社会
-
社会 2019年10月18日 06時00分
きっかけは味噌汁 幼稚な動機にドン引き、店員に牛カルビ丼を押し付けた41歳男【モンスタークレーマー事件簿】
「うまい・やすい・はやい」がモットーで、低価格で美味しく満腹になる料理を提供し続ける牛丼チェーン店・吉野家。老若男女に愛される存在だけに、客層も様々だ。 そうなるとクレームのほうも、理不尽なものが寄せられる。そして、ありえないような行動を受けることも多い。 2015年に吉野家で発生した事件は、世間に広く驚きを与えた。舞台となったのは兵庫県尼崎市の吉野家。当時41歳の男が、友人の男と来店。牛丼とともに味噌汁を注文する。 店員が味噌汁を出すと、41歳の男が突如怒り、既に提供されていた「牛カルビ丼大盛り」を店員に押し付けた。実に短絡的かつ衝動的で、幼稚な行動である。犯行後、店員が110番し、駆けつけた警察官が暴行で現行犯逮捕した。 幼稚な行動の動機はなんだったのか。後の取り調べで、怒った理由が「自分が頼んだ味噌汁を友人の前に先に出されたこと」だったと話す。さらに、男は「店員の態度が気に入らなかった」とも話していた。その実に短絡的な行動は、本当に店員が味噌汁の順番を間違えたかどうかも、怪しいと感じてしまう。 味噌汁の順番を間違えたから怒るというあまりにも沸点の低い怒りで、牛カルビ丼を顔に押し付けられてしまった店員。その後何をしているのかは現状わかっていないが、軽微なミスであのような行動を取られては、トラウマになった可能性もある。当時のネット界もこの行動に「沸点が低すぎる」「食べ物を粗末にするな」「順番を間違えられたくらいでキレるとか…」と怒りの声が上がっていた。 牛丼チェーン店は低価格で美味しいだけに、訪れる人も多種多様。もちろん、殆どの利用客はルールを守りその味を楽しんでいるが、中には順番間違いにキレて牛丼を顔に押し付けるような人間も存在している。 警察に突き出され逮捕されたものの、被害を受けた店員としては文字通り“憎々しい”物を感じたに違いない。
-
社会 2019年10月17日 22時00分
『無印良品』の“連続値下げ”戦略は「低価格・高品質」への原点回帰
消費税が増税された10月以降、簡素なデザインの生活雑貨『無印良品』の店舗内がにぎわっている。 「無印良品は今年8月末に約1100品の商品価格を見直し、値下げしたばかりなのですが、10月以降も全品、増税前の値段に据え置きにしました。要は実質“連続値下げ”したようなもので、そのお得感から客が殺到しているようです」(経済記者) 消費者にとってはうれしい限りではあるが、無印良品が連続で値下げを行った狙いはどこにあるのか。小売業界に詳しい経営コンサルタントは「原点回帰」だと分析する。 そもそも無印良品は、1980年に西友のプライベートブランド商品としてスタート。89年に西友から独立した「良品計画」が、本格的に提供を始めた。 「80年代後半のバブル期は、消費者からブランド品などの高級品が求められていました。しかし、良品計画はシンプルな作りの商品を安く提供することにこだわりました」(同・コンサルタント) つまり、“低価格で高品質”というのが無印良品の原点でありコンセプト。バブル崩壊後は、このコンセプトが支持され成長が続く。 「ところがその後、良質な100円ショップアイテム、ファストファッションなどが増加したことで、国内の消費者は、無印良品に“割高”というイメージを持つようになりました。それは業績に出ており、2010年以降の国内の売上高は、ほぼ横ばいでした」(良品計画関係者) 無印良品の海外部門は好調だったため、良品計画全体の業績は堅調に伸びてはいたのだが、19年2月期連結決算では、国内事業の営業利益が1.2%減益の447億円。減益決算は11年2月期以来で、決算発表の翌日に良品計画の株価は急落している。 「そこで連続値下げで低価格を強調。“低価格で高品質”という従来の無印良品のイメージを取り戻そうとしているのです」(前出の経営コンサルタント) 原点回帰した無印良品に期待したい。
-
社会 2019年10月17日 20時00分
北朝鮮にも“格差社会”が進行中…非労働党員に「国家祝日の贈り物」ナシ
北朝鮮全体が貧しいが、そこにも貧富の差が出てきた。北朝鮮には4大祝日というのがあり、その日には、金正恩党委員長から全国民に「祝日特別配給」があるのが通例だ。酒や食用油、肉、菓子袋、学用品、学生服などが贈られるが、それも1990年代前半までだった。 「ここ10年は菓子袋に食用油1本、歯磨きセットが出たり出なかったりです。今年は8・15節(祖国解放記念日)に食用油1本が出たのが最後で、9・9節(建国記念日)と10・10節(朝鮮労働党創建記念日)は何もありませんでした」(北朝鮮ウオッチャー) 国連の経済制裁が利いているということだが、労働党員だけの権力機関である党機関や人民委員会(地方政府)、司法検察機関、貿易会社などは、副業から自力で特別配給を出し、食用油や砂糖、豚肉、化学調味料などが出たという。軍兵士はどうだったのだろうか? 「ある部隊には、10・10節に兵士1人当たり豚肉100グラムが供給されましたが、核・ミサイル関連部隊を除いて全体的に何もなかったようです。軍兵士は“略奪”でしのいでいますよ」(同・ウオッチャー) 北朝鮮も台風13号(アジア名:レンレン)に襲われ、刈り入れ前の水田に甚大な被害が出たと北朝鮮メディアも伝えている。 「各地の農村では、9月中旬から毎年恒例の『穀物検問』が始まりました。収穫されたコメやトウモロコシが農場から流出するのを防ぐためのもので、保安員(警察官)と除隊軍人が農村から外部に向かう道路に立って荷物検査をするのです。農場外に持ち出せる穀物は農民1人当たり15キロまでに制限されています。市場で売るためにこっそり持ち出そうとする商売人もいるにはいますが、見つかると全量没収されます」(同) いくら貧しい非労働党員の子どもでも、誕生日などの特別な日には外食しようとするが、肉のスープ1万ウォン(約130円)、冷麺5000ウォン(約65円)という値段を見て誰もが尻込みする。 「そこで登場したのが、『1000(13円)ウォン食堂』です。人気なのがコメを1粒も混ぜていないトウモロコシ飯にキムチとジャガイモスープ付きのメニューです」(同) 日本なら“健康食”だが、正恩氏は見たこともないだろう。
-
-
社会 2019年10月17日 12時20分
ノーベル賞の裏側――毎年の賞金は一体どこから出ているのか?
10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2019年のノーベル化学賞に旭化成の吉野彰・名誉フェローと米国の大学教授2人の計3氏に授与すると発表し、その偉業に日本中が喜びの声に包まれた。賞金は900万スウェーデンクローナで、これを円に換算すると約9900万円だ。これを受賞した3氏が分け合う。 ノーベル賞はダイナマイトの発明で巨万の富を築いたアルフレッド・ノーベル氏の遺言と資産に基づいて、氏の死後の1901年にスタートし、ノーベル財団がノーベル氏の資産を管理・運用している。そして賞金や授賞式の運営費は、財団の運用益でまかなわれてきた。ただし経済学賞だけは、スウェーデン国立銀行が賞金を捻出している。 ここで疑問が沸く。カネは天下の回り物とはいえ、ノーベル氏の資産が尽きないのかという点についてだ。 「財団は、独立性を保つため、国など公的機関からの寄付は受け付けず、民間からの寄付も厳格に限定しています。ノーベル賞の賞金が毎年多部門にわたって続くのは、財団が資産の運用に励んでいるからです。ですから01年以降は1000万クローナ(約1億1000万円)だったのが、12〜16年には、運用がうまくいかなかったことなどによる財務悪化を理由に800万クローナ(約8800万円)に減額されています。17年からは財務が改善したとして今年の900万クローナに引き上げられました」(国際ジャーナリスト) ノーベル氏は「安全な投資先で運用するように」と遺言している。財団はこれを守り、資産の大部分を低リスク・低リターンの債券で運用をしてきた。 「ところが二度の世界大戦や経済恐慌などを経て、資産が底をつく懸念が出てきたことから高リスク・高リターンの株式でも運用できるように制度を変更しました。財団が保有する資産は18年末時点で約468億円で、運用ポートフォリオを見ると、株式投資44%、債券投資15%、ヘッジファンドなどオルタナティブ投資が33%などとなっています。株などのリスク資産への投資の割合が比較的高く、攻めの運用をしていることが分かります」(ファイナンシャルプランナー) ノーベル賞の裏側は超現実的だ。
-
社会 2019年10月17日 11時25分
立憲・福山幹事長「批判すること自体ナンセンス」八ッ場ダム建設一時中止批判に不快感で反発の声も
16日、立憲民主党の福山哲郎幹事長が、台風19号上陸時、群馬県の八ッ場ダムが利根川の氾濫防止に大きく貢献したことに関し、民主党政権が建設を一時中止したことについて、批判が集まっていることにイラ立ちを見せたことが報じられ、物議をかもしている。 事の発端は、16日の参議院予算委員会で、赤羽一嘉国土交通大臣が「本格的な運用前の試験を開始したばかりだった」と前置きした上で、「八ッ場ダムがある利根川でも記録的な大雨となり切迫した状況だったが、ギリギリのところで上昇が止まった」とし、利根川の氾濫防止に貢献したと認めたこと。 この件については、安倍晋三総理大臣も、「財政的な負担は国民が何世代にもわたって対応していかなければならないが、同時に後世の人たちの命を救うことにもなる。そういう環境の中、正しい判断をしていくことが大切だ」と八ッ場ダムを「必要ない」として建設の一時中止を決めた民主党政権を皮肉ったとも思える発言を行った。 これに不快感を見せたのが、立憲民主党の福山哲郎幹事長。「台風対応に懸命に取り組まなければいけないのに、批判すること自身がナンセンス」「後から鬼の首を取ったような議論をするのは、今の段階で適切だとは思わない」などと民主党政権が八ッ場ダムの建設を一時中止したことを批判する風潮を、記者団に対し反論したと報じられた。 このニュースに、一部ネットユーザーからは「責任逃れだ」「台風19号で利根川の氾濫を救ったのは事実。少なくとも建設していなければもっと被害が出た。そのことについてもっと真摯に反省するべきだ」「政府与党の失点には厳しく批判するくせに自分たちには甘い。ダブルスタンダードだ」と怒りの声が挙がる。 ただし、立憲民主党を支持する層からは「民主党政権と立憲民主党は違う」「八ッ場ダムの建設再開を決めたのも民主党。公約が適切ではないと思い、きっちり撤回したのは素晴らしい」と、「民主党政権はきちんと仕事をした」という声もあった。 ネット上では様々な意見が上がっているが、批判された件を説明したり謝罪したりするのではなく、「ナンセンス」と斬ってしまうことに、違和感を覚える人が多発してしまったようだ。
-
-
社会 2019年10月17日 07時00分
中国・習近平国家主席『国慶節』に“毛沢東の魂”を引き連れて登場!
去る10月1日に行われた中国建国70周年の国慶節(建国記念日)は異例ずくめだった。フィナーレの大閲兵式(整列した軍隊を元首などが見回る儀式)に、米国をターゲットにした核弾頭を10個も同時搭載できる『東風41(ICBM=大陸間弾道ミサイル)」や、別名空母キラーと呼ばれ、米太平洋艦隊の空母打撃群を撃沈できる極超音速兵器『東風17』を、これみよがしに見せつけた。それはよしとしても、海外からの国賓が式に誰1人出席しなかったのだ。 「西側諸国の国賓が来ないとしても、北朝鮮やロシア、借金漬けにしているアフリカ諸国から誰かが来てもよさそうなものですが誰も来ませんでした。あえて誰も招待しなかったのだとすれば、中国は何のために新中国建国以来、最大規模の大閲兵式を準備したのでしょうか。理由が見当たりません」(中国ウオッチャー) 次に長老たちの出席の悪さだ。朱鎔基元首相は9月30日夜に人民大会堂で行われた国慶節の宴会に欠席しただけでなく、10月1日の天安門楼上からの大閲兵式も欠席した。江沢民と胡錦濤元・前主席は、1日に天安門楼上には上がったが、30日の宴会は欠席している。 「最も違和感を覚えたのは、習近平主席が閲兵のときに乗車した車両の右後方を走っていた運転手以外、誰も乗車していない車両です。車種は『紅旗』(中国の自動車メーカー第一汽車の高級車)、ナンバーは『01949』で『毛沢東』用とされていたものです。とすれば、この車には習主席が崇拝してやまない毛沢東の魂が乗っているとでもいうのでしょうか」(国際ジャーナリスト) しかもこの日、閲兵の最初に習主席は、毛沢東記念堂に安置されている遺体に拝礼を行っている。これまでの建国記念日でこのような例はない。中国共産党は党規で個人崇拝を禁止しているからだ。 「習主席は、中央の記者らに唯物思想である『マルクス・レーニン主義』を理解しているかどうかのテストを科すとしています。同主義は神や霊魂の存在を否定しているのに、いよいよ中国の国家運営を毛沢東の“お告げ”とか神頼みで行うようになったということでしょう。自らマルクス・レーニン主義を否定しているわけです」(同・ジャーナリスト) もうこうなるとギャグだ。
-
社会 2019年10月17日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★消費増税で転落する日本経済
消費税率が10月1日から引き上げられた。私は、安倍政権にとって致命的な政策ミスになると思う。タイミングが最悪だからだ。 商業販売額は、8月まで9カ月連続の前年比マイナスになっている。消費を節約しているというより、所得が伸びていないからだ。実質賃金指数は7月まで7カ月連続の前年比マイナスになっており、特に7月は前年比マイナス1.7%と大幅な減少となった。 景気全体を表す景気動向指数も3月に「悪化」となって以降、最近3カ月は、「下げ止まり」の判断となっているが、一向に回復の兆候がみられない。 そうした中、安倍政権が成果を強調してきた雇用にも悪化の兆候が出始めた。昨年3月以来1.6倍台だった有効求人倍率が、7月に1・59に下がった。主な原因は、求人が減っていることだ。特に正社員の求人が減っている。空前の売り手市場と言われた新卒者も、2020年卒の大卒求人倍率は1・83倍と、前年の1・88倍から低下している。 景気後退は、日本だけの話ではない。米国連邦準備理事会(FRB)は9月18日の公開市場委員会で政策金利を0・25%引き下げた。利下げは、7月に続いて2度目だ。欧州中央銀行も9月12日の理事会で金利を0.1%引き下げ、3年半ぶりに金融緩和に踏み切った。利下げが行われるのは景気が悪いからだ。 リーマンショックのあと、世界経済は翌年から5年間にわたる景気低迷を経験した。そのときの平均成長率は3.3%だった。しかし、今年の世界経済成長率は、世界銀行の予測で2.6%、OECD(経済協力開発機構)の予測で2.9%と、その時よりも悪くなっている。安倍総理は、消費税率の引き上げに関して、「リーマンショック並みの危機が来なければ」という留保条件をつけてきた。しかし、いま経済は、リーマンショック並みの危機に立たされているのだ。 その意味で、今回の消費税率の引き上げは、日本経済に致命的な打撃を与えるとみてよいだろう。 2014年の消費税増税時は、あらゆる景気指標は改善していたが、それでも増税をきっかけにマイナス成長に陥った。今回は景気後退局面で同じことをやるのだから、日本経済が失速するのは自明だろう。これから、日本経済がデフレの悪夢に戻ってしまうことは、ほぼ確実だと思われる。 私は、安倍政権が対米全面服従、弱肉強食路線を採るなかでも、金融緩和に踏み切るという果断なマクロ経済政策を採用したことを評価してきた。それによって、労働市場が劇的に改善したからだ。私は、大学で学生に教えていて、彼らの就職相談にも乗っているので、安倍政権以前と以後で、就職環境が劇的に変わったことを、身をもって経験している。それまで、いくら企業訪問を重ねても内定が取れなかった学生たちが、いとも簡単に、しかも良質な企業に就職できるようになった。新卒時にきちんとした職を得られるかどうかは、彼らの人生を大きく左右する。しかし、いまその環境が奪われようとしているのだ。 それにもかかわらずメディアは、消費税の増税に関して、増税対策のお得情報を流すことに終始してきた。増税反対の運動が、ニュースで流れることもなかった。自分への反省を含めて再度言う。増税は致命的な失策だ。
-
社会 2019年10月17日 06時00分
台風19号で甚大な被害、大災害後に気をつけたい思いがけない7つの体調不良
10月12日から13日にかけ台風19号が東海から東北地方を中心に日本列島を直撃。記録的な大雨となり、広範囲で浸水や停電などによる甚大な被害を及ぼした。被災地域、被災者においては1日も早い復旧を切に願っている。 中には、避難所生活をしいられている方もいるだろう。避難所生活に限らず、被災をきっかけに健康をむしばまれるケースもしばしば見かけられる。季節は秋にさしかかっており、それを踏まえて以下のような体調不良の心配がある。1.水分不足 強いストレスがかかる被災地では、トイレが整備されず、水分摂取もおろそかになりがちだ。尿路感染症やエコノミー症候群の原因にもなり得るため、こまめな水分摂取を心がける必要がある。また、飲料水は衛生面から当日に給水したものを使用すること。2.屋内外の環境 避難生活が長期に及ぶと布団にダニが繁殖しやすくなることから、布団や毛布などは日干しするのが好ましい。室内も定期的に清掃しよう。ゴミ集積場や水たまりでは蚊やハエが発生しやすくなるため清潔にすべきだ。3. 感染症 大規模災害後、手足に傷がある場合、そこから菌が感染して破傷風の発症が一定数みられる。傷口は必ず清潔にするよう心がけ、傷を保護する処置を行うことも必要だ。また、避難所生活が長くなる場合にはノロウイルスやロタウイルスなどウイルス性の胃腸炎が流行しやすくなるため、こまめに手洗いしよう。4.土ほこり、粉じん 土ほこりが目に入ることで結膜炎になったり、口やのどに炎症を引き起こす可能性がある。粉じんを長期間吸い込み、肺に蓄積すると「じん肺」と呼ばれる肺の病気を引き起こし、せきやたん、息切れの症状が進行すると酸素吸入療法が必要となる。特に清掃作業など、土ほこりや粉じんが舞うような環境ではマスクを用いることが必須だ。5.低体温症 日に日に寒くなってきている。熱が生まれない状態、熱が奪われやすい状態になると低体温症が起こりやすい。これは特に高齢者や子どもに多いといわれるが、手足の冷え、震えで始まる。重症になると意識がもうろうとし、呼吸の停止、不整脈などを来たし死に至ることもある。厚着をすると同時に体温を上げるための栄養・水分補給をすることが必要だ。6.一酸化炭素中毒 屋内や車庫など換気の良くない場所でストーブなどの燃焼器具を使用したり、炭や木炭などの燃料を燃やすと一酸化炭素中毒になり得る。必ず、燃やすときには換気に気を付けてほしい。一酸化炭素は無臭無色で気付かないうちに死に至ってしまう。7.不安や心配などのストレス反応 重いストレスにさらされると、程度の差はあれ、誰しも不安や心配になるものだ。まずは休養や睡眠をできるだけとるように心がけてほしい。ストレスの反応の多くは時間の経過とともに回復する。不安を和らげる呼吸法に「6秒で大きく吐き、6秒で軽く吸う。朝夕5分ずつ」というものがある。ぜひやってみてほしい。 今回の台風で幸いにも被災しなかった人でも、いつ避難所生活をしいられるか分からない。台風19号は、物資をそろえるだけでなく生活面においても知識を深め、いつ訪れるか分からない災害に備えておくべきことを強く意識させられる出来事だった。参考:厚生労働省 被災地での健康を守るためにhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster.html文責:医師 木村ゆさみ
-
社会 2019年10月16日 22時00分
“イカ不漁”乱獲と猛暑の影響…前代未聞の漁獲量に漁師が絶望
去る9月29日に山口県萩市で予定されていた『須佐 男命いか祭り』が中止となった。その理由は“イカの不漁”だ。「昼食や販売に必要なイカ約300キロの確保の見通しが立たず、中止が決まりました。祭りの中止は、1999年に祭りが始まってから初めてで、大人気イベントだっただけに関係者は落胆しています」(山口県の水産加工業者) 同イベント会場の須佐漁港では、土日に開催されるブランドケンサキイカ『須佐男命(みこと)いか』の直売市も8月から中止が続いている。長年イカ漁をしている地元漁師からは「ここまでイカが取れないのは異常です」と悲鳴が上がっている。 山口だけでなく、イカの不漁は日本海全域に広がっている。“イカの街”といわれている北海道・函館市では、昨年の漁獲量に対して、今年は10分の1程度。函館水産試験場は、過去5年の平均を下回ると予想している。 ただ、そもそもイカ不漁は、今年だけではない。 「2010年に20万トンあったスルメイカの漁獲量は、17年には6万4000トン、18年に過去最低となる4万6000トンを記録しています」(水産庁関係者) 理由は北朝鮮の乱獲だ。「16年ごろから日本海で、イカ漁目的とみられる北朝鮮漁船の違法操業が急増しています。海上保安庁と水産庁が警告した漁船は、延べ8000隻超え。今年も6月中旬に北朝鮮の漁船とみられる船が日本海に318隻確認されていて、海上保安庁から退去警告受けています」(同・関係者) 乱獲に加えて、今年は記録的な猛暑の影響で海水温が上がり、イカが育たなかったこともイカ不漁を加速させた。「北海道近海では、水温が例年より3度から5度も高い状態が続いていることが確認されています。そのためか7月以降、北朝鮮の漁船も激減している。今年はイカが全然取れないから、諦めたんでしょう」(同) 不漁の影響でイカの卸値は通常の3倍に高騰している。庶民にとっては消費税増税とダブルパンチになりそうだ。
-
-
社会 2019年10月16日 12時10分
慶大、アメフト部活動自粛の裏でミスコンも中止に セクハラ被害者は運営の更なる“嫌がらせ”を告発
慶應義塾大学アメリカンフットボール部は15日、「部員に不適切行為」があったとして、活動の無期限自粛を発表した。具体的な理由は発表されなかったものの、一夜明けた現在、男性部員が女性部員を風呂で盗撮していたことなどが一部で報じられている。 そんな中、「学生団体KOPURE」が主催する「ミス慶應コンテスト2019」が13日、ミスコンの開催中止を発表し、物議を醸した。 開催中止騒動の発端となったのは、『週刊文春』(文藝春秋)が報じた主催団体からファイナリストへのセクハラ騒動。告発したのはファイナリストの濱松明日香で、運営団体のプロデューサーから身体を触られるなどのセクハラがあったとのこと。これが報じられると、ミスコン公式ツイッターは「公開された記事に関しては大幅に事実と異なる内容です。運営が濱松本人から直接報告を受けている事実と大きく相違があり、濱松本人の証言の記録もございます」と否定したものの、濱松はツイッターで「セクハラに関する出来事は全て事実です」と意見が食い違った。 この騒動は多くの批判を呼んでいたが、そんな中、今月の13日に濱松はインスタグラムのストーリーズで、セクハラが問題になったプロデューサーは報道の翌日にはすでに運営を降りていたことを説明。その際、セクハラを濱松の記憶違いにしようとしたり、違う週刊誌に濱松の情報を流し、濱松の評判を下げようとしていたことなどを告発した。また、運営は既に委員長1人だけの体制となっていたものの、委員長はプライベートのツイッターに濱松を貶めるようなことを書いたり、濱松に対し謝罪文を書くよう要求したとのこと。濱松は候補を辞退せず、「ファイナルまで持ち込みたい」とつづっていたものの、運営側は中止を考えていることなどをつづっていた。 この書き込みに反響が集まると、今月13日になりミスコン公式ツイッターは「ミス慶應コンテストに関しては、“正式に中止”とさせて頂きます」と発表。理由については「候補者の過半数から辞退の意向を正式に頂いたため」とし、運営と候補者の信頼関係が崩れたと説明していた。 この一連の騒動に対し、運営には「中止にしてうやむやにするんじゃなくて事実をちゃんと公表しなよ」「女の子たちへの謝罪も正式に発表して」「長い時間かけて恥を晒しただけ」といった呆れ声が集まっている。 ミスコン中止にアメフト部活動自粛。慶應大の倫理観を問う声も多く聞かれていた。記事内の引用についてミス慶應コンテスト2019公式ツイッターより https://twitter.com/ms_keio濱松明日香インスタグラムより https://www.instagram.com/ask_heart_xx/
-
社会
電車内で男が隣に座っていた女性に突然チュー
2013年04月29日 17時59分
-
社会
1基5000億円 福島事故後初 原発輸出で先陣を争う三菱重工、日立、東芝 あきれた商魂(2)
2013年04月29日 11時00分
-
社会
1基5000億円 福島事故後初 原発輸出で先陣を争う三菱重工、日立、東芝 あきれた商魂(1)
2013年04月28日 11時00分
-
社会
大阪の小学校ホモ教諭が男児の裸の動画を販売
2013年04月27日 17時59分
-
社会
ボストンテロでFBIが映画『相棒』関係者を調査?
2013年04月27日 16時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 当たり前のことが起きた
2013年04月27日 15時00分
-
社会
地下ストレスの限界か 兵庫・淡路島震度6弱で「巨大直下型地震」続発秒読み
2013年04月27日 11時00分
-
社会
「格安年間パス」がアダ 乱痴気神戸大学生が“出禁”になった大阪USJのジレンマ
2013年04月27日 11時00分
-
社会
原発再稼働“待ったナシ”の東電
2013年04月26日 15時41分
-
社会
三橋貴明の「マスコミに騙されるな!」 第24回 株価と所得
2013年04月26日 11時40分
-
社会
北朝鮮核戦争の最終シナリオ 暗殺に怯える三代目・金正恩は半狂乱「地下壕生活」(2)
2013年04月26日 11時30分
-
社会
北朝鮮核戦争の最終シナリオ 暗殺に怯える三代目・金正恩は半狂乱「地下壕生活」(1)
2013年04月25日 17時00分
-
社会
過去の栄光汚した! 一般人に暴行ふるったボクシング元世界王者・徳山昌守が謝罪会見
2013年04月25日 15時30分
-
社会
愛知の消防士が「LINE」で連絡取り合った15歳少女にわいせつ行為
2013年04月25日 11時45分
-
社会
「LINE」が女子高生にわいせつ行為をした男の逮捕に貢献
2013年04月24日 11時45分
-
社会
補導者続出が拍車をかける「闇JKリフレ」の“個人営業”
2013年04月24日 11時00分
-
社会
まさに非道警官! 交番に相談に訪れた女性に巡査がわいせつ行為
2013年04月23日 11時45分
-
社会
ハローワークに潜む“カラ求人”の実態
2013年04月23日 11時00分
-
社会
崖っぷち3兄弟[シャープ][富士通][NEC]の自業自得 戦犯隠しも後の祭り
2013年04月23日 11時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分