-
レジャー 2010年05月29日 15時00分
ちょっと真面目に精神分析 どうしてキャバ嬢はホストが好きなのか!?
心理カウンセラーの遠藤敏郎氏のクリニックには、心のバランスを崩したり、抑鬱的になったりと、心のカゼをひいた水商売女性もかなりの数通って来るという。 「昔は水商売というと一般女性から見れば特殊な職業だった。しかし、今はバイト感覚で簡単に始める子がいっぱいるでしょう。これだけカジュアル化すると、逆に特殊性で持って軽減された擬似恋愛の負い目のやり場がなくなって来るんですね」 水商売だから当たり前のことが当たり前でなくなってしまった。かつては、金銭的事情や、ヒモ、ヤクザの情婦、母子家庭など様々な“特殊”のキーワードがあったが、今はそれがない。 「事情の特殊性も既に特殊でなくなっている。ヤクザの“情婦”なんて認識はありませんから。彼氏の職業を聞くと、“○○系の構成員?”とか、“闇金です”なんて平気で答えちゃう。“オレオレ詐欺やってる”とかね」 お水を始める動機付けが希薄なので、店を持つなど自己実現の気概もない。お金を稼いだ次の展開がない。そんなこともホスト熱を後押しする理由のひとつに数えられるそう。キャバをやる理由がないから負い目の行き所がなくなる。それならいっそ、客の求めるものを与えてしまえばいいのでは?
-
トレンド 2010年05月29日 14時00分
東京近郊パワースポット探訪(3)「おたぬき様のいる神社『柳森神社』」
先日、柳森神社に行ってまいりました。この神社に訪れるのは二度目になります。 秋葉原駅から徒歩十分程、賑やかな電気街を抜け、少し歩いたところに柳森神社はあります。 柳森神社は、室町時代の長禄2年(1458年)に、太田道灌公が江戸城の鬼門除けとして、多くの柳をこの地に植え、柳の森の鎮守として祀られたのがはじまりとされます。 万治2年(1659年)に、神田川掘割の際に現在の場所に移されました。 境内社の福寿社は、五代将軍綱吉の母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)を祀っています。 八百屋の娘から将軍の生母になった桂昌院にあやかりたい女性たちに、かつて崇められていたといいます。 柳森神社を訪れますと、まず、ここの一番の特徴である『おたぬき様』と呼ばれる親子狸の石像二体に目を惹かれます。 このおたぬき様の像には「たぬき=他を抜きん出る」という意味があり、勝負事や立身出世、金運向上などのご利益があるといわれています。 おたぬき様の像は凛々しくも可愛らしくもあり、心がとても癒されました。 境内はそれほど広くはありませんが、脇にはベンチと灰皿が置いてあり、一休みしながら喫煙をすることもできます。 秋葉原という街からは想像もできないほど、静かで心の落ち着く場所です。 私が訪れた際には、社務所が閉まっており、お守りを買うことができなかったのですが、調べてみたところ、神社の隣にあるお店でもお守りを売っているようです。 それは、たぬきの親子をかたどった置物のお守りで、お供物(甘いものを好むらしいです)を供え祈願をしたあとに、大きいほうは家に祀り、小さいほうを持ち歩くと、福徳を授かると言い伝えられているそうです。 近々また訪れて、今度はそのお守りを買ってきたいと思います。(「実話怪談記者」へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
スポーツ 2010年05月29日 13時30分
RL風 日本代表よ! こんなシステムはいかがでしょうか?
W杯も直前に迫り、出場メンバーもそうであるように、各メディアやサッカーファンの間では対戦「システム」についても盛り上がっている。 「やっぱり4-4-2でしょ」やら、「いやいや4-3-3だな」または、「4-2-3-1に決定」等々。確かに十人十色の分析や思い入れがあるので、それぞれを聞いてみると一応に納得が出来る。しかし、各国の監督もこの手の話には、少々辟易しているようで、特に某国の監督は「システムが問題じゃない。どう戦うかが問題なんだ!」と言っている。 さて、4-4-2で戦うということは、決して守備的というわけでもなく、その形で攻撃的に行くことも可能であると考えてもいいのだろうか…よし、納得。 しかし、それでも今回リアルライブは、「勝手に」こんなシステムで戦うなんていかがでしょうか? を発表させていただきたい。 よく、日本代表は「セットプレイでしか点が取れない。流れで点を取るという状況がもう少し欲しい」と言っている。と言うことで、敢えてそのセットプレイ狙いでシステムは「8-1-1」、どうだろうか? ゴール前をガチガチに固めて、1試合中に2、3回は必ず訪れるであろうチャンスでのCKやFKで確実に点を取る! もしかしたらカウンターでも取れるかもしれない。 否、それでは守りっぱなしで観ていてつまらない、と言う方には「2-8」がいいのではないだろうか。とにかくボールが来たら相手ゴール前にどんどんボールを放り込む! 相手も防戦一方かボクシングの殴り合いみたいな試合になるかもしれない。 どうだろう、この2つのシステムなら、岡田監督が当初に言っていた「世界を驚かせてやろう!」のコンセプトと合致するではないだろうか! (あっ、それは成績での話か)しかし、まともに考えたら、やっぱりこれらはまあ無理だな。 さて、皆さんは一体どんなシステムなら納得されるのだろうか? <筆者 タケルー、1972年生まれスポーツ全般大好き駆け出しライター。夢はnumberの編集長。高校の後輩に日本代表の中村憲剛と先輩に志村けんがいるのが自慢(共に面識なし)>
-
-
芸能 2010年05月29日 13時15分
シェリル・コール、旧姓に戻る
シェリル・コール(Xファクター審査員)が離婚により旧姓のトゥイーディーに戻る事となった。昨日26日に離婚を申請したシェリルは、報じられた所によると夫アシュリー(チェルシー、イングランド代表DF)と、全ての縁を切りたいと思っており、東南イングランド、サリー州にある600万ポンド(約8億円)のマンション等夫婦の資産の半分を要求しているという。「シェリルはお金を欲しいとは思っていませんが、夫婦の資産の半分は欲しいと思っています。アシュリーのどんな足跡もシェリルの一生から抹消したいんです」「アシュリーの弁護団は、質問する価値も無い証拠を提示して、かえってそれが彼女のやる気を燃やしたんです」シェリルはまた2人の愛犬であるチワワのココとバスターを引き取る事も決心したという。2人の4年間の結婚生活に幕が閉じようとしているが、シェリルは法的に離婚をして堂々としていたいのだ、という。 関係者はデイリー・ミラーに「シェリルは、夫に恥をかかそうとは思っていませんでした。しかし、あの時はそういう気になったんじゃないですか」「シェリルは公の前でごたごたを起こす離婚には気が進まず、威厳を持って、内密に事を進めたかったのです」、シェリルは離婚の原因を『不倫』というよりも『不適切な行動』が原因だと言い、2人の離婚は数週間でケリがつく可能性がありそうである。現在シェリルは、ロサンゼルスに移住計画を立てているようで、サイモン・コーウェルから『Xファクター』のアメリカ版に出演しないか、という依頼を受ける気になっている。「シェリルはアメリカで暫く時間を過して、新しい生活を始めるにはあそこを拠点にするのが良いと思ったんです。家族や友人に別れを告げるのは悲しい事ですが、新鮮なスタートを切る為にもここ数か月で強くなりました」
-
トレンド 2010年05月29日 13時00分
コンピューターゲームの20世紀 第18回…『マインドシーカー』
<電波な会話がウリの超能力開発ゲーム> ゲームには様々なジャンルがあるが、「超能力開発ゲーム」というのは、この『マインドシーカー』以外記憶にない。監修はエスパー清田こと清田益章。かつて「スプーン曲げ少年」としてテレビに多数出演し一躍人気者となったが、2006年に大麻取締法違反容疑で逮捕された、あのエスパー清田のことだ。 さてこのゲーム。一見するとごくありふれたテキストアドベンチャーにも思われるのだが、あくまでも超能力の開発が目的である。街の人々に話しかけたところで何かいい情報を貰えるわけでもなく、「(公園の)噴水の水を上げてください」とか、「次に私が出すものを予知してください」など、非日常的な会話が延々と繰り返され気味が悪い。というのもこのゲーム、街全体がエスパー研究所になっており、今なら間違いなく事業仕分け対象だ。ちなみに当のエスパー清田も、 「1993年ごろ、かなりの数のエスパーが出現する」 「2013年ごろ、超能力と科学が一体になる」 などと怪電波を飛ばしまくる。<潜在意識の中に眠るサイキックパワーを引き出せ!> 本作は街を自由に散策できるようになれば、ほんの少し(1ミリ以下)だけ楽しさが広がるのだが、大半の人がここに行き着くまでに諦めてしまう。何故なら、街へ出るためにはエスパー清田からエスパーであると認められなければならないからにほかならない。認められるまでは「超能力開発センター(サイキックスクール)」に監禁され、半ば強制的にトレーニングを強いられる。その内容がとにかく酷い。 「5枚のカードのうち、伏せられたカードの種類を言い当てる」(透視) 「5つのランプのうち、どれが点灯するか答える」(予知) 「念力を働かせランプを点灯させる」(念力) つまるとことプレイヤーに求められるのは“運”であり、結局は確率の問題。たとえエスパー清田本人でも、数百万回プレイを重ねれば、結果は別の一般人と同じになってしまうだろう。もっとも、このゲームの開発に清田氏本人がどの程度まで関わっているのかは不明だが。 さて、無事サイキックスクールを卒業した後は晴れて自由の身だ。サイキックシティー内で様々な人々と出会い、前述の「噴水上げ」や「予知」などをこなして己のPSI(経験値のようなもの)を高めていくことになる。このPSI値が一定数たまればレベルアップ。そしてあるレベルにまで到達すると最終試練のフラグが立つ仕組みとなっているのだが、これがひと筋縄ではいかない。突発的に発生するイベントに失敗するとPSIを没収されてしまうのである。もちろんこのイベントも結局は“運”だ。 そういえば以前、とある地下カジノに潜入取材を試みたことがあるのだが、そこで使われていたのが本作だったのには衝撃だった。張り紙には、 「ノルマ達成で5倍返し」 とあり、要するにこれは、本作の透視トレーニングを用いたギャンブルなのであった。これぞまさしくカイジの世界。帝愛グループも真っ青の新感覚ギャンブルである。しかし取材中に挑戦する者はひとりもおらず、1週間後に再度訪ねてみると既に撤去されていた。店長(すでに逮捕)曰く「遊びでやってみたけど誰も挑戦しなかった」と苦笑い。 こうして、地下カジノにも愛想をつかされた『マインドシーカー』は伝説のクソゲーとして人々から愛され、今でも多くのエスパーたちが日々、“宇宙意識体”ゼネフとの交信を試みているのである。(内田@ゲイム脳)(C)1989 NAMCO LTD. ALL RIGHTS RESERVED.DATA発売日…1989年4月18日メーカー…ナムコハード…ファミコンジャンル…超能力開発ゲーム
-
-
スポーツ 2010年05月29日 12時30分
球界地獄耳・関本四十四の巨人軍、ダッグアウト秘話(8)
長男・一茂を後楽園球場に置き忘れ事件など、長嶋さんにまつわる笑い話の伝説は数限りなくあるが、その原因はハッキリしている。「長嶋茂雄モード」にスイッチが入ると、競走馬の遮眼帯と同じようなもの。普通の人間は、前を向いたら120度くらい見えるが、長嶋さんの見える角度は極端に狭まってしまうんだよ。周囲は目に入らなくなる。 オレが実際に目撃、体験した珍談、奇談をいくつか披露する。ある日の後楽園球場のロッカーだった。長嶋さんは靴が濡れているのに気がつき、拭こうと思った。そこに白い物が目に入ったから、手にとって拭いたんだ。そして、「さあ、頑張ろう」と声を上げた。その白い物は、なんと黒江さんの半袖シャツだったんだ。もちろん、靴墨で真っ黒になっていたよ。 スイカ伝説もこの目で見た。大阪の宿舎は竹園旅館で元肉屋さんだから、肉がうまい。我々が焼き肉を食べていると、「みんなおいしいスイカがあるぞ。食べろよ」と長嶋さんが声をかけてくれた。食事が終わって、さあ切り分けられたスイカをみんなで食べようと思ったら、どのスイカも種のない、上の部分がすべて食べ尽くされている。長嶋さんのスイカ伝説の生き証人になってしまったよ。 名古屋の宿舎ではメロン事件があった。ジョーさん(城之内邦雄氏)がマスクメロンを食べようとしたら、甘くおいしいところだけ食い散らかされていたんだ。 「ウワーッ」とジョーさんは仰天したけど、オレはこう言ったんだよ。「ジョーさん、こんな食べ方をする人は1人しかいないじゃないですか」とね。食べてるところを見ていなくても、犯人はすぐにわかってしまう。 グラウンドでも同じですよ。「長嶋茂雄モード」にスイッチオンしたら、視界は前方3センチ程度。バットケースから目に入ったバットを持って打席に向かい、タイムリーを打った。そのバットが他人の物だったなんてことは日常茶飯事だったよ。 長嶋さんと親しい放送関係者によると、試合前の打撃練習が絶好調で、試合が終わった気分になり、一風呂浴びて帰ろうとしたこともあるというからね。たまたま目に入った他人のバットでタイムリーなんてのは、朝飯前だろうね。 珍談、奇談の長嶋伝説には、鬼のように怖い山崎マネージャーも「ミスターならしようがないか」と苦笑するだけで、お手上げだったね。王さんはああいう人柄だから、何も言わないし、柴田さんら小姑軍団も文句は言わなかったね。 唯一、長嶋さんを茶化していたのは、土井さんだ。入団時から「オレはミスターの立大の後輩だ」ということを、周囲に吹聴していたからね。立大の後輩として茶化せたんだろうね。<関本四十四氏の略歴> 1949年5月1日生まれ。右投、両打。糸魚川商工から1967年ドラフト10位で巨人入り。4年目の71年に新人王獲得で話題に。74年にセ・リーグの最優秀防御率投手のタイトルを獲得する。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍、77年から78年まで大洋(現横浜)でプレー。 引退後は文化放送解説者、テレビ朝日のベンチレポーター。86年から91年まで巨人二軍投手コーチ。92年ラジオ日本解説者。2004 年から05年まで巨人二軍投手コーチ。06年からラジオ日本解説者。球界地獄耳で知られる情報通、歯に着せぬ評論が好評だ。
-
社会 2010年05月29日 12時00分
湯島呼び込み地帯を歩く
「(2010年)2月4日夜、上野・湯島地区で一斉取り締まり。マッサージ店など9店舗と男女36人を摘発、うち10人を逮捕した。(略)…18〜19年に集中取締りを行ったが、昨年10月ごろから再び悪質な客引き行為などが目立ち始めたため、摘発に乗り出した」 このニュースの現場を歩いた。(湯島ってそんなところなのか?)という素朴な疑問があったからだ。 千代田線の湯島駅3番出口を上がってすぐ目の前の方角が、湯島3丁目の客引き地帯だ。さらにまっすぐ進んでたった一つ目の信号のあたりが、上野2丁目の客引き地帯。(さらにひとつ先の信号がもう上野松坂屋前である。)このあたりは台東区の商業地域で、規制は極めて緩い。 有名な湯島天神は、ちょうど駅前の通りを挟んで、客引き地帯とは間逆にひっそりとたたずむ。こちらは文京区なのだ。天神近くには三味線の製作所や氷屋、老舗料亭などなどひなびた店も多く、そのコントラストはすごい。…といいたいところだが、 「商業地域とそうでない地域が非常に入り組んでるんです」(近隣住民)という言葉通り、“こちら側”にもラブホテルが点在。やれやれ、精進落としとはいったもんだが…、と閉口する感じである。湯島の町自体、「もう10年ぐらいはこんな感じ」(近辺のサラリーマン氏など)らしい。 そんな歓楽街、とくに湯島3丁目あたりは、小さな雑居ビルに40店舗近く店を構えているビルもあり、きらめくネオンは壮観である。この狭いエリアの“小銀座”といった体でクラブとパブが密集している。 では、最盛期には約130人がいたともいわれる客引きがどこにいるか。 その“小銀座”とは反対岸を少し歩いた上野2丁目の裏通りも、飲み屋密集地帯。筆者が訪れたときには、客引き女性が30人ほど立っていた。 「そのあたりに立っている子は、ただの飲み屋の子とは限らないんです。我々の制服を見ると蜘蛛の子を散らすようにいなくなるので売春の摘発は難しい」(見廻りの警官) 中には、そんなよからぬ店の存在を話し出したお姉さんもいたのだが、これ以上は割愛。学問の神様の町は、極めてディープな客引き地帯がいまだ存在する町でもあるのかもしれない。(了)ライター 澤田瑛和
-
芸能 2010年05月29日 11時15分
ライアン・オニールに新たな恋人
ライアン・オニールが新たに恋愛を楽しんでいる、と報じられた。長年のパートナーだったファラ・フォーセットが、去年の6月癌の為死去したライアンは70年代の有名なピンナップガール、シェリル・ティーグスと交際していると言われており、関係者は2人がお互い夢中だ、と主張している。「これは真剣な恋愛ですよ」と、某関係者は語る。ナショナル・エンクアイアー誌によると、2人は頻繁にデートを重ねており、その現場の目撃者の話からは、2人はとても幸せそうに見えたそうだ。先日ビバリー・ヒルズで行なわれたパーティーで、ニッキ・ハスケルは「2人は殆どの時間を一緒にテラスで座って話していましたよ」と証言している。先週、ラクエル・ウェルチの新作本の発売の為に開かれたパーティーで、ライアンはシェリルの腰に腕を回していた。パーティーに出席していたあるゲストは「2人が一緒にいて幸せなのは明らかでしたよ」と語っている。現在69歳のライアンと62歳のシェリルは長年友人だったが、ファラの葬儀に出席するまで、2人の間に連絡は途絶えていた。 そんな新たな幸せが訪れたライアンは今週、自分の娘のテイタム・オニールだとは気付かずに、ちょっかいを出しそうになった、と告白した。「丁度、棺を霊柩車に入れ、それが去って行くのを見送っていたら、美しいブロンドの女性がやって来てハグされたんだ。だからその女性に『何か飲まない? 車はある?』って聞いたら『パパ、私よ。テイタムよ!』って言われたんだ」「知らないスウェーデン人風の女性をからかおうと思っただけだったのに、実は自分の娘だったんだ。ぞっとしたよ」
-
トレンド 2010年05月29日 11時00分
「なんじゃもんじゃ」って何じゃ?
「なんじゃもんじゃ」という語は、木の種類に関わらず、全国各地の正体不明で名前も分からない名無しの木につけられる名称のことを指します。そのため、各地で「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる木々の奇妙な伝説が数多く残っています。 「なんじゃもんじゃ」とは、正式にはモクセイ科ヒトツバタゴ属の「ヒトツバタゴ」という落葉樹のことで、別名「アンニャモンニャ」とも呼ばれています。文政5(1822)年に名古屋の本草学者・水谷豊文が発見し、命名したといわれています。ヒトツバタゴの名前の由来は、単葉のトリネコ(タゴ)という意味になります。 日本では、愛知県、岐阜県木曽川流域、長崎県の対馬列島の最北端・上対馬町のみに自生していて、特に愛知県犬山市本宮山の東山麓の谷口にある「なんじゃもんじゃ」の自生地は、国の天然記念物に指定されています。この自生地は標高90mの谷間にあり、低木層の間に7〜8本程度混在しています。成長すると、樹高10m、幹の直径20〜30cmほどの大きさになります。 「なんじゃもんじゃ」の花の開花時期は4月下旬から5月上旬頃で、4片に細長く切れ込んだ約10cmの大きさの、細長い純白の花を樹冠いっぱいにつけます。白い花がたくさん咲いている「なんじゃもんじゃ」の木は、まるで雪をかぶっているように見えるので、英語の通俗名では『Snow Flower/Snow Blossom』(雪の花)とも呼ばれています。開花時期は非常に短く、やがて小豆大の実が成ります。(皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年05月29日 10時00分
辞任表明の高田監督に早くもラブコールが…
「日はまた昇る」−−。高田繁監督(64)が辞意を正式表明したのは、26日の対楽天戦後。交流戦開幕から9連敗、借金19の惨状もあり(同日時点)、「これ以上続ければ、高田監督の経歴に傷がつく」とも囁かれていた。シーズン途中、それも「5月の辞任表明」だから、本人も悔しかっただろう。しかし、雪辱を果たす日はそう遠くないという。 「西の方から、お声が掛かるかもしれませんね」(球界関係者) 「西の方」とは、福岡ソフトバンクホークスのことだ。ホークスの秋山幸二監督(48)は3年。2011年シーズンまでだ。王貞治・前監督(70=現取締役会長)のもとで帝王学を学び、満を持して登場した“若手監督”ではあるが、長期政権にはならないようだ。 「いずれは小久保(裕紀)サンが監督になるんでしょ? 秋山監督に不満はありませんが、それまでの繋ぎ役」 そんなふうに語る者は少なくない。それも、ホークスナインのなかからも聞こえてくる。 「ホークスは近年、優勝から遠ざかっています。小久保たちの世代がピークを終え、新旧世代交代にあるので、秋山監督は『育てながら勝つ』という非常に難しい課題を背負わされている」(プロ野球解説者の1人) 小久保も現役生活への執着心が強い。そうなると、『小久保政権誕生』までの繋ぎ役を見つけなければならず、次の監督は『外部招聘』になる可能性も捨てきれないのだ。前出の関係者は「秋山監督の任期延長が大前提」と前置きしたうえで、こう説明する。 「球団は王会長に決めてもらうでしょう。王会長には球団にずっといてもらいたいと思っています。また、監督志望の強いプロ野球OBは『2011年まで』という秋山監督の契約任期の短さを見据え、それとなく自己アピールもしています。王会長が決めるとすれば、巨人時代の後輩である高田氏が浮上してきても不自然なことではありません」 高田氏は監督業に対する執着心が非常に強いという。北海道日本ハムでゼネラルマネージャーとして活躍し、その手腕を高く評価されていたが、本人は『監督職』への思いを断ち切れず、ヤクルトに飛び出した。こんな声も聞かれた。 「高田氏の母校・明治大学が今年創部100周年です。中央大学・高橋善正、慶応・江藤省三、東京国際大学・古葉竹識などのプロ野球の監督、コーチ経験者が学生野球の指揮官を務めています。大学生投手のレベルが高くなったのは、プロ野球経験者の指導もあるとされ、明治もいずれプロ野球を経験したOBを監督に迎えるとされ、その候補者の1人に高田氏の名前があるんですよ」(前出・関係者) 高田氏の監督業に対する執着心の強さ、ソフトバンク、母校の内情などからして、“復活”の可能性は高い。蛇足になるが、氏の趣味の1つに家庭菜園があるという。苗ではなく、タネから育てており、「時間が掛かるから楽しんだ」と話しているそうだ。選手育成、チーム作りも時間が掛かる。気持ちが落ち着いたら、高田氏は再び動き出すだろう。