して17.4倍にまで跳ね上がっている。その原因の内訳についての統計はありませんが、根本には核家族化によって孤立し、寂しさから攻撃的になり、感情が制御できなくなってしまうといったことがあるようです」(社会部記者) '16年版の厚生労働省国民生活基礎調査によれば、65歳以上の人がいる高齢者世帯(熊本県を除く)のうち、単独者世帯は49.4%(655万9000世帯)に上り、そのうち男性は31.9%、女性は68.1%で、女性が圧倒的に多い。 「これは女性の平均寿命が男性より6歳程度長いことも反映されていますが、孤独な高齢者が増える中で、婚活パーティーや婚活ツアーなどに参加して熟年婚活をする人は増えています。その理由の大半は“残りの人生を新たなパートナーと一緒に充実させたい”といったものです」(婚活サイト運営者) そうした一方、やはり男女間のこと、時にトラブルが起きることもあるという。 男女問題専門家の露木幸彦氏は、こう言う。 「高齢者の場合、それでも出会いの場は圧倒的に少ないため、一度の出会いを千載一遇のチャンスと思い込んでしまいがちなのです。例えば今回の事件の場合も、女は必死になって引き留めたのでしょう。しかし、これ以上つなぎ止めることが難しいことが明らかになった途端、カッとなって自分が抑えられなくなってしまった。そんな状況だったのではないでしょうか」 また、若い頃にいい恋愛ができなかったとして、高齢になってから急に色恋に目覚めるパターンも多いという。とはいえ、もともと異性の経験が少ない高齢者は、どうすれば異性に声をかけることができるのか分からずに苦しんでしまうこともある。 東京都内のケアハウスに勤める、30代女性職員はこう言う。 「私のところは男性25人、女性30人が入所していますが、男女から“異性の入所者と近づきたいがどうしたらいいのか”といった相談事をしょっちゅう受けます。女性同士、男性同士で取り合いの喧嘩になってしまうことも多い。この前も、新たに入った女性入居者を巡って2人の男性が取っ組み合いの喧嘩をして、一方の男性が軽いケガを負ったばかりです。男性2人には他の別々の施設に移ってもらうことになりましたが、この仕事を始めた当初は、高齢者の方々があれほど異性に積極なこと自体に衝撃を受けました」 またこんな話も。 「私が勤めるケアハウスでは昨年、70代の男性入居者が60代の女性入居者を押し倒すという騒動がありました。ただ、よくよく話を聞くと、女性がその男性に恋愛感情を抱いていて、どうやら男性の気を引くために言いがかりをつけたようなのです」(20代男性職員) こうした女性側が問題を引き起こす例は、施設内で意外にも多いのだという。 その背景について、本誌で『昭和のおんな』を連載する性愛学研究者の色川わたる氏は、こう話す。 「女性の場合、閉経によって女性ホルモンは減少するのですが、男性ホルモンは残る。この逆転が、高齢者の女性の攻撃性を強め、性欲の減退とともに独占欲を強くさせる。65歳以上の高齢者世代が若かった頃は、女性たちが一気に社会進出を果たし、専業主婦も外へ出てパートなどで働き始めた時代でした。それまで控え目だった恋愛感情も、どんどんオープン化されたのです。そんな彼女たちが核家族化、夫に先立たれることにより、1人になってしまえば、寂しさと不安は増幅し、男性を取り合うようなトラブルを起こしてしまう。今後、そうした例はさらに増えていくでしょう」 平和な老いらくの恋をしたいものだ。
-
-
社会 2018年02月23日 14時00分
“インスタ映え”が追い風 スマホに押されるデジカメ業界の逆襲
スマートフォンカメラに押されっぱなしだったデジカメが、インスタグラム(インスタ)や「インスタ映え」といった言葉の流行が強烈な追い風となって、復調の兆しを見せている。カメラ映像機器工業会(CIPA)が2018年2月1日に発表した国内メーカーの'17年の出荷台数は、前年比3.3%増の約2498万台で、7年ぶりに増加に転じているのだ。 「最近まで、スマホのカメラもデジカメも、写り具合はほぼ同じでした。そのためデジカメは、スマホで十分という消費者心理に押されっぱなしだったのです。デジカメは2010年時点で国内では出荷台数が1億2146万台にまで伸びたが、スマホの攻勢により2419万台('16年)にまで落ち込んだ。しかし、ここへ来て、インスタブームで他の人よりもいい写真を撮ってアップしたいと、特に女性を中心に再びデジカメ人気に火がついたのです」 インスタは今や、全世界で約2億人が利用し、日本でも2000万人を突破している。 「芸能人もこぞってインスタにプライベート画像をアップし、昨年には『インスタ映え』が流行語大賞にも選ばれた。各メーカーは、この勢いが短くとも東京五輪までは続くと見て、商品開発にも熱が入っているのです」(カメラ雑誌記者) では、昨今のデジカメの性能とスマホカメラの違いは何か。そもそもスマホの煽りをもろに食らったのは、デジカメの中でも軽量のコンパクトデジカメ、いわゆるコンデジだった。 「コンデジはレンズ交換ができませんし、機能が互角となると、やはり電話やネットとつながり、生活に浸透しているスマホのほうが利用する頻度は多くなる。完全にお株を奪われ、風前の灯火となったのです」(メーカー関係者) しかし、そこに一石を投じたのがミラーレスカメラだった。 「インスタブームにより、できるだけ多くの高評価を得たい人が急増した。そうなると、スマホは暗さに弱い、ズームが困難、手振れ補正機能の効果がいまいちなど、弱点が目立ち始める。しかし、いい写真を撮りたいからといって本格的な一眼レフカメラに目を向ければ、レンズを含めると相当重くなり、高価で手が出しにくい。スマホの弱点をカバーし、一眼レフの壁を破ったちょうど中間に立つデジカメとして、ミラーレスカメラが登場したのです」(前出・記者) ミラーレスカメラは'08年にパナソニックが開発。その名の通りミラーを使用せず、ファインダーもないことから、一眼レフより軽量化が可能となった。加えて、スマホのカメラよりもはるかに暗さに強く、手振れ補正もバッチリ。 「当初は一眼レフと比較すると、運動会などで動いている被写体に対しては弱かったが、最近では技術が格段に進歩したことで克服した。重量も、女性でも手軽に扱えるものが多く、価格は一眼レフより安い。瞬く間にインスタに凝る女性のハートを射止めたわけです」(カメラ販売店店員) CIPA統計によると、'17年の国内のデジタルカメラ市場に占めるミラーレスは、出荷台数で対前年比約29%増、出荷額では同約48%増と急増している。 「草分けであるパナソニックは、今年新たにLUMIX DC-G9を発売。これは世界最速の0.04秒で自動ピント合わせができるという優れものです。もはやスポーツなどの動きの速いものにも完全に対応できる。完全に一眼レフユーザーとインスタグラムユーザーの両方を睨んだ商品となっている」(同) 当然、一眼レフの雄として君臨してきたキヤノンもこの波に乗る。 「昨年投入した『EOS M6』で、いよいよ本腰を入れ始め、ミラーレスのシェアで昨年、一昨年で首位のオリンパスに攻勢をかける。パナソニック、ソニー、ニコンも含め、ユーザー争奪戦は熾烈です」(同) ただ、コンデジ、一眼レフ市場が縮小する中、各社こぞってミラーレスカメラの新商品を発売しているが、前途はけしてバラ色だけではないようだ。 写真共有サービスの米フリッカー(Flickr)によると、'17年の1年間で同社サービスに投稿された写真のうち、スマホで撮影されたものが全体の50%にのぼり、依然、スマホが強いことは明らか。しかもその割合は、一昨年より2ポイント上昇しており、下がっての50%ではない。ほかのデジカメ撮影は49%で、さらにその内訳は一眼レフが33%、ミラーレスはたった4%に留まっている。 「これをまだ普及させる余地があると見るかどうかですが、スマホとデジカメの激しいカメラ技術戦争は当面、続くと見てよいでしょう」(前出・記者) 性能の向上と安さの競い合いは、ユーザーにとってもありがたい。
-
社会 2018年02月23日 08時00分
自衛隊ヘリ墜落事故 起こるべくして起きた「根本原因」
佐賀県神埼市で、陸上自衛隊目達原駐屯地所属のAH64D戦闘ヘリコプター(アパッチ・ロングボウ)が墜落し乗員2名が死亡、住宅2棟が焼け、女児が軽傷を負った。民家への墜落は過去に例がない。 「防衛省は今春、長崎県の相浦駐屯地に離島防衛のための陸自専門部隊を発足させるのに伴い、部隊輸送のために『オスプレイ』を佐賀空港に配備する方針ですが、地元との調整は難航しています。この事故で反対の機運がさらに高まりそうです」(地元紙社会部記者) 原因究明の焦点は、なぜ整備直後にもかかわらず墜落したのかだ。 「陸海空の自衛隊機の死亡墜落事故が、今年度、これで4件目と頻発しています。これらの事故の背景に隊員1人1人にかかる負荷が増えているのは否めません。北陸地方の豪雪で、大雪のため立ち往生した車両を救出するために自衛隊への災害派遣が発動されましたが、近年は自衛隊の任務が大きく広がり、長時間の過重労働が恒常化しているのです」(軍事ジャーナリスト) 防衛省は来年度予算の概算要求で過去最大となる5兆2551億円の計上を決定したが、2017年版『防衛白書』によると、自衛官は22万4422人('17年3月末)で、10年前と比較して約1万6500人も減っている。特に目立つのは、第一線に赴く『士』(上から将官・佐官・尉官・准尉・曹・士)が不足している逆ピラミッド型であることや、『士』の高齢化が進んでいることだ。また、防衛省・自衛隊の装備調達人員が諸外国に比べて圧倒的に少なく、業務の質も高くないとの指摘もある。 「その人員は、総兵力約22万人に対して約2000人にすぎません。兵力わずか2万2000人のスウェーデン軍の国防装備庁ですら3266人を擁しています。人員不足のため、例えば、主要装備などの仕様書をメーカーに丸投げしているのは公然の秘密です」(全国紙防衛省担当記者) 憲法における自衛隊の扱いをどうするかという議論の前に、日本は「戦える国ではない」という現実を直視する必要がある。
-
-
社会 2018年02月22日 22時30分
理由は「急いでいる」高速でトレーラーを煽り木刀で殴打した男
21日午前2時頃、愛知県日進市北新町八幡西の東名高速で、トレーラーを運転していた茨城県大洗町に住む43歳の男性が、煽り運転をされたうえ模造刀のようなもので殴られる事件が発生。犯人は逃走し、21日現在捕まっていない。 被害男性は東名高速を走行中、トレーラーで追い越し車線へ移動したのち、再び左車線に移動。すると後ろから白色の乗用車が迫り、執拗に煽られた。 その後、乗用車はトレーラーの前方を塞ぎ、両者は路肩に停車。すると20〜30代くらいの男が車を降り、「急いでいるんだ」「なんでどかねーんだと」怒鳴ったうえ、模造刀のようなものでトレーラーを運転していた男性の頭と膝を殴った。 男は車に乗り逃走。殴られた男性は救急搬送され、右膝を骨折する重傷を負った。逃走した犯人は白の乗用車に乗り、上下とも黒色の服を着ていた模様で、警察が行方を追っている。 今回のような煽り事件は高頻度で発生。昨年6月には、同じ東名高速で、福岡県に住む25歳の男が、静岡県内に住む男性からパーキングエリアで駐車位置を注意されたことに腹を立て、高速道路上で幅寄せ行為などをしながら追い回すなどして煽り、停車させ、事故を引き起こし、夫婦が亡くなるという痛ましい事故が発生している。 犯人の男は過失運転致死容疑で逮捕されたが、横浜地検は一連の煽り行為が危険運転致死傷罪にあたると判断し、起訴。今後裁判が行われる予定だが、危険運転致死傷罪の最高刑である懲役20年が課せられるのではないかと見られている。 今回の事件についても、警察は現在逃走中の男について殺人未遂容疑で捜査中だが、場合によっては危険運転致死傷罪が適用される可能性もある模様だ。 追い越し車線を走行していただけで激怒し、追い回したうえ模造刀で殴る行為は、異常と言わざるをえないもの。 ネットユーザーからも「怖い」「高速に乗りたくない」「なぜ模造刀を持っているのか」など、怯える声が噴出。また、「早く捕まえてほしい」などの声もでた。 逃走中の犯人の男には、一刻も早く自首してほしいものだ。
-
社会 2018年02月22日 14時00分
甘い話で借金地獄を生んだスルガ銀行の罪
手元資金不要で高利回り――。そんな悪魔のような囁きを信じて多額の不動産ローンを組んでしまった約700人ものシェアハウスオーナーがトラブルに巻き込まれている。問題になっているのは、タレントのベッキーがCMキャラクターを務めていた女性専用シェアハウス『かぼちゃの馬車』だ。 運営する(株)スマートデイズ(東京都中央区)は、直近で約310億円もの売上高を計上していた。 「借り手がいなかった場合も安定した定額収入を約束し、オーナーに土地を販売。シェアハウスの設計代を含めた建築をスマートデイズが請け負い、完成後に一括で借り上げて管理するサブリース事業を手掛けていました。オーナーは賃料収入で金融機関に返済し、高利回りの収益を得るスキームでした」(社会部記者) ところが、昨年の10月からシェアハウスオーナーに対する支払い減額を一方的に通告。今年1月には賃借料の支払いを停止し、多額の借金を抱え返済原資を失ったオーナーらは金融機関への返済ができなくなった。投資しているオーナーの大半はサラリーマンで、9割が銀行から1億円もの借入をして新築物件を購入したという。 スマートデイズの関係者は、内実をこう話す。 「物件を作り続けて販売し、オーナーの賃借料の資金に充てていた自転車操業ですよ。昨年10月にスルガ銀行が物件を購入しようとしていた人へのアパートローンを打ち切り、販売予定だった物件が売却できず資金繰りが行き詰まりました。アパートローンを斡旋・融資していたのがスルガ銀行なのです。実際、シェアハウスのアパートローン説明会を開催するほど密接なつながりを持っていました」 賃貸料の支払いがストップしたオーナーの1人は「スマートデイズ側からスルガ銀行で借りてくれと言われ、1億円超の借り入れを行った」と証言する。どうやら「投資は自己責任」で済む話ではなさそうだ。
-
社会 2018年02月22日 08時00分
松井大阪府知事「太陽の塔を世界遺産に…」は “維新復活”へ の布石
「えっ、『太陽の塔』が世界遺産? いやいや、重要文化財でええんやないの?」 「世界遺産て、維新松井は何を考えているんだか…」 賛否両論、浪速っ子の声が聞こえる。 道頓堀にプール、大阪城西の丸庭園ではモトクロス大会など、度々突飛なアイデアを出す地域政党、大阪維新の会が、また意外な案をぶち上げた。松井一郎大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)が2月5日、『太陽の塔』(吹田市)の世界遺産登録を目指すと発表したのだ。 『太陽の塔』は、1970年に開催された大阪万博のオブジェとして芸術家の故・岡本太郎氏が制作した建造物で、今も万博記念公園のシンボル的な存在となっている。 「狙いは、松井知事も『'25年に達成することが理想』と記者団に話しているように、府が最も力を入れる'25年の万博誘致に向けての景気づけという見方がもっぱら。ただ、登録するには新しすぎるのではという疑問の声も上がっています」(地元記者) しかし実際には、'73年に完成したオーストラリアの『シドニー・オペラハウス』が登録されている例もあり、維新の会関係者もヤル気満々。また、これまで耐震工事が進められてきた『太陽の塔』は、3月19日から万博開催以来初となる内部の一般公開が開始されることもあり、タイムリーではある。 しかし、一方ではこんな声も聞こえてくるのだ。 「松井さんも吹田の話になるとテンションが上がる。吹田は維新の力が強いところだったが、いまは前市長のゴタゴタで自公に食い込まれている。松井さんにしてみれば、吹田にアピールできる格好の材料ということだろう」(元吹田市議) 吹田市の前市長で大阪維新の会顧問でもあった井上哲也氏は'12年、市庁舎屋上の太陽光パネル設置を自身の後援会役員が社長を務める企業に発注していたことが発覚し、顧問を解任。それを受け、'14年の市長選では自公推薦の後藤圭二氏に敗れている。 また、維新と世界遺産とくれば、記憶に新しいのが百舌鳥・古市古墳群(堺市=昨年7月に登録推薦決定済み)の大阪府と堺市の選挙戦での妙な競い合い。 「“オール大阪”で取り組むべきことなのに、昨年9月の堺市長選挙で登録が材料に使われたことで、府と市の功名争いのようになってしまった。結果、選挙では維新の候補が負け、登録への府の動きは、すっかり影が薄くなってしまったのです。松井さんにしてみれば今度こそ、という思いがあるのでは」(前出・記者) 松井さん、維新への追い風に『太陽の塔』の世界遺産を持ち出すのはちょっと違うのでは…。
-
社会 2018年02月21日 16時00分
“悪”の顔ふたつ! 名前を変え40億円『偽コイン』詐欺師のツラの皮
名前を変えての詐欺行為、明らかに確信犯だろう。架空のコイン購入費の名目で総額40億円以上の金が1400人から集められた事件が明らかになった。 警視庁は2月2日、架空の『英国ロイヤルベビー記念コイン(Bコイン)』の販売を持ちかけ現金を騙し取ったとして、詐欺容疑で記念メダル販売会社の『千笑』(現『ゴールドスター』)の実質的経営者・薬師神学容疑者(51)を逮捕した。実はこの人物、かつてタレントの嶋大輔が関連会社の広告塔を務め、詐欺疑惑が取り沙汰された『MJホールディングス』の代表“若山学”と同一人物であることが判明したのだ。 お笑いタレントの出川哲朗がCM出演していた仮想通貨取引所の『コインチェック』が、不正アクセスにより巨額の仮想通貨「NEM」を流出させた騒動はいまだ収まらないが、こちらは完全な“偽コイン”の話。 「『Bコイン』を巡っては、すでに『千笑』の役員ら6人が逮捕されている。主犯格と見られる薬師神容疑者は6年ほど前、『MJHD』が所有するコンテナを1口50万円で購入すれば、レンタル料として月々2250円を支払うと勧誘。約29億を集めたが、この資金のほとんどを会社の経費などに流用したとして、'13年3月に金融庁が『MJHD』ほか薬師神容疑者の知人らが代表を務める7つのファンド会社に対し警告を出していた。詐欺の疑いの声も上がったのですが、結局この件はその後、音沙汰なしで終わったのです」(社会部記者) 一方、嶋は1981年にデビュー後、『男の勲章』の大ヒットで脚光を浴びたが、'13年3月、政界進出を理由に芸能界を引退。同年夏の参院選出馬を目指したが断念し、'15年にタレント活動を再開している。 「引退前に嶋は、『FCファンド』(フランチャイズ店舗匿名組合)というファンドの営業をする『ワイズキャピタル合同会社』の広告塔を務めていた。単なる広告塔ではなく、投資対象店舗で“大輔ホルモン”と題した肉食品を販売し、“トッコー娘”と称した独創的なユニフォームを着たウエートレスを置くなど、嶋のツッパリイメージを全面的に押し出したもの。その『ワイズキャピタル』が、薬師神容疑者の関連会社だったわけです」(同) 幸い嶋には飛び火することはなかったが、薬師神容疑者は当時の若山からわざわざ名を変え、今度はコンテナファンドを購入した投資家に「コンテナファンドは倒産したが、当社が販売する『Bコイン』を購入すればコンテナの所有権を買い取る」と勧誘、懲りずに詐欺を働いていたのだ。 しかし、いまだに仮想通貨のCMが流れているが、大丈夫なのだろうか? 現金で買い物が当たり前の昭和育ちには心配でしょうがない。 詐欺師・薬師神学と若山学は同一人物だが、“悪”の顔ふたつ!
-
-
社会 2018年02月21日 08時00分
佐川国税庁長官の国会招致「必要なし」に『財務省』安倍政権と刺し違いの覚悟
世論調査によると、学校法人「森友学園」の国有地売却問題を巡り、これまで財務省の担当局長として国会答弁をしてきた佐川宣寿国税庁長官の国会招致に関し、招致すべきだは66.8%、必要ないは23.2%だった。ところが、世論の声などどこ吹く風、2月14日、自民党の二階俊博幹事長と公明党の井上義久幹事長は「森友学園」への国有地売却をめぐり、佐川国税庁長官の国会招致は「必要ない」との認識を示した。 面白くないのは霞が関だ。 「財務省がハチの一刺しで安倍倒閣に走り始めた」 永田町、霞が関で、そんな不穏な情報が飛び交い始めている。森友学園(大阪市)への国有地売却を巡る問題で、財務省はこれまで官邸への忖度取引は一切なかったと安倍政権を擁護していたが、それが一転、新資料を次々に明らかにしているからだ。 財務省は2月9日にも、森友学園が土地を購入する以前に賃貸契約交渉をしていた2013年9月から'15年4月に同省で作成された文書を国会に提出している。 「このタイミングで新資料を出してきたということは、安倍政権が財務省と対峙するなら、最後は刺し違いの覚悟もあるという強烈なメッセージだ」(自民党幹部) 霞が関関係者によれば、以前は官邸を牛耳ってきた財務省も、安倍政権下では完全に経産省出身の今井尚哉総理秘書官に牛耳られているという。至上命題だった消費増税も、安倍首相の支持率回復の思惑と経産省の横ヤリで2度も延期されるという憂き目に遭い、恨みは根深い。 「消費増税については、ここへ来て今秋の自民党総裁選で仮に安倍政権が3期目に突入すれば、さらに延期されるとも囁かれ始めた。これで堪忍袋の緒が切れる寸前の財務省では、10%が絶望的となれば安倍倒閣が目的達成への最短コースと覚悟し、森友疑惑で証言を引っ繰り返す腹を固めたというのです」(全国紙政治部記者) 財務省としては、招致により佐川氏がすべてを話せば、安倍首相は昭恵夫人ともども窮地に立たされるという算段だった…。 「確かに昭恵夫人は、売買交渉の最中、学園に対し“応援電話”をした疑惑もあり、相当まずい状況にある。そのため自民党は、近々まで招致に応じる動きを見せていた。つまり、佐川氏を呼んで森友問題を終わりにするということ。それだけ安倍首相は昭恵夫人の招致だけは避けたいわけです」(公明党ベテラン議員) 世論の声は無視! 永田町に“国民不在”の寒風が吹いている。