玉川徹
-
社会 2021年02月22日 19時00分
玉川徹氏、オリンピック「やっぱり見たい」発言で疑問の声「あんなに反対してたのに…」
22日放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演した同局局員・玉川徹氏の発言に、視聴者が困惑している。 問題となっているのは、東京オリンピック・パラリンピックの開催の是非について取り上げている際の一幕。番組では、東京オリンピックで予定されている感染対策を紹介し、「機能するとは思えない」と批判的に報じていた。 その中で玉川氏は、オリンピック参加選手が約1万1000人であることに触れ、「1万人というのは、東京に住んでいる人からすればまったくの少数の範囲内の話。僕は、人数が多いからできませんっていうのはあり得ないだろうと思うんでね」と指摘。その上で、「やっぱりね、(オリンピック)やりたいですよ、僕も。見たいし」と断言した。 >>橋下氏、森氏後任問題に「オリンピックを実行するだけの組織」 実務型の人選をすべきと主張し賛否<< そして、「日本人だけに限定してもいいですけど、観客も入れてやりたい」と有観客での開催を望んでいることも告白。さらに、今月20日に決勝戦が行われたテニスの全豪オープンについて触れ、「オーストラリアはそれだけ感染が抑えられてるからこそ、観客を入れて決勝戦できたわけでしょ」とオーストラリアの徹底した感染拡大防止策を引き合いに、感染対策を徹底し、オリンピック開催国としての責任を果たすべきとしていた。 しかし、玉川氏はこれまで番組を通じ、オリンピック開催をたびたび疑問視。2月17日放送回では、「オリンピック、そもそもコロナ禍の中でできるんですか?」と開催に対し苦言を呈していた。また、2月18日放送回では、島根県の聖火リレー中止検討に対し、「オリンピックの話よりもコロナの方が大事でしょということを、いろんな形でこういう言い方で出ている」とも指摘していた。 この日、玉川氏は全豪オープンの大坂なおみ選手の優勝に「すごく感動した」「これを東京で見たい。金メダルを取れるかもしれない」と熱弁していたこともあり、視聴者からは「大坂なおみの頑張りに感化された?」「スポーツで心動かされたのかな?」という声も上がっていたが、突然の方向転換に「どうした?」「あんなに反対してたのに…」「いきなりオリンピック賛成派になっちゃった」という困惑が集まっていた。 突然のオリンピック開催への意欲に、これまで玉川氏の発言を聞いてきた視聴者は驚愕してしまっていた。
-
社会 2021年02月18日 17時00分
玉川徹氏「無観客開催のオリンピックは意味がない」発言に賛同の声 有観客開催をモチベーションにすべきと主張
18日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、「オリンピックで観客を入れることを目標に感染対策をするべき」と発言した。 この日の番組では、17日に丸山達也島根県知事が、政府や東京都の新型コロナウィルス対策を批判し、県内での聖火リレーの中止を示唆したことを受け、コロナ禍でのオリンピック開催のあり方が話題となった。 スタジオでは、MCの羽鳥慎一アナウンサーがフリップを使い、無観客開催の場合、900億円とも言われるチケット収入や宿泊や飲食などの経済効果が無くなることを含め、損失は2兆4000億円となる試算があると報じた。また、世界陸連のセバスチャン・コー会長がBBCの取材に対し、「実現する唯一の方法が無観客なら、それは誰もが受け入れる」と発言したことを紹介した。 >>一茂「女性のトップが失敗したらかわいそう」に玉川氏「男性からの上から目線」と指摘、称賛の声<< この話題に対して、玉川氏は「無観客になって日本でオリンピックをやる意味って何があるんだろうと思うんです」と話し始めた。「日本国内の敷地をオリンピックに貸し出してるだけになっちゃうわけでしょ。テレビ中継だけだったら、海外でやってるのと何が違うんだろうと僕は思うんですよ」と主張した。続けて、「コロナ禍のオリンピックに意味があるんだとしたら、オリンピックを開催するということを政府とかがモチベーションにして、徹底的に世界の最低レベルまで感染を抑えるということをするんであれば、それはとても意味があることだと思っているんです」「日本の国内の感染を徹底的に抑えましたと。だからオリンピックは開催できます。国内に住んでる人だけがお金を払って、日本人が中心となって観客として入るのなら日本でやる意味はあるけど、無観客でやってなんの意味があるんだろう」と持論を述べた。 玉川氏の主張は、観客を入れてのオリンピック開催をモチベーションにして、新型コロナウィルス感染拡大を抑えられれば、現在の日本の大きな2つの課題がともに解決できるというものだ。 ゲストのスポーツライター小林信也氏も「オリンピックは観客と選手が一体になって作るものという面は追求してほしい」と玉川氏の意見に賛同した。 この意見にネットでは、「放映権料支払わなくて済むから中止でいいよ」「日本人だけ入れても、GoToと同じ結果になる」と反対する意見も見られたが、「コロナ克服とオリンピック開催の一石二鳥のいい案だ」「史上初の開催国だけの観客も一つのレガシー」など、賛同する意見も多く見られた。 新型コロナウィルス感染を抑えられれば、オリンピックの開催ができることは間違いない。感染対策もオリンピック準備も、政府や国民がどこまで本気に対応しているのかが問われているのかもしれない。
-
社会 2021年02月16日 12時20分
玉川徹氏「女性の方が素晴らしい」 テレ朝採用試験で「男性も甘く見て」人事の内情を明かす
16日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員・玉川徹氏の発言が話題を呼んでいる。 この日は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会・森喜朗会長の後任候補選びの話題から、いかに女性の登用がスポーツ以外の様々な分野で遅れているのかが議論された。データとして、女性の衆議院議員は9.9%、国家公務員の課長相当職は5.9%、上場企業の役員は6.2%と、1ケタにとどまっている。ちなみに国外の女性議員の割合は、アメリカ23%、フランス39%、イギリス34%と、まさに“ケタちがい”の結果となった。 こうした現状を受けて、玉川氏は「小さい頃からの扱われ方や教育、世の中の常識といった部分で、 今の日本では女性の方が弱い立場にある」と持論。さらに、「僕は昔、10何年前、会社の採用をやってましたけど。試験官みたいなのを」と語り出し、「やっぱり、女性の方が素晴らしいんですよ。やる気もあるし、能力も高いなという感じを受けるし」と印象を述べた。 >>石原良純、森会長への批判に「不寛容な時代というのは怖い」と擁護 玉川氏、山口氏も涙声で反論<< 続けて、テレ朝の内部事情について、「『そのまま選んでしまうと女性ばかりになってしまうから少し男性も甘く見てください』と人事の人に言われるぐらいだった」と語り、「でも結果的には役員ということになると、(女性は)どんどん少なくなっていってしまう」とも打ち明けた。 この発言にネット上では、「玉川さんの人事採用の話、うちの夫も言ってた。優秀な人を選ぶと全員女性になるから男性も選ばないと、と」「全く同じ経験ありです」と共感の意見が見られた。さらに3年前、東京医科大学が、女性の受験生を一律減点させて波紋を呼んだ問題に掛けて、「これって、医学部の入試の際に問題になったのと一緒ですね」と指摘するユーザーも。 一方で、「今、さらっと昔採用やっていて女性の方が素晴らしいって思ったって言っちゃったけど、それはやはり逆の意味で森さんと一緒では?って思いました」と結果的に差別しているのではという意見も。また、「差別発言した意識は無いんだろうな」「容姿で女子アナ採用してるテレビ局が何言っても無駄」といった意見も書き込まれていた。
-
-
社会 2021年02月12日 13時50分
一茂「女性のトップが失敗したらかわいそう」に玉川氏「男性からの上から目線」と指摘、称賛の声
12日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)では、日本オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任の意向であることを取り上げた。スタジオでは、VTRを使って、森会長の後任として日本サッカー協会相談役の川淵三郎氏が指名されていることが紹介された。 この話題について、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏は「初めは川淵さんでいいなぁと思ったけど、女性という選択肢はなかったのか」と自問したと話し、「女性が組織のトップに立ったら、成功させなければいけないという思いで皆さんが盛り立てるだろう」「(オリンピックが成功したら)イベントの成功以上に、女性がトップに立ち成功させたことが日本にとってのレガシーになるのではないか」と語った。 また、意見を求められたコメンテーターの長嶋一茂は「女性が会長で、オリンピックが成功したらいいけれど、万一開催できなかったり失敗だったりしたら、(女性のトップに)責任を全部負わせるのは可哀想なのではないか」「女性が進出することは大賛成だけれども」と持論を述べた。 >>おぎやはぎ小木「女性ってピラニアじゃないですか」森会長の女性蔑視発言巡るコメントに批判集まる<< この一茂の発言に玉川氏は「一茂さんの意見は、男性からの上から目線になっているんじゃないかなぁ」とやんわりと諭した。一茂は「そんなつもりはない」と否定したものの、玉川氏は「そういう無意識から出ている差別は根深いのではないかと思っている」「女性だったらかわいそうだという発想自体が、我々男社会の上から目線になってないかな」と意見した。一茂は「無意識の中にあるのかもしれない」と言ったものの、口を一文字に結び、玉川氏の批判にあまり納得していない様子だった。 ネットでは「一茂の発言に悪意はなさそう」「一茂は、女性にやさしい人なんだよ」など理解を示す意見も見られたが、大半が「玉川さん正論」「玉川さんのジェンダー意識高い」と玉川氏の発言に賛同するものだった。 男女差ではなく個人の能力差で語る時代だ。自分の中にある差別意識はいっぺんに変えることができないかもしれないが、一つずつ改めていくしかないのだろう。
-
社会 2021年02月09日 13時40分
玉川徹氏、二階幹事長に「困ったもんですね、時代遅れのおっさんたちは」森会長への発言に呆れ
9日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、ジャーナリストの青木理氏と同局局員・玉川徹氏が、自民党・二階俊博幹事長の発言に憤慨した。 「東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が『女性がいる会議は時間がかかる』といった女性蔑視とも取れる発言をした後、およそ400名の大会ボランティアが辞退を申し出たそうです。これに、二階幹事長は昨日開いた記者会見で、そうした動きが出ていることについて、『そんなことですぐ“辞める”と瞬間には言っても、(結局は戻って)協力して立派に(大会を)仕上げましょうとなるのではないか』と推測。さらに、『どうしてもお辞めになりたいということだったら、また新たなボランティアを募集・追加するということにならざるを得ない』と発言していました」(芸能ライター) そして二階幹事長は、森会長の失言に「私は森会長が撤回したということで、これでいいんじゃないかと思います」と見解を述べている。 >>石原良純、森会長への批判に「不寛容な時代というのは怖い」と擁護 玉川氏、山口氏も涙声で反論<< こうした主張について、青木氏は「関係者が会見等をする度に炎上の材料を与えているような感じがします」と持論。また、会長の発言についても、「ジェンダーの問題として世界的に大問題になるのは当然であって、ひどい発言」と改めて糾弾した。 続けて、コメントを求められた玉川氏も「この二階幹事長を始めとする、自民党のお歴々の発言の時代遅れ感の甚だしさが海外に発信されるわけですよね」と投げかけ、「困ったもんですね、本当に。時代遅れのおっさんたちは」「古い時代にそのまま固執して残ろうとしている人」と苦言連発。「これ、どうするんですかね。この人たちを」と最後まで呆れていた。 さらに、司会の羽鳥慎一アナウンサーまでも「責任のある方々の発言が、ことごとく残念な発言になっている」と嘆いていた。大会の運営ボランティアになるためには、説明会、面談、研修など様々な手順を踏まえる必要がある。新規で追加するといっても、今の状況で気軽に行えるものではない。果たして、どうするのだろうか?
-
-
社会 2021年02月05日 13時15分
玉川氏「私の中にも性差別の芽がある」 森会長の会見受け国際社会における“差別意識との戦い”語り称賛の声
5日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が性差別意識について、「僕も国際社会も戦っている」と2分以上に渡って話し続ける場面があった。 番組では、女性蔑視発言が波紋を広げている東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が4日、都内で記者会見を開いたことを取り上げた。VTRで森氏が「オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な表現だったと認識している。まず深く反省している。そして発言した件について撤回したい。不愉快な思いをされた皆様にはお詫びを申し上げたい」と謝罪したことを報じた。 この問題についてコメントを求められた玉川氏は「今現在日本は、ジェンダーギャップ(のランキングは世界の中で)はものすごい下の方ですけどね。でも欧米は完璧かと言ったらそうでもない。欧米にもまだ差別があって戦いの途中なんですね。もちろん日本は、ずっと後ろで戦いの途中なんです。」と、ジェンダーギャップについて話し始めた。 >>玉川氏、JOC森会長の失言に「森リスクが存在する」賛同の声 「辞任論が高まってくる」と主張も<< これに続けて、「この戦いは内なる差別意識との戦いで、これは私にもあるんです。私の中にも性差別の芽があるんです。これと僕自身も戦っている。国際社会もそれと今戦っているんですよ。今までどうだったということじゃなくて、この問題をどう対処するかという日本人が問われている」と語り、森会長の進退については「総理大臣や都知事、JOCの中の人が森さんに引導を渡せないのなら、国民が渡さなければいけない。私も国民の1人として言います、辞めて下さい!辞めなかったら、日本全体で、謝罪したからいいよと認めたことになる」と持論を述べた。 玉川氏の自戒を含めた性差別意識についての発言はあまりにも的を射た正論だったこともあり、誰も口を挟むことなく耳を傾けていた。 ネットでは「自分の失言は謝罪してない」「男性なのに話が長い」と揶揄するコメントは見られたものの、ほとんどが「すべての人が心に留めるべき演説」「正直な発言で感動した」と玉川氏の発言を称賛するものだった。 性差別意識は社会に組み込まれていて変えにくいものもあれば、一人ひとりの行動で改善できることもある。玉川氏の発言が、私たちの意識を振り返る良い機会になるのではないだろうか。
-
社会 2021年02月04日 16時30分
玉川氏、JOC森会長の失言に「森リスクが存在する」賛同の声 「辞任論が高まってくる」と主張も
2月4日の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で取り上げられた、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言に、玉川徹氏が不快感を表した。 この日の番組では、4日の朝日新聞朝刊記事が紹介された。その内容は、昨日3日の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会の席で森会長が「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手を上げて言うと自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。女性の理事を増やしていく場合は発言時間をある程度規制しないとなかなか終わらないので困ると言っておられた。誰が言ったとは言わないが」と発言したというものだった。 また、スタジオではパネルを使い、4日のスポーツ報知でJOCの山口香理事が「男女平等や障がい者への配慮は東京大会開催の前提だったはずで残念」との発言があったことも紹介し、森会長の発言が波紋を広げているとした。 >>玉川徹氏「銀座トリオよりひどい」5軒ハシゴで開き直りの石垣市長に憤慨 「キャバクラかどうかの問題じゃない」<< これに対し、レギュラーコメンテーターの玉川氏は「これもう、森リスクですよね、こうなってくると」とコメントし、「ただでさえ、五輪にいろんな形で逆風が吹いている時に、五輪の組織委員会のトップがこういう女性差別みたいなこと言ったり、これだけじゃないんですよ。コロナがどうあろうと必ず、やり抜くとか、えっ!って、世界中がビックリしているんです」とこれまでの森会長の言動にも呆れている様子を見せた。 続けて、玉川氏は「たぶん辞任論高まってくるんじゃないですかね」「JOC組織全体の問題、自浄作用があるならどうすべきかは、明らかじゃないんですか」と森会長は辞任すべきと主張した。ネットでは「女性でもそう思っているのでは?」「正論は叩かれる」と森会長の言動を擁護する書き込みも見られたが、玉川氏の発言には「玉川さん今回はその通り!」「冷静なコメント」など、賛同する意見が多く見られた。 森会長の今回の発言は海外でも報道されており、日本の女性活躍への意識の低さが世界中に露呈した形となった。オリンピック開催国の責任者として不適切としか言いようがないだろう。
-
芸能 2021年02月03日 13時30分
玉川徹氏「銀座トリオよりひどい」5軒ハシゴで開き直りの石垣市長に憤慨 「キャバクラかどうかの問題じゃない」
3日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員の玉川徹氏が、沖縄・石垣市長への怒りを露わにした。 「市民に不要不急の外出を通達している石垣市の中山義隆市長が、宮古島市の市長選の応援で訪れた際、支援者と一緒に2日間で5軒以上、接待を伴う飲食店で会食していたことが明らかになりました。具体的にどういった店だったのとかという記者からの質問に対し、市長は『スナックとかバーみたいな』と答え、『キャバクラという括りではないと思います』と回答。続けて、『僕の基本的なキャバクラの認識だと、女の子がミニスカートで隣に座って、もも(太もも)を触ったり、肩抱いたりするようなお店』と見解。この “キャバクラ”の定義解説に、記者も思わず笑っていました」 県独自の緊急事態宣言が出されている沖縄県。飲食店に対しても午後10時までの時短要請が出ていた。そこで記者からの「何時ごろ帰った?」という質問に、市長は「はっきりとは覚えていないが、日付はまたいでいなかったと思う」と語っていた。 これについて、意見を求められた玉川氏は「国民がコロナでこれだけ苦しんでいる中で、国民の税金で生活している政治家が…石垣市長、中山石垣市長ですか? 半笑いでキャバクラの定義なんかを色々と喋ってらっしゃいましたが、キャバクラかどうかじゃないわけですよ、問題は。そこじゃないんですよ」と憤慨。 >>玉川氏への発言に「馬鹿にしている」と不快感 感染症学の専門家「できる方は検査したら」返答で反響<< さらに、「自ら『島外の人との会食は控えてくれ』と言って、それで10時以降の外出は控えてくれって言っている立場で、一方で『日付は変わっていません』じゃないでしょ」と批判。 その上で、銀座のクラブに行ったことが発覚し、離党した自民党の3議員を挙げて、「銀座トリオの自民党の皆さんがいらっしゃいましたよね。これは、ちょっとそれよりひどいんじゃないですかね」と語った。 そして、最後に「この市長をこのままにしておくかどうかは、石垣市の有権者にかかってますよ」と市民の良識にゆだねた。ここまで聞いた司会の羽鳥慎一アナウンサーは心が刺さったのか、深いため息をつきながら、「そうですね…」とうなずき、「みんなが本当に大変な中で我慢をして、それぞれ頑張っているということです」と締めくくり、別の話題に移っていた。 SNS上では「暗に石垣市民に選挙で落選させろと誘導? これ 許される?世論誘導じゃないの?」「一社員でありながら自身の意見を正解のように公の電波に乗せるのはどうなんだろ」といった声も寄せられている。
-
芸能 2021年02月01日 13時30分
玉川氏への発言に「馬鹿にしている」と不快感 感染症学の専門家「できる方は検査したら」返答で反響
2月1日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演した専門家の言動に反響が集まっている。 「この日は、神奈川にある聖マリアンナ医科大学病院感染症センター長の國島広之教授がリモート出演しました。ここでテレビ朝日局員の玉川徹氏が、コロナの感染対策として、PCR検査をさらに拡大し、『無症状者を見つけて保護すること』を訴えました。しかし、國島教授はなぜか一笑に付したように半笑いで、『したいのであれば、週に3回とか4回は検査しないといけない』と回答。これに対し、玉川氏が『なぜ極端な話に行くのか?』と反論し、『中国でも1000万人近くを1回やっただけで、その後8か月感染者がないという状況に持って行けた』と主張しました」(芸能ライター) この後も國島教授がPCR検査について懐疑的だったため、司会の羽鳥慎一アナウンサーが「検査以外に方策はあるのか?」と尋ねるも、國島教授は「マスクや手洗いだけでは感染がゼロにならない」として、ワクチン接種を訴えた。だが、その接種も時期が大幅にズレ込むという話を玉川氏が指摘すると、なぜか國島教授は無言。そこでコメントを求められると、「なので、これは継続して続けなくてはいけないというのが僕の考えです」と不明瞭な回答。 >>玉川徹氏「自宅療養じゃなくて自宅放置と呼ぶべきだ」 感染者を放置していると怒り、共感の声も<< するとコメンテーターの石原良純が「玉川さんの言うことがわかったような気がする」と玉川氏にいつになく賛同し、「検査をやらないよりやった方がいいじゃないか」と求めた。これに玉川氏も加勢し、PCR検査の必要性について述べるも、國島教授は「できる方はトライしたらいいんじゃないですか」と突き放していた。 SNS上では國島教授に違和感を覚えるユーザーが続出。「なんでこの人ニタニタしてるの?」「話し方も人をバカにしてる感じがすごく出てて不快」といった声が多く見られた。 また同教授は、病院で起きているクラスターの最大の原因は、本当は陽性なのに検査では陰性と出てしまう「偽陰性」だと見解。そして、その「偽陽性」率が出るのは、マリアンナ医科大では大体3割で、逆に疑陽性は、週に1人いるかいないかだという。 これにも「その偽陽性率は異常だぞ」「では、どうやって病院のクラスターを防ぐのだ?そしてなぜ聖マリアンナ病院ではPCR検査をするのだ?」「信用ならない」などと論理に破綻しているのではないかという視聴者も多かった。果たして、今後の出演はあるのだろうか?
-
-
芸能 2021年01月29日 17時00分
玉川徹氏「自宅療養じゃなくて自宅放置と呼ぶべきだ」 感染者を放置していると怒り、共感の声も
29日の『モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員の玉川徹氏が、抜本的な対策を取らない政府や都に対して強く憤った。 この日の番組では、新型コロナウィルス感染者の自宅療養が増加している問題を取り上げていた。まず、キャスターの羽鳥慎一アナウンサーがパネルを使って、自宅療養で体調が急変し死亡した神奈川県の50代男性のケースを紹介した。これは、既往症もなかったため自宅療養していた男性に対し、保健師が25日に体調を確認した際には軽症と判断されたものの、翌日体調が急変し自宅で死亡していたというもの。 これを受けて、ゲストの東京歯科大学の寺嶋毅教授が、自宅療養が増えていることを危惧。また、コメンテーターの長嶋一茂も「急変して死亡していることがコロナの恐ろしさだ」と感想を述べ、「早い段階で病院に入れていれば処置ができたはず」と話した。 >>玉川氏「築地市場の跡地に1000人規模の病床を」提案、専門家は難色も賛同の声集まる<< 続いてコメントを求められた玉川氏は「自宅療養という言葉もほんとは良くない」と話し始め、「感染者から見たら放置ですよ、自宅放置なんですよ。自宅にいる間、いっさい現代治療へのアクセスが受けられないんですから」と憤った。また、「自宅療養なんて言葉をつけちゃっているから、いかにもみんなそれを受け入れちゃって、当たり前だと受け止めて、しょうがないんだと思っている人が相当いると思うのですけど、これはしょうがない話じゃない」と持論を展開した。 番組はこの後、65歳以上の新規感染者が増えていることへ話題が移っていったものの、玉川氏は先ほど話し足りなかったのか、「感染者の療養施設が足りない」「なぜ仮設病院のような大規模施設を作らないのか」「都知事や首相が決断しないから動かない」と手を振り上げて力説した。 ネットでは、「机上の空論」「どうやったら医療関係者増やせるんだ?」などの反論もあるものの、「完全同意」「自宅放置は誰もが思っていること!」と称賛する意見も多く見られた。 年末から医療の逼迫が伝えられ続けている中、助かるはずの命を助けられないのは異常な状態だ。感染者を減らし、早い時期に医療を正常な状態に戻すことが必要だろう。
-
芸能
『モーニングショー』玉川氏、東京陽性率の低さに苦言「多くても少なくても文句言う」呆れ声も
2020年05月15日 17時00分
-
社会
コロナ関連発言、炎上したのは「デマ謝罪」だけじゃなかった? 玉川徹氏、問題となった発言
2020年05月05日 12時00分
-
芸能
岡田晴恵氏のコロナ対策批判に矛盾?「インフルより弱いと言っていた」の声、土日の検査状況に“デマ”の指摘も
2020年04月28日 12時20分
-
社会
『モーニングショー』の報道に専門家が「デマ」と反論「葬儀業者の勝手な判断で肺炎患者を火葬はできない」
2020年04月07日 18時05分
-
芸能
視聴率首位、『モーニングショー』が人気を集める理由に玉川徹氏?「煽っている」否定的な声も
2020年04月04日 20時00分
-
社会
細野議員、『モーニングショー』玉川氏に苦言「コメンテーターの発言は責任を問われない」
2020年03月18日 11時50分
-
社会
玉川徹氏「なぜうちだけ名指しで」と猛反発 『モーニングショー』、厚労省に続き内閣官房からも苦言
2020年03月06日 12時10分
-
芸能
「さっさとやれって!」玉川徹氏、日本政府にカメラ目線で激怒 コロナ対策遅れに苦言で称賛集める
2020年02月25日 12時10分
-
芸能
玉川氏「差別を心配しなきゃいけない国って…」、新型コロナ隔離者への発言に疑問の声
2020年02月13日 19時50分
-
社会
玉川徹氏、クルーズ船乗客を日本感染者とカウントせず憤り 「船籍って知らない?」の声も
2020年02月10日 20時00分
-
社会
箕面市長、玉川徹氏発言に激怒「正式に抗議と訂正を求める」 謝罪訂正を女子アナ任せでまた批判
2020年01月24日 12時30分
-
社会
奈良市職員のホームジャンプに「上司が謝罪する必要はない」玉川徹氏の発言が物議
2020年01月21日 12時45分
-
社会
玉川徹氏「女性に席を譲ったことない」矛盾した発言でネット炎上「結局口だけ」の声も
2020年01月15日 20時30分
-
芸能
紳助氏のYouTube出演に志らく「言いたいことがあるのでは」玉川氏「もったいない」復帰への布石との見方が優勢?
2020年01月14日 12時10分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分