-
社会 2018年11月01日 12時00分
全日空の機長、フライト前日に大量飲酒し翌日乗務できず遅延 自覚がない行動に批判殺到
10月31日、全日空がANAウイングスに所属するボーイング737の機長が飲酒の影響で体調不良に陥り乗務が出来ず、遅延が発生していたことを発表した。 この機長は同24日午後10時過ぎまで、沖縄県石垣市の飲食店で酒を飲み、ダウン。翌朝午前8時10分発那覇行の飛行に乗務予定だったが、「体調不良で…」と所属部署に連絡し、休暇を取った。全日空は急遽別の機長を手配することになり、最大で58分間飛行機が遅れるという影響が出た。その後の内部調査で、体調不良の原因が飲酒によるものと判明した。 全日空では12時間前からの飲酒を禁じており、40代の機長もそれを認識していたが、「飲み続けてしまった」のだという。現在判明しているところによると、午後10時頃までに同僚と4軒はしごし、ハイボール・ビールなどを6杯飲んだ模様。そして、その後の記憶はまったくないとのことである。 同社はすでに国土交通省に報告済で、「教育を再徹底する」と発表している。なお、当該機長については今後処分する方針だ。 機長がフライト前日に酒を飲み体調を壊していたというニュースに、ネットユーザーは「緊張感が足らない」「バレなかったら飲酒運転するつもりだったの?」「人の命を預かる仕事という自覚がない。クビにしてほしい」と厳しい声を上げる。 一方で、「気持ちはわかるけど…」「沖縄で飲みたい気持ちはわからなくはない」という理解を示す声も一部にはあった。 パイロットに限ったことではないが、ドライバーを職業にする者は、規定の時間以降に飲酒してはならない。飛行機という些細なミスが乗客の命に直結する乗り物を操縦する飛行機のパイロットなら、それはなおさらだ。 当該機長の厳しい処分は、致し方ないだろう。
-
その他 2018年11月01日 11時00分
【あなたの地域の雑学】クルマから民家を守るため曲がり角には石が置かれる
近年、外国人観光客の間で、人気ナンバーワン都市となっている京都。日本の伝統と歴史がつぶさに感じられる場所で、新幹線も停まり、近隣の主要都市からも行きやすいため人気なのだろう。 そんな京都は、かつて平安京として日本の首都を担っていたが、その頃から現在に至るまで碁盤の目のような道路配置の都市計画が実施されている。中国の長安城にならって造られた都市は、細い路地や一方通行も多いが、その街並みの中で気付くことがある。 民家の角に大きな石が置かれている光景だ。腰を降ろして座るのにもちょうどいい大きさのこの石、てっきり休憩用かと思っていたら大間違いで、もちろんオブジェでもない。正解は何なのか? この土地は、直角に曲がるクランク状の細い路地だらけで、そこを結構なスピードで走り抜けていく車が多い。そんな車との接触から、壁や石垣などを守るために置かれているのが、民家の角にある大きな石で“いけず石”と呼ばれるもの。「いけず」とは“意地悪”を意味し、マナーの悪いドライバーから家を守る京都人ならではの対策である。 それにしても、景観を意識してなのか、石を選択するところがいかにも京都らしい。これが都内であれば、石ではなく赤い三角コーンが置かれてしまうはずだが、それを使うことなく、京都の風情を壊さない手法を取っているところはさすがである! 価値など無いに等しいはずのいけず石だが、歴史ある京都の路地に置かれると、妙にマッチしてしまうのだから不思議である。
-
スポーツ 2018年11月01日 06時15分
生まれ変わったアルビレックス新潟 残り全勝へ向けて
アルビレックス新潟の勢いが止まらない。10月28日の町田ゼルビア戦に2−0で勝利、これで9試合に渡り負けなし。9月・10月の2か月間では、5連勝を含む7勝2分けの成績を記録し、J2リーグを席巻している。 シーズン中盤までの不調から一転、いまや手がつけられないほどの勢いで強さが増しつづけている。そして勝利のシーンは何人もの主役たちによって彩られてきた。■ベテラン、若手がひとつになってここ2か月の間、勝利した7つのゲームでは多くのプレイヤーから劇的なゴールが生まれている。 5連勝の始まりとなったホームでのFC岐阜戦、5対0の勝利の立役者はハットトリックを達成したFW河田篤秀。アルビレックス新潟シンガポールから移籍2年目、チームのエースとして挑むも、低迷が続いた今シーズンの鬱憤を晴らすような鮮やかなゴールラッシュを繰り広げた。 続くツェーゲン金沢戦では、後半ロスタイム、18歳の本間至恩のゴールで接戦に決着をつけた。アウェー水戸ホーリーホック戦は、矢野貴章が倒れこみながら決勝点を奪い、さらに敵地に乗り込んでのファジアーノ岡山戦でも、終了間際の後半44分、中盤との好連携からFWターレスがゴールに突き刺している。10月最初の試合、ホームでのカマタマーレ讃岐との一戦では、ベテラン田中達也の右足から生まれたゴールで追いすがる讃岐を振り切った。■真の強さを取り戻したその先に引き分けを挟み迎えた10月21日の京都サンガ戦、後半早々のセットプレーを今季途中加入のカウエが頭で押し込む。さらには試合終了直前、MF戸嶋祥郎が長いドリブルから6人をかわして驚愕のゴール。もはや敵地だろうと、新潟が主導権を握りどこからでもゴールが生まれる、そんな雰囲気さえ伝わってくる試合展開だった。 そしてホームに町田を迎えた先日のゲームでは、渡邉新太が2得点を叩き出し、デンカビッグスワンスタジアムに歓喜を起こす。リーグ3位につける町田を粉砕したのは、チーム最多となる10ゴール目を挙げたルーキーだった。 負け知らずの9ゲームにおいて、相手にリードを許した試合はただの一つもない。それ故、控え選手を含め多くの選手に自信が感じられ、劇的なまでに生まれ変わったアルビレックス新潟は残り試合も全て勝利を手にするべく、未来へと繋がる戦いに挑む。 とある試合後、選手のコメントからこんな声が聞こえた。 「(他のチームが)今の我々に勝つことは決して簡単なことではない」 その言葉はきっと本当だ。(佐藤文孝)
-
-
芸能 2018年11月01日 06時00分
大スターが育たない時代? 「今の芸能界はつまらない」梅宮辰夫の嘆きに共感の声
都内の自宅を引き払い、仕事をセーブしたことで芸能界引退がささやかれている俳優の梅宮辰夫の肉声を『週刊女性』(主婦と生活社)のウェブサイトである「週刊女性PRIME」が報じている。 記事では、梅宮が「芸能界はキラキラしたところではないと存在する意味がない。その点において今は全然ダメ」「自分は今の世の中には通用しない」といった話が紹介されている。多くの映画作品で共演し、盟友として知られた松方弘樹、山城新伍、渡瀬恒彦、菅原文太といった俳優仲間たちが次々と鬼籍に入っているのもこたえるものがあるようだ。ただ、所属事務所のコメントも紹介されており、芸能界からの完全引退は否定されている。 これを受け、ネット上では「確かに梅宮級のスターはいなくなったよな」「まだまだ頑張ってほしいわ」といった声が聞こえる。一方で「気持ちはわかるけど、時代が変わっているのは確かかもしれない」と、「すでに自分の時代ではない」と語った梅宮の言葉に同調する声もある。 「今は誰もが知る大スターは存在しない時代といえるかもしれませんね。人々の興味が細分化していますので、むしろその中で小型スターが誕生している時代といえるでしょう。YouTuberなどその典型ではないでしょうか。先日は、明石家さんまを知らない小学生がいると脳科学者の茂木健一郎氏がブログに綴り話題となりましたが、こうした傾向はさらに進んでいくのではないでしょうか」(芸能ライター) ある意味では仕方がないとはいえ、寂しさが残るのも確かである。
-
社会 2018年11月01日 06時00分
厚生労働部会長・小泉進次郎が潰される「社会保障制度改革」③
麻生財務相が「消費税10%」辞任で目論む政界ゴッドファーザー 立憲民主党の辻元清美国対委員長が「日本一の無責任男」のレッテルを貼った麻生太郎財務相は、そんな批判もどこ吹く風で暖簾に腕押し状態だ。 学校法人森友学園の国有地払い下げをめぐり、財務省の公文書書き換えが起きた問題で、多くの財務省職員が責任を問われ、自殺者も出る騒動となった。しかし、最高責任者である麻生財務相は辞任どころか、10月に発足した第4次安倍改造内閣でも留任。本人はいまだに意気軒高だ。 この「開き直り」ともいうべき麻生財務相の姿勢を自民党関係者が解説する。「麻生氏が暖簾に腕押し状態で開き直れるのは、安倍首相の全面バックアップがあるからだ。そこまで安倍首相が支援するのは、麻生氏が森友問題で辞めると、次の攻撃ターゲットが加計学園で即自分になってしまうから。つまり、麻生氏は『防波堤』の役割だ。“逮捕されない限り辞める必要はないですよ”と安倍首相が言い含めている」 さらに、麻生財務相を責任論で強気にさせているのが、来年10月に値上げする消費増税問題だ。「2度の延期とIMF(国際通貨基金)が日本財政健全化には“消費税10%以上、15%の引き上げも必要”と提言している。それだけに、もう安倍政権に逃げ場はない。だから安倍首相は10月15日の臨時閣議で、来年の消費税10%を指示した。だが、国民世論はやって欲しくないという本音が大多数を占めているのは間違いない」(政界事情通) 今後は参院選や改憲論議を睨みながら、消費増税への国民不満をどうガス抜きしていくかがカギとなる。「選挙に影響が出ないよう、食品など国民生活に直結する物には軽減税率を適用し8%のまま。キャッシュレスならば、さらに2%割引する制度を検討中だ。また、現金支給の話もあり、何としてでも参院選で自公候補に逆風が吹かないようにするのに躍起です」(同) 軽減税率対象外となる車や住宅などは、増税後に環境性能割、住まい給付などの対策がとられるという。それでも2%アップはジワジワと庶民の懐を苦しめていく…。安倍政権への不平不満は増幅する一方だ。「庶民の怒りが頂点に達したら、麻生辞任カードを切る。それまで忍耐大臣を続けてもらう」(自民党議員) 麻生財務相は老獪だ。“消費税10%辞任”した場合も、その先を見据えている。「今回の改造内閣で麻生派は最多の4人を入閣させた。さらに、麻生氏は同派閥に引き込みたい岸田文雄政調会長をワンポイントで首相に担ぎ上げ恩を売っておく腹。次に河野太郎外相を首相に就けての院政。ゴッドファーザー狙いです」(同) 麻生氏の魂胆に、庶民は“あっそ”。
-
-
スポーツ 2018年11月01日 06時00分
日本シリーズが“高視聴率”でサッカーファンが意味不明の嫉妬
10月30日に生放送されたプロ野球・日本シリーズ『ソフトバンク対広島』第3戦の平均視聴率が10.1%(ビデオリサーチ調べ/関東地区、以下同)だった。 試合は4回裏、中村晃と今宮健太の適時打でソフトバンクが2点を先制し、一時は9対3と大きくリード。その後、広島が安部友裕のグランドスラムで1点差まで詰め寄る手に汗握る展開が繰り広げられた。しかし最後はそのままソフトバンクが逃げ切り、両チームの対戦成績は1勝1敗1引き分けに。 第2戦では9.8%と視聴率が一桁台に落ち込んでいたが、再び2桁台にアップしたことで、今後、もつれる試合展開になれば、さらなる高視聴率が期待できそうだ。 ところがネット上では、野球中継の視聴率が予想以上に健闘していることを受け、サッカーファンと野球ファンが“不毛”な罵り合いを始めてしまった。「匿名掲示板では、野球、サッカーそれぞれのファンを 『焼き豚』『サカ豚』と呼び合い、バトルを繰り返しています。正直、視聴率が高くても低くても関係なく、彼らは何かしら理由を付けて、相手を貶めるジャレ合いを繰り返しているだけなんです」(スポーツ紙記者) 実際に投稿されている発言を見てみると、《たかが10.1%で大絶賛って、サッカーだったらたたかれる数字》《やきうの視聴率となるとマスコミも甘くなるよね》《サカ豚ざまぁ。野球はまだまだ人気コンテンツ》《サッカー親善試合の方が視聴率が高いという現実をみんな知ってるのかな?》《やきうのせいで、中学聖日記の有村架純ちゃん見るのが遅くなっただろ》 などと、外野が恥ずかしくなるような罵詈雑言が飛び交っている。「巨人戦が毎日のように地上波で放送されていた時代を考えると、野球に“落ちぶれた”感があるのは確か。一方、サッカーは代表戦が確実に数字の取れるコンテンツに成長しました。しかし『Jリーグ』に関してはまだまだで、野球よりも人気とは言い難いですね」(同・記者) 野球とサッカーは、どちらも日本人にとってなじみ深く、スポーツの「二大巨頭」だ。それと同時に、「ネコVSイヌ」「きのこの山VSたけのこの里」といった感じで、永遠に平和協定を結べないネタでもある。 ここはひとつ、熱戦が繰り広げられている日本シリーズを“スポーツファン”として楽しんでみたらどうだろうか。
-
芸能 2018年10月31日 23時00分
公式サイト閉鎖のRIP SLYME、CDが売れなくても大型仕事が回って来ていた理由
ヒップホップグループ・RIP SLYME(リップスライム)が、公式HPを今月31日で閉鎖することを29日、同HPで発表した。 同HPでは、「本サイトは、2018年10月31日(水)をもちまして閉鎖致しますことを、お知らせいたします。長きにわたりご利用いただき、誠にありがとうございました」と発表した。 同グループは、2016年3月2日発売のシングル「Take It Easy」を最後にリリースしておらず、ライブは2017年9月16日の「氣志團万博2017」への出演が最後。 ファンからは解散を心配する声も上がっているが、一部スポーツ紙に対し、所属レコード会社は「解散するとは聞いていません」とコメントしている。 同グループは94年に結成。98年から現在の5人体制で活動し「楽園ベイベー」などのヒット曲で知られている。 別の一部スポーツ紙によると、現在の5人の体制をいったん解消するのだとか。 昨年4月、歌手・大塚愛を妻に持つメンバーのSUに、モデル・江夏詩織との不倫疑惑が浮上。 報道の影響で、グループとして直後のイベント出演をキャンセルし、SUはそのまま活動休止状態となり、しばらく4人でライブ活動を続けたが、現状では活動休止状態。 今後どのような体制で活動していくかなどの話し合いと、再始動するための準備を進めている段階だというのだが…。 「おそらくSUが脱退して4人体制での活動になるのでは。近年、特にCDが売れているわけではなかったが、所属事務所はタモリや堺雅人が所属する大手。そのため、堺の主演ドラマ『リーガルハイ』(フジテレビ系)の主題歌に起用されたり、タモリがメインの特番に出演できたりした。ほかのアーティトからしたらうらやましい限り」(レコード会社関係者) ファンとしては今後の発表を待つしかなさそうだ。
-
芸能 2018年10月31日 22時30分
『おっさんずラブ』、海外進出を検討中? アジアでは人気を博すも、勝算はあるのか
テレビ朝日が定例の社長会見を同局で開き、『おっさんずラブ』の海外展開について示唆した。 2人の男性からのアプローチに戸惑う田中圭演じる春田創一の恋模様を描いた同作は、視聴率こそ振るわなかったものの、ツイッターではたびたびドラマに関連するワードがトレンド入りするなど人気に。先日行われた『ドラマアウォード2018』ではグランプリを獲得し、さらに出演していた田中圭が主演男優賞を、吉田鋼太郎が助演男優賞を受賞している。 そんな中、同局の角南源五社長はこの大フィーバーぶりをキャストやスタッフたちのお陰であると称え、続編については「まだご報告できるような状況ではありません」と明言。しかし、海外へ同ドラマを販売していくことには力を入れると明かし、「ものすごく話題にはなっておりまして、そういった意味でこれからビジネスにつながっていくと思う」と説明していた。 しかし、ネット上では「アメリカやヨーロッパでどんな反応があるか、正直見てみたい」といった期待の声もあるものの、「なんかズレてるんだよなぁ。海外展開はどーでもいい。続編を早いとこ頼む」「日本で当たったからって海外に進出しても大体失敗する」といった不安の声も。ファンとして複雑な心境のようだ。 「田中圭さんは同ドラマのお陰でアジア圏で人気が急上昇しており、特に若い女性たちから支持されています。おっさんずラブは中国、台湾、香港の各国のプラットホームで配信され、特に台湾では日本のドラマコンテンツで最高となる約84.7万ビューを記録しているんですよ。韓国などではテレビで田中圭さんや同ドラマを紹介する特集が組まれ、認知度も高いんです」(芸能記者) しかし、だからこそアジア圏以外への展開があるとも取れなくはない。 「すでにアジア圏では放送されているところを見ると、もしかしたら欧米へも進出をしようと考えているのかもしれませんね。具体的にどの地域に販売をしていくのかについては濁していましたが、とっくに多くのLGBT関連のドラマが乱立している欧米でどれだけの反響があるか見ることは、一つの挑戦となるでしょう」(前出・同) 『おっさんずラブ』が日本を代表するドラマになる日も近いかもしれない。
-
社会 2018年10月31日 22時20分
『徴用工問題』日本に対する「韓国人と台湾人」“雲泥”の違い
第二次大戦中、「徴用工」として強制的に連行・労働させられたとして、日本で働いた韓国人4人が新日鉄住金を相手取った訴訟で、韓国の最高裁にあたる大法院は10月30日、日本円で約4000万円の賠償を命じる判決を言い渡した。 徴用工とは、日本統治下の朝鮮半島から強制的に徴用され、北海道や樺太、九州の炭鉱などに動員された労働者のことだ。 「今回の判断に対して、1965年の『日韓請求権協定』に沿った5億ドルの経済支援を行うことで“完全かつ最終的に解決”との立場を取ってきた日本政府は、完全に怒り心頭です。安倍首相は『本件については1965年の日韓請求権協定によって完全かつ最終的に解決している。今般の判決は国際法に照らしてありえない判断である。日本政府としては毅然と対応する』と、非常に強い不快感を示しています」(政治記者) さて、2013年5月9日のこと。約250人の「台湾高座会」を名乗る団体が、神奈川県座間、大和両市に来日した。太平洋戦争中、8400人以上の15歳前後の少年たちが台湾から日本にやって来て、学びながら現在の大和市内にあった『高座海軍工廠(海軍直属の軍需工場)』で軍用機製造に携わったのだが、その少年たちが80代になって再び来日したのだ。 当時の同工廠は座間と大和など数村にまたがる30万坪の用地に行員1万人を擁し、最新鋭の局地戦闘機『雷電』を生産していた。このうち8400人が台湾出身の少年工だったのである。 「13年に彼らの初来日から70年を迎えるに当たって記念式典が開催され、その行事に参加するための来日でした。同年4月に日本政府から旭日小綬章を受賞した台湾高座会会長・李雪峰さんは『私のクラスでは、受験者が30数人も出て、そのうち合格したのはわずか3人でしたから競争率は10倍以上でした。日本へ行けるのは誇りでした』と、250人全員が日本にいまだに感謝の念を抱いていてくれたのです。韓国の旧徴用工やその遺族とは真逆な人々です」(台湾ウオッチャー) 韓国も事情は同じだったが、当時の真情を吐露すれば“つまはじき”にされることもあるのだろう。しかし、台湾と韓国の日本に対する感情は雲泥の差だ。国が違えばこれだけ感情の差があるのだ。
-
-
社会 2018年10月31日 22時10分
中国製を北朝鮮製にラベルを張り替える悲しき北朝鮮
北朝鮮の金正恩党委員長は、経済改革と核開発を同時に進める「並進路線」から、経済により力を入れる新路線に転じ、現地視察を繰り返している。 その1つ、「平壌化粧品工場」には、ショーケースにファンデーションや口紅が並び、その脇には、グッチや資生堂など外国ブランド製品が数十点置いてある。 説明板にある成分比較表は、ここの製品が外国製と比べ遜色がないと強調しており、ロシアやイラン、中国から注文があるという。これは平壌を訪れた、さるジャーナリストの見聞の一コマだ。取材に訪れる外国人記者を乗せ、市内を走るバスは1983年の日本製だったという。 「地方都市の取材は認められませんでした。昨年、北朝鮮南部を視察した中国の研究者は『投資が平壌に集中しているため、農村の発展は遅れているようだ』と解説していますから、それを知られたくないのでしょう。言われているような停電は確認できませんでした。北朝鮮政府関係者によると、制裁で輸出できなくなった石炭が国内の火力発電所に回され、水力発電所も増やしたことで、電力事情は大幅に改善したと解説されました」(同) 北朝鮮は現在、国連による経済制裁が効いていないとツッパっている。 「韓国メディアの取材を受けた北朝鮮の幹部は『人民は国産品を愛用している。品質が劣悪の中国製品をもう使わない』とか『北朝鮮には食品と日用品を含め、すでに中国製品はない。朝鮮の家庭では子供に中国食品を食べさせず、中国製品はもう使っていない。安全でないためだ』などと発言しましたが、これには正恩氏が『国産化』を強調する手前カラクリを弄しているのです。中国製品のラベルを北朝鮮製に貼り替え、自国製品に偽って流通、使用しているのです」(北朝鮮ウオッチャー) しかし、頭隠して尻隠さず。実際には中国製品で市場はあふれている。 「原料不足で中国で製造された商品を北朝鮮へ運び、北朝鮮製のラベルを貼ってから流通させているのが実態なのです」(同) 正恩氏は16年の新年のあいさつで、国産化を優先的に取り組むと言及し、製造技術の国産化と近代化を呼び掛けた。メディアはその後、全製品の「国産化」を大々的に宣伝した。メンツが中国製頼みを許さないのだ。
-
その他
全線復旧後に使える「三陸鉄道支援切符」が発売
2012年07月24日 11時45分
-
社会
たばこ1本で停職1年! 大阪市営地下鉄運転士に厳罰
2012年07月24日 11時45分
-
芸能
ヒミツの薔薇園(21) 櫻井翔
2012年07月23日 15時30分
-
トレンド
『オスカープロお笑いライブ』で上昇中の「ダイマル」は不健康芸人?
2012年07月23日 15時30分
-
レジャー
元キャバクラ嬢タケウチレイの「レイは見た! キャバクラ嬢の裏の顔(10)」〜キャバクラ嬢はショートヘア厳禁!?〜
2012年07月23日 15時30分
-
スポーツ
千秋楽全勝対決制した日馬富士 3度目の綱獲りには期待薄!?
2012年07月23日 15時30分
-
芸能
地井武男さんが「もう戻れない」と吐露 覚悟のラストメールを送った女性の存在
2012年07月23日 14時00分
-
芸能
常盤貴子 夫と巨乳・真木よう子 不倫疑惑にブチ切れW離婚に発展か
2012年07月23日 14時00分
-
芸能
27時間テレビでかいま見えたタモリの稼ぎっぷりと封印された健脚ぶり
2012年07月23日 11時55分
-
芸能
野球解説者の達川光男氏がカープの1位に有吉弘行を強行指名
2012年07月23日 11時45分
-
芸能
AKB48 沖縄で野外公演 大島優子は水着でリハーサル!?
2012年07月23日 11時45分
-
芸能
『THE MANZAI 2012』 司会は今年もナインティナイン
2012年07月23日 11時45分
-
芸能
タカが生放送中に公開プロポーズ
2012年07月23日 11時45分
-
トレンド
女子アナの下着ありDVDがリリース、谷岡恵里子は「母性も表現できた」と笑み
2012年07月23日 11時45分
-
トレンド
沖縄で大胆水着披露! 斉藤雅子、新作DVD発売記念イベント開催
2012年07月23日 11時45分
-
社会
不在連絡票盗みクレジットカードを不正入手し商品等を詐取
2012年07月23日 11時45分
-
社会
吸引したら殺人犯に 日本上陸した“史上最強のシャブ”
2012年07月23日 11時00分
-
レジャー
【アイビスサマーD】アンカツ・パドトロワ直1000制す
2012年07月23日 10時50分
-
社会
銃所持で逮捕された福島「復興計画委員」を食い物にした奴ら
2012年07月22日 16時00分