-
芸能ニュース 2013年05月13日 15時30分
ドロドロの関係が当たり前!? 女子アナの裏側
先ごろ放送された関西テレビの情報番組「たかじんの胸いっぱい」では「フリーアナ大研究」をテーマに3人の民放を退社した女子アナが出演。業界の裏側について興味深いトークを展開した。 まず、ギャラについて、元ABCで今春芸能活動を再開したタレントの中西モナは、フリーになってから年収が最大7倍になったと告白。元MBSで現在、「ニュース ゼロ」(日テレ)などに出演中の八木早希、元テレビユー福島で、現在、「サンデーモーニング」(TBS)でおなじみの唐橋ユミは最大で2倍になったと打ち明けた。 また、局アナ時代に体験したアナウンサー同士のドロドロについて聞かれると、八木は「局アナの椅子は限られている。新人が入ってくると、先輩にしてみれば、どの椅子を奪いに来たのかとなる。バラエティーに行くことが決まると、バラエティーの先輩が急にガードを張るようになり、報道の先輩は自分と関係ないので優しくなる」と局アナ同士の競争の熾烈さを説明。 唐橋は「フリーになってからの方がある」としたうえで、「フリーの女性キャスターが何人かいるとすると、相手の評判を落とすことが簡単な手段。例えば、私は一切言ってないのに、『唐橋さんがあなたのこと、仕事ができないって文句言ってましたよ』とか言う人がいる。その人と仲良くしゃべっていたことを疎ましく思ったんでしょうね」とまさにドロドロの内部事情を明かした。
-
芸能ニュース 2013年05月13日 15時30分
コンドーム論争のビッグダディ元夫婦がプロレス界進出も…
4月2日に離婚後、ともに自叙伝を出版したビッグダディこと林下清志さん(48)と、元妻・美奈子さん(30)の元夫婦。 本の売れ行きは絶好調で、5月13日正午現在、Amazonの「本のベストセラー」ランキングで、美奈子さん著「ハダカの美奈子」は2位、ビッグダディ著の「ビッグダディの流儀」は24位。同ノンフィクション部門では、美奈子本が1位、ビッグダディ本が3位。4月26日の発売から2週間ほど経った「ビッグダディの流儀」はやや落ち着いた感があるが、「ハダカの美奈子」は依然好調だ。 両著のなかで、ちょっとした問題となったのが、コンドーム論争。ビッグダディは著書で「避妊してまでセックスをしたいとは思わないので、俺は決して“スキモノ”ではないんです! 避妊をしないだけ!!」と豪語。同27日の出版記念イベントではコンドームに関して、「40過ぎて、1度だけ使った」と発言していた。 一方、美奈子さんは著書で、「蓮々(2人の間に生まれた九女)が生まれてからのセックスは、避妊することにした」「別居したあとも、離婚を決めたあとも、清志さんはあたしの体を求め続けた」と、コンドームセックスを告白し、両者の言い分が食い違っていた。 その件に関して、11日に出版記念イベントを開いた美奈子さんは「コンドームを1回しか着けたことがないのではなくて、コンドームを箱で1回しか買ったことがない、ということです」と、ビッグダディの発言を訂正し、フォローする気配りを見せた。 離婚したとはいえ、ともに結婚指輪を外さず、連絡もまめに取っているという。2人ともに、復縁について全面否定しないところをみると、数年後にはその可能性もゼロではないようだ。 ところで、ビッグダディは5月6日、岩手・矢巾町民総合体育館で開催されたみちのくプロレス(本社・岩手県岩手郡滝沢村/ザ・グレート・サスケ社長)の興行に姿を見せた。 これは、同団体の選手と接点があったビッグダディが、その縁で接骨院兼自宅がある盛岡からほど近い矢巾町大会に足を運んだもので、サスケ社長は6日付のブログで、「ビッグダディ 遂にみちのくプロレス入り!!」のタイトルで報告している。 ビッグダディは柔道家でもあり、サスケ社長は策士であることから、今後、同団体になんらかの形で参戦する可能性も十分だ。 かたや、美奈子さんもツイッター上で、プロレスファンであることを公言している。特にお気に入りは、過激デスマッチが売りの大日本プロレス。折りしも、同団体が19日に、これまでファミリーが住んでいた香川県の小豆島・土庄(とのしょう)町で興行を開催するが、ツイッターではその話で盛り上がっている。 今や“時の人”といえるビッグダディ元夫婦だけに、みすみすプロレス界も放っておく手はない。デビューとはいわないまでも、マネージャー、特別レフェリー、特別リングアナなどとして、プロレス界に進出することもありそうだ。(坂本太郎)
-
社会 2013年05月13日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第26回 「国家は破綻する」の嘘
4月16日、世界を席巻している「緊縮財政至上主義」を主導していた、ハーバード大学の経済学者カーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏の論文について、驚くべき事実が明らかにされた。マサチューセッツ大学アマースト校の研究者らが、両氏が2010年に発表した公的債務に関する研究について、明らかな「誤り」があることを発表したのである。 ラインハート氏とロゴフ氏の論文の主旨は「公的債務(政府の負債)の対国内総生産(GDP)比率が少なくとも90%に達すれば、GDP伸び率が減速し始める」「公的債務対GDP比率が90%を超えている国家の平均実質成長率はマイナス0.1%」というものであった。本論文は日本でも『国家は破綻する−−金融危機の800年』というタイトルで、日経BP社から2011年3月に出版されている。 ラインハート氏とロゴフ氏の「説」は世界中に拡散し、各国の緊縮財政派を後押ししてきた。何しろ、公的債務が増えれば増えるほど、経済成長率が(両氏の説によると)落ちるのだ。逆に言えば、公的債務を減らせば、経済成長率が高まるはずなのである。 公的債務が減れば、経済成長率が高まる。これは果たして、いかなる理屈によるのだろうか。 左ページにある図(本誌参照)の左側の状況に国、すなわちインフレギャップがある国は、「需要過多、供給能力過小」になっている。名目GDPが潜在GDPを上回っているわけだ。 インフレギャップがある国にとってのソリューション(解決策)は、「政府の需要を抑制し、潜在GDPを引き上げるために企業投資を促進する」になる。政府が歳出や公的債務を減らし、国債発行を抑制すると、「需要抑制」と「潜在GDP拡大」が同時に達成できるはずなのだ。なぜ、潜在GDPが拡大するかといえば、政府が国債発行を抑制し、財政健全化を目指すことで「金利」が下がり、企業がおカネを借り入れ、設備投資に乗り出しやすくなるためである。 というわけで、ラインハート、ロゴフ両教授の「説」にも裏付けられ、緊縮財政で成長を目指すという思想が世界中に広まってしまった。各国の緊縮財政主義者たちは、事あるごとに両氏の論文を引合いに出し「経済成長を達成するためには、緊縮財政で財政赤字や公的負債を削減するしかない」と、国民を苦しめる緊縮路線を推進していったのだ。 ところが、この両氏の論文に「誤り」があった。というよりも、筆者に言わせれば「ウソ」である。両氏は「公的債務対GDP比率が高い国は経済成長率が低い」という結論を「造る」ために、データを恣意的に操作していたのである。 具体的には、(1)「大きな公的債務と平均的な成長」の年のデータを選択的に除く(2)各国のデータについて、「議論のある」重みつけをする(3)「大きな公的債務と平均的な成長をしている国々」を除くコーディングエラーをする の三つである。何というか、完全に詐欺的手法にしか思えない。上記の「手法」に寄らず、普通にデータを分析すると「公的債務対GDP比率が90%を超えている国家の平均実質成長率は2.2%」というのが真実だったのである。 「誤り」を指摘された両氏は「誤りは偶発的なものだった」と釈明しているが、それでも「中心的なメッセージは有効だ」と強弁している。両氏は「中心的なメッセージを有効に見せる」ために、明らかに恣意的にデータ操作を行ったにもかかわらず、である。 そもそも、政府の歳出や公的債務の削減が経済成長に結びつく「可能性がある」のは、前述の通り、インフレギャップがある国のみである。デフレの国は、いずれにせよ「公的債務の削減=経済成長率アップ」にはならない。何しろ、デフレの国は潜在GDPが名目GDPを上回っており、供給能力は余っているのだ(本誌図の右側参照)。 デフレの国にとって必要なのは、潜在GDPではなく需要(名目GDP)の拡大だ。そして、政府の公的債務削減は「イコール需要縮小」になってしまう。 しかも、デフレの国(注:正しいデフレの国)は長期金利が下がっていく。政策金利については、中央銀行がゼロに近づける。とはいえ、どれだけ金利が下がっても、企業が設備投資に乗り出さないのがデフレ期なのだ。理由は単純に、儲からないためである。 ロゴフ教授らの論文に「誤りがあった」となると、現実の世界では、インフレ期であろうとも「公的債務の削減=経済成長率アップ」になっていない可能性があることになる。もちろん、インフレ率によって変わってくるのだろうが、各国の政策担当者たちまでもが、素直に両氏の論文を信じ込んでいたわけだから呆れた話だ。これまでは、緊縮財政政策への取り組みを正当化するため、世界中の政策担当者たちが頻繁に両氏の論文や研究内容に言及していたのである。 現実には、日本にせよアメリカにせよ、イギリスにせよギリシャにせよ、公的債務対GDP比率の上昇に「煽られ」、政府が緊縮財政政策を採った結果、GDPがマイナス成長になり、税収が減り、財政がかえって悪化している。公的債務を削減するための緊縮財政は、成長率を高めるどころか「マイナス成長と財政悪化」を引き起こしているのだ。 それにしても、情報を操作し、自己に都合が良い結論を導こうとするのは、何も日本のマスコミに限った話ではないわけだ。 ラインハート、ロゴフ両氏の情報操作は「誤った情報を流し、間違った解決策を導く」という点で、やっていることが国内マスコミと同じだ。しかも、情報操作が「世界規模に影響を与えた」という点で、極めて罪深いと断ぜざるを得ないのである。三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
-
その他 2013年05月13日 12時00分
専門医に聞け! Q&A 安倍総理も悩ませた病の克復
Q:2年前から潰瘍性大腸炎です。薬を飲み続けると寛解状態になりますが、やめると症状がぶり返します。副作用があるので、できればやめたいのですが、何かよい方法はないでしょうか。(34歳・IT企業勤務) A:潰瘍性大腸炎は難病指定の病気で、現代医学では治癒することはないと考えられています。 安部晋三首相は、最初の政権のとき、この病気による症状に耐えかねて政権を放り出したといわれています。激しい下痢や血便を抱えて首相という激務を継続させることは、実際、難しかったでしょう。 安倍首相はその後、新しく開発された薬を服用し、寛解状態になったようです。 潰瘍性大腸炎の治療は薬物療法が基本で、現在では「5-アミノサリチル酸」が一般的です。安倍首相が服用している「アサコール」もこの成分が含まれている薬です。同様の薬として「サラゾピリン」「ペンタサ」などがあります。 このアサコールなどを服用することによって寛解状態まで快復することは可能です。患者の7割はこれらの薬の服用で症状が安定します。そして、寛解状態を保つためには症状がなくても服用を継続しなければなりません。 「症状がなくなったから」と服用を自己判断でやめると、症状がぶり返すことになります。特に過労やストレス、睡眠不足などがあると、それらが要因となって、症状が再発したり悪化したりする恐れがあります。●漢方で改善した例もある 問題は、この薬にはさまざまな副作用があることです。そのため患者さんは、寛解状態が続くと薬の服用をやめたがるし、実際、独断で中止する場合があるようです。 私は漢方専門の治療を行っていますが、潰瘍性大腸炎の患者さんが来院することがあります。その人たちは皆、現代医学の薬をやめたいとの希望を持って受診します。 漢方薬だけでこの難病に対処するのは非常に難しいことですが、症状が改善し、現代医学の薬の服用を中止できた人がいます。 治療のポイントは、下痢と下血です。下痢が強いときは、頓服として「四烏賊魚骨一蘆如湯」を用います。また、止血作用がある生薬はいろいろありますが、特に効果がすぐれているのが「山東阿膠」や「田七人参末」です。 また、大豆イソフラボンとウコン・クルクミン、鮫の肝臓エキスを配合した「大豆鬱金湯(気血水α)」は、下痢を止める効果が優れており、止血作用もあります。体力をつけることからも、潰瘍性大腸炎に適しています。 ご質問の方はぜひ、漢方治療を試すとよいでしょう。岡田研吉氏(玉川学園・岡田医院院長)東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病などに成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。
-
芸能ニュース 2013年05月13日 11時45分
芸能界のモテ男“長瀬智也” いよいよ決断か!?
TOKIOの長瀬智也が写真誌『フライデー』にフジテレビの加藤綾子アナウンサー似の女性とデートしている写真を掲載された。新恋人とみられるが、このデートの描写に周囲はやきもきしている。 相武紗季との破局から、何かと新恋人は誰と話題に上る長瀬。同誌では変装もせずに堂々とデートしている姿が写されている。ある業界関係者は「浜崎と付き合っていた時もそうでしたが、長瀬は本命の女性とデートするときでもコソコソと会ってなんかはしないタイプで、結構、堂々としているんです。だから、今回のデート現場の様子から、本命彼女だろうとは言われていますね」。一時期、柴咲コウの名前も取りざたされたが、やはり本命は別にいたようだ。 ただ、今回のデート写真には「長瀬にとって珍しい」と周囲がいぶかしがる点もあるという。「長瀬は芸能界1、2を争うモテ男ですが、意外とガードが固いというか、『この人!』という人でないと自分の家には入れないんです。でも、今回、『フライデー』を見る限り、普通に自分の家に招き入れているんですよ。長瀬の周辺からは『いよいよ決断の時か?』などとささやかれています」とは芸能プロ関係者。 長瀬も35歳。結婚してもおかしくない年齢にまで来た。TOKIOとしても、女性と結婚したからといって、急激に人気が落ちるということもないくらいなポジションを確立しつつある。あるテレビ局関係者は「事務所にとっても功労者ですし、あのクラスになれば本人に任せるというスタンス。それに、結婚するなら出来れば一般人というのがあの事務所の根底にありますからね。長瀬にとって取り立てて障害はないですよ」。いよいよ年貢を納めるときが来たか。
-
-
芸能ニュース 2013年05月13日 11時45分
秋元康氏も降参か!? SKE48 松村香織のソロは指原莉乃がプロデュース
アイドルグループ、SKE48の終身名誉研究生である松村香織のソロデビューをHKT48の指原莉乃がプロデュースすることがわかった。フジテレビの生番組「AKB映像センター」で発表された。 同番組の冒頭で指原は、「SKE48終身名誉研究生の松村香織がソロデビューをするので、指原がプロデュースをしてやってくれ。アイドル大好きな指原だからこそ、松村の魅力を引き出せ。曲を決めて、アレンジを発注して、指原が歌詞を書くんだ」との総合プロデューサー、秋元康氏から届いたメールが紹介された。一方の松村香織は、13日早朝にgoogle+を更新。「指原さんからメールをいま見た 爆睡していたら凄いことになっている とりあえず 状況把握のために ネットみてくる いつもなら起きてる時間なのにー」とコメントした。 松村香織はSKE48の3期生として加入。同期や後輩が次々に正規メンバーに昇格するも、機会に恵まれなかった。そんな中、google+で動画を定期的にアップすることが話題となり、昨年の総選挙では34位にランクイン。日本ガイシホールで開催された『SKE48春コン2013「変わらないこと。ずっと仲間なこと」』においてSKE48終身名誉研究生に就任することが発表され、翌日の同コンサートでは、インディーズレーベルからソロデビューすることが発表されていた。また、アイドルとは思えないような発言で、時々、ネット上で炎上させることもファンの間で話題になっている。 一方の指原莉乃はAKB48の5期生として加入。バラエティ番組を中心に人気メンバーとなるも、昨年6月に一部週刊誌報道で、HKT48へ移籍。4月の武道館コンサートでは、HKT48の劇場支配人にも就任することが発表された。もともと、ガチなアイドルヲタクからアイドルとなったメンバーであり、秋元康氏からは、「構成作家へ向いている」とも言われていた。 今回のプロデュースについてアイドルライターは、「松村は、アイドルとしては、非常に特殊で異次元な子。もはや、秋元康氏でも、どうプロデュースした方が、彼女の魅力を引き出さるか…降参といのが本音かも。そこで、指原がプロデュースというネタとも思えるような展開を考えたのかもしれません。真のアイドルヲタである指原が松村の魅力をどう引き出すか、半分は冗談だが、半分はマジな企画でしょう」と語っている。 異次元アイドル、松村香織の魅力を指原がどう引き出すか注目だ。
-
芸能ニュース 2013年05月13日 11時45分
危機管理読本刊行の寺門ジモンがビッグダディ本に危機感?
ネイチャージモンこと、お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の寺門ジモンが11日、都内で、ネイチャージモンが4月22日に刊行した危機管理能力を高めるための著作『死なないための生き残り読本。』(双葉社)の出版記念イベントを開催した。 『死なないための生き残り読本。』は、自然の中で育ち、地震や津波だけではなく、インフルエンザや大気汚染などにも先手を打って行動しているというジモンがひも解く、ジモン流危機管理読本。「いつどこで何が起きるかを前提に生きていたらだめです」と心構えを語ったジモンは、同書を「危機管理体質になって行こうよという本です」と紹介した。 同書には「一歩外へ出たらまず空を見よ!!」という章があるが、ジモンは、すぐにできる危機管理を「毎日、空を見る」ことと告げた。外気を感じる力や変化を感じる力を身に着けることが危機管理だといい、「木と話さない人はダメ」とも。木と話すというのは、木と言葉を交わすということではなく、「いつ雨が降る?」「今日、霧雨?」などと木に尋ね、何かを感じること。都会の人が万物を感じることをしなくなってしまったことに、ジモンは危機感を持っていることを語った。 また、この日は、都内の別の場所で、人気テレビ番組「痛快!ビッグダディ」の出演者で、ビッグダディこと林下清志さんの元妻・林下美奈子さんの著書の発売記念イベントも開催された。最近直面した危機は何? と聞かれたジモンは、「今日です。ビッグダディと同じ日に…」と、美奈子さんと発売記念イベントが重なったことを挙げ、笑いを誘う一幕もあった。ジモンは、「おもしろおかしく危機管理の本を作りたかった。みんなに読んでほしいです」とメッセージを送った。(竹内みちまろ)
-
芸能ニュース 2013年05月13日 11時45分
中川翔子が“子作り宣言”で婚約報告の我が家・谷田部俊を祝福
歌手の中川翔子と、お笑いトリオ「我が家」の坪倉由幸、杉山裕之、谷田部俊が12日、都内で開催された「花王リセッシュ除菌EX CM発表会」に登場し、トークショーを行った。 5月18日にリニューアル発売される衣類・布・空間用消臭剤「リセッシュ除菌EX」は、繊維の奥まで浸透し、消臭・除菌・抗菌が一度に可能。汗の匂いの戻りも防ぎ、清潔感のある新香調の「リセッシュ除菌EX グリーンハーブの香り」も新登場。 16日全国オンエアのテレビCMに出演する中川は、飼っている猫や、カメや、スッポンらのためにマンションにもうひと部屋借りていることを明かし、リセッシュは既に「ガバガバ使わせて頂いております」と紹介。周囲に動物の匂いを気にする人も多いことから、リセッシュのリニューアルを受け、「これで人生の不安がなくなる気がします」とにっこり。 トークショーには、我が家の3人が「ニオイゾンビ」として登場した。3人が実際に使っている枕や靴などを持ち寄り、CMイメージキャラクターの中川が、リセッシュを吹きかけ、匂いを退治するショートコントを披露した。 また、谷田部から、5歳年下の30歳の女性と婚約したとの報告が出た。交際期間は6年間。交際が始まった記念日である7月7日に入籍予定。中川いわく、眼鼻立ちがすっきりとした美女。谷田部は「僕、新しい我が家ができてヤッタベ!」とのろけていたが、杉山は「僕等も30後半ですから」と、谷田部の報告を受け、結婚を意識した様子。一方、「僕はまだいろんな女の子と遊びたい」という坪倉は、「6年間付きあっていて一回別れました。それで、東大生に取られました」と谷田部の暴露話を披露して笑いを誘った。谷田部は、子どもは最低3人はほしいといい、「大家族を目指して」「仕事がなくなってきたらビッグダディみたいに稼がしてもらおうかな」「明るい家庭を築きたいと思います」と笑顔。 中川は、「谷田部さんのうらやましい話を聞いて、私もラブラブ、ギザギザしたいなと思いましたので、早くオタクジュニア、子孫を作らなきゃいけないと思います」と、中川流の“子作り宣言”で祝福した。(竹内みちまろ)
-
芸能ニュース 2013年05月13日 11時45分
NMB48主演映画が8月1日に公開
大阪・難波を拠点に活動するアイドルグループ、NMB48の初主演映画「NMB48 げいにん! THE MOVIE お笑い青春ガールズ!」が8月1日に公開されることがわかった。同映画は日本テレビのバラエティー番組「NMB48 げいにん!」を映画化したもの。女子高生が漫才日本一を決める「JK-1」を目指すコメディーだ。 同グループのメンバーである山本彩は、「青春真っ只中の学生はもちろん、小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまで、たくさんの方に見て楽しんで頂けたら嬉しいです」とコメント。また、渡辺美優紀は、「劇場公開することが決まり、やっとみなさんにみてもらえると思うといますごくドキドキワクワクしています」と語っている。
-
-
レジャー 2013年05月13日 11時45分
【ドラマティックレビュー:ヴィクトリアマイル】ヴィルシーナ念願のGI制覇
春のマイル女王決定戦、ヴィクトリアマイルを制したのは1番人気に支持されていたヴィルシーナ。昨年は、牝馬クラシック3戦、そしてローズSと全てジェンティルドンナに敗れ2着。ジェンティルドンナ不在のエリザベス女王杯で今度こそGI制覇なるかというところでまた2着。GIは4戦連続2着とすっかりシルバーコレクターと見られていたヴィルシーナ。「間違いなく力はあるがツメが甘い」、そんな印象を抱いているファンは多く、Twitter上では「ヴィルシーナの2着付けで」という書き込みも多く見受けられた。 また、鞍上の内田騎手は天皇賞・春、NHKマイルCと1番人気の馬に騎乗していたが結果が出せていなかった。そして今回のヴィルシーナも1番人気。さらに、これまで桜花賞からNHKマイルまで関東馬が連勝中。ヴィルシーナにとっては向かい風となるようなデータもあったが、ゴール前で追い込んできたホエールキャプチャとの叩き合いを制し、念願のGI制覇を果たした。 ヴィルシーナにとっては昨年の桜花賞以来だったマイル戦。その後は中距離のレースを使って2着続きだったが、久々のマイル戦でようやくのGI勝利。ツメの甘さがあったのは中距離ではなく、マイルがベストだったからかもしれない。2年前はアパパネがヴィクトリアマイルの後に、安田記念へ向かうローテを選択したが、ヴィルシーナは今後どのレースに照準を定めるのか。陣営の選択を楽しみに待ちたい。〈プロフィール〉近藤雄亮:キャリア3年目の若手放送作家。売れっ子作家ではないため安定した生活をするには競馬の成績がカギ。昨年度のおこづかい馬券の成績は回収率137%、プラス収支をキープ。Twitterのアカウントは「@minoru1202」。