-
芸能 2015年12月05日 17時00分
週刊裏読み芸能ニュース 11月28日から12月4日
■11月28日(土) テラハ人気メンバー・今井洋介さんが急死 恋愛リアリティー番組「テラスハウス」(フジテレビ)に出演し人気者となった今井さんが、23日に心筋梗塞のため亡くなっていたことをこの日、所属事務所が発表した。葬儀は25日に近親者のみで行ったという。 「今井さんは半年で100キロから65キロにダイエットするなど、体に負担をかけてしまっていたようだが、31歳と若すぎる死だっただけに、関係者のショックは大きすぎた」(テレビ関係者)■11月29日(日) 報道陣を軽くあしらった藤原紀香 歌舞伎俳優の片岡愛之助との結婚報道後、イベントに出まくりの紀香。都内で行われたイベントに登場し、矢継ぎ早に質問が飛んだが、「いつもありがとうございます」とあしらい会場を後にした。 「交際は順調。来春結婚も変わらないので、今後もしばらくはイベントのオファーが殺到して稼ぐことになりそう」(芸能デスク)■11月30日(月) 水木しげるさん死去で芸能界から続々と追悼コメント 妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家の水木しげるさんが、多臓器不全のため93歳で都内の病院で亡くなった。水木さんの死去を受け、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」でヒロインをつとめた女優の松下奈緒、共演した俳優の向井理、水木さんの作品と縁がある俳優の佐野史郎、タレントの中川翔子らが追悼コメントを寄せた。■12月1日(火) 神田うのが窃盗事件について語る 自身のベビーシッターが自宅から約1300万円相当のブランド品や貴金属などを持ち出し窃盗容疑で逮捕・起訴されていたうの。ベビーシッターには10月、執行猶予付きの判決が下されたが、その後についてうのは、ベビーシッターから連絡も謝罪もないことを明かし、「すべてが幻なのかなと人間不信になった」と心境を明かした。 「ベビーシッターは1000万円を超える金額を弁済したが、その出どころはうのにさえ教えないようだ。そのため、実際の被害額はもっとあって、気づかれなかった分を返済に回した可能性も浮上している」(女性誌記者)■12月2日(水) 山本耕史が新婚生活を語る 山本が都内で行われたイベントに登場。8月に結婚した女優の堀北真希との新婚生活について、「料理が上手」などとのろけた。 「堀北の事務所はいまだに、結婚を快く思っていないが、堀北は山本にべた惚れ。結婚が仕事にプラスになればいいのだが…」(演劇関係者)■12月3日(木) 熊切あさ美が開運メイクに挑戦 熊切がつけまつげメーカーのイベントに登場し開運メイクに挑戦。「今の私に必要なメイク」と自虐ネタで笑わせた。 「愛之助と破局したものの、ぶっちゃけキャラとなった熊切もイベントのオファーが増えた。愛之助と紀香が結婚してもそれすらネタにしそうなたくましさ」(芸能記者) 愛之助に足を向けて寝られないようだ。■12月4日(金) 三船美佳が離婚訴訟について触れず 夫でミュージシャンの高橋ジョージと離婚訴訟中の三船がイベントに登場。離婚訴訟についての質問が飛ぶと、関係者がシャットアウトした。 「非公開で訴訟が行われているが、次回の期日は来年。お互い、話し合いのテーブルに付く気がないようで、まだまだ離婚までには時間がかかりそう」(芸能記者) そういえば、一時期、高橋の紅白出場報道があったが、あの話がどうなったのかが気になるところだ。
-
芸能 2015年12月05日 16時43分
「男性が選ぶ“なりたい顔”ランキング」 キムタクが初の首位に! イチローもランクイン
世の男性は、同性のどんな顔に憧れを抱くのか? オリコンが恒例の「第7回 男性が選ぶ“なりたい顔”ランキング」を発表し、SMAP・木村拓哉が初の首位に輝いた。 同ランキングで毎年、上位の常連で昨年は3位だった木村が、第7回にして、ようやくトップに立った。今年は演技の方では、ドラマ「アイムホーム」(テレビ朝日)、映画「HERO」に出演したくらいで、目立った活躍はなかったが、年を取っても衰え知らずの容姿は、やはり同性にとっては、羨望のまなざしを向けられているようだ。来年も今まで通りの活躍が期待されるところ。 2位に入ったのは、若手俳優で人気ナンバー1の福士蒼汰で、昨年の4位から順位を上げた。福士の良さはなんといっても、同性でも惚れ惚れするルックスと爽やかさ。俳優の仕事において、同性からの支持率が高いのは強み。今年は、映画「ストロボ・エッジ」(有村架純とのW主演)がヒットし、「恋仲」(フジテレビ)でプライム帯の連ドラ初主演を務めるなど飛躍の年になった。来年の活躍次第では、一気に首位獲りの可能性も十分。 これまた、毎年上位の常連である阿部寛は3位で、昨年の2位から1ランク下げた。3年ぶりの連ドラ主演となった「下町ロケット」(TBS)は高視聴率連発で、作品の評価も上々。50歳を過ぎた阿部だが、“渋さ”が同性のハートをつかんでいるようだ。 4位には、昨年トップ10圏外だったメジャーリーガーのイチロー(マーリンズ)がランクイン。秀でてイケメンというわけではないが、その“クールさ”が支持を集めたようだ。 昨年首位だった向井理は5位に降下した。今年は「娚の一生」「S-最後の警官- 奪還 RECOVERY OF OUR FUTURE」「天空の蜂」と3本の映画に精力的に出演したが、連ドラへの出演が現在放送中の「遺産争族」(テレビ朝日)のみで、テレビへの露出度が少なかったのが響いてしまったのか…。だが、同性からの人気は依然高く、来年も上位に入るのは間違いなさそうだ。 以下、6位=岡田准一(昨年5位)、7位=西島秀俊(同圏外)、8位=嵐・櫻井翔(同圏外)、9位=竹野内豊(同9位)、10位=佐藤健(同8位)の順となった。 昨年トップ10に入っていた妻夫木聡、稲葉浩志(B'z)、小池徹平はランク外に消えた。 来年は、誰がトップに立つのか? 新たな顔ぶれがランクインしてくるのにも期待したい。※第1回〜第5回まで首位の福山雅治は殿堂入りのため、調査対象外。※同調査は、11月18日〜24日にかけて、全国の10代〜50代の男性オリコンモニター500人に対し、インターネットを通じて実施された。(坂本太郎)
-
芸能 2015年12月05日 16時40分
やや弱そうな紅白の“隠し玉”
歌手のMISIAが大みそかの「第66回NHK紅白歌合戦」に、故郷・長崎県から中継で出演することを一部スポーツ紙が報じている。 記事によると、11月26日に発表された今年の出場歌手は紅組が25組、白組が26組で紅組が1組足りず。足りなかった1組がMISIAで、紅白出場は12年にナミビアのナミブ砂漠から中継出演して以来、3年ぶり2度目となる。 今年8月には、NHKの戦後・被爆70年音楽特番「いのちのうた」に出演。長崎市の小学校を訪問し、「戦争を語り継ぎたい」と訴えた。同局では、戦後70年を前面に押し出していく今年の紅白の目玉にピッタリだとして、MISIAに粘り強く出演を依頼。MISIAも、平和の大切さを訴える際にたびたび故郷・長崎のことを口にしており、長崎からの中継ならばと快諾。 具体的な中継場所は調整中。平和祈念像やグラバー園などが候補にあがっており、歌唱曲は、3年前の紅白で歌った大ヒット曲「Everything」や、テレビ東京系ドラマ「永遠の0」の主題歌「桜ひとひら」などのメドレー歌唱が有力だというのだが…。 「『Everything』は売り上げ200万枚に迫る大ヒット曲となったが、15年も前の曲。今年は2枚のシングルを発売したが、いずれもセールスは不調だった。戦後70年企画ではさまざまなアーティストと交渉したが、さっぱりいい返事が得られず、MISIAにオファーするしかなかったようだ」(レコード会社関係者) 4日には歌手の森進一が今年限りでの紅白からの卒業を発表したばかり。現状では、森の卒業が目玉になりそうだが、「今のところ、ほかのサプライズに関する話しは聞こえて来ていない。このままだと、昨年の視聴率を下回りそう」(芸能記者) 誰が今年の歌手別視聴率1位の座をゲットするかが注目される。
-
-
ミステリー 2015年12月05日 15時48分
椅子に座っている人物の正体は? 1891年に撮影された心霊写真
普通の光景に、人のようで人でない、おぼろげな姿が写り込んでしまう「心霊写真」。 風景や人物をそのまま写しとることのできるカメラという機器が発明されてから、わりと早くこの奇妙な写真は撮影されるようになった。当然ながらフェイクも多かったが、撮影状況などを振り返ると本当に幽霊が写ってしまったのでは?と思われるものが多数存在するのも事実だ。 今回紹介する写真は1891年にイギリスの図書館で撮影されたものだ。 光が差し込む部屋に置かれた一脚の上等な椅子に、うっすらと座っているような人影が被るように写っているのが判るだろうか? よく見ると白髪に豊かなひげをたくわえ、肘掛けに腕をおいている様子が見て取れる。 この人物は、写真が撮影された図書館を創立した人物、イギリス騎兵司令官であるコンバーメア(Combermere)卿ではないかとされている。彼はこの写真が撮影される前に馬車の事故で亡くなったという。 さて、この写真が公開された時、当然ながら二重露光などのトリックを疑う声も出た。卿が亡くなった後も多くの使用人が撮影現場となった屋敷で働いていたため、使用人が卿の服を着た状態で、カメラの露光中に椅子に座って心霊写真によく似たものを作り上げたのではないか、という説が唱えられたりもしたのだ。 しかし、当時の使用人で卿に扮することが出来るほど似た人物がおらず、似せることも難しいという反論が出てきている。 また、「この人物は本当に亡くなったコンバーメア卿の幽霊なのだろうか?」という疑問の声も出てきている。 卿の葬儀には多くの人が出席したのだが、この写真を見た人々から「生前、卿がこの幽霊と同じスーツを着用していたところを見たことがない」「亡くなった卿とあまり似ていない気がする」との証言が出てきているのだ。 果たして、この椅子に座っていた人物は誰だったのだろうか? 120年以上昔に撮影された心霊写真の真相は、未だに解明されていない。文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
-
レジャー 2015年12月05日 15時45分
今日のキャバ嬢ごはん(7)〜出勤前にチョコバナナを食べる愛〜
増田愛(仮名・27歳) 私はお祭りの空気が大好きで、近くで開催されていたら必ず足を運んでしまう。だから11月に3度行われた酉の市にも毎年行っちゃうんだよね。東京では新宿でもやってるから、出勤先の歌舞伎町から近いってことで、祭りを楽しんでから、お店へ行くようにしている。 まずお祭りで私が必ず食べるものといったら、チョコバナナ。バナナにチョコを付けただけで300円は高いとは思うんだけど、お祭り気分を味わうためならいいかなって。チョコもバナナも好きだけど、わざわざ家で作ってまで食べる気にはならないしね。 それと最近のチョコバナナの屋台って、ジャンケンに買ったり、サイコロで当たり目が出たら、ボーナスチョコバナナがもらえたりするからいっぱい食べちゃう。それを食べながら、花園神社の見世物小屋でヘビ女のショーを見たりしている。 出勤前だからお客さんと同伴で酉の市を楽しむときもある。よくお客さんから「君のチョコバナナの食べ方は、官能的だ。もっと食べてるところを見せてくれ」なんて褒められたりするから、とってもうれしい! 私、チョコバナナが似合う女になりたいんだよね。 毎年、最後はお店の女の子たちに、お土産のベビーカステラを買っていくってのが私のスタイル。来年もまだ新宿でキャバ嬢を続けていたら、絶対に行っちゃうだろうな。その時も、もちろん私はチョコバナナを元気に頬張ります。(取材/構成・篠田エレナ)写真撮影・yto
-
-
芸能 2015年12月05日 15時30分
まだまだ修復不能だったアンタッチャブル
6日、「2015 M-1グランプリ」が開催される。5年ぶりに開かれるということもあり、様々な方面から注目を浴びている。大会に関係する様々なプロモーションが行われている中、2004年の「M-1」王者であるアンタッチャブルの闇が、露見してしまった。 アンタッチャブルは2004年、審査員全員からの単独1位評価を達成し、圧倒的な力で「M-1グランプリ」で優勝。山崎弘也の破壊力抜群のボケ、柴田英嗣の鋭いツッコミに審査員のみならず、お茶の間の視聴者も大爆笑だったに違いない。 「今までの『M-1』でアンタッチャブルがナンバーワンという評価もよく耳にします。また、柴田さんは横山やすし師匠の再来とまで言われるほど。もともと実力はありましたが、改めて2人の実力に頷いた関係者も多かったです」(テレビ局関係者) 「M-1」優勝後、順風満帆に売れっ子芸人への階段を登ったアンタッチャブル。しかし、柴田が女性トラブル問題を起こし、2010年に芸能活動を休止。その間に山崎は“ザキヤマ”として孤軍奮闘、さらなる活躍ぶりを見せた。一方、柴田は2011年に芸能活動を再開。しかし、山崎との共演は完全になくなってしまった。柴田はあるイベントで山崎との漫才共演について、「今、漫才をやっている人たちには勝てない」と謙遜しつつ、「周囲のハードルが下がってから」と告白していた。 今回、5年ぶりの「M-1」復活ということで、テレビ朝日も相当な力の入れよう。29日には「M-1」王者が集結した「王者たちの緊急サミット! M-1グランプリ復活記念SP」が放送された。M-1王者が出演する中、アンタッチャブルだけが出演することはなかった。また、4日に発表された審査員でも、アンタッチャブルのみが審査員から外されるという残念な結果となった。 「やはり、関係は修復できていないようですね。いまだに山崎が柴田を許していないという情報があります。5年ぶりということでテレビ朝日も相当気合入れて『M-1』を盛り上げているのにも関わらず、アンタッチャブルだけが協力できていない。普通ならお世話になっているテレビ局に協力するのが当たり前ですが、それができないとなるとちょっと闇が深そうですね」(芸能関係者) ただ、ファンとしては2人が揃った場面が見たいもの。アンタッチャブルが再び共演することはあるのだろうか。
-
芸能 2015年12月05日 15時24分
「M-1」審査員 9名中7名が吉本芸人 組織票の懸念も…
6日に開催されるテレビ朝日「2015 M-1グランプリ」。5年ぶりの開催ということもあり、注目度は高い。4日には審査員も発表されたが、一つの懸念点が浮上している。 今回、審査員を務めるのはM-1歴代王者の9名。漫才の実力もさることながら、現在も第一線で活躍している芸人たちである。審査員は以下。 中川家・礼二(M-1グランプリ2001年王者)、ますだおかだ・増田英彦(M-1グランプリ2002年王者)、フットボールアワー・岩尾望(M-1グランプリ2003年王者)、ブラックマヨネーズ・吉田敬(M-1グランプリ2005年王者)、チュートリアル・徳井義実(M-1グランプリ2006年王者)、サンドウィッチマン・富澤たけし(M-1グランプリ2007年王者)、NON STYLE・石田明(M-1グランプリ2008年王者)、パンクブーブー・佐藤哲夫(M-1グランプリ2009年王者)、笑い飯・哲夫(M-1グランプリ2010年王者)。 2001年〜2010年までの大会で審査員を務めたのは、大会実行委員長を務めた島田紳助を筆頭に、ダウンタウンの松本人志、ウッチャンナンチャンの南原清隆、大竹まこと、渡辺正行、ラサール石井、春風亭小朝、立川談志、上沼恵美子、西川きよし、島田洋七、オール巨人、中田カウスなど。松本と南原が若い世代となり、他はベテラン、師匠クラスが名を連ねていた。 「今回の審査員で一番の懸念点は、全9名中7名が吉本所属の芸人ということ。非吉本なのは、増田と富澤のみ。『THE MANZAI』や『キングオブコント』などのお笑いコンテストでは、度々“吉本の組織票”が疑惑として上がっていますから、今回も疑惑の目が向けられそうですね」(芸能関係者) 決勝進出芸人では、ジャルジャル、銀シャリ、スーパーマラドーナ、和牛が吉本所属の芸人。出場芸人で言えば、8組中4組が吉本芸人。そこそこ事務所関係ではバランスが取れているだろう。 「審査員本人たちは当然否定しますけど、穿った目で見る視聴者もいますからね。視聴者の方には純粋にお笑いを楽しんでもらいたいです」(お笑いライター) 審査員も初の経験で点数を付けるのは非常に難しいだろう。当然、緊張感もある。審査員たちにも悔いのない審査をして欲しい。
-
アイドル 2015年12月05日 14時00分
【帰ってきたアイドル親衛隊】隣町にある中学校に可愛い子…それが中山美穂だった!
隣町にある中学校に可愛い子がいるというウワサが地元に飛び交った。私が高校1年生の時である。その可愛い子を見に行こうと隣町に何度か見に行ったことがあった。結局そのウワサの子には会うことができなかった。その子とは中山美穂のことである。後に『毎度おさわがせします』(TBS系)に出演し、地元では大騒ぎになった思い出がある。 その地元の可愛い子がドラマに出演するということで、放送を楽しみにWAKUWAKUさせてもらった。ドラマは中高生のエロい妄想がテーマであり、そのマドンナ役を中山が演じた、中高生にはエロい刺激的なセリフが多く、しかもほぼ全裸になるシーンもあり、衝撃を受けた人も多かったことだろう。 ワンクールでドラマが終わり、今度はアイドル歌手としてデビューすることになった。1985年6月に『C』でデビューを果たし、アイドル歌手としても一気にブレークを果たした。地元の可愛い子が完全に手の届かない存在になってしまい、今後も会うことなんてありえないなんて思ってしまった。そんなことを考えていたが、この年の9月にようやく中山と会う機会が訪れた。 TBSである公開番組の収録があった日で、そこでその公開収録の出演者の出待ちをしていた時である。その時に出演していたドラマ『夏体験物語』(TBS系)のリハーサルか収録かはわからないけど、共演者の網浜直子と一緒に中山が出てきたのだ。まさかいるとは思っていないので、目の前に中山が来た瞬間は呆然としてしまった。そこですぐに冷静になって、話しかけて写真撮影をさせてもらった。ここで少し話しをする時間があったので、地元の可愛い子の話しをすることができて、中山本人もビックリしていた。こんなくだらない話しを真剣に聞いてくれたことに私自身もビックリだった。 怒涛の勢いでトップアイドルにのし上がり、歌番組にドラマに引っ張りダコになり、もう中山とは会えることは無いと思っていた。しかしここで奇跡が起こったのだ。アイドルブームも終わった1990年9月だった。たまたま川崎のチネチッタあたりを歩いていたら何かの撮影が行われていた。良く見るとそこには中山美穂がいるではないか。それは『すてきな片想い』(フジテレビ系)という月9ドラマの撮影だったことが判明した。数週間後に、この時のシーンが放送されて、テレビを見ている時に、その場で中山と同じ空間にいたことを思い浮かべながらニヤニヤしながらテレビを見てしまった。 この頃はアイドル歌手から次のステップへシフトするのが大変だと言われていた時期でもあったが、中山は完全にアイドル歌手から本格的な女優へとなった。彼女のドラマは大好きだったので、いつも見ていたのだが、ここで私にも大きな出来事が起きたのだ。川崎ではただ野次馬として撮影を見ていただけだったが、1年後の91年9月に中山と会う機会に恵まれたのだ。当時タレント活動をしていた私は、中山主演のドラマ『逢いたい時にあなたはいない…』(フジテレビ系)に出演することになったのだ。といっても本編では無く、主題歌の映像の出演だったので、セリフとかは一切無かったが、ドラマの主題歌の映像に出れる嬉しさもあったが、そこに中山がいることに大きな意味があった。いい思い出である。 その後は女優として飛躍して、海外に移住して結婚して出産もした。この段階でもう会えることは無いと思っていたが、2014年に辻仁成と離婚。今でもパリに住んでいるようだが、芸能活動を辞めた訳ではないので、日本での活動も行うようになった。12月2日に放送された『2015FNS歌謡祭』(フジテレビ系)にも出演し、往年のヒット曲を披露してくれた。今後も日本での活動が頻繁に行われる可能性も高いので、いつか中山に会える日が来るかもしれないので、そんな日を楽しみにしたいと思う。できるなら中山の中学時代の話しなんかもしてみたい。実際のところ、それは厳しいですかね。(ブレーメン大島=毎週土曜日に掲載)【ブレーメン大島】小学生の頃からアイドル現場に通い、高校時代は『夕やけニャンニャン』に素人ながらレギュラーで出演。同番組の「夕ニャン大相撲」では元レスリング部のテクニックを駆使して、暴れまわった。高校卒業後は芸人、プロレスのリングアナウンサー、放送作家として活動。現在は「プロのアイドルヲタク」としてアイドルをメインに取材するほか、かつて広島カープの応援団にも所属していたほどの熱狂的ファンとしての顔や、自称日本で唯一の盆踊りヲタとしての顔を持つことから、全国を飛び回る生活を送っている。最近、気になるアイドルはNMB48の三田麻央。
-
その他 2015年12月05日 12時00分
【不朽の名作】相撲という題材でスポ根に挑んだ「シコふんじゃった。」
今回は、1992年に公開され、コメディー要素の強いスポ根映画として話題となった『シコふんじゃった。』を紹介する。タイトルから、おおよその予想がつくと思うが、大学の相撲部を舞台とした映画となっている。当時は、若花田(後の横綱若乃花)、貴花田(後の横綱貴乃花)の活躍による、「若貴フィーバー」の始まりの年とも言われており、相撲人気が一気に上昇した時期だった。 しかし、当時の大学生が愛好するスポーツといえば、スキーやテニス、サーフィンと格好のつくスポーツで、泥臭いイメージの相撲は敬遠されがち。本作で、本木雅弘演じる、主人公の山本秋平もそういった大学生のひとりだったが、卒業に必要な穴山教授担当の講義の単位を取るために、廃部寸前の教立大学相撲部に入ることになったところから物語は始まる。 主役以外の出演者としては、本番になると必ず下痢を起こしてしまう、唯一の相撲部員の青木富夫役に竹中直人、秋平が大学でスカウトした肥満体の大学生・田中豊作役に、田口浩正、穴山教授の研究室に属する大学院生で相撲部をなにかと気にかける川村夏子を清水美砂が演じている。また、宝井誠明は今作が映画デビュー作で、秋平の弟役、山本春雄で出演している。 作風としては、廃部寸前の弱小の部活を、各メンバーの奮起で、もう一度強くするという、よくある王道スポ根路線だ。相撲に対する、主人公の意識が変わるきっかけも非常に単純。練習もほぼしないで挑んだ大会で予想どおりボロ負けとなり、大学相撲部OBや、同じく3部リーグに所属しているライバル校の部員に、真剣に相撲をしている、他の仲間や顧問までバカにされ「見返してやるよ馬鹿野郎!」と主人公がたんかを切ることが、相撲にのめり込む大きな理由となっている。そこに角界の伝統やタブーなどの、相撲ネタを上手くからめて、コメディータッチにしているのが特徴だ。 演者としては特に竹中の存在が重要で、各シーンでピリピリしがちになると、必ずと言っていいほど、竹中を中心としたコメディーシーンが挿入され、一瞬で笑いに変える。これは後に同作の監督である、周防正行氏が監督・脚本を手掛けた『Shall we ダンス?』に通じるものがある。この作品でも、竹中を効果的に使ってコメディー空間を作り出し、趣味にしないと馴染みの薄い社交ダンスを、わかりやすいものとしていた。 相撲という題材を使った映像作品というのは、当時も今でも、それほど多いものではない。日本の伝統的な競技・神事のひとつなので、もう少しあってもおかしくなさそうだが、やはり裸でまわしを締めてやるという点と、劇中でも語っていたが「太っている人がやる」という相撲に対する偏見により、なかなか作品にならないのだろう。 本作では、日本人でも持っている、その辺りの偏見を上手く利用して描いている。最初は主人公たちの目を通して、徹底的に相撲をダサいものとして描くのだ。序盤の臨時入部部員のまわしを締めるシーンや、ラグビー部から、下宿先の家賃を肩代わりするかわりに、助っ人として入部してきたイギリス人、ジョージ・スマイリーの、まわしの下にスパッツを履く姿や言動がそれで、とても格好のつくものではないと、観る側に思わせる。しかし、後半に進むにつれ、相撲の“スポーツ”としての奥深さを演出する部分が多くなる。しかも、コメディーをからめて、さり気なくという感じで、自然と作中の人物同様に相撲に強い興味を抱かせるような作りとなっている。 スポ根モノで重要な点は、なんといってもキャラの成長だが、この作品では相撲という題材らしく、立ち会いの際の表情でそれを表現している。決して派手なシーンではないのだが、本格的な練習を経た後のリーグ戦の表情はそれまでとは大きく違ったものになっており、練習や合宿で、心身共に劇的な成長をしたのだろうという、妙な説得力がある。また、前記したスマイリーが、それまでの恥の気持ちを捨て去って、仲間たちのために、決心の表情を浮かべて、スパッツを破り捨て土俵にあがるシーンなども印象的だ。 またこの作品、それまでのスポ根モノと大きく違う点がある。ただがむしゃらに練習するという描写が控えめなのだ。柄本明演じる、相撲部顧問の穴山教授が、それぞれの部員の身体的特徴を見極め、その部分を重点的に伸ばす方向で話が進む。そのせいか練習後の勝ち方も、各部員の特徴を伸ばしたことによるギリギリの勝利が多く、変に嘘っぽさがない。これはただ練習すればいいという、根性論の影響で怪我人が出ることが明らかとなり、練習方法が変わり始めた当時のスポーツ界をよく表しているとも言えるだろう。 ストーリー展開のテンポも非常に良く、メインの教立大学相撲部員たちには、それぞれ、重要な場面での活躍シーンが必ず用意されている。変に感動的なシーンの押しつけがないのも、この作品の特徴で、肩の力を抜いて観ることのできる、エンタメ性の非常に高い作品だ。(斎藤雅道=毎週土曜日に掲載)
-
-
アイドル 2015年12月04日 20時00分
ももクロ 年越しライブをフジテレビ系ネット番組で生中継
アイドルグループ、ももいろクローバーZが大みそかに行うカウントダウンライブ「第一回 ももいろカウントダウン 〜ゆく桃くる桃〜」を、フジテレビがネットサービス「フジテレビNEXTsmart」でライブ配信することがわかった。 ももいろクローバーZは先月26日に発表されたNHK紅白歌合戦に落選。公式サイトで、年越しライブを開催することを発表していた。
-
芸能
歌蔵のロッケン問答 大木温之編
2008年08月27日 15時00分
-
その他
夕樹舞子ちゃん大特集予告
2008年08月27日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 天龍源一郎に長州力が食指
2008年08月27日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 大森隆男が“旅人”に
2008年08月27日 15時00分
-
スポーツ
IGF アントニオ猪木があの男に触手
2008年08月27日 15時00分
-
トレンド
書評「ポアロ 小さな灰色の脳細胞」後藤稔著、書肆侃侃房
2008年08月27日 15時00分
-
トレンド
書評「淫刀 新選組秘譚」睦月影郎著、二見文庫
2008年08月27日 15時00分
-
レジャー
内外タイムス杯・葉月特別 伏兵ブラッシュボールが優勝
2008年08月27日 15時00分
-
レジャー
新潟記念 東の大将格マイネルキッツが初タイトル奪取へ盤石の布陣
2008年08月27日 15時00分
-
レジャー
新潟記念 ダイシングロウ 使い詰めでもデキ落ちなし
2008年08月27日 15時00分
-
レジャー
キーンランドC(JpnIII 札幌芝1200m 31日) 新星マヤノツルギ ここも一気に突破だ!
2008年08月27日 15時00分
-
その他
競輪人国記 富山・石川(2)
2008年08月26日 16時03分
-
スポーツ
五輪惨敗で混迷するWBC監督 野村監督の星野外しで古田就任!?
2008年08月26日 15時00分
-
スポーツ
岡田ジャパン 「新黄金カルテット」の裏に北京ショック
2008年08月26日 15時00分
-
芸能
激化する芸能界 五輪戦士の争奪戦
2008年08月26日 15時00分
-
スポーツ
戦極 横田VS北岡 因縁マッチ浮上
2008年08月26日 15時00分
-
トレンド
六本木一丁目駅のサンダーバードふう迷彩エスカレーター
2008年08月26日 15時00分
-
トレンド
しょこたんのギザカワユスな髪目指せ! エッセンシャル・ダメージケア
2008年08月26日 15時00分
-
その他
若松ナイター「SG第54回モーターボート記念」松井繁 「前検合格」明言
2008年08月26日 15時00分