社会
-
社会 2012年04月26日 15時00分
鈴木宗男激白! 「無罪・小沢氏を副総理・復興担当大臣に任命しろ」(1)
〈民主党・小沢一郎元代表に対する判決が、いよいよ4月26日に下る〉 あれだけ検察が「西松建設から5000万もらった」と騒ぎ立て、マスコミも散々叩いたので、小沢さんはそれでイメージが悪いんですよ。ところが裁判では、その5000万について触れられていません。指定弁護士が逃げちゃった。 水谷建設の元会長が石川知裕議員に「渡したかどうか定かじゃない」と言っている。現金5000万といったらデパートの大きな袋一つ分ですよ。それをホテルのロビーで渡したかどうかわからないなんてバカな話です。これは検察が勝手に作り上げたストーリーでしょう。小沢さんは無罪にならなければおかしいですよ。 法律のプロである東京地検特捜部が立件できなかったことを、一般の人である検察審査会が起訴を決めるというのは、極めて危険だと思います。それもムードで決めてしまう。 私自身、逮捕されるまで、検察は正義の味方だと思っていました。ところが、とんだ悪代官ですね。警察の方がよほど人情ありますよ。 検察官は自分の出世や自己保身、組織を守ることしか考えてなくて、一部は青年将校化していますね。自分たちはエリートで、国民から選ばれた国会議員は俺たちより下だと。国家の支配者だという思い上がりがある。10年に1回政治家を挙げる、あるいは高級官僚を挙げるというような、それこそゲーム感覚でやるわけです。それが厚労省の村木さんを逮捕した大阪地検特捜部の証拠改ざん事件です。 法務省の組織もおかしい。事務次官が一番偉いのではなく、検事総長がトップなんです。次が次長検事で東京高検長。それで事務次官。法務大臣にはしっかりした人を就けなければいけないのに、戦後の法務大臣経験者で総理大臣になった政治家は一人もいません。他の閣僚ポストより軽く見られているんですね。政界に影響力のある大物を就けないと、検察を抑え切ることはできません。村木さんを逮捕したときは、最高検察庁の許可を取っているのだから、関係者には全員責任を取らせないと。〈鈴木代表自身も、その検察の“ゲーム感覚の犠牲者”として逮捕され有罪になった〉 昔、「鈴木宗男のXデー」なんて週刊実話にも散々書かれましたが、私がどんな罪状で逮捕されたか知っている人は、どれだけいるでしょう。“ムネオハウス”で有名になった国後島の「友好の家」、ODA(政府開発援助)で捕まったと思っている人が多い。私は税金の無駄遣いもしていなければ、何もやましいことはしていません。 当時、八木という特捜副部長は「田中角栄以来の態勢を敷いた」と豪語したものです。三井物産から賄賂をもらったというシナリオで私を捕まえようとしましたが、結局、何も出てこなかった。特捜はメンツにこだわって「やまりん事件」なんていうのをでっち上げ、あっせん収賄で捕まえてきた。きちんと領収書を切ったお金について検察は賄賂だというんですから、とんでもない話です。やまりん側には「3年の時効が過ぎているから何を言っても大丈夫だ。こっちは鈴木宗男が狙いだ」と誘導するのです。「鈴木につくか、検察につくか」と迫るわけですから、みんな怖くなりますよ。だから今になって、「検察官に言わされました」と言ってるわけです。 村木さんの弁護を担当した弘中惇一郎弁護士は、私の弁護人でもあり、小沢さんの弁護人でもあります。弘中先生は、村木事件も鈴木事件も同じ構図だと言います。まず初めに、村木ありき、鈴木ありきでね、逮捕・起訴するためのシナリオを作っていく。私はそんな検察を正していきたいので、可視化を強く主張しているのです。
-
社会 2012年04月26日 15時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 桜の咲く頃には
「桜の咲く頃には、永田町の風景も一変しているだろう」。国民新党の亀井静香代表は、最近ずっとそう言い続けてきた。それが、こんな形で的中すると予想した人が果たしていただろうか。4月6日、亀井氏は、涙ながらに、国民新党の代表として国民新党を離党すると宣言したのだ。 国民新党は、郵政民営化に反対する議員の受け皿として、2005年に設立された。それ以来、ずっと小泉・竹中路線に反対の姿勢を取り続けてきた。だから主張する経済政策は、一貫してマクロ経済政策だ。 国民新党のホームページには、「10年以上続いているデフレ不況の下、我が国の経済規模は縮小の一途です。またデフレを脱出し、経済を成長させる事が我が国の財政環境を健全化させる唯一の方法です。国民新党は今後3年間で100兆円規模の財政・金融政策を実現し、5%以上の名目GDP成長の達成を目安とした経済の活性化と経済成長に基づく税収増による財政の健全化を図ります」と書かれている。消費税増税による緊縮型財政再建とは正反対の政策だ。だから、政府が消費増税を強行するのであれば、連立を離脱するとした亀井氏の主張は、筋が通っている。 ところが、連立を維持するとした6人の国民新党議員は、亀井代表を解任して、自見大臣を新代表とする代表変更届けを総務省に提出して受理された。これで、約4億円の政党交付金は、国民新党に残った6人のものになる。亀井氏は代表解任の有効性をめぐって争いを続けることもできたはずだ。しかし、そうはせず、残ったメンバーに「それぞれの人生を歩んで欲しい」と、自ら身を退く道を選んだのだ。 優しさにあふれた人道的な対応だが、亀井氏が成功しない最大の理由が、この優しさなのかもしれない。 いまや国民の期待を一身に集める橋下徹大阪市長は、4月5日、来年度廃止される予定の市音楽団の音楽士36人について「配置転換は、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限免職だ」と述べて、クビにする意向を示した。 民間企業でも、整理解雇をする前には、会社は配置転換の努力を尽くさなければならないという判例になっている。ところが、要らなくなった社員は切るという冷酷非情な人事が、国民の支持を得ているというのが、残念ながらいまの日本の「空気」なのだ。 国民新党を離れた亀井氏が石原慎太郎東京都知事と新党を作り、国政に進出した大阪維新の会と手を結んで政界のキャスティングボートを握るのではないかという観測もある。ただ、私はそうはならないと考えている。亀井氏は自民党の派閥均衡政治のなかで育ってきた政治家だ。妥協できるものは妥協して、バランスを取ろうとする。橋下氏の独裁型政策運営とは、ソリが合わないのだ。 そもそも亀井氏は、'05年の郵政解散による総選挙で、ホリエモンを刺客に立てられて苦戦した。一昨年6月には、連立合意を破って郵政改革法案を先送りした民主党に抗議して、郵政・金融担当大臣を辞任した。亀井氏の政治家人生は、常に「独裁」に切り捨てられてきたのだ。今回も、石原新党から切り捨てられてしまう可能性もある。筋を通すたびに、ひとりぼっちになっていく。 亀井氏とともに、日本の調和型民主主義も、消えていくのかもしれない。
-
社会 2012年04月26日 11時45分
うどん店侵入の強盗 たばこに気を取られ取り押さえられる!
大阪府警北堺署は4月24日、同府堺市北区のうどん専門店「どん太郎」で、店長を刃物で脅したとして同区の無職・平井大二容疑者(35)を強盗未遂の疑いで逮捕した。 平井容疑者は、同日午前1時頃、同店へ侵入し、包丁でカウンターを何度も突きながら男性店長(36)を、「殺すぞ。うどん食わせろ。酒出せ」などと脅した疑い。 14センチの文化包丁を持って侵入した平井容疑者に脅された店長は、即110番通報。平井容疑者は店にいた男性客に因縁をつけ始めたところ、別の男性客が「たばこでも吸えや」と勧めた。すると、それに乗った平井容疑者が包丁を手放したすきに、その男性客が包丁を店外に放り投げ、飛びかかった。ほかの客、4、5人も加わって、取り押さえた。 その後、同署員が通報を受け駆け付けた際は、たばこを勧めた男性客1人に押さえられており、平井容疑者は強盗未遂の疑いで現行犯逮捕された。店内には店長の他、従業員1人と客8人がいたが、全員にケガはなかった。平井容疑者は「包丁を出して脅したのは間違いない」と容疑を認めているという。 店長によると、平井容疑者は液体入りのペットボトルを持っており、何度か口に含んでシンナー臭を漂わせていたという。同署によると、平井容疑者の所持金はゼロだった。 容疑者をなだめて、取り押さえたお手柄の40歳ぐらいの男性客は、「ワシは警察が嫌いや」と名前や年齢を一切明かさず、同署への同行も拒んだという。 この男性客の機転で、誰にも被害はなくことなきを得たが、ひとつ間違えば、凄惨な現場となりかねない事件だった。(蔵元英二)
-
-
社会 2012年04月26日 11時45分
政治アナリスト・荒木田保一の「政界万華鏡」(2)
東京都知事・石原慎太郎が表明した沖縄・尖閣諸島購入発言で野田内閣はいよいよジ・エンドに追い込まれる格好となりそうだ。 特に問責をかけられた国土交通相・前田武志と防衛相・田中直紀が所属する参院はドン・輿石東は二人を辞めさせないよう、野田に圧力をかけている。一方、世論は、この二人は辞めるべきだ−−というニュアンス。その狭間で野田は「党を立てるべきか」「世論を尊重すべきか」と右往左往。そんな中、国民的政治家が、中国にケンカを売る「大砲弾」をぶっ放したものだからたまらない。 ただでさえ、存在感が薄くなった野田がこの発言で完全に消滅。クビになりかかっている田中もこれで「死に体」となってしまった。 さあ、野田総理どうする? 党内政治ばかりに気を取られている内に思わぬ刺客が出現。国民不在政治にいよいよ幕が降ろされる…対する野党第一党である自民党は民主党よりもタチが悪いが…。(政治アナリスト)
-
社会 2012年04月25日 15時30分
政治アナリスト・荒木田保一の「政界万華鏡」 (1)
防衛副大臣の渡辺周がテレビ番組に積極的に出演している。 「オレが大臣になるのはもはや、時間の問題」と言わんばかりだ。 それもそのはず−−今、民主党内閣で二人の大臣がクビに晒されるピンチだからだ。 もっともクビに近いのが防衛大臣の田中直紀。口を開けばトンチンカンは発言ばかりで、沖縄に行ったと思えば、地元民の気持ちを逆なで…与党内でも彼を擁護する人材は日に日に少なくなっている。 そういえば、北朝鮮のミサイル発射に関しても的確なコメントを出せず、マスコミから総バッシングされていた。挙句の果ては党内で用意された原稿を「ただ読むだけ」という惨状だ。明らかに「自信が無い証拠」といえよう。 結果、田中防衛大臣の代わりに渡辺副大臣がコメントを出すハメとなった訳だ。とはいえ、これが渡辺副大臣にとっては「タナボタ」と言わず何と言おう。 ちなみに渡辺は衆議院当選5回。「入閣適齢期」でもあるのだ。その辺は勿論、本人も自覚しているだろう。 「問責決議案が通り、田中が罷免される事を心待ちにしている」と、週刊誌等で報じられているが、実際は「もう一人のクビ候補」がどうにかなれば、防衛大臣の可能性は濃厚。渡辺としてみれば、「田中待ち」では無く、「野田待ち」が本音だろう。 さあ、渡辺周は「最初で最後」のチャンスをモノに出来るか−−。(政治アナリスト)
-
-
社会 2012年04月25日 11時45分
都立高校長が痴漢容疑で逮捕される!
東京都立永山高校(多摩市)の男性校長(48=目黒区)が、電車内で痴漢行為をしたとして、都迷惑防止条例違反容疑で警視庁世田谷署に逮捕されていたことが、4月24日に分かった。校長は送検後、23日に釈放された。 逮捕容疑は21日午前0時過ぎ、東急田園都市線の車内で、乗客の30代の女性の尻などを触った疑い。女性が気付いて三軒茶屋駅で校長を降ろし、駅員に引き渡した。校長は歓送迎会の帰りで酒に酔っており、「酒を飲んでいて覚えていない」と否認し、いったんは帰宅。その後の捜査で目撃者が現れ、21日夜に逮捕された。 校長は今月1日に、勤務していた都教委東部学校経営支援センターから同校の校長に就任したばかりだった。 都教育庁は「逮捕されたことは事実だが、現在詳細を調べている」としている。 とかく、痴漢にはえん罪被害も多く、校長が否認している以上、安易なことは言えないが、もし事実だとしたら、教育者としてあるまじき行為。 同校は72年に開校。多摩市立諏訪中学校、貝取中学校、多摩永山中学校との連携型中高一貫教育校。「茶髪禁止」「面接に強くなる」「部活動から学ぶ」の3つを象徴的な目標に掲げ、多様な教育活動を実施している。 OBにはプロレスラーの蝶野正洋(アリストトリスト)、サッカーJリーグ東京ヴェルディの佐伯直哉、プロボクシング日本ライトフライ級王者・黒田雅之(川崎新田)、ミュージシャンの斎藤誠らがいる。(蔵元英二)
-
社会 2012年04月24日 16時00分
逮捕に手こずった教師のわいせつ
長野県東御市の中学校教諭(35)が、高校1年生の女子生徒(16)を呼び出し駐車場に停めた車の中でみだらな行為をしたとして、3月28日、長野県警小諸署に逮捕された。 「この事件自体は教師のありふれた“淫行”ですが、長野県には47都道府県で唯一、いわゆる『淫行条例』(県青少年健全〈保護〉育成条例のうちの淫行に関する項目)がなく、長野県81市町村でただ一つ、淫行規制項目を含む青少年健全育成条例を持つ東御市の条例違反容疑で逮捕されたことで注目が集まったのです」(社会部記者) 被害に遭った生徒は、昨年3月に中学校を卒業するまでこの教師が担任するクラスの生徒だった。 「それからも女子生徒はたびたび呼び出され、関係を迫られていたようです。思いあまった生徒が現在通う高校の関係者に相談し、通報がありました。こういう場合、立件が難しいのが通例ですが、今回は東御市の条例で立件することができました」(捜査関係者) 長野県に『淫行条例』がないのは、表現の自由や営業の自由、財産権やプライバシーを規制する側面を持つ条例に反対する声が多いためだという。 「県では、同種の問題は児童福祉法で解決できると考えられてきました。しかし、同法34条で『児童に淫行させる行為をしてはならない』という規定がありますが、この文言は“自分以外の第三者”を指すと考えられ、淫行した当人を罰せられるかどうかは解釈による。また売春防止法には、買った側に罰則規定がなく、'99年に成立した児童買春・ポルノ禁止法も、内容や年齢によって単なるわいせつ行為や強姦には適用しづらいところがあり、警察は苦労しているようです」(地元紙記者) 今回、東御市の条例が適用できたのは長野県警にとって奇跡のようなものだった。
-
社会 2012年04月24日 11時45分
伊勢崎の消防士長が失効免許で60回の緊急出動
群馬県伊勢崎市消防本部は4月20日、運転免許を失効したまま約1年10カ月、消防車や救急車を運転していた男性消防士長(35)を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にした。この間にサイレンを鳴らした現場出動も60回あった。 消防本部によると、消防士長は10年6月24日の免許失効に気付かず、職場で免許証点検があった今年4月14日までの約1年10カ月間、公用車と私用車を運転していた。消防士長は「免許の期限を把握していなかった」と説明しているという。 失効後に複数回の免許証点検があったが、期限切れを見落としたとみられる。消防士長は昨年4月に玉村消防署から境消防署に異動したが、二つの消防署の上司がともに点検の際、有効期限切れを見落としていた。市消防本部は今後、点検規則を整備する。 発表によると、免許証が失効した10年6月から発覚まで、私用車を運転したほか、公用車を153回運転。うち出動は60回で、33回が消防ポンプ車、27回が救急車だった。 監督者として消防本部幹部8人も文書訓告などの処分にした。毒島吉一消防長は「非常に重く受け止めている。職員一丸となり信頼回復に取り組む」とし、市消防本部の田島久雄総務課長は「免許証の点検はしていたが、不十分だった」と話した。 それにしても、あり得ない話である。消防士が失効免許で消防車や救急車を運転していたなんて、ゾッとする。複数回の点検をしていながら期限切れに気付かなかったなど、点検していないのと同じことだ。約1年8カ月間も、事実上無免許で運転していながら、懲罰が減給6カ月間、10分の1では、随分軽い処分にも思えるが…。(蔵元英二)
-
社会 2012年04月24日 11時00分
4年間で4人も「編成局長」が交代 さらに予算カットでTBSの“断末魔”
「こんなに頻繁に編成局長が交代するキー局も珍しい。さきざき大丈夫かな、と心配になってきますよ」(テレビ局営業担当者) 視聴率が低迷するTBSテレビが、4月3日に大幅な組織改革・人事異動を発表した。 「TBS開局以来の大人事異動といわれている。部署が新たにできたり、なくなったりするため、名刺の肩書きを変える社員は4人に1人となりそうです」(TBS関係者) 今回の人事は、経営の中枢にいた3人の常務がいっきに退任という激震人事に続き、その下部の社員を対象にしたものだ。 編成制作局を編成局と制作局に二分割し、大所帯方式を解消。キーマンとなる編成局長は、経営企画室長だった52歳の佐々木卓氏に代わった。編成部長、経理局長も経験しており、かなめである管理と編成両部門に精通している人物と評判は上々である。 「もともとTBSは、番組予算管理にはうるさい局。まずは予算を決めてから、企画決定、視聴率目標設定に入る。今回の新編成局長はコストカッター型の代表格といえます」(番組制作会社関係者) 今のTBSテレビは、切羽詰まっているのが実情。そのため4年間で4人もの編成局長が交代している。 '08年3月から'09年11月までは吉崎隆氏(現執行役員制作局長)だったが、『総力報道! THE NEWS』が失敗しため、その責任をとらされ1年8カ月で更迭。次が吉崎氏の7歳上の衣笠幸雄常務(当時)が編成局長を兼任。だが、相変わらず4位低迷に沈んだままだった。結果、1年で辞任した。そのあと、難波一弘氏にバトンタッチされたが、1年4カ月経過しても改善されず、今回、若い佐々木氏が就任とめまぐるしい。 今後、予算管理型の新編成局長の指示で、ギャラのダウンはさらに進むだろう。 「みのもんたが昨秋『朝ズバッ!』を降りると局を揺さぶったのも、今年4月以降にギャラを大幅に下げると通達されたためです。それほどにギャラダウンは激しいが、これからはさらに削られると囁かれています」(前出・TBS関係者) 今回のリニューアルが失敗した場合、TBSはハゲタカファンドに売却される?(編集長・黒川誠一)
-
-
社会 2012年04月23日 11時45分
牛丼店に奇妙な強盗 「カレーとカネ出せ!」
大手牛丼チェーンの「すき家」東京・足立扇店(東京都足立区)に、ちょっと変わった強盗が入った。 警視庁西新井署によると、4月21日午前3時20分頃、男が同店に侵入。男は女性店員にカッターナイフをちらつかせ、「カレーとカネを出せ」と脅迫。しかし、もう1人の男性店員が非常ベルを鳴らしたため、何も奪わずに逃走した。 付近を警戒中だった同署員が現場から約300メートル離れた場所で男を発見し、任意同行を求めた。その後、店の防犯カメラに同一人物とみられる男が写っていたことで、とび職・狩野雄人容疑者(57=東京都足立区扇)を強盗未遂容疑で逮捕した。狩野容疑者の自宅アパートは同店から、約200メートルのところにあり、ご近所さんだった。 所持金のなかった狩野容疑者は、調べに対し「身に覚えがない」と容疑を否認しているが、署員に「腹が減っているのか」と聞かれると、「腹減っているよ」と答えたという。 「すき家」は10年頃から強盗事件が頻発し、警視庁の調査では昨年1〜9月に63件も発生。これは、全国の牛丼チェーン店での強盗事件の約9割にあたる。警視庁は同年10月に運営会社「ゼンショー」に防犯対策強化を要請。 これを受け、「すき家」では深夜時間帯の1人態勢をやめ複数勤務に変更、緊急通報のためのペンダント状の小型ワイヤレス端末を店員に携帯させるなどの改善を図ったことが、今回の速やかな逮捕につながった。 いくらカネがなくて腹が減っていても、強盗はいけません。(蔵元英二)
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分