-
社会 2019年04月14日 12時20分
「プライドの高い女」、実は落としやすい? 簡単なモテのテクニックと意外な本性
“プライドの高い女”は、どこにでも1人、2人はいるもの。どこかツンツンしていて、近寄りがたく心を開かなさそう…そんなキャリアウーマンのような雰囲気の女は、男の目から見れば魅力的ではあるが「手が出しにくい」というのが本音の人も多いのではないだろうか。だが、実はこの手の女性は、恋愛に関して言えば印象と違うことが多い。 “プライドの高い女”は自尊心が高く、職場でも恋愛でも相手に対し折れることを知らない。特徴としては、仕事の仲間や友人にアドバイスをもらう場面でも「でも…」と否定から入りがち。謝ることが苦手な傾向もある。注意をすると不機嫌になりやすく素直に謝ることも苦手なようだ。また、自尊心の高さゆえ、恋人や結婚相手に「私に釣り合う相手」を求めがちだ。 男性からしてみると、こういうタイプには、なかなか手を出しにくい。「俺なんかが話しかけたところで、きっと軽くあしらわれるに違いない」と、無意識のうちに自分を卑下し、自尊心を傷つけられるのを恐れてしまうからだ。しかし、「相手にされるわけがない」と諦めているのは、他の男であっても同じであり、ライバルが少ないということ。キツそうに感じる性格も、話してみると印象が変わってくることもあるだろう。 イメージと違い、“プライドの高い女”というのは、恋愛下手なことが多い。ハイスペックの男だけを恋愛対象にし、恋愛に対しても自分が主導権を持ちたいタイプだと思われがちだが、実は恋愛に関してはかなりのウブ。今まで付き合った彼氏の人数も、1人や2人だけ、ということも珍しくないという。 恋愛下手ということもあり、決まった相手には「一途」でいてくれる魅力もある。そんな“プライドが高い女”を落とすには、まずは彼女の自尊心を満足させることが重要だ。まずは、「すごいね」「知らなかった」など、言葉や態度で彼女の自尊心を満足させよう。普通に世間話ができるような仲になったら、「彼氏はいるの?」「どんな男がタイプ?」など、遠回しに自分を売り込んでいこう。でも、告白するのはあなたの方から。プライドが高い女は、その自尊心の高さから自分からアプローチすることが苦手な傾向がある。最後の男の方から一押ししないと、踏み出すことができないタイプが多い。 “プライドの高い女”は、好きにならせてしまえば超がつくほど一途。もし気になる彼女がいれば、テクニックを駆使してこちらを振り向かせるべく努力してみては。
-
芸能ネタ 2019年04月14日 12時10分
“あるある探検隊”のレギュラー、現在は? 見かけなくなったワケと意外な活躍の場
「あるある探検隊」のネタでブレイクし、バラエティ番組のみならず、ドラマやCMにも出演していた西川晃啓と松本康太の二人組コンビ・レギュラー。子供もネタをまねするなど、かつては幅広い世代から人気を集めていたが、2007年、松本の未成年淫行疑惑が報道されたことで、一気にテレビから姿を消した。現在、二人は何をしているのだろうか。 「細身で角刈りの西川さんと、ぽっちゃり体型で坊主の松本さんというビジュアル的にもおもしろく、親しみやすかったコンビですが、『フライデー』(講談社)に松本さんの女子高生との淫行疑惑が出たことで露出が一気に減りました。事務所は否定していましたが、そもそもブレイク直後から二人を傲慢だと感じる関係者は多く、評判はあまりよくなかったので、この報道をちょうどいいきっかけにして、関係者は使わなくなったようです」(芸能記者) しかし、今でも人を笑わせることは辞めていない。 「テレビではほぼ見かけませんが、現在は老人ホームを回ってお年寄りにネタを披露しているんですよ。きっかけは、次長課長の河本準一さんに老人ホームに連れて行ってもらったこと。河本さんは、生活保護不正受給の騒動でテレビから干された時に、地元の岡山県の老人ホームでボランティアをしていたそうですが、そこに同行してたまたまネタを披露したら大ウケだったそうです。二人はそれをうれしく思い、お年寄りをもっと笑わせたいと思ったようですね」(前出・同) ただ、老人ホームではネタを披露するだけではなく、お年寄りが自立することも念頭に置いているという。 「老人ホームを回るにあたり、二人は2014年に『介護職員初任者研修』という資格を取得しています。これは、介護職として働く上で基本となる知識・技術を身に着けることで得られる資格で、研修では、具体的に食事や入浴など、日常生活の介護について学びます。この資格を取得してから二人は、笑わせるだけではなく、お年寄りの自立も支援すべきだと感じ、漫才の中に健康に役に立つ手や頭の運動を取り入れるなど工夫をしているようです。今は、お年寄りと過ごす時間にやりがいを感じているようですね」(前出・同) 西川は自身のTwitterで、「介護のイメージや認知症のイメージが少しでも変わると嬉しい」と綴り、今後も介護に積極的に関わっていくようである。テレビではあまり見かけないが、それ以外の場で笑いを作り上げているようだ。記事内の引用ツイートについて西川晃啓公式Twitterよりhttps://twitter.com/regu_nisikawa
-
その他 2019年04月14日 12時00分
専門医に聞け! Q&A 見た目の若さと健康との関係
Q:ある人に、「あなたは年より老けて見える。不健康で、体の中身も老けているんじゃないの?」と言われ、ショックを受けました。見た目が老けていると体も老けているのでしょうか。特に病気はありませんが、体調がよいとも言えません。アドバイスをお願いします。_(50歳・金融業)A:アンチエイジングの分野では、見た目が若い人は体が健康で若いというのは常識です。 南デンマーク大学のクリステンセン教授が、デンマークに住む70歳以上の1826人の双子を対象にして、見た目と寿命の関係を調査し、2009年に発表した研究があります。 研究は、2001年に全員の顔写真を撮影。双子の本当の年齢を知らない41人に写真を見せ、「この人はいくつに見えますか?」と質問し、見た目年齢を判定してもらいました。 その後、7年間追跡調査を行ったところ、2008年に亡くなっていたのは675人(全体の37%)でした。データを分析した結果、実年齢より若く見える人は長生きする傾向にあることが分かったというのです。●見た目を意識し生活改善を しかも、同じ双子でも見た目年齢の差が大きいほど、見た目年齢が高いほうが早死にする傾向にありました。また、見た目年齢が若い人ほど、身体機能、握力、認知機能が高く、細胞の寿命に関係すると言われる染色体のテロメアが長いことも分かりました。 寿命を決める要素は遺伝子が約25%で、他に生活習慣や環境因子があると考えられています。同じ遺伝子の一卵性双生児でも、見た目年齢や寿命に差が生じるのです。 その後、この分野の研究が進んできました。見た目が若い人はシミ、シワ、たるみが少ないきれいな肌をしていることも特徴です。これは、体の内部が健康で若々しいことを反映しているのでしょう。 大事なことは生活習慣です。ご質問の方は、まずは見た目の若さを意識するように努めましょう。そして、早寝早起きの規則正しい生活を心がけましょう。食生活に気を付け、お酒はほどほどに。喫煙はやめ、運動する習慣を持ち、ストレスをためないようにしてください。**************************************牧 典彦氏(ほほえみクリニック院長)自律神経免疫療法(刺絡)やオゾン療法など保険診療の枠に捕われずベストな治療を実践。ほほえみクリニック(大阪府枚方市)院長。牧老人保健施設(大阪市北区)顧問。いきいきクリニック(大阪市北区)でも診察。
-
-
芸能ニュース 2019年04月14日 12時00分
『俺スカ』キャストに興奮? 古田新太の女装だけじゃない、ヒット確実の理由
土曜ドラマ「俺のスカートどこ行った」(日本テレビ系)が4月20日午後10時にスタートする。 主人公は女装した高校教師、原田のぶお52歳。赴任した私立豪林館学園高校で巻き起こる様々な問題を、男女の垣根を超えた視点で解決していく痛快なドラマだ。原田のぶおを演じるのは古田新太。型破りな演技と女装のクオリティーに注目だ。 学園ものということで、若手キャストに熱い視線が向けられている。生徒役にはKing & Prince の永瀬廉、関西ジャニーズJr.・なにわ男子の道枝駿佑と長尾謙杜が登場。また、教師役には乃木坂46の白石麻衣が抜擢されている。フレッシュなキャストの中には、このドラマで脚光を浴びて次世代スターになる者も出てくるだろう。 放送前から評判が高いこのドラマ。予告動画が解禁されてからは、特に「新たなカリスマ教師!楽しみすぎる」「俺スカトリオ(永瀬・道枝・長尾)やばい。絶対観る」「俺スカみるために生まれてきた。予告の時点でもう絶対面白い!」など、ジャニーズファンを中心に興奮の声が寄せられている。お目当てのアイドルだけでなく、古田の女装アクションシーンに衝撃を受けた視聴者も多い。 これまでも女装ドラマはいくつかあった。18年NHK総合「女子的生活(志尊淳)」や、同フジテレビ系「海月姫(瀬戸康史)」などは完璧に美しい女装を披露してくれた。「俺スカ」古田の女装は、15年フジテレビ系「問題のあるレストラン(安田顕)」や、16年日本テレビ他「でぶせん(森田甘路)」と同じ路線。面白味や滑稽さの中にある、豊かな人間性が表現される。 また、最近は「お説教系ドラマ」も人気だ。今年1月期、日本テレビ系「家売るオンナの逆襲」では、仕事に対する姿勢や考え方について、テレビ朝日系「ハケン占い師アタル」では、生き方やもののとらえ方についてのお説教があった。日本テレビ系「3年A組−今からみなさんは人質です−」は、人を傷付ける事の罪深さについてのお説教だった。 「『俺スカ』も、いわゆる“お説教系ドラマ”だと考えられます。ゲイで女装家の教師が、生徒や周りの大人たちに向けてお説教をする…男性や女性といった枠にとらわれないその独特な視点に誰もがハッとし、やがて深く納得できるに違いありません。女装ドラマが融合したお説教系ドラマの金字塔になるのではないでしょうか。」(ドラマライター) 女装ドラマとお説教系ドラマの融合といえば、テレビ朝日系『家政夫のミタゾノ』が先駆者的存在だ。人気のためシリーズ化されており、今期も放映される。『俺スカ』との対決が見ものである。 オネエタレントの地位はもはや確固たるものになり、「叱られたい」「相談したい」という目的で、ゲイバーに行く男女が増えているこの時代。社会の多様化も進んでいる。主人公のインパクトに加えてトレンドの“お説教系”、更に注目の若手ジャニーズが揃っており、手堅くヒットとなるか。注目だ。
-
社会 2019年04月14日 06時00分
娘に性的虐待の父親が無罪、ネットから「狂った裁判」と怒りの声殺到 対照的な事件が昭和に
愛知県で同居していた実の娘と性交したとして起訴された男性に「無罪」判決が言い渡された。この事件をめぐり、ネットでは物議を醸している。 2017年、虐待で抵抗できない精神状態にあった当時19歳の実の娘と性交したとして、準強制性交等罪に問われていた父親に今年3月26日、無罪判決が言い渡された。名古屋地裁岡崎支部は、性交について娘の同意がなかったと認定したものの、抵抗不能の状態に至っていたとは断定できないとしている。4月8日、名古屋地検岡崎支部は判決を不服として控訴した。 抵抗できない状態にあったと主張する検察側に対し、被告側は同意のもとで性交は行われており、被告は娘が抵抗できない状態だったとは認識していなかったと訴えていた。 長年にわたる性的虐待と、意に反する性交の事実が認定されたにもかかわらず、無罪判決が下された今回の事件に、ネットでは疑問の声が相次いでいる。コラムニストの犬山紙子氏が4月4日、ツイッターで「何を変えたらこんな狂った判決でなくなる?絶望」と投稿すると、賛同の声が殺到。「許せない」「日本の司法制度はおかしい」「何で虐待の事実があるのに無罪になるの?」など、日本の法律に問題があるのではと考える人たちの声が多く見られた。 なぜ性的虐待の事実がありながら無罪となったのか。刑法の性犯罪規定で「暴行・脅迫が証明できなければ罪に問えない」とされている点が判決に影響したと考えられる。2017年には刑法の性犯罪規定が110年ぶりに改正され、厳罰化と適正化が進められたと言われていたが、当時からこの点は懸念されていた。弁護士など専門家は、客観的に見て被害者の「抵抗」が明らかでなければ罪に問われない可能性があることを危惧していたようだ。 約60年前には、実父による娘への性的虐待事件で、今回の判決とは真逆の「名裁き」ともいえる裁判があった。この裁判によって刑法200条が憲法に違反するとされ、1995年には刑法200条が削除された。親による性的虐待事件が刑法を変えたのである。 1968年10月5日、当時29歳の娘が、自身に性的虐待を繰り返していた実父を殺害する事件があった。親を殺した場合に適用される刑法200条の「尊属殺人」は通常の殺人よりも刑が重く、当時は死刑、あるいは無期懲役の判決が下されていた。しかし、被告である娘は14歳から実父に性的虐待を受け、父親との子どもを3人育てていた。性的虐待の被害者であった被告に「死刑か無期懲役というのは重すぎるのではないか」という声が噴出。1973年、最高裁は刑法200条(尊属殺)を憲法14条(法の下の平等)に反し無効と判決。情状酌量して懲役2年6月、執行猶予3年の刑を下した。この判決は日本初の法令違憲判決として今も語り継がれている。 事件の実態に即した判決を下した昭和の事件とは対照的に、平成の裁判所は性的虐待の被害者に寄り添っていないのではないかという声が多く挙がっている。 「令和」に変わるまで約1ヶ月、刑法の性犯罪規定改正は誰を守るために行われたのか、今一度考え直す必要があるのではないだろうか。
-
-
スポーツ 2019年04月14日 06時00分
毎場所選考が行われる「三賞」 各賞の現役最多受賞力士とは?
関脇以下の力士を対象に、毎場所選考が行われる三賞。高評価を得た力士には、「殊勲賞」、「敢闘賞」、「技能賞」の各賞がそれぞれ贈られている。 相撲内容が求められるだけでなく、「勝てば受賞」といった条件が付けられることもある三賞。決して一筋縄ではいかないそのタイトルを、最も多く獲得している現役力士とは一体誰なのか。それぞれの部門における最多受賞者を以下に見ていこう。■殊勲賞:豪栄道(5回) 初めて殊勲賞を獲得したのは、番付が関脇だった2012年5月場所。数字は「8勝7敗」と凡庸だが、内容面は1横綱3大関(白鵬・把瑠都・琴奨菊・琴欧洲)を撃破するなど出色の出来であった。 その後、豪栄道は新大関(2014年9月場所)となるまでに殊勲賞を4回獲得。特に大関昇進前の直近3場所では、その全てで同賞を受賞するなど“無双状態”であった。■敢闘賞:栃ノ心(6回) 右膝の大けがを乗り越え大関の座を掴んだ栃ノ心は、アクシデント以前に3度の敢闘賞を受賞。また、返り入幕となった2014年11月場所を皮切りに、復活以降も3回同賞を手中に収めている。 先の春場所で「7勝8敗」と負け越し、関脇から再起を図る5月場所。10勝以上で大関復帰となるが、場合によってはその数字が「6回→7回」へと更新される可能性も出てくるかもしれない。■技能賞:鶴竜(7回) 鶴竜の武器といえるのは、巻き替えからのもろ差しを筆頭とした豊富な取り口。なかなか克服できない引き癖が玉に瑕だが、組んでも離れてもそれ相応に相撲を展開する引き出しを持っている。 こうした技巧派の相撲が評価された結果、鶴竜は大関昇進(2012年3月場所)までに技能賞を7度も獲得。ちなみに、これは“土俵際の魔術師”とも称される業師・安美錦(6回)よりも多い数である。 以上が、三賞各賞における現役最多獲得力士たちだ。ちなみに、三賞各賞にはそれぞれ200万円の賞金が設定されており、“副収入”もなかなか実りあるものとなっている。文 / 柴田雅人
-
ミステリー 2019年04月13日 23時00分
日本初のマラソン大会「安政遠足」
現在放送中のNHKの大河ドラマ『いだてん』は、日本で初めてオリンピックに参加した金栗四三と、日本にオリンピックを招致した男、田畑政治を軸に物語を展開している。 金栗四三はオリンピックに参加した経験から、日本でのスポーツ振興の必要性を痛感。箱根駅伝などの駅伝大会やマラソン大会を開催し、高地トレーニングを行うなど、日本のマラソン界やスポーツ界の発展のために尽力した。 さまざまな業績から金栗は「日本マラソン界の父」と呼ばれるが、それでは日本で初めてのマラソン大会は何だったのだろうか。それは江戸時代に開催された「安政遠足(あんせいとおあし)」だとする説がある。 「安政遠足」は1855(安政2)年に安中藩主の板倉勝明が開いた、鍛錬のための競走である。板倉は学問を好み、後藤松陰らと交遊した知性派の殿様。西洋軍制の導入や杉の栽培など、近代的な藩政改革に取り組んだ名君であった。 板倉は、迫り来る欧米諸国に対抗するために、藩士の鍛錬を心に誓い、50歳以下の藩士98人(96人という説もある)を数隊に分け、5月中旬から6月初旬にかけて、安中城門から碓氷峠山頂の熊野権現まで7里強(29.17km)を走らせた。これを「安中御城内御諸士御遠足」と呼んだ。 5月18日に藩主の命を受けた代官・窪庭谷五郎は、碓氷峠に熊野権現の神主の組頭だった曾根出羽を呼び出し、藩士たちの遠足を行うので完走の証拠に割札を渡すよう依頼した。数日間、数回に分けて走らせたが、配慮がきく藩士たちは自分の上司を追い抜くことはできなかった。 この時の藩士たちのタイムや着順は、1955(昭和30)年に、碓氷峠の茶屋で発見された『安中御城内御諸士御遠足着帳』に記録されている。見事、ゴールした者には賞品として力餅が与えられたという。この力餅がどのようなものかは想像するしかないが、達成した者だけが味わえる餅だけにさぞやおいしかったことだろう。 この日本初のマラソンは、1956年に『マラソン侍』として映画化された。現在でもこの伝統は受け継がれており、1975(昭和50)年以降は毎年「安政遠足侍マラソン」という、仮装での参加が可能な愉快な大会が5月第2日曜日に開催されている。(山口敏太郎)
-
芸能ネタ 2019年04月13日 22時30分
「私はメスブタ…」松嶋菜々子、女優の原点はド下ネタ?【有名人の消し去りたい“黒歴史”】
女優の広瀬すずがヒロインを演じる第100作目の連続テレビ小説『なつぞら』(NHK系)が、1日から放送された。初回放送の平均視聴率は、22.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録し、好スタートを切っている。 同ドラマの撮影前の初顔合わせでは、共演者で女優の松嶋菜々子が広瀬に、「ちゃんと台本読んできてね」と“いびり”を入れたと報じられた。 松嶋というと、1991年に旭化成水着マスコットガールに選出。翌年からは、女性ファッション誌『ViVi』(講談社)の専属モデルを務め、第17代『旭化成せんいキャンペーンモデル』に輝くなど、時代を先取りするモデルとして活躍していた。 『高視聴率女優』と称された松嶋は数々の作品に出演し、今となってはベテラン女優の域に辿り着いた。だが、松嶋には下積み時代の触れてはいけない“黒歴史”があるようだ。 2018年3月に、21年の歴史に幕を閉じた『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の前身である『とんねるずのみなさんのおかげです』(同系)が88年10月にスタートした。当時、同番組は絶大な人気を誇ったバラエティ番組であった。 松嶋は、1992年4月に放送された『社長になった若大将』(TBS系)で女優デビューを果たしたが、知名度は低かった。そして、モデルの傍ら、95年に前出番組内でスタートしたコント「近未来警察072」の“ナナ隊員”として出演していた。 「近未来警察072」は、これまでのパロディコント「仮面ノリダー」「デビルタカマン」に続く、オリジナルコントとして誕生。毎回ミッションを設け、全12話にわたるコント劇を展開した。タイトルから察しがつくように、下ネタ要素が満載のコントで、松嶋は大いに本領を発揮した。下っ端の“ナナ隊員”は、毎回とんねるずにイジられながら、“淫語”を連発するのが、半ば“お約束”のようなものだった。 コントで発した松嶋のセリフというと、「あぁ、クセになりそう!私はあなた達のメスブタよ。もっとイタぶってちょうだい!」「カタいわ!こんなの初めて。私だけのモノよ。あぁ、壊れちゃいそう!」「ダメ!中はダメ!外なら、外ならどこでもいいから!」「今日は私が上になるわ。そうよ、下からも突き上げて!あぁ、当たってる!」など、時に体を張りながら、AV女優さながらの姿を披露した。 今の松嶋からは想像もつかない衝撃な事実であるが、松嶋は同番組への出演をきっかけにスターへの階段を駆け上がって行ったのだ。 1996年には、連続テレビ小説『ひまわり』(NHK系)のヒロイン役に抜擢。以降は、トレンディ女優の代表格となり、映画『リング』、ドラマ『GTO』(日本テレビ系)、『やまとなでしこ』(フジテレビ系)など、松嶋の出演と引き換えに作品は大ヒットへとつながった。 私生活では、2001年に『GTO』で共演した俳優の反町隆史と結婚。04年 に長女を、07年には次女を出産し、2児の母となった。 そして、2011年秋ドラマ『家政婦のミタ』(日本テレビ系)で2年ぶりの連ドラ主演に抜擢。同ドラマの最高視聴率は、日本のテレビドラマ史上歴代3位タイとなる40.0%という驚異の数字を記録した。再び女優としての地位を確立した松嶋だが、“ナナ隊員”は、一層タブー視され“黒歴史”として闇に葬られた。 「番組の再放送はおろか、松嶋の女優としての品格を落としかねないと判断されたらしく、当時の所属事務所が映像権利を全て買い取ったと聞いたことがありますね。フジテレビには、この件に関して一切触れないようにと忠告したようです。だから、とんねるずもメディアでこの話題には触れないのでしょう」(芸能関係者) だが、あの下積み時代があったからこそ、今の松嶋があるに違いない。平成の締めくくりに、ぜひとも『とんねるずのみなさんのおかげです』の再放送を願いたいものだが、お蔵入りと化した伝説の“ナナ隊員”の功績を、『令和』へと残せないことは何とも残念である。
-
社会 2019年04月13日 22時00分
福祉・介護業界 従事者の悲鳴 美人保育士殺害事件の裏に潜む闇
「小柄な体で下から見上げるように見る目つきが気持ち悪い」 3月26日に東京・杉並区で起こった殺人事件の被害者・照井津久美さん(32)は、同じ乳児院で働く松岡佑輔容疑者(32)から何度も交際を申し込まれ、同僚にSOSを発信していた。 「照井さんは、別の福祉関係の仕事をしている彼氏と、5月の連休後に結婚式を挙げる予定だった。これを知った容疑者が凶行に及んだ」(全国紙社会部記者) 松岡容疑者は、照井さんの夜勤中に彼女のアパートに侵入。室内で帰宅を待ち、襲ったとされる。 「被害者の背中の左肩あたりに深さ15センチの刺し傷があった。凶器は自室にあった包丁。首を絞められ、刺されて失血死したものとみられる。犯行時、激しい抵抗を受けたようで、容疑者の首の両側と手首には赤い引っ掻き傷がくっきりと残っていた」(捜査関係者) 岩手県出身の照井さんは、東北福祉大学でボランティア活動に取り組み、9年前から乳児院で働いていた。 「美人で情に厚く、責任感の強い女性。主任として職場をまとめてくれていたんですが…」(乳児院関係者) 一方の松岡容疑者は、神奈川県横須賀市で生まれ、短大の保育科を卒業後、同県内の幼稚園や保育園で保育士として勤務。6年前から乳児院に勤務していた。 小中学校時代は明るい性格で、剣道に打ち込む真面目な少年だったというが、逮捕時に住んでいたアパートはゴミだらけ。近隣とのトラブルも起こしていた。 逮捕のきっかけも、犯行後に出勤した容疑者の様子が「明らかにおかしい」という職員からの通報だった。 「福祉や介護の職場は、過酷な上に低賃金。高い志を持って入ってきた人でも、思い詰めるケースがある。結果的に今回はストーカーになってしまったようだが、もっと根深い問題があるんです」(介護関係者) 高齢者介護施設での虐待や殺人が後を絶たない。「相模原障害者施設殺傷事件」の例もある。こうした施設の管理側は、職員へのカウンセリングなどを頻繁に行い、いち早く異常を発見できる体制を確立すべきだ。
-
-
レジャー 2019年04月13日 22時00分
女がドン引く瞬間〜口移しの食べ物を求める男〜
最近、咀嚼音などのASMR(聴覚や視覚への刺激によって得られる心地よい感覚を指す言葉)の動画が流行しており、テレビを始め、様々なメディアで取り上げられている。華菜さん(20歳・仮名)の彼氏も、よくテレビやネットでASMRを見ているという。 「彼は音というよりも、何かものを食べている女性に性的興奮を感じるみたいなんです。なので、ASMR動画を見る時は、イヤホンもせずに、映像だけを見ていますね。かわいい人が食事している動画なんてネットにいくらでもありますから、素材に困らないみたいです」 そして、華菜さんも、そんな彼によく食べる姿を撮影されていたとのこと。だが、その行為が次第にエスカレートしていったという。 「彼は私の食べる姿だけでは満足せず、食べたものを口移しで食べたいと言い始めた時はドン引きしましたね。でも、相手のことは好きだったので断ることができず、しばらくはやってあげてました。さすがに飲食店を訪れた時はそんなことはしませんが、お互いの家やホテルへ泊まった時などは、あらかじめコンビニなどで食材を買い入室。そして、私が彼の買ったコンビニのお弁当をまず口に含み、もぐもぐしてから入れていくわけです。1回では終わりませんし、私が口の中のものをグチャグチャにして、彼が『いいよ』と言ったら口移しするという行為を何度も繰り返しました。だけど、彼から逆に『今度は俺がやってあげようか?』と言われた時は、もちろん断りましたね」 そんなことをほぼ毎週していた華菜さんは、ある時、嫌気が差し、彼と距離を置いたという。写真・Stephanie Overton
-
社会
ベビーシッター事件 2歳児をあずけた「水商売母」の家庭事情(1)
2014年04月01日 16時00分
-
芸能ニュース
微妙な“船出”だった新番組『バイキング』
2014年04月01日 15時30分
-
芸能ニュース
どんどん中山美穂サイドから情報が発信されそうな辻仁成との離婚劇
2014年04月01日 15時30分
-
芸能ニュース
【週刊テレビ時評】NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」 視聴率がついに急落
2014年04月01日 15時30分
-
トレンド
ヴェートーベン、リターンズ! またまた新宿で単独ライブ!!
2014年04月01日 15時30分
-
ミステリー
相次ぐ巨大生物捕獲…謎の生物「グロブスター」はどこからやってくるのか?
2014年04月01日 15時30分
-
トレンド
小室友里が14年ぶり写真集「艶旅 ゆり 2004 夏」発売記念イベント
2014年04月01日 15時30分
-
スポーツ
メッツ松坂大輔 最終テストで好投もメジャー落選のワケ
2014年04月01日 15時30分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第70回 植民地国家・中華人民共和国
2014年04月01日 15時00分
-
その他
“日韓戦”開幕直前! 「モバサカ」で日本代表の座をゲットせよ!
2014年04月01日 14時48分
-
芸能ニュース
元プロ野球の石井一久氏が吉本興業に入社…野球の実績を捨ててがんばると決意!
2014年04月01日 12時55分
-
トレンド
コンガのビート奏法を頭皮活性化へ応用した世界初の技術を持った“モウコンガさん”が1日限定販売!
2014年04月01日 11時50分
-
芸能ネタ
お笑い第3世代相手に孤軍奮闘した明石家さんま
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ニュース
笑っていいとも! グランドフィナーレ アルタビジョンでも放送 ダウンタウンと爆笑問題共演で「一緒で大丈夫なのか?」
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ニュース
とんねるず石橋 「笑っていいとも!」最終回で生み出した新たなバラエティの型
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ニュース
久本雅美 17年間レギュラーを務めた「笑っていいとも!」最終回に不参加だったナゾ
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ニュース
「笑っていいとも!」最終回でとんねるず、ダウンタウンら豪華共演で間が持たない場面も
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ニュース
SKE48松井玲奈「乃木坂はおしゃれな子が多いので…」
2014年04月01日 11時45分
-
芸能ネタ
キャイーン天野 8億円の資産は否定
2014年04月01日 11時45分