レジャー
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
京王杯2歳S(JpnII、東京芝1400メートル、14日) アベコーの気になる推奨馬は!?
みなさん、お元気ですか。アベコーこと阿部幸太郎です。 土曜日の京都メーン・アンドロメダSは、ナムラクレセントが人気です。菊花賞3着、阪神大賞典3着。この夏2連勝。夢を求めた天皇賞・秋は賞金不足で除外。ならば翌週のAR共和国杯へと思われたのですが、登録もせずにここへ。仮にAR共和国杯に出て優勝でもすれば、ジャパンCの夢も膨らんだはず。何か巡り合わせが悪いような気がしてなりません。 夢といえば、今回、私の◎ゴールデンダリアも、3歳時は大いに嘱望された逸材。当時は5戦3勝でダービー6着。休養明けのセントライト記念が菊花賞で3着だったロックドゥカンブの2着。いま一歩のところで夢をつかめませんでした。しかし、2カ月余りの休養を挟み、仕切り直しとなった前走のテレビ静岡賞が、トップハンデを背負い着差以上の完勝。55キロのハンデなら一角崩しは十分です。 さて、東京は「京王杯2歳S」。過去5年で1番人気が1勝。昨年は14番人気のゲットフルマークスが優勝。キャリアの浅い2歳戦だけに不安定な重賞といえます。雨マークで馬場状態も微妙なことから、大波乱の予感さえしています。 そこで、狙ったのがツルマルジュピター。前走のオープンいちょうSで12着。4カ月ぶりの実戦で、馬体重が18キロ増。成長分を見込んでも急仕上げだったように思えました。そのためテンションが高く、折り合いを欠いてしまったのは仕方がないこと。初めての左回りでマイル戦ということも、微妙に影響したように思います。 とはいえ、休養明けで大幅な馬体増ながら2番人気に支持されたほどの馬。それは6月の阪神のデビュー戦がすべてを物語っています。いきなり1.4倍の圧倒的な支持。それに応えて好位キープから楽々抜け出して2馬身1/2差の横綱相撲。しかも芝1400メートル1分22秒2とデビュー戦としては破格の時計。「まだソエを気にしていてこの内容。将来性は十分」と武豊騎手。ひと叩きし、2度目の東京。新馬勝ちの1400メートルで注目です!
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
京王杯2歳S(JpnII、東京芝1400メートル、14日) 藤川京子 アニメイトバイオの3連勝よ!
先日、久々に川口オートに行ってきました。ライブで体感するエンジン音はとても迫力があってゾクゾクします。それに、何といってもかっこいいんですよ。コーナーではギリギリまで車体を倒して曲がって行く芸術的な技も見られますし、選手同士の攻防にはエキサイトしちゃいます。 そして展開の読みなんかも競馬同様にあります。スタートはこちらもとても肝心だし、逃げてペースを上げて行く選手もいれば、目標を立てて追い込みに懸ける選手もいたりと、展開予想をするのがひとつの楽しみでもあるんです。まだ未経験の方はぜひ足を運んでみてくださいね。 さて、京王杯2歳Sは◎アニメイトバイオが抜群の切れ味を披露します。 初勝利には3戦かかりましたが、前走のサフラン賞が圧巻でした。今回と同じ東京芝1400メートルで直線は大外を回るロスがありながら、1分21秒5のレコード。力強いフットワークを見せた最終追い切りから仕上げに抜かりはありませんし、3連勝で一気にスターダムへとのし上がっていきそうです。
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
西郷特別(1000万下、福島芝1800メートル、14日) 本紙・橋本はマイネルモデルノを狙い撃ち
◎マイネルモデルノは2戦連続4着ともうひと押しが足りないが、小回り平坦の福島なら話は別だ。 習志野特別、昇仙峡特別はともに直線の坂で失速した格好で、フラットなコースなら踏ん張りが利く。裏開催とあり、前2戦と比較してメンバー構成も随分と楽になっているし、先行抜け出しの勝ちパターンが決まるとみた。 福島コースは安定して走るマジックビクトリアが相手だ。ひと息入った前走を叩かれ、デキも上昇中だ。
-
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
アンドロメダS(オープン、京都芝2000メートル、14日) 本紙・谷口 力が違うナムラクレセント
オープン特別のこのメンバーなら、ナムラクレセントがきっちり決める。 夏場に1000万、準オープンを連勝で卒業。その勢いで挑んだ毎日王冠の内容が素晴らしかった。果敢に先行すると直線もしぶとく粘り、後に秋の天皇賞馬に輝いたカンパニーから0秒5差4着に踏ん張った。 展開によって逃げ、差しと自在に立ち回れる器用さに加え、最近の充実ぶりには目を見張るものがある。京都コースは勝ち鞍こそないが、菊花賞3着の実績があり、まったく不安はない。 相手はゴールデンダリア。プリンシパルS勝ち、ダービー6着の実力馬が軌道に乗ってきた。
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
HP版!!狙え「アベコーのハッピー馬券」
東京11レース 京王杯2歳ステークス3連複 (8)軸(11)(2)(6)(5)(3)3連単 (8)(11)→(8)(11)(2)(6)→(8)(11)(2)(6)(5)(3)(10)(1)
-
-
レジャー 2009年11月13日 15時00分
HP版!!狙え「藤川京子のフォーキャスト馬券」
東京11レース 京王杯2歳ステークス馬単 (3)(17) (3)(2) (3)(5)3連単 (3)(17)→(3)(17)(2)(5)(11)(10)(4)(13)(12)→(3)(17)(2)(5)(11)(10)(4)(13)(12)
-
レジャー 2009年11月12日 15時00分
データインパクト 成績から見る絶好調・横山典の“七不思議”
1位=横山典(10勝)、2位=武豊・安藤勝・四位・小牧・内田(6勝)。これは今年のJRA重賞の勝ち鞍ランキングである。 先週まで平地の重賞は104レース行われているが、横山典は約1割のタイトルを一人で取った計算になる。そこで、今回は横山典について分析してみたい。 今年の横山典は、重賞で52戦し、<10、2、2、38>と勝率19%。2・3着は少なく、キッチリ勝ち切るケースが多い。1番人気での勝率は、騎乗20回の武豊が13%、10回の安藤勝が13%ということを考えると、1番人気で6度しか乗っていない横山典の10勝、勝率19%はまさに驚異的である。 年度別成績を調べたところ、横山典が激変したのは2008年だった。07年は5勝だった重賞勝ち鞍が08年は12勝と一気に数字を伸ばしている。しかし、重賞以外の平場を含めると意外な結果が出た。01年〜07年の全騎乗の勝率が15%で、08年以降が14%…。現状維持どころか、1%ほど落ち込んでいるのだ。 さらにもう1点、不思議なことがある。08年にあれだけの大活躍を見せ、今春にダービーを勝っていながら、重賞で1番人気馬に騎乗した回数は08年7戦→09年6戦とまったく増える気配がないのだ。 一方、武豊は08年に重賞で1番人気馬に騎乗した回数は22回。しかし、結果はたった3勝しかできなかった。にもかかわらず、今年も11月8日現在で20戦にわたり1番人気馬に騎乗している。 横山典はあれだけ勝っているのに、重賞1番人気馬への騎乗依頼が少ないのはなぜか? 私はこう考える。 「横山典と掛けまして、『しがらみを背負ったゴルゴ13』と解く」。そのココロは? もったいぶるようだが、この謎かけは次回の後編で解いてみたい。
-
レジャー 2009年11月12日 15時00分
京王杯2歳S(JpnII、東京芝1400メートル、14日) ハアさんの厩界舞台裏 2歳チャンプを狙うノーワンエルスと松本拓調教厩務員
重賞戦線は、今年も相変わらずの“西高東低”。先週まで重賞は計112回行われたが、関東馬が優勝したのはたったの21回とは寂し過ぎる。 そんななか、京王杯2歳Sは関東馬が目下2連勝中と気を吐いている。今年も優勝を狙える有力候補が顔をそろえた。特にノーワンエルスは相当な大物だ。 その片りんを示したのが、前走のカンナ賞。直線最内の窮屈な位置から馬群を割って抜け出した内容は、2歳馬らしからぬものがあった。 「強かったですね。実力を再確認しました」と笑顔で振り返るのは世話役の松本拓調教厩務員。「長所は勝負根性とセンスの良さ。どんな競馬でも対応できますよ」と2連勝に意欲を燃やしている。 松本さんは、この道9年目の中堅。厩務員を仕事に選んだ動機は「馬券好きが高じて、競馬の仕事にあこがれがあったから」と言う。その熱意は業界入りしてからも変わることはなく、2年目には早くもホワイトカーニバルで重賞初制覇(2002年、フェアリーS)。そして、現在の目標はノーワンエルスでのGI制覇と期待を抱く。 カンナ賞の後は、いったん放牧へ。帰厩後はここを目標に順調に仕上げられてきた。前走と比較して、「馬に実が入り、全体的にたくましくなった。動きも力強さを増してます」と松本さん。それを証明するように、最終追い切りは坂路で圧巻の動きを披露した。ロマンシエール(古馬500万)を追いかけてスタートし、最後は逆に2馬身先着。800メートル52秒4→37秒2→11秒9と抜群の切れ味を見せつけている。 「(前々走の)函館2歳Sはイレ込みが激しくて出遅れたけど、もうその心配はない。千四も守備範囲だし、勝って朝日杯FSに弾みをつけたいね」 過去3戦中2戦で最速の上がりを計時しているように、初コースとはいえ、東京がわりは望むところ。東のクラシック候補として名乗りを上げるか、注目の一戦だ。
-
レジャー 2009年11月12日 15時00分
エリザベス女王杯(GI、京都芝2200メートル、15日) 谷やんの地獄耳 一発を期すメイショウベルーガの池添調教師
−−究極とも思える末脚を駆使した古都Sが圧巻だった。 池添調教師「手応えは十分あると思って見ていたけど、正直、前とはかなり差がある最後方。届くか、半信半疑だった。乗った(武)ユタカも『すごい脚でした』と驚いたほど。今までで一番切れたんじゃないかな」 −−最近は成績が安定してきた。その理由は? 池添師「以前からハミを取らず、周りを気にしてフワフワするところがあり、シャドーロールなどいろいろ試してきた。そのなかでチークピーシーズを装着しだしてから、徐々に集中力を欠く面が解消されてきた。3走前の新潟で騎乗した蛯名騎手が、勝負どころであえて馬込みに入れ、ステッキを使いながら甘やかさない競馬をしてくれた。それも良かったのかな。あれから馬の目つきが変わった」 −−最終追い切りも坂路800メートルを51秒9とハードに攻められた。 池添師「とにかくカイバ食いがおう盛。普通の牝馬なら1日6升ぐらいのものだけど、この馬は8升と男馬並みに食べる。しかもカイバおけをなめるようにして平らげるんだ。だからこれだけ調教もできる。テンに飛ばした分、ラスト1Fは13秒3と要したけど、あの雨馬場で飛ばしていって、終いも12秒台ならそれこそ化け物だよ」 −−最後に抱負を。 池添師「ムリクリ使った昨年の秋華賞とは比べものにならない。本番と同じ舞台の前走であれだけの勝ち方ができたのも大きい。ブエナは強いが、今度は前走のことも踏まえて早めに動くだろうし、ウチはブエナが掃除してくれた後をついて行けばいいだけ。気楽な立場だよ。ブエナの直後で息を潜めていれば、もしかするかも。それだけのデキにはある」
-
-
レジャー 2009年11月12日 15時00分
エリザベス女王杯(GI、京都芝2200メートル、15日) リトルアマポーラ 連覇へ向け、こん身の仕上げ
昨年の強さを思い出せ。秋の統一女王決定戦「第34回エリザベス女王杯」(GI、京都芝2200メートル、15日)の追い切りが今朝(12日)、栗東トレセンで行われ、リトルアマポーラが急上昇を印象付けた。ブエナビスタ断然ムードだった前日までとは一転、昨年の女王ががぜん対抗勢力として浮上してきた。3歳馬にはない大人の女の豊富なキャリア。それを武器に連覇を目指す。 昨年の女王リトルアマポーラがメラメラと燃えている。春はマイラーズCが7着、ヴィクトリアMも6着と不完全燃焼に終わった。だが、秋に入り本来の姿を取り戻した。春とは見違えるような状態に仕上がってきた。 前哨戦の府中牝馬Sこそ5着に終わったが、先行馬が総崩れした中、好位付けから掲示板を確保した。 「春はいまひとつの状態が続いていた。でも今はいい感じのころのデキに戻っている。昨年と同じぐらいの状態で出走できる」。影山助手も得意の秋を迎えて完全復調を宣言した。 3歳だった昨年は挑戦者の立場だったが、カワカミプリンセスなどの古馬を撃破。この勝利で、混とんとしていた最優秀3歳牝馬のタイトルを手繰り寄せた。円熟味を増した今年は女王として迎え撃つ立場になるはずだった。しかしブエナビスタという超強力3歳馬が連覇の青写真に立ちはだかる。 ただ、両馬はタイプが違うだけに、展開次第では波乱を呼ぶことも十分可能だ。切れ味のブエナに対してリトルの武器はしぶとさ。クィーンスプマンテやテイエムプリキュアが激しい先行争いを繰り広げそうな今回、自慢の持久力を最大限に生かせる場面があるはずだ。 「競馬のしやすいタイプなので乗りかわりはまったく問題ない。メンバーはそろっているけど、今年も立ち回りひとつでチャンスが十分あると思いますよ」 内田騎手からスミヨン騎手へ。超一流ジョッキーが次々乗ってくるのも、それだけ脈があるから。紅葉が本格化する秋の京都。山吹色に染まる景色が、アマポーラを再び覚醒させる。 【最終追いVTR】スミヨン騎手が騎乗してポリトラックで6F79秒1→64秒6→51秒5→36秒9→11秒5(強め)の好タイムをマーク。前走に比べると、トモの送りに力強さが出てきた。追ってからの反応も鋭くなり、シャープな伸びでゴールを駆け抜けた。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分