トレンド
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
古きよき時代の吉祥寺へ
吉祥寺発の新たなお祭りという位置づけで1999年にスタートした「吉祥寺アニメワンダーランド」。1899年が吉祥寺駅開業ということから100周年記念事業として始まった。10月4日には同イベントの「森のわくわくステージ」が開催。その様子を紹介しよう。 森鴎外からはじまり、太宰治をはじめとする三鷹・武蔵野文学村、杉浦茂さんからはじまるといわれる歴代の漫画家たち、さらには70年代からの中央線文化と、吉祥寺には常に「古き良き時代」と一体となって街とともに新しい時代を作り出す人たちがやってきた。そんな吉祥寺に集まる人たちと街が開催している国際イベントが「吉祥寺アニメワンダーランド」。 この日、13時からは「神谷明+古川貴子+井上かおり+トゥインクルズ、TOYBOX」によるステージメーンイベントが行われた。人気声優の神谷明さん率いるメンバーたちが、今年も出演。神谷さんのトークを含め、人気アニメの主題歌などをカバーして井の頭公園のステージがにぎわった。 毎年開催されているこのステージは「吉祥寺アニメワンダーランド」のもはや“顔”と言っていいだろう。 14時30分からは、吉祥寺のアニメ会社「ぴえろ」が作ったアニメ作品「魔法の天使 クリィミーマミ」の主人公優役・マミ役の声や主題歌を担当した太田貴子さんのミニライヴ。会場に集ったお母さんも昔に戻って楽しんでいた。 15時30分からはヤッターマンなどのタイムボカンシリーズで、今も大活躍の山本正之さんが登場。実写映画化されたヤッターマンバージョンの主題歌や、アニメ映画として公開されたヤッターマンの中に使われたヤッターキングの曲など、タイムボカンシリーズの曲を披露。会場は大人も子どももアニメの歌が持つ魅力に引きつけられていた。
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
今週のオススメシネマ
「パンドラの匣」(テアトル新宿ほか、公開中) 太宰治生誕100年にちなんで作られた青春映画。太平洋戦争直後、サナトリウムに入所した結核を患う少年ひばり(染谷将太)は、そこで風変わりな日々を送ることになる。美人看護婦の竹さん(川上未映子)や小悪魔的なマア坊(仲里依紗)、そして友人のつくし(窪塚洋介)を観察しながら生きる気力を取り戻してゆく…。「パンドラの匣」とは、禁断の箱を開けてしまったために世界中にあらゆる不幸をまき散らかしてしまったが、その底に希望が残っていた、というギリシャ神話から。 「ワイルド・スピードMAX」(TOHOシネマズ日劇ほか、公開中) 愛する女性を殺された男ドミニク(ヴィン・ディーゼル) と、FBI潜入捜査官ブライアン(ポール・ウォーカー)は、かつてのスピードレース仲間。ずば抜けたドライビング・エクスパートの2人は、その腕を生かし、それぞれ目的は違うが、組織のある人物を見つけるために危険なレースに挑戦する。町中、砂漠、山道、トンネルとハイ・スピードで駆け抜けるカー・アクションは手に汗にぎる大迫力。敵に迫るための男の友情、レースにつきもののセクシーな女性たち、70年代のクライスラー、シボレーから最新のポルシェ・ケイマンなど見所満載だ。 「ファイティング・シェフ〜美食オリンピックへの道」(TOHOシネマズ シャンテ、公開中) 世界に飢餓が広がる中で、幸せな日本は相変わらずの美食ブーム。テレビを見れば、どこかで必ずグルメ番組。これでいいのか? いいんだもんね。今日もバッチリ飲み食いするゾ! そんな諸君に格好の映画登場。2年に1度開催されるランスでの料理のオリンピック「ボキューズ・ドール」。勝てばミシュランの三ツ星も夢でない。入賞でも星一ツは確実。勝利を目指して世界一に挑戦する若手シェフたちが、限られた食材と制限時間内で、未来とプライドをかけるドキュメンタリー。でも、美食家たちと、それを作る人々にも苦悩と苦労と、必死に生きる姿はあるのだ。
-
トレンド 2009年10月08日 15時00分
新連載「パチンコの現場」名機たちは何を語るか
メーカーや販社、部品販売店など、数多くのパチンコ関連会社が軒を連ねる東京・上野。通称・パチンコ村と呼ばれるこの一角に、戦前から始まったとされるパチンコの歴史を今に伝える小さな博物館がある。 壁一面に展示された、忘れがたき名機の数々。「小物」(メーカー不詳)と呼ばれる現存する最古のパチンコは、日本に10台ほどしか残っていないという大変貴重な1台。そしてその横には、“パチンコの神様”こと正村竹一氏考案の“正村ゲージ”を採用したパチンコがズラッと並ぶ。台枠や盤面こそ古めかしいが、そのゲージ構成は芸術品と呼ぶにふさわしく、思わずため息が漏れる。 現代パチンコの祖たる正村ゲージを拝めただけでも足を運んだかいがあるというものだが、ここに展示されているのはこれだけにとどまらない。歴史を彩った名機はほぼすべて網羅されていると言っても過言ではなく、爆裂権利モノ「ソルジャー」や伝説の爆裂機「花満開」など枚挙にいとまがない。しかもどの台も非常に状態が良く、「今でも電源を入れれば動きますよ」とは、パチンコ博物館の牧野哲也館長。 実はこれら膨大なパチンコ台は牧野館長の個人的なコレクションであり、趣味が高じてパチンコ博物館の開館に至ったのだという。「小学生のころにゲームコーナーで打ったのが始まりでした。わけも分からず終わってしまい、落ち込みましたね。才能ないのかなあと。でもその時、別の子が僕よりうまく打つのを見て、そこでがぜん興味がわいてきました。それからは暇さえあればパチンコに没頭ですよ。駄菓子屋の店頭とかでね」 そしてある時、雑誌で中古台の広告を見つけ、手に入れた。これが最初のコレクション。当時、小学5年生だったというから驚きだ。その後もコレクションは徐々に増えていく。大学進学のころには20台程度にまで増え、さすがに幾らか手放そうかとも考えたそうだ。しかし「もし手放したとして、どこかでまた見ることは可能なのか? ふと疑問に思い調べてみたんですが、資料館や博物館の類が存在しないことに」。 これがきっかけとなって牧野館長はパチンコ台の収集を加速させる。昭和62年ごろの事だ。「パチンコはこれだけ国民に定着した遊び・文化であるのに、何も語るものがないというのはおかしいし、寂しいですから」。仮に牧野館長があの時台を手放していたら、こうしてパチンコの歴史を後世に伝える建造物等は今でも存在しなかったのではないだろうか。 なお、パチンコ博物館には常時148機種の名機が展示されている。ちなみに館長は現在、1200種以上の台を所有しているが、まだ入手できていない台もあるのだという。「平和の『メテオ』は個人的な思い入れが強いので、もう一度だけ、10分でいいから触ってみたいですね」。そう語る牧野館長の目は、まるで子供のように輝いていた。 「今は玉を打ち出すだけの作業。でも昔は違った。羽根が開放される数秒間に賭ける。私はこれがパチンコ本来の楽しみ方だと思います」。ただ漫然とハンドルを握り大当たりを待つ。これはパチンコ本来の姿ではない。そしてパチンコの本質とは大衆娯楽である。出玉感のみを追求したパチンコは、もはやパチンコとは呼べないのではないか? 館長のもとで大切に保管されてきた名機たちが、そんな風に語りかけてきた気がした。◎展示リスト紹介(一部抜粋)・正村ゲージ オール15(武内製作所)・ターボR(西陣)・ゼロタイガー(平和)・ブラボーキングダム(平和)・ジャスティ(西陣)・ダイナマイト(大一)など多数※展示品は定期的に入れ替えが行われます。◎正村ゲージとは 正村ゲージ登場以前のパチンコ台は“バラ釘”と呼ばれ、盤面にクギを均一に打ち込んだだけの単調な仕様であった。一方、正村ゲージではクギの打ち方を工夫し、さらには初めて風車も設置。このことにより、単調だった玉の動きに遊びが生まれゲーム性が飛躍的に向上。また、打ち手が技術力を求められるようになった点も大きな変革の1つと言えよう。正村ゲージの登場以降、パチンコは大衆娯楽の王様として急速に遊戯人口を拡大していくことになる。パチンコ博物館〒110-0015 東京都台東区台東上野3-13-2上野駅より徒歩5分開館時間 10時から17時まで(入館は16時30分まで)休館日 毎週火曜日及び年末年始HP http://homepage2.nifty.com/ueno-p-museum/
-
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
ガクトも愛用!! ナチスの軍服が買える店
軍服のなかでも特に人気があるとされるのが、旧ドイツ軍ものだ。クールなかっこよさから、着ると自然と身がひきしまると評判。日本で唯一、旧ドイツ軍の軍服に特化して企画から製造、販売までを手がける「カンプバタリオン」(本社=東京都東久留米市)を利用すれば、頭のてっぺんからつま先まで旧ドイツ軍兵士になりきることができる。ナチスファッションを語る上で欠かせない同店を取材した。 ミュージシャンのGACKTのプロモーションビデオにも衣装協力を行っている同店。「軍服を着るとキリッとしますから。特に旧ドイツ軍のものは格別です」と力説するのは代表を務める松下政稔氏だ。 同店の魅力はなんといってもリーズナブルなところ。松下氏は「昔は旧ドイツ軍デザインのジャケットを買おうとすれば8万円程度しました。マニアのあいだでは“ナチスの趣味”を持てるのは医者か弁護士ぐらいとも言われていましたが、うちでは1万円台から購入可能です」と話す。 一番人気はナチス親衛隊「SS」の黒服32型(1万7800円、税込み=以下同)。しかし松下氏は、「オススメはやはりヒットラー総統の勤務服(2万2800円)です。ヒットラーの本格的な服はうちだけではないでしょうか。やはり旧ドイツ軍にはヒットラーがいないとね」と何度もうなずく。残念ながら売れ行きは芳しくない。 サイズは女性でも着られるようにXXSからXLまで6サイズを用意。気になる客層は、中学生から還暦を過ぎた年配客まで幅広いという。イギリス、ドイツ、スイス、スペインなど海外からも注文が入る。 軍服の種類は30種類以上。ブーツ、帽子、ベルト、勲章などあらゆる旧ドイツ軍グッズが購入できる。初心者は「私を旧ドイツ軍の少尉にしてください」と言ってくれればプロデュースしてくれるそうだ。 せっかく軍服に身を固め、さまざまな装備品を購入しても、自宅で個人的に楽しむ以外に方法がないのでは? 「着るチャンスも提供できるように、年に数回はホテルなどを貸し切ってイベントを行います。内容は食事や余興などです」(松下氏)。購入後のアフターケアまでばっちりだが、一方で「必ず赤字になっちゃうんですよ」と悩みもこっそり教えてくれた。 気になるのは、ナチスに対して嫌悪感を持つ人も少なくないはず。最後に松下氏は「誤解を与えやすいアイテムなので身に着ける場所や言動はしっかり考えてもらいたです。歴史や思想を理解した上で、主義主張は語らず、“大人のホビー”として楽しんでほしいですね」と締めくくった。 草食系男子諸君!! たまには気張って旧ドイツ軍の軍服をまとい、ゲルマン魂で女性にアタックしてみてはどうだろうか。 ※同店は通信販売や展示会でのイベント販売を中心に行っている。
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
悶絶レジャー・「ふれあい下水道館」で悶絶
日々生活する上で必ずお世話になっている下水管。しかし、実際に下水管の中に入ってみよう! と思う冒険家はそういないのではないか。東京都小平市にある「ふれあい下水道館」は日本で唯一、下水管の中を見学できる施設。しかも無料というので行ってみた。 お目当ての下水管は地下5階にあった。頑丈な扉を開けると徐々に鼻を突く臭いが…。しばらくは我慢したものの、ギブアップして鼻を押さえてしまった。並木厚館長は「ここが一番の売りです。(臭いには)私はもう慣れてまけどね」とニヤリ。 下水管は直径4メートル50センチ。小平市西部から府中市の下水処理場へ向かうものだ。管内に架けられた橋から見学する。少し緑がかった茶色の下水が小川のせせらぎのようにゆっくりと流れている。「朝や夜は少し多くなりますね」(並木氏)。家庭が変わっても、人間のバイオリズムにあまり変化はないということだと話してくれた。 橋には柵もあるが、ここから落ちたら目も当てられない状況になる。社会科見学の小学生らがふざけて落ちたケースはないのだろうか? 「そんなマナーの悪い子はいませんよ。ただ、みんな鼻を押さえて『もう出ようよ〜』といいますけど」と並木氏。 「ふれあい下水道館」は地上2階、地下5階建てで、下水道の歴史などを学べる図書館や展示室、学習室を併設する。下水処理に欠かせない微生物を顕微鏡で観察することもできる。平日は学生の社会科見学が多く、取材時には調理専門学校の生徒が授業の一環で来ていた。週末は家族連れを中心に約70人ほどが訪れるが、施設が施設なだけにリピーターになる客はほぼ皆無とのことだった。 「お金をかけずに珍しい体験がしたい!!」という方はぜひ。ついつい、脱ぎたての靴下の臭いをかいでしまうようなチャレンジャーならば、一度訪れる価値はきっとあるはずだ。○アクセス 開館時間は午前10時から午後4時。月曜休館。住所は東京都小平市上水本町1-25-31(西武国分寺線鷹の台から徒歩約5分)。
-
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
「硬派くどき術」深夜のカラオケBOX編
押忍! 歌っていますか? 私は深夜にひとりでカラオケBOXに行き、酔客にからまれたりしています。「お友達いないのかな?」だって。右から左に聞き流して、ケツメイシの「高嶺の花」を猛練習する毎日です。 さて、そんな人間模様渦巻く深夜のカラオケBOXで、女性店員や女性客と仲良くなる方法を教えましょう。攻め方が180度違いますから間違わないように。 夜勤シフトの女性店員は100%例外なく「酔っぱらい」が大キライです。部屋は汚すし、下ネタで絡んでくるし、おまけに大音量で熱唱する歌がド下手。マナーの悪さとしつこさに殺気立っていることさえあります。 さあ、そこであなたの出番です。やさしいバラッドで荒くれた気持ちをほぐしてあげましょう。丁寧な言葉遣いでノンアルコールドリンクを注文したら、舘ひろしの「泣かないで」を3連続リクエスト。どのタイミングで部屋に来てもいいようにしておきます。 女性店員が部屋に来たら歌を止め、一呼吸置いて「ありがとう」と言います。マイクを通して。世間話をするうちに「歌がお上手ですね」などとおだてられますから、そこは調子に乗って「本当はキマグレンも歌えるんですよ」とアピールしましょう。翌日も「泣かないで」で同じことを繰り返せば、相当仲良くなれるはずです。 女性客だけの部屋に間違えて入るのも有効です。ナンパ男と間違えられやすいのでまず謝り、その上で「路上ライブの練習をしたいんです。だれかデュエットお願いします」と正々堂々と申し込みましょう。うまい、ヘタではなく、魂で歌うよう心掛けてください。お手本は「ダンシング・オールナイト」のもんたよしのりです。
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
高橋四丁目の居酒屋万歩計 B級グルメの王者「厚木シロコロ」
小田急線・本厚木駅からバス。バス停・白山から徒歩350歩。 東京都内からだと、多摩川と相模川と、川を2本越えて、ちょっとした遠足気分が味わえる。公共交通機関を利用するアクセスは、新宿から小田急線で本厚木駅下車。北口から出ている東京工芸大学行きのバスに乗って、白山(しろやま)停留所まで。 走り去るバスに背を向けて、マクドナルドの看板を左手に見ながら交差点を右折。そのまま道なりに進むと飲食店が4店、おなじ棟に軒を並べている。右から、焼き鳥「ごきげん鳥」、「千代乃」、中華「蘭花」、お弁当屋「かまどや」。厚木シロコロ・ホルモンで話題の「千代乃」の玄関先には、テレビや雑誌の取材風景や掲載記事で満艦飾状態。人気が人気を呼び、込み合う土日は予約制ではなく現地到着順になる。本日は土曜日。われわれ一行5人組は周到に準備をして一番乗りを果たした。二番手は地元ナンバーで乗り付けたおなじみらしい5人組。この地元民が“厚木愛”に燃えている方で、遠方からの訪問者を熱烈歓迎してくれた(わがメンバーの一人が新宿からロマンスカーでやってきたことを知るといよいよ感激してくれたので、それが初老の彼の頻尿対策からくるものであることは伏せざるを得なかった)。 その講釈によると、名物はもちろんシロコロではあるが、ほかの部位も掛け値なしに美味いから適宜注文すべし! びっくりチョリソ、食うべし! 〆は、とんちゃっちゃにすべし! それでもまだいけるなら、ラーメンもいかが! 残念ながら、B級グルメの祭典「第4回B-1グランプリ」では秋田県横手市の「横手やきそば」にチャンピオンの座を奪われたが、「厚木シロコロホルモン」はかならずや首位を奪還する! 今年5位に甘んじたのにはワケがある。横手まで生シロコロを輸送できず、茹でたもので勝負せざるを得なかったのだ! カシラ、レバ、ハツなどなにかと慣れた素材の焼き加減はわかるのだが、シロコロ(豚の大腸を裏返したもの)は難しかった。見かねた店主が、トングを持って駆けつけてくれた。5秒に一度は返せ、と指南書にあるとおり、こちらも忠実に実行しているつもりだが、年季が違う。ご亭主は火力の強い七輪の中心部分にシロコロを寄せると、トングでつねにどれかをひっくりかえし続ける。 結果として、網上の一個のシロコロ君に順番がまわってくるのが5秒後ということであって、一個のシロコロ君を5秒間焼いてはひっくりかえす、というやりかたではないのだ。このふたつの手順には天と地ほどの開きがあって、ご亭主の手にかかって、はじめて「旨い!」という声が一同からあがった。 しかし、いつもいつもご亭主に甘えるわけにはいかないだろうから、これは困った問題ではある。初心者テーブルで最高の味に焼きあがったシロコロを、地元民もうらやましそうに眺めていたから、彼もまだその技に習熟していないのかもしれない。 次回「第5回B-1グランプリ大会」は、ここ厚木中央公園で、10年9月18、19両日、開催されることになっている。予算3000円。神奈川県厚木市飯山3136-2
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
書評「なんだこりゃ?! まだまだあるぞ『県境』&『境界線』の謎」浅井 健爾著 実業之日本社
県境や市町村の境界線を「単なる行政区分上のもの」と簡単に見過ごしていないだろうか。 本書では、「合併していないのに面積が2倍になった市」や「地図では判別不能なほど複雑な市町村の境界線」など疑問と謎に満ちた境界線にまつわるドラマを面白く、まじめに紹介する。 驚かされるのは、いまだに県境未定地が20カ所近くあること。しかも、そのうち3カ所は東京都内にあるという。 線引きは行政区分にとどまらず、電力会社やJR各社の境界線、さらには丸餅と角餅の境界線などの”変わりダネ”も。思わず誰かに話したくなることは間違いない。 鉄道ヲタクやアニメヲタクなど、ヲタクの世界にはさまざまなジャンルがある。本書をきっかけに新しいジャンルとして「境界線ヲタク」が注目を浴びるかも。(税別762円)
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
書評「14f症候群」 壁井ユカコ著 角川書店
まだまだ当たり外れが多いとの声もある著者だが、本書は間違いなく当たりの方だろう。 14歳の女子中学生たちに現れた「14f症候群」と呼ばれる奇妙な現象を通して、大人になろうとしている少女たちの生々しいほどの葛藤や青春を描く連作短編集。 みけづか一中に通うそれぞれの女子中学生らに突如降りかかった魔法のような9日間。ある少女は朝目覚めると股の下に少年のモノがついており、またある少女は身寄りのない野良犬の姿となる。 設定はどこまでも非現実的ながら、物語を駆け行く少女たちの感情はグロテスクなほどにリアル。物語全編に張り巡らされた伏線がまた秀逸だ。 傷つき壊れやすく、そしてちょっぴりエッチな14歳の青春を、ラストまで一気に読ませるライトノベルだ。(税別1500円)
-
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
堀越日出夫の「私テレビの味方です」 「スタ誕」もどき不発連発 アイドル女優の卵を発掘せよ!!
普通に生きていると見逃してしまいがちだが、各局のテレビを横断的にチェックしていると、意外とオーディション系の番組(またはコーナー)が多いことに気づく。TBSの昼間の番組「サカスさん」からは、ネプチューンの名倉潤(40)プロデュースによるアイドルグループ「スッピンファイヤー9」が誕生した。日本テレビでは、日テレジェニックを誰にするか視聴者に投票してもらう「アイドルの穴」(=終了)を放送していたし、テレビ東京「音楽ば〜か」は異色ユニット「美女木ジャンクション」をデビューさせた。いずれもゴールデンタイムで放送されているわけではないが、オーディションものは全く死んでいない。むしろ数だけなら現代の方が多いくらいである。 しかしながら、誠に残念なことに、どれもが成功しているとは言い難いのが実情。それはなぜだろうか? 誰かに頼まれたわけではないのだが、この問題について今回は考えてみたい。 前出のオーディションで番組が推しているのはアイドル歌手やグラビアアイドルである。テレビ番組がどうしてアイドル歌手とグラドルをプッシュするのかが、どう頑張っても理解ができない。 いや、そのどちらも個人的には嫌いではない。それどころかむしろ好物なのだが、申し訳ないが女性アイドル歌手もグラドルもテレビとは相性が良くないのだ。 だって…、それは言わなくてもおわかりいただけるはずだ。そういう時代ではないのだ。だから、前出の番組内のオーディションで優勝したところで、テレビ的に出て行ける場所がない。テレビだけが活躍の場所ではないことは重々承知しているが、だったらテレビでオーディションを開催する意味はとてつもなく薄いのではないだろうか? では、どんなオーディションを開催すればいいのかという問題にブチ当たるが、そんなに難しい問題ではない。アイドル女優のオーディションにすればいいのだ。 ゼロ年代以後、テレビと相性がいいのは圧倒的にアイドル女優なのである。いちいち名前を挙げる必要もないので省略するが、テレビで幅を利かせているのはアイドル女優たちであり、現代の定義ではもはや「アイドル=アイドル女優」といっても過言ではないわけで。この5年を振り返っても、グラビアからブレイクしたのは南明奈(20)以外に誰かいるだろうか? だとしたら、あのー、最初っからそっちに針を振ればいいと思うんですけど…。いい加減、誰か気付いて下さ〜い!
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分