-
トレンド 2010年06月01日 15時00分
大人にも危険なスプラッター・アニメ? Happy Tree Friends
アメリカ発アニメの「Happy Tree Friends(ハッピー・ツリー・フレンズ)」。 2010年3月にMTV JAPANの配信は終了したが、日本のグッズ業界、インターネット動画ではいまだに根強い人気がある。(※アメリカでは放映中) あまりにも残酷で暴力的な内容をギャグとして表現するスプラッターなストーリーが人気の要因だ。一話完結型のショートストーリーで、登場するのはリス、シカ、クマ、アリクイ、ウサギを始め、多様な動物キャラクターがそれぞれ出演をするが、必ず1つのストーリーの中で壮絶な死を遂げたり、凄惨なケガを負うシーンが出てくる。 一部を例に挙げると、牛乳瓶が目に突き刺さったり、恐竜の足で踏みつぶされたりする。オフィシャル・サイトやインターネット動画サイトでは一部のストーリーが公開されており、動画再生回数が2000万回以上を超える人気のあるストーリーもある。 セリフは特になく、笑い声、唸り声、叫び声が多いので、英語がわからなくても、誰でも楽しめるようになっている。内容が内容だけに、子供が見ることには制限がかかり、大人でも見る人を選ぶアニメだ。興味があってもまだ見たことが無い人、この記事がキッカケで見ようと考えている人には注意点がいくつかある。 (1)食事前や食事中に見ると食欲を失ってしまうことがあるので気を付けるべし。 (2)血が苦手な人は、アニメとはいえ、見ないことをオススメする。 (3)ギャグで表現してるとはいえ、かなり残酷な内容のため、決して子供には見せないように。 (4)寝る前に見ると、夢に出てくるかもしれないので、今夜グッスリ寝たい人も避けた方が良いだろう。 (5)あくまでも創作なので、真面目には捉えないこと。 (6)当たり前のことだが、アニメで表現されてる事を決して真似をしないように。 以上の点を守った上で心の準備をしておけば、楽しんで見ることができる。 Happy Tree Friends・オフィシャルサイト(英語)http://htf.atom.com/参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能 2010年06月01日 14時30分
Ring a ding dong♪木村カエラ携帯はオメデタイが、岡田将生に重過ぎるケン・ワタナベ携帯
人気俳優の瑛太と、まもなくゴールインといわれる歌手でタレントの木村カエラ。11月にはママになると報道され、とにかくハッピーなご様子。そんな彼女が人気アイドル堀北真希の携帯電話に扮し、「Ring a ding dong♪Ring a ding ding dong♪」と着信を伝えるドコモ「ひとりと、ひとつ。」のCM。5月から東京で流れているのだが、これが可愛らしく親しみやすので若い女性を中心に大人気。友達思いでしっかりした女の子・木村カエラがいつも一緒にいてくれる携帯電話だったら、そりゃ社会に出たばかりのヒヨコ女子たちも、心強いよね! (立派なニワトリに成長した記者には必要ないけど) で女子向けのCMに対し、社会に出たばかりで不安がいっぱいの“ヒヨコ男子”たちに向けて作られた同CM。それが、オトメン(乙男)〜夏〜(フジテレビ系)で、連ドラ初主演を果たした20才の若手俳優・岡田将生にとり憑いた? ハリウッド大俳優・渡辺謙の携帯。ホリキタ&カエラの軽やかさに比べてどうよ、この重さ。一応、ケン・ワタナベは執事って設定みたいで控えめなのだが、「寒いから震えているわけじゃない!」とか言って橋の上で震えてみたり(バイブ着信を表現)、けっこう威圧的。何から何までバカっぽい岡田の横に張り付いていて、彼に「(娘の)杏に手を出すなよ!」とか言ってそう。岡田が萎縮してしまわないか心配だ。しかし、そんな心配をよそに携帯(日本の大俳優にしてハリウッド進出も果たした、ケン・ワタナベ)を大雨のベンチに忘れてきてしまう岡田。やっと思い出して取りに来た彼に「防水携帯だけど濡れたら拭いてね」みたいなオチを吐くびしょ濡れのケン・ワタナベ携帯。カワイソウすぎるよ。 日本では「沈まぬ太陽」とかシリアスな役のイメージが強い渡辺謙。だけどハリウッドでは「硫黄島からの手紙」以外は、「バットマン ビギンズ」や「ダレン・シャン」などアメコミの悪キャラの印象が強い(7月公開、レオ様と共演の「インセプション」は一応シリアス)。ちょっとかわいそうな気もするが、所詮、あっちでは日本人俳優の扱いってその程度らしいからケン・ワタナベが「擬人化した携帯電話」に扮するって、ハリウッド的には理想なのかも。それにしても心配なのが、まんま「ゆとり新入社員」みたいなボケたリーマンの役をやらされている岡田将生。加瀬亮と共演した「重力ピエロ」のシリアスな美少年はいったいどこへしまったのやら? 不思議だ。<イケメン好きのコダイユキエ>
-
トレンド 2010年06月01日 14時00分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第6回「レパートリーいろいろ、芸歴4年の若手JUNKOちゃん」
お久しぶり〜ブリブリ〜我輩…デーモン閣下のものまね(そっくりさん)で活動24年…。 「後死魔II(あとしまつ):元魔界地獄中央脅死帝国:悪党:デイモン小出武統領」である。グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。 あくまでもものまね…の悪魔の部屋、6回目のゲストはJUNKOちゃん…芸歴4年の若手である。ものまね業界に入ったきっかけは、某ショーパブのフロアーのバイトをやってて、その舞台(ステージ)がきっかけ。 将来は、司会などのMCでやって行きたいと…。 彼女の趣味の一つが、旅行〜…しかも、海外旅行だとか…ひとりでもどこでも行ってしまうとか。 彼女のおはこネタは「森高千里」。その他にもいろいろあるレパートリーの中…我輩は、見てないが…。 「ギャル曽根ちゃんのものまねで、ただただ大食いしてるだけ」なんてのもあるとか??? けっこうシンドイらしい(笑)。JUNKOちゃん自身は、大食いでも早食いでもないとか…(笑)。けっこうものまねも大変だね(笑)。(他人事〜…(笑)グヒャ〜ハハハ〜…) あと…マニアウケするのは? 「アニメ『うる星やつら』のラムちゃん」…これは、この時の舞台(ステージ)で拝見しましたが、可愛いねっ!(笑) フォトは、キャンディーズの蘭(ラン)ちゃん。この日の舞台(ステージ)は、バックダンサーさんがいなくて、はじめて一人キャンディーズだったとか!? キャンディーズさんとか…ピンクレディーさんにモーニング娘。さんとか…集団のものまね一人でって、ちと ツライょね!! 今旬なのだとAKB48か(笑)。 ちょいと前から若手がいろいろ出てきて…まだまだ〜負けてはいられない、頑張ろうと思った一匹の悪魔でした。 グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月01日 13時30分
もちづきる美のポタリングライフ(4) 赤い自転車
最近は自転車ブーム。環境を考える時代だからって言うのもあるし、車より小回りが利くので便利ですよね! ガソリンが高いっていうのもあるし…。まぁ、普通免許を持ってない私には嬉しい限りです。自転車って高校生の頃、通学で乗ってたくらいでした。当然、ママチャリですよ。赤いママチャリで通学してました。この赤い自転車、なぜだか目立ってたのよね。結構、学校中に知られていたからなぁ。 赤い自転車で初登校したら即ですよ、「先輩、この自転車なんですね?!カワイイじゃないですか〜!!」 みんな情報が早い、早い。 休みの日に近くのショッピングセンターに友達とお買い物に行ったんです。お洋服が欲しくて…。その時、ショッピングセンターでイベントをやっていたの。一回、100円で「輪投げ大会」かなりの盛況ぶりで賞品も豪華でっ! 特賞はグアム旅行ですよ。輪投げ大会で海外旅行ってスゴイじゃないですか? それも100円ですよ! 自分の欲しい賞品のピンを狙うだけ。さすがバブル時代ですよねって感じ!! どの賞品のピンを狙ったらいいか決められなくて…、取り敢えず一投目。OBです。二投目、お話になりません。私はコントロールが悪いのよね。最後の一本、投げました。 福引きの時に鳴らす鐘がなり「おめでとうございます!」と言われ自転車の目録を頂きました! 奇跡的に自転車のピンに入ってたんです。その日にお持ち帰り(もちろん、乗って帰りました)。で、次の日は学校に乗って行ったら噂が広まってたんですよね。結構、その場にいた知り合いが多かったみたいで。 それが私の自転車の歴史です。 100円の自転車ですよ(笑)。自分でお金を出して買った? イヤ、当てたが正しいですね。お得なこの自転車は2年乗りました!!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
芸能 2010年06月01日 13時15分
クリント・イーストウッド、自分を観るのに『疲れた』
俳優で映画監督も務めるクリント・イーストウッドは、巨大なスクリーンで自分自身を観る事に『疲れた』という。5月31日に80歳になるイーストウッドは、年配の俳優が集客数の見込めるような役を見つける事は難しいと説明した。「それは若い俳優達に渡すよ。力ずくでも勝利を手に入れようとするような、賞を目当てにしている人間じゃないんだ。1970年に『恐怖のメロディ』で初めて監督を務めてから、自分の姿をスクリーンで見る事には疲れたね」「それは俳優を辞めるという意味ではないんだけど」 イーストウッドは自身が俳優の道に踏み出した頃、これが何か新しい事に挑戦するチャンスだと思ったという。「もし私のようにたくさん映画出演をしたなら、過去は振り返るのは止めた方が良い。前だけを見て進むんだ」「監督として私に大切な事は、新しい事に挑戦する事だ。そして俳優として映画の撮影が終わったらもうやり直しはきかないし、自分の演技についての判断は他の人に託すべきだ」 そして先日、イーストウッドは自分の最後の演技がいつになるかは分からないとも明らかにした。「どれが最後の作品になるかは分からないけど、この年齢にはたくさんやりがいのある素晴らしい役がある訳じゃないし、監督でいる事が幸せなんだ」
-
-
スポーツ 2010年06月01日 13時00分
『西田隆維の映画今昔物語』第1幕「記念の登場」
リアルライブさんには初登場ではないんですよね。昨年、酒井法子さんの記事で「スポドル」復帰案記事と、もちづきる美さんのポタリングライフ(3)に登場しています。 酒井さんの記事では「女の扱いにはなれて…」 田中正直のウエブランランクリニック「持ち前の明るさとルックスの良さで男女問わず支持されて…」 もちづきる美さんの記事では「見た目、性格イケメン」 星☆☆☆3つもらってましたが、五つ星ではないのですね。 調子に乗りましたすみません。 さて、この調子の良さで西田隆維は昨年陸上競技(マラソン)を現役引退し異色俳優爆走? 暴走中です。大学時代では箱根駅伝、ユニバ(学生オリンピック)、世界選手権(マラソン)出場させてもらいましたが、実は21歳の時から俳優になりたかったのです。 しかし、オリンピック 世界選手権など、日の丸付けても走る憧れもあり、体力的限界を感じたらセカンドライフに突き進む。って決意でした。 身内はビックリですよね。実家の隣が従兄弟の寺で、お盆、お正月、になると幼馴染と袈裟を着て一緒にお経を読んでましたし、小学生の頃は夏休みに鶴見(箱根駅伝9区〜10区の中継地点)の大本山総持寺に修行? 3泊くらい行ってました。なので、駒澤大学に入学したのも純粋に僧侶になりたかったからです。 もちろん、箱根駅伝も走ってみたかったです。今では優勝争いの常連ですが、当時は毎年9位〜の予選会常連。人との出会いにより自らが変われ、入学前は「走ってみたい」から、4年の時は「区間新とる」。 今は「俳優になりたい」から、「人を魅了する俳優になる」。 「人を魅了する俳優になる」って言葉が適切かどうかわかりませんが、今は「魅了」という言葉に魅了されてます。とは、言いましても、まだまだ経験、体験不足。 リアルライブでは、観た映画、舞台について、書かせていただきます。セカンドライフの新たなスタート…映画、舞台、人を観て色々感じ一歩一歩の積み重ねで突き進みます。 第二幕は先日公演終了となった初舞台 「夢二」についてです。<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】 1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年06月01日 12時30分
気ままに西湘を歩く1〜根府川の旅
不況だし、余暇も近場で過ごしたい人も多いだろう。 おススメは、西湘エリアである。新宿から、小田急ロマンスカーで小田原駅へ。JRに乗り換えても熱海駅まで行かず、あいだの早川、根府川、真鶴、湯河原それぞれの駅周辺の散策をするのも一興だ。かつてこのエリアは、豆相人車鉄道や熱海軽便、という原始的な電車が走っていたエリアでもあり、地味ながらも往時をしのばせるなんともよい雰囲気がある。 早川駅で下車すると小田原さかなセンター内で、あこがれのまご茶漬け、を680円で食すことが出来る。そそくさと駅に戻って、次の根府川駅は、関東の駅百選にも選ばれている、海の景色が雄大な無人駅。狭くて学校の渡り廊下のようなホームへの連絡通路から覗き見る相模湾のまた違ったひなびた風情には、海のそばの駅、に来たなあ、というリゾート感を呼び覚まされるかもしれない。 徒歩5分ほどの釈迦堂は、鉄ちゃん御用達の赤い巨大な撮影ポイント・根府川鉄橋のほぼ真下だ。釈迦如来さまが、地震と津波の悲しい歴史を持つこの土地の人々の安寧への願いを見守ってきた。ここの白糸川のせせらぎは涼味満点、海の方角を見ながらしばしたたずんでしまう。さらに、また5分ほど山側へ歩を進めると自然とみかん園の路地に入っていく。店頭にあるのと違う、あまりに理想的な季節のみかんやレモンの匂いに包まれ、高台から大海原と先ほどの大鉄橋を見下ろす位置まで来ると、その景色にいやなことも吹っ飛ぶだろう。 来た道を戻って旧道を10分ほど歩くと、マス釣りセンター。はっきり言って、馬鹿でも釣れるのでちょっと引くぐらいだが、釣れたマスは、素敵なおかみさんが焼いてバターとしょうゆで味付けして食べさせてくれた。思わずビールも注文。マスの味は通常だったが、バーベキュー的な雰囲気は最高だ。丁度小林よしのり氏の漫画で、テンションが上がるとわはははは! と悪魔のような顔になるが、あんな感じのいい気分である。 バブリーな時代の雰囲気とはまた一味違った地味な観光の喜びに、西湘散歩はうってつけである。ご家族連れやお忍び気分で楽しむのはいかが。(続く)
-
芸能 2010年06月01日 12時15分
参院選に出馬する“タレント候補”の裏プロフィール(5)岡崎友紀(民主党)
今回出馬する“タレント候補”の中で最も早く擁立されたのが学園ラブコメディ「おくさまは18歳」で知られる女優の岡崎友紀氏。昨年末に比例区での公認内定が早々と発表された。 「おととしの秋、ゴルフ仲間の石井一選対委員長から直接出馬要請を受けた。スポーツ紙のインタビューによると、01年の参院選では自民党からの出馬要請を断っていたという」(政治部記者) 東京・神田生まれの岡崎氏は、4歳からバレエを始め、小学2年で大手プロダクションが経営する芸能スクール入り。7歳で初舞台を踏んで子役として経験を積み、17歳だった70年から放送されたTBS系ドラマ「おくさまは18歳」で国民的アイドルに。「当時、人気のバロメーターだったプロマイドの売り上げはダントツ。女性芸能人で『アイドル』と呼ばれたのは彼女が最初だった」(ベテラン芸能記者)といい、歌手としても「ドゥ・ユー・リメンバー・ミー」などがヒットした。 78年にソニーの共同創業者である盛田昭夫氏の長男・盛田英夫氏と結婚。“玉の輿”に乗り、芸能界からすっぱり足を洗うかと思われたが、結婚からわずか3年の81年に離婚。 86年には音楽アレンジャーの岩倉健二氏と結婚したが2005年に離婚している。 近年は女優業がパっとしない岡崎氏だが、動物愛護をライフワークとしている。 「イルカ漁やクジラ漁に反対する団体で保護を訴える講演を精力的にこなしていて、動物は『犬サン、金魚サン』とサン付け。民主党は明らかに動物愛護団体系の票を見込んでいる。さらに、環境保護に活動にも取り組んでいる」(永田町関係者) 5月のGWには仙台市内で初の街頭演説。「皆さん、私がまだ18歳だと思ってるんじゃないでしょうね? 私も皆さんと一緒に年をとって、18歳じゃない年になりました」と気さくに語り掛け、岡崎氏の全盛期を知るアラフォー以上の通行人の足を止めさせた。 そんな岡崎氏だが、実は、“宇宙的”な鳩山首相夫妻と相通じるものがあるというから、民主党からの出馬は自然な流れだったようだ。 「約20年前にはオカルト研究家としても名を馳せ、オカルト誌に連載を持ち、精神世界やUFO、宇宙人について熱く語っていた。オカルトファンの票も見込めるか?」(同) 動物愛護、環境保護、オカルト…岡崎氏のマニフェストやいかに?
-
芸能 2010年06月01日 11時15分
ジェニファー・ニコルソン、父の名声の重圧
ジャック・ニコルソンの娘は、以前父の事が自分を苦しめる『影』の存在だと考えていたと語った。ジャックと女優サンドラ・ナイトとの間に産まれたジェニファー・ニコルソンは有名な父を持っていた為、ロサンゼルスで幼少時代を過すのは、大変だった。「ロサンゼルスの凄く厳しい私立学校に入れられて、父が私を苦しめる影みたいに感じていたの」「もし私の父の事を誰かが気付いたら、その場は静まり返ってしまうの。父はちょっとワイルドな性格だと思われていたから。あの頃はもうそんなではなかったの、落ち着いていたわ」 父親の名声が負担になっていたジェニファー(46) はそれに加え、父親の若い恋人達とも問題を抱えていた。「最初の人はとっても歳がいっていたんだけど、そしたら次は私と同じ歳の恋人を作ったの。あれは私にとって最悪だったわ。それから私の妹達の歳になったの! 皆さんも知っている通り、名声っていう物は奇妙で痛みを伴う物だけど、私は全てを忘れて、自分の子供にも最善を尽くして、何の見返りも考えないで出来るだけ正直に自分の創造を表現する事を学んだの。他人からの評価は関係なしで、自分が満足しているかどうかよ」 現在13歳のショーンと10歳のデュークを持つジェニファーは、そのような辛い過去があったにも関わらず、現在73歳の父を『素晴らしい人間』だと思っているそうだ。「父は最高よ。父が長いキャリアを保っているのは彼の名誉と自分の意見を完全に伝えて来たから。何を売り物にしたかではないわ。父の共演者達は彼にアドバイスを求めるの。特に若い人達がね」「トップにいながらも父は頭が良くて寛大で、女性への最高の尊敬を抱いているの。素晴らしい人間よ」
-
-
トレンド 2010年06月01日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『沖縄発のお菓子・むちむちきなこ』
全国的にはまだ広く知られてないが、年間数10万個も売れる隠れたヒット商品がある。 『むちむちきなこ』という、2007年に(株)海邦商事から発売された沖縄発の黒糖菓子である。『むちむち』というユニークなネーミングについて(株)海邦商事の企画・営業のセントローレント真紀さんに聞いてみた。 「餅のことを沖縄では『ムーチー』と呼び、そこからやわらかい食感や感触のことを『むちむち』と表現します。一般的な黒糖菓子は、硬く、黒糖の甘味が強いのが特徴です。むちむちシリーズは、さとうきび由来の原料(粗糖、糖蜜、黒糖、など)に加え、水飴を加えることにより本来の硬い黒糖菓子より少しやわらかめに仕上げております。商品名の『むちむち』は、やわらかめにできた黒糖菓子、という表現の意味で命名させて いただいております。』 価格は40g120円前後に抑え、女性でも食べやすい配慮と、ポップなパッケージが特徴だ。 お客様からの強いリクエストがあり、むちむちシリーズとして、『むちむち抹茶』と『むちむちココア』が誕生した。『むちむち抹茶』は、沖縄県産の緑茶(茶葉)を黒糖に練りこみ、さらに国産の抹茶をまぶしてあり、この絶妙なバランスは、試作を重ねて生まれたとのこと。『むちむちココア』は、生チョコ風味を意識して、口に入れた瞬間にチョコレートと一瞬思わせる狙いとのことだ。 企画・営業のセントローレント真紀さんが『アールグレイが好き』という理由で誕生した『アールグレイな紅茶黒糖』もある。『一般的には紅茶と黒糖は合わないと考えられているようですが、試作を重ね、美味しく出来あがりました』と教えてくれた。 『むちむちきなこ』から始まった『むちむちシリーズ』は、時代に合わせて進化を重ねていく。※(株)海邦商事 沖縄県うるま市字州崎8番地19http://www.kokutou.jp/文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http:// blog.go o.ne.jp /youkai ou