-
芸能 2020年04月08日 12時10分
小柳ルミ子「正直言って喋りが下手」首相会見を批判も炎上 「揚げ足取ってる場合じゃない」の声
歌手の小柳ルミ子が、7日に行われた緊急事態宣言を受けて安倍晋三首相が開いた記者会見について言及したものの、ネットから批判が集まっている。 7日夕方、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を発出するに当たって行われた首相の会見。その中で安倍首相は、医療従事者に感謝の意を示すとともに、緊急事態宣言を出すに当たる決意を表明。現在、医療体制が逼迫している地域が生じているといい、オリンピック関係施設を改修し、800名規模で軽症者を受け入れる施設を整備する予定であることも明かしていた。 しかし、会見後、小柳はブログを更新し、この会見について「私が感じた印象は…『戦後最大の危機…』と仰った様に【緊急事態宣言】であるのに とても【緊急事態】には感じなかったと言う事です」と首相の会見に危機感や緊張感を感じなかったと苦言。さらに、「あんなに言葉数を並べては『1番伝えたい事』が伝わらない」と言い、「多方面から批判を受けたくない…自分を護りたい…心理なのか言葉を選び選び まるで自分の手柄とでも言わんばかり」、「正直言って喋りが下手だなとも思った」と批判した。 また小柳は、安倍首相にリーダー性を感じなかったとし、「この様な私達が経験した事のない緊急事態 好き嫌いは別として 田中角栄さんなら…小泉純一郎さんなら…どうしただろう」と歴代の首相の名前を挙げ、最後には、「とにもかくにも来月の6日迄は 集中して1人1人が自覚を持って行動しましょう 人を思う『愛』が今こそ大切です」と記していた。 しかし、この小柳の主張にネットからは、「喋りが下手とか、そんな揚げ足を取ってる場合じゃない」「今はスピーチの出来と中身は別で考える時だよ」「首相は芸人じゃない。ゆっくり喋るから手話とも字幕とも連動しやすかったし、いろんな人が理解しやすかった」という声が殺到。小柳への批判が相次いで聞かれていた。 もともと政府対応への批判の声も多く聞かれていたが、小柳の発言については揚げ足取りと感じた人も少なくなかったようだ。記事内の引用について小柳ルミ子公式ブログより https://ameblo.jp/rumiko-koyanagi/
-
芸能 2020年04月08日 12時00分
爆問太田「今は日本という国が患者」 緊急事態宣言受け「江頭の自粛呼び掛けはでかい」と絶賛
4月7日深夜放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ系)において、緊急事態宣言が発せられた新型コロナウイルスの感染拡大の話題になった。緊急事態宣言が出された7日の夜は、民放各局が緊急報道特番を組んだ。 太田光は、江頭2:50がYouTubeチャンネルで自宅待機を呼び掛けた動画を絶賛した。動画では、正しい手洗いの方法などをレクチャーし、江頭は「みんなでこの危機を乗り越えようぜ」と呼び掛けている。太田は「やっぱり江頭に言われるとでかいだろうね」と絶賛し、さらに「江頭は『お前ら家にいろ』と言うけど、『お前は服を着ろ』」「風邪引くぞと思ったけどね」と話し、笑いを誘っていた。 ただ、その後は真面目な話が始まり、東京都医師会の尾崎治夫会長が4月6日の会見で、「6週間の外出自粛」を呼びかけた件については、説明がわかりやすかったと評価した。太田は「今は日本という国が患者ですよ。国民に対して自分はこういう方針でしていきたい」と尾崎会長の丁寧な説明に好感を持ったようだ。 そして、これからコロナの検査が増えるに従って、政府や行政機関が患者数を隠しているのではといった、「陰謀論が増えるだろうけど焦ることはないと思う。俺はいい加減な男として言うけど、そこまで(深刻な事態)にはならないと思う」と話し、さらに、専門家の意見が対立していることにも、「裏を返せば、あれだけ意見が違う人がそれぞれいるって状況は密閉されて(=隠されて)いないんですね。一つの村になっていない」と指摘し、「みんな、なんとかしようと思っているのは一緒だから」と呼び掛けた。 これには、ネット上で「太田さん、鋭い。ある程度は意見が分かれている方がいいのかも」「こういう意見はなかなかテレビでは聞けないかも」といった声が聞かれた。笑いを交えながらも、太田の真面目な意見が聴ける放送となった。
-
スポーツ 2020年04月08日 12時00分
卓球女子・石川佳純が窮地!? “年齢的限界”で東京五輪代表選考やり直しか
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、来年7月23日に延期となった東京五輪。主役であるアスリートたちのモチベーションが心配される中、国内の各競技団体は「IOCの発表後に」と言葉を濁す。代表選手選考の“やり直し”が示唆されているからだ。「競泳は、4月2日から予定されていた、選手選考会を兼ねた日本選手権の中止を決めました。他競技の選手も今夏を目指してきたため、コンディションの再調整が大変でしょう。特に、卓球の女子選手は…」(スポーツ協会担当記者) 卓球女子は、最後の1枠を巡り石川佳純と平野美宇の熾烈な争いが続いた。経験と執念で石川が代表の座を勝ち取ったが、こんな声もあった。「若い平野には伸びしろがたくさんあります。今年の下半期には石川を逆転しているかもしれません」(同・記者) 五輪の1年延期で、選手としてピークを過ぎたベテラン選手たちは、体調の維持が難しくなる。下半期の国際大会で平野が“伸びしろ”を発揮したとき、日本卓球協会は「平野よりも石川」の明確な理由の説明を求められそうだ。「石川が代表を勝ち取るまでのドキュメンタリーが制作されています。彼女の知名度があってこそ、協賛企業がつくという現実もあります」(テレビ局関係者) こんなジンクスもある。2012年ロンドン五輪の平野早矢香、16年リオ五輪の福原愛はともに「27歳」で出場。大会後に第一線から退いた。そのため、「今年、27歳で東京五輪を戦う石川も」と囁かれてきた。持久力と瞬発力、そして強い集中力を必要とする卓球は、このぐらいの年齢が限界なのかもしれない。「国内の各競技団体は選手の再選考について、誰が最初に言い出すのか様子見している感じです。ベテラン選手には経験値がありますが、1年という猶予期間で爆発的に伸びる若手もいるはず。何かしらの対策を講じなければなりません」(前出のスポーツ協会担当記者) 夢の五輪に向けて、女王・石川は、もう一度奮起しなければならないようだ。
-
-
社会 2020年04月08日 11時50分
「コメンテーターは全員が無責任。恥を知れ」百田尚樹氏、コロナを楽観視してきた発言を断罪 賛同の声集まる
7日、元小説家の百田尚樹氏が、新型コロナウイルスについて当初、楽観視する発言をしたコメンテーターや専門家をバッサリと斬った。 百田氏は7日午後、新型コロナウイルスの感染が拡大し、安倍晋三首相が緊急事態宣言を行う見通しになったことに触れ、自身のTwitterで「『コロナなんかたいしたことない、インフルの方がずっと怖い』『コロナが怖いなら24時間引きこもってろ』『中国からの渡航を止めれば、経済で死ぬ人が出る』と言っていたコメンテーターたち、現在の状況を見て、なんと言ってるんだろうか」と、疑問を投げ掛ける。 さらに、「武漢封鎖を見ていたら、同じことが日本で起きたら大変な事態になると誰でも想像がつく。ウイルスだけでなく経済で死ぬ人も大量に出ると。そんな当たり前のことが、想像もできなかったのが、日本の政府であり、野党であり、メディアであり、専門家であり、コメンテーターたちだ。その結果が、今だ!」と新型コロナウイルス発生当初、メディアで楽観視する発言をしていたコメンテーターや専門家を厳しく糾弾した。 この発言に、ネットユーザーも「専門家と呼ばれた人間たちは例外もいるが、その殆どが楽観視していた。インフルエンザと変わらないと話す人間もいた。今こそその発言の責任を取るべきだ」「専門家と呼ばれる人間たちの発言が変遷し過ぎている。何を学んでいたのか」「コメンテーターは全員が無責任。恥を知れ」「百田氏の意見に完全同意」などの声が上がる。一方で、「言い過ぎ」「全てが想定外で責めるのは酷」という声も。 新型コロナウイルスについて、百田氏は高須クリニック院長の高須克弥氏とともに、1月の段階から警鐘を鳴らしており、ツイートや発言について、「危機感を煽りすぎ」などと専門家と称する人物やネットユーザーから批判されていた。 しかし、蓋を開けてみれば、両氏の不安が的中した形。一言、物申したくなるのは、当然のことかもしれない。記事の引用について百田尚樹のTwitterより https://twitter.com/hyakutanaoki
-
スポーツ 2020年04月08日 11時50分
開幕戦遅延のウラで巨人と阪神の大論争? 実行委員会での異様な光景、選手会発案の新制度を巡り対立は必至か
ペナントレースが行われない分、12球団のエネルギーが「あの懸案事項」に注がれるかもしれない。 ペナントレース開幕戦のさらなる延期を決めた「プロ野球実行委員会」が開かれたのは、4月6日だった。各球団の会議出席者は会議室を出ると同時に取材陣に囲まれ、「開幕戦の遅延」に関するコメントを発していた。その時、最も多くの取材陣に囲まれていたのが阪神の谷本修球団本部長だった。チームから新型コロナウイルスの感染者を出してしまったせいもある。しかし、別の目的もあった。「現役ドラフト」(ブレークスルードラフト)についてだ。 「実行委員会は定期的に開催されています。一連の感染騒動がなければ、4月の実行委員会では、『ブレークスルードラフト』が主議案とされるはずでした」(球界関係者) ブレークスルードラフトとは、出場機会に恵まれない現役選手を対象に、12球団が改めて“ドラフト会議”をするというもの。メジャーリーグ、韓国プロ野球ではすでに導入されているが、その指名対象の選手の基準、開催時期などについては最終決定には至っていない。 谷本本部長は実行委員会の中で、選手会の担当トップである。ブレークスルードラフトの行方も気になるが、大勢のメディアに囲まれた理由はそれだけではない。「阪神はこの新制度導入に賛成する」との情報が駆け巡っていたからだ。 年長のプロ野球解説者がこう説明する。「出場機会の少ない選手にすれば、移籍して試合に出られるのだから、同制度の導入に期待しているようです。でも、監督、コーチ、経営陣の立場で言えば、二軍で数年を費やして育てた選手を他球団に引き抜かれるような心境です。三軍制を敷いているソフトバンク、巨人などは特に特に思っているはず」 選手会が同制度の導入を提案した時点から、「せっかく育てた選手が」と、育成システムとの矛盾を指摘する声は出ていた。三軍制を敷いていない球団からも難色を示す声が聞かれていただけに、「阪神が賛成に回った」の情報は、衝撃的である。 同日、谷本本部長は落ち着いた口ぶりで、「その話は出ていません。2020年中にやるのはしんどくなりましたというのが(12球団の)共通認識。それどころではないし」と答えていたが…。 「ブレークスルードラフトのポイントは、やはり、どんな選手が指名の対象となるのかの基準作りです。現実問題として、12球団が納得するような基準は作れそうにありません。ソフトバンク、巨人、広島など育成に力を入れてきたチームが泣くことになると思われます」(前出・プロ野球解説者) 「出場機会がない」には、長期スランプに陥った選手も含まれるとしたら、真っ先に思いつくのが藤浪晋太郎だ。 藤浪に限らず、長期スランプに陥った選手が他球団で活躍したら、旧在籍チームは大恥をかくことになる。 関係者によれば、賛成に回った理由は「球界の活性化」とのこと。正論だが、本当にそれだけだろうか。今後、同制度を巡り、阪神と巨人は大論争を繰り広げることになりそうだ。(スポーツライター・飯山満)
-
-
スポーツ 2020年04月08日 11時00分
オリックス、緊急事態宣言で球団公式ショップなど当面の間臨時休業へ!
オリックスは7日、安倍晋三首相が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく、初の「緊急事態宣言」を発令したことや、対象地域である大阪府や兵庫県の意向を踏まえて、球団が運営している商業施設の臨時休業を発表した。 臨時休業が発表されたのは、大阪・京セラドーム大阪内にある球団公式ショップBsSHOP、兵庫・三宮駅に隣接されている球団公式ショップB-WAVEの2店舗と、公式オンラインショップも臨時休業とする。シーズンの開幕が大幅に遅れてはいるが、無観客試合開催の際にも公式ショップに立ち寄るファンの姿が見られており、今シーズンの新たなグッズアイテムは、まだ揃っていないものの、シーズンを待ちわびているファンにとっては、心のよりどころとして利用されていたのは言うまでもない。オンラインショップに関しては、梱包と発送はスタッフの手で行っていることから、京セラドームにある球団事務所に出社する職員を削減し、テレワークに切り替えていることも中止にした原因と思われる。 また、電話で問い合わせが出来たお客様ダイヤルも休止し、京セラドーム北口券売所も休止期間を延長したため、既に発売していたチケットの払い戻し期間を延長するという。球団では「当面の間」とアナウンスしており、緊急事態宣言の推移を見ながら再開に踏み切ることになりそうだ。現在、チームは舞洲の球団施設で2班に分けて練習を行っているが、緊急事態宣言を受けて、球団施設の管理体制を強化し、再び報道陣の取材と立ち入りの自粛を呼びかけた。 ひとまず緊急事態宣言の期限とされている5月6日までは、大きな動きはなさそうだ。(どら増田)
-
社会 2020年04月08日 06時00分
7年前に家族が川に放った手紙入りのボトル約1万8000キロ離れた場所で発見され、返事が届く
ボトルの中に手紙を入れて、海に放ち、誰かが見つけるというのは本や映画の中ではよくある話だが、現実でも起こったようだ。 ドイツ・ボンで2013年、とあるドイツ人家族が同州に流れるライン川に手紙入りのボトルを放ったところ、約7年後の2020年、ニュージーランド・オークランドで手紙入りのボトルを受け取った人がいたと、海外ニュースサイト『The Times Now』と『Atlas Obscura』が3月4日までに報じた。 報道によると、2013年、当時4歳と7歳の娘たちとその両親は、「これを見つけたら私たちに手紙を送ってください」というメッセージとそれぞれの名前、住所を書いた手紙をボトルに入れ、ライン川に投げ入れたという。約7年後の2020年2月、ドイツ人家族は、ニュージーランド・オークランドから「親愛なる皆様へ。あなた方の投げたボトルは見つかりましたよ。この手紙はニュージーランドのオークランドから返信されています。長い道のりです。どうぞ、体に気をつけて」という手紙を受け取った。ヨーロッパからオセアニアという、海を越え約1万8000キロメートル離れた地域で見つかったという。 受け取った手紙には、差出人の住所が書かれていなかったため、父親が自身のFacebookに受け取った手紙の写真を添え、「私たちが約7年前にライン川に放った手紙がニュージーランドのオークランドに行き着き、オークランドから返信の手紙が届きました。しかし、そこには差出人の情報がありません。私たちは、私たちの手紙を受け取った人を見つけたいと思っています。どうかこの写真をシェアして、私たちに力を貸してください」とコメントした。投稿は4月7日現在までに、1800件以上シェアされているが、ドイツ人家族が手紙を受け取った人とコンタクトが取れたという情報はない。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「ボトルが漂流するのは映画の中の世界だけだと思っていたから驚いた」「素晴らしい物語! ドイツの家族がボトルを受け取ったオークランドの人と出会えたら嬉しい」「7年で地球の反対側に届くなんて意外と短くてびっくり」「私も小さい頃に海に手紙を放ったけど、どこかに届いたのだろうか。考えるとワクワクする」などの声が挙がっていた。海外には他にも、海に放たれた手紙が他の国に届いた例がある。 アメリカ・ボストンで2010年、当時10歳の少年がボトルに手紙を入れて海に放ち、その手紙が約9年後の2019年、フランスのコンティス海岸で見つかったと、海外ニュースサイト『National Post』が2019年11月に報じた。同記事によると、当時、少年は手紙に「僕はリンゴと動物、車とビーチが大好きです。この手紙を受け取ったらお返事をください」と書き、自身の住所も書いたという。 約9年後の2019年10月、2010年当時10歳で、2019年には大学2年生になった男性は、フランスから手紙を受け取ったそうだ。手紙には「あなたの手紙はフランスのコンティス海岸で発見されましたよ。あなたが住んでいる場所から私が手紙を受け取った場所までは約6000キロメートルあります」と書かれていた。 海が続いている限り、海や川に放たれた手紙入りのボトルがどこかの国に辿り着く可能性はあるようだ。記事内の引用について「'What a trip!': Message in bottle sent from Germany gets reply from New Zealand」(The Times Now)よりhttps://www.timesnownews.com/the-buzz/article/what-a-trip-message-in-bottle-sent-from-germany-gets-reply-from-new-zealand/558920「Found: A Message in a Bottle That Went Clear Around the World and Back」(Atlas Obscura)よりhttps://www.atlasobscura.com/articles/message-in-a-bottle-germany-new-zealand「U.S. student's message in a bottle found in France — nine years later」(National Post)よりhttps://nationalpost.com/news/world/u-s-students-message-in-a-bottle-found-in-france-nine-years-later
-
社会 2020年04月08日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉 オーストラリア産が安くて美味!“国産離れ”に嘆く日本のコメ業界
日本人の主食であるコメに異変が起きている。外国産米が外食産業や一般消費者に急激に浸透しつつあるのだ。 農林水産省によると、2019年には前年度を3割も上回る8万トンも輸入されている。主食用外国産米は、日本のコメ農家を守るため、年間輸入枠は10万6000トンと決められている(枠超えは輸入業者に高い関税が課せられる)が、この勢いだと上限に到達する日もそう遠くないだろう。 米穀卸業界関係者は、外国産米が浸透しつつある背景をこう明かす。「外国産米増加の要因は、国産米の価格が年々上昇しているためです。農林水産省によると’18年まで4年連続で米卸売価格が上昇していて、’15年と比較すると約3割も上昇している。この高いコメを敬遠し、消費者が“国産離れ”をしている。外国産米の方が、1〜4割も安いですからね」 外国産米が日本で伸びている理由は「価格の高騰」以外にもある。コメ卸業界関係者が指摘する。「味ですよ。いくら価格が安いといっても毎日食べる主食だから、おいしくなければ外国産米にはそう簡単に乗り換えません。ひと昔前は『国産米は旨い、外国産米はまずい』と誰もが思っていたし、実際、日本人には違和感のある味でした。ところが、最近の外国産米は生産者の努力で改良され、日本人に好まれる味になっているのです」(同) その中でも、急速に輸入量を伸ばしているのが“オーストラリア産米”だ。農業試験場関係者が言う。「オーストラリア産米は、タイなど東南アジア各地で栽培される長粒種と異なり短粒種が主力で、日本人が好むコシヒカリ似の円形デス」 こうした日本人が好むオーストラリア産米ができたのは、明治時代に愛媛県松山市の篤農家・高須賀穣がオーストラリアに、コシヒカリの種を持ち込み、稲作を始めたのが発端だ。「そこから改良され、今日のおいしいオーストラリア産米になった。そのため、国産米と言われても何の違和感もなくおいしくいただけるのです」(同) 実際、日本の外食産業では、オーストラリア産のコメを使用する企業が増えている。「ロイヤルホールディングス傘下で天丼チェーン『てんや』のご飯は、オーストラリア産を半分混ぜて消費者に提供する。定食屋『大戸屋』のヘルシーごはん『五穀ご飯』もオーストラリア産米です。都内中心に約70店舗を展開するそばチェーン『小諸そば』の天丼などのご飯にも、オーストラリア産米を使用しています」(同) 外食産業だけでなく、外国産米を使用する一般家庭も増えているという。 外国産米といえば、“平成の米騒動”と呼ばれる1993年のように、天候不順で国産米が不作に陥った際に、一時的に足りない分を補うために購入するというのがほとんどだった。「それだけ消費者の間で国産米信仰が根強かったのですが、外食産業が外国産米を使うようになってからは、消費者の間で外国産米への抵抗感が徐々に薄れてきた。料理によっては外国産米のほうが合うということが浸透してきたため、料理好きの主婦はわざわざ外国産米を買う人もいるほどです」(フードアナリスト) 日本へ輸入される外国産米では、オーストラリア産が注目される中、アメリカ産も負けてはいない。農業試験場関係者が言う。「アメリカ産の主力米は、カリフォルニア産の『カルローズ』という米品種です。日本のコシヒカリなどの短粒種とタイ米などの長粒種の中間の中粒種で、オーストラリア産とは異なり粘り気が少ない。チャーハン、リゾット、ピラフ、ドリアなどの料理には最適です。九州地方の大手総菜店では、アメリカ産のコメを今より2割増やしていく方針です」(同) 一方、国産米を使用する企業は減少することが懸念される。「総務省の発表によれば、’95年に約256万人だった日本国内の農業従事者は、’18年には約145万人で約43%にまで減少している。農業従事者の平均年齢は’17年には66歳と高齢化に拍車がかかっている。そんな中、コメ農家は少しでも効率的にお金を稼ごうと、高品質のブランド米生産に行政と組んで力を注いでいます」(同) ’09年には北海道の「ゆめぴりか」、’17年には新潟の「新之助」といったブランド米が一般に販売されている。「一般的な価格帯の国産米の供給が減り、価格も上がる悪循環に陥っています。そのため外食産業が求めてやまない『手頃な価格の国産米』はますます減り続け、業界では外国産米に頼る傾向が強まる。そのため外国産米の需要は、ますます増えるでしょう」(同) 今のままでは、日本人の“国産米離れ”を止めることはできなさそうだ。
-
芸能 2020年04月07日 23時00分
日本の人口以上が志村けんさんの追悼番組を視聴 最後に愛した女性へのメッセージも話題に
先月29日に新型コロナウイルスによる肺炎のため70歳で亡くなったタレントの志村けんさんが「園長」を務めていた、日本テレビ系「天才!志村どうぶつ園」の4日に放送された2時間の追悼特番が、関東地区で平均世帯視聴率27.3%(ビデオリサーチ調べ、以下同)を記録した。 各スポーツ紙によると、04年の番組開始以来、最高の数字。全国で番組を1分以上視聴した推計人数を示す「到達人数」は、のべ4326万4000人だったという。 ほかの追悼番組は、今月1日放送のフジテレビ系「46年間笑いをありがとう」は21.9%で「到達人数」は4000万人以上。同3日放送のTBS 系「中居正広のキンスマスペシャル 特別放送…1年前に志村けんさんが語ってくれたこと」は20.1%。 志村さんが出演した人気企画「本音でハシゴ酒」を再編集した、3日放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」は7.6%、4日夕方にNHKで再放送されたコント番組「となりのシムラ#5」は6.2%、5日放送のテレビ朝日系「ありがとう志村けんさん 全国に笑顔を運んだ旅」は10.7%だった。 「今年3月の人口推計(総務省統計局)によると、日本の人口は1億2595万人。追悼6番組の『到達人数』を足すと、軽く日本の人口を超える計算になる。老若男女に愛された志村さんだけに、幅広い層の視聴者がいずれかの番組にチャンネルを合わせたのだろう」(芸能記者) そんな志村さんが「最後に愛した女性」として、発売中の「女性自身」(光文社)が、モデルの奥村美香を直撃取材している。 奥村によると、2年半ほど前、知り合いに誘われて志村さんが愛した街・麻布十番の店に行くと志村もおり、酒好きとあってすぐに意気投合。 それから堂々とデートを重ね、LINEには志村からの「恋しましょう」、「子づくりしませんか?」というメッセージが残っていたという。 生涯独身の志村さんだったが、まだ結婚や子づくりをあきらめていなかったようだ。
-
-
社会 2020年04月07日 23時00分
風俗業界大打撃!「首都封鎖」裏の濃厚サービス♡本誌潜入ルポ
日本全国に拡大中の新型コロナウイルスによって、観光業、飲食業などを中心に日本経済が大打撃を受けている。特に割を食っているのがあらゆる業態の中で、最も濃厚接触が行われる風俗業界だろう。都内のデリヘル店長が嘆く。「政府が全国の小中学校に休校を要請した2月末から、明らかにお客さんが減りました。特に40代、50代の常連さんの来店が激減しています。かろうじて来てくれる常連客はまだいますが、フリーのお客さんなんて、ほほゼロですよ」 厚労省が示している濃厚接触の1つの基準は、距離の近さと時間だ。手で触れること、または対面で会話することが可能な距離(目安は2メートル)で、一定時間以上接触があった場合は濃厚接触になる。その点、ゼロ距離の風俗は“超濃厚接触”と言っても過言ではなく、敬遠されるのも無理はない。「ただ、風俗店では激減した客を呼び戻そうと様々な工夫をしていて、“お得感”が増しています。コスパのいい濃厚な風俗遊びをするなら、今がチャンスです」(風俗ライター) そこで、本誌記者が風俗店に潜入して、どれほど濃厚サービスを受けられるのか調査した。 まず、最初に潜入したのが、都内のホテヘル『U』だ。前出の風俗ライターによると、同店は10代・20代のかわいい素人娘が多数在籍していて、フリーで入っても失敗が少ない優良店。新型コロナ騒動以前は、人気ランキングに入るようなランカー嬢ともなると前日予約が必須レベルだった。ところが、今なら“待ち時間ナシ”で指名できるという。 今回、50分コース(総額1万円)で、同店ナンバー1だという有安杏果似のゆいちゃん(19歳)を写真指名(無料)すると、本当に待ち時間ナシですぐホテルへ向かうことになった。 ホテルで待機すること数分。現れたゆいちゃんは、プロフィル写真とほぼ同じ。風俗店によくあるパネマジ(プロフィル写真の過度の加工)をしていないあたり、さすが優良店だ。 彼女のテクニックも申し分なく、恋人のようなイチャイチャプレイを楽しんだ後、ネットリ絡みつく濃厚フェラによって、終了10分前に愚息が昇天する。さらに「もう1回やる?」と提案され、延長線に突入。素股で2度目のフィニッシュを迎えたときには、予定時間よりも20分ほどオーバーしてしまった。 お店側から怒られることを危惧したが、ゆいちゃんは優しくこう答えてくれた。「忙しかったらお店から電話が掛かってくるけど、特にないから大丈夫。今はコロナの影響で店も暇だし、まだゆっくりしててもいいよ」 本来であれば延長料金を取られるか、途中終了となるところ、余分に濃厚サービスを受けることができてしまった。これも、新型コロナで客が激減している影響なのだろう。 2店目に潜入したのがピンサロだ。週2でピンサロに通う風俗愛好家のH氏は、今は池袋のピンサロ『C』がオススメと断言する。なぜなら、通常6000円(フリー18時まで)だった価格が、今(3月21日時点)なら半額の“3000円で遊べる”というのだ。「『C』は、1都3県に渡り店舗展開するピンサログループのお店で、ピンサロとしては高めですが、女子大生が多い人気店。1000円ほどの割引はちょくちょくありましたが、半額は私が知る限り初めです。それをほぼ毎日やってます。『C』に行くなら、今が一番“お得”ですよ」(同) 同店は、通常時ならフリーでも20〜30分待ちは当たり前だというが、今回はホテヘル同様に待ち時間ゼロで即プレイルームへと通された。 接客してくれたピンサロ嬢は、冨永愛似の女子大生・ほのかちゃん(21)。顔は好みの分かれるタイプではあるが、ベロチューからの乳首舐め、緩急をつけたフェラチオは、3000円という値段から考えれば破格の“濃厚サービス”だ。 ただ、ピンサロはヘルスやソープと違ってシャワーがない上に回転率が高く、多くの客と接するため、最も不衛生な風俗業態と言われている。同店では、プレイ前に手に軽く消毒液をかけられるだけで、他にコロナ対策らしきことをしている気配はない。 価格が安くてコスパがいいとはいえ、コロナ感染リスクは他の風俗と比べて高そうなので、注意が必要かもしれない。 最後に調査したのが素人売春婦。いわゆる“立ちんぼ”だ。「コロナの影響なのか、都内の立ちんぼがここ最近、増え始めたようなんです。しかも、本番1発の相場が昨年は1万5000円だった。それが今は、5000〜1万円前後まで下がっている。しかも、濃厚サービスもあるようです」(裏風俗ライター) 3月21日22時頃、都内の素人売春のメッカ・新宿ハイジア周辺を訪れると、ガードレールに腰をかけて、暇そうにスマホをいじる女性が6〜7人いた。彼女たちを観察していると、道行く男性に声をかけられ、少し話すと立ち上がり、一緒にホテル街に消えていく。ほぼ売春婦とみて間違いない。 同じようにガードレールに腰をかけて暇そうにしていた橋本愛風の女性に話を聞くと、「1万円で生本番OK」だという。さすがに買春する勇気はなかったが、「本番5000円」という自称21歳の女性もいた。 新型コロナが終息するまで、風俗業界では格安かつ濃厚サービスが主流になるかもしれない。
-
芸能
松居一代 夫・船越への献身ぶりをブログでアピール
2017年07月24日 11時45分
-
芸能
高畑淳子がようやく息子・裕太の事件にコメント
2017年07月24日 11時30分
-
芸能
宮崎あおい『午後の紅茶』新CMが「モヤモヤ」する アニメファンからブーイング!?
2017年07月24日 11時15分
-
芸能
おのののか 恋の悩み明かす「なかなか人を好きになれなくて……」
2017年07月24日 11時00分
-
芸能
警視庁はまだまだ元KAT-TUN・田中聖をマーク やはり芸能界復帰は難しそう?
2017年07月24日 10時45分
-
芸能
TOKIO・城島 ダジャレで結婚について問い詰める報道陣をかわす
2017年07月24日 10時30分
-
社会
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 岸信介・良子夫人(下)
2017年07月24日 10時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第230回 交通インフラと防災安全保障
2017年07月23日 14時00分
-
芸能
節約夫婦がひた隠す杏&東出昌大自宅購入の裏事情
2017年07月23日 12時00分
-
芸能
東山紀之主演 ドラマ「刑事7人」に念願の映画化が加速しそう
2017年07月23日 06時15分
-
芸能
欅坂46センター平手友梨奈 ラジオで坊主頭宣言「某峯岸をdisってるんかなw」の声も
2017年07月23日 06時00分
-
レジャー
女がドン引く瞬間(36)〜デートで彼が3つの映画館をハシゴさせた理由〜
2017年07月22日 21時00分
-
芸能
週刊裏読み芸能ニュース 7月15日から7月21日
2017年07月22日 20時00分
-
レジャー
トヨタ賞中京記念(GIII、中京芝1600メートル、23日) 藤川京子のクロスカウンター予想!
2017年07月22日 20時00分
-
ミステリー
【実話怪談】トンネルに横たわったまま浮く亡霊
2017年07月22日 19時30分
-
スポーツ
ロジャース爆発でも喜べない? 虎ベンチで燻る内部衝突の火ダネ
2017年07月22日 18時30分
-
芸能
ホリプロの法的措置も逆効果? 松居一代が全編英語のYouTubeで反撃!
2017年07月22日 17時30分
-
芸能
海老蔵が麻央さんの月命日に心境を告白「なんか 空洞の中を歩いているようです」
2017年07月22日 17時30分
-
芸能
渡辺謙 釈明会見1時間後に海外へ“高飛び”していた
2017年07月22日 16時00分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分