トレンド
-
トレンド 2010年04月30日 10時30分
講談師・一龍齋貞心師匠に聞く「講談の魅力」
ここ数年の歴史ブームにより、にわかに日本の伝統文化が見直されている昨今。 その中でも講談は戦国武将を扱った軍記物が多く、歴史ブームに合わせ講談も押さえておきたいところです。 とはいえ、そもそも講談と落語の違いって何…? 講談ってどういうもの? などといった疑問もちらほら。 聞きに行く前の予備知識があれば、もっと講談が身近に感じられるかもしれません。 そこで講談師・一龍齋貞心師匠に講談の初歩を学びつつ、その魅力について語っていただきました。■講談のルーツ 講談のはじまりは諸説あります。古くは庶民の前で太平記を読み聞かせた「太平記読み」が始まりとする説、食えない侍が長屋で軍記物の語りをして、日銭を稼いだのが始まりとする説。また難しいお経を解説したのが講談で、節回しを主にしたものが浪曲だという説もあるようです、ただしこれは「あほだら経」「節談説教(浄土真宗で発展した説教で、教義などを平易にし、節回しを付けて語ること)」に変化をしたというのですが、信憑性に欠けるのだそうです。そして江戸時代後期には庶民に広く人気を博した、いわるゆ辻講釈が盛んになり、これが今日の講談の原点だと思われます。■落語と講談の違い 初心者が一番気になる部分…そもそも落語と講談って何が違うの? という疑問ですが…。 講談は男性社会を扱ったものが多く、軍記、武勇伝、かたき討ち、侠客伝などが中心になっています。調子や間をつけて面白く読み聞かせる話芸です。台本は小説のような書き方がされているので、活字でも楽しめます。 落語は滑稽を主にした「話芸」であり、話の内容は町民や女性などが中心になっています。セリフがメインで必ず落ちがつきます。そのため活字になるとそのおかしさが伝わりきれません。 落語は講談の一節を抜き取った演目が多くあるそうで、お客さんを笑わせる「話芸」に特化したものといってもいいでしょう。■小説としても楽しめる講談 講談は江戸末期から明治・大正・昭和初期にかけて全盛期を迎え、それに合わせて講談を速記し本にして出版することも流行しました。 有名な『立川文庫』は講談を直接筆記した「書き講談」として人気を博しました。また、『週刊少年マガジン』などで知られる講談社はその社名の通り、講談本の出版によって成功した出版社です。 もし出版業界の発展が遅れていたら、小説家は自分の小説を発表する場がない=読み聞かせるしかない、ということで、講談師になっていたかもしれません! 『立川文庫』といえば、真田十勇士の猿飛佐助や霧隠才蔵などが有名ですね。歴史好きが必ず一度は耳にする立川文庫も、元をただせば講談の書籍化から始まっているのです。歴史小説を読む気分で講談に触れてみたら、より講談が身近に感じられるかもしれません。■一龍齋貞心師匠の講談スタイル 「講談は一人で演じる芝居だと思っております」。 自身の講談を「お芝居」であると語る講談師・一龍齋貞心師匠。声を使い分け、若い男から壮年の男性、年増の女性から若い女性まで演じ分けるその話芸は、まさしく一人芝居。声のトーンや間などでキャラクターの演じ分けをする「話芸」を楽しむのも講談の魅力の一つです。 また、「話芸=間芸」であると語る貞心師匠。お客さんが笑う場面や泣く場面では、その間を考慮し語りを進めます。知らず知らずのうちにお客さんを「間」にのめり込ませるのも講談師の腕の見せ所。講談を聞く際には、聞き手と語り手の気持ちのよい間を楽しむのも一興です。 そして講談を芝居として口演をする上で気をつけているところは、登場人物の年齢や性格などをしっかり作り込むことだそうです。キャラクター造型がしっかりしていないと誰が会話をしているのか分からなくなり、何人もの登場人物を使い分けできなくなってしまうのだそうです。 貞心師匠のキャラクターの造型にまでこだわる様は、小説や漫画、そして映画にも通じるものがあると感じました。あらゆるメディアでビジュアル化が進み、綺麗な映像が手軽に見られるようになった反面、「行間を読む」という行為の余地がなくなってしまい、想像力が弱くなってしまった気がします。語りのみで構成される講談という名の「劇」を観ることで、己の想像力を養うのも楽しみ方の一つなのかもしれません。 講談の初歩から一龍齋貞心師匠の講談スタイルまでをインタビューして感じたことは、講談は決して敷居の高いものではなく、解釈一つで演劇にも小説にもなり得るものである、ということでした。 「食わず嫌いの方が多いのです」と語る一龍齋貞心師匠。聞いてみたら意外と面白い! という感想をよくいただくそうです。まずは一度、講演会に足を運んでみてはいかがでしょうか? ちなみにここ数年、ゴールデンウィーク恒例の講談祭りでは「大河ドラマ」にちなんだテーマで演目を講じるそうです。もちろん今年は「龍馬と維新の英雄たち」! 幕末ファンの皆様は要チェックです!■講談の詳しい情報はこちらをチェック!講談協会オフィシャルウェブサイトhttp://kodankyokai.com/■「時代屋」で講談のダウンロードができます!モバイルサイト「歴史専門店 時代屋」にて、一龍齋 貞心師匠の講談がダウンロードできます。公演に足を運ぶ前に聴いてみてはいかがでしょうか? ケータイサイト「歴史専門店 時代屋」をチェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。(「歴女ライター」みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月29日 16時00分
人魂の科学的解釈
UFOの陰で凋落いちじるしい人魂(ひとだま)の話である。昔は『ゲゲゲの鬼太郎』で、よく天ぷらにされて食われていたが、最近はパッとしない。光りながら不可思議な飛び方をするモノは、今どきは何でも「UFO」と呼ばれるので、人魂が飛んでもUFO扱いされているに違いない。 人魂とは何なのか? 魂が形をなしたものだとすれば、人の死ぬ場所に人魂が飛ぶだろう。私の母は戦中派で、空襲にも遭っている。焼夷弾をかいくぐって逃げると、町中を流れる川は、大火から逃れた人たちの死体で埋まっていた。その次の夜、川からは無数の人魂が湧き出て、どこかに飛び始めたそうである。なるほど、確かにそうしたことはあるのかもしれない。燐(リン)ではないか? といわれていたが、人骨に含まれる燐は発光しない。大槻教授の「人魂=プラズマ」説や、死体から出るメタンガスの燃焼(私の母が見たのはこれだろう)などいろいろな説がある中、発光生物説というユニークなものを見つけた。 『あぶない科学実験』(彩図社刊)は、いろいろな実験をする本だが、その中で魚屋で買ったイカを使って発光バクテリアを増やすという実験を行っている。イカの表面には発光バクテリアが棲んでいるらしいのだ。 記事中、研究者の話として<古い記録には肉屋の牛肉が光っていた、新巻鮭を部屋に吊るしておいたら光るようになった、などの例があります>と紹介、さらに<バクテリアが寄生した魚の死骸を夜行性の鳥がくわえて飛べば人魂に見える>としている。すべての人魂がこれで説明つくわけではないが、架空のエネルギーを想定する必要も大量の死体も必要もなく、正体見たり枯れ尾花、怪奇の正体は意外と単純なものかもしれない。(都市伝説研究家 チャーリー安川)参考『あぶない科学実験』http://www.amazon.co.jp/dp/488392730X/(写真)発光バクテリアは体内のルシフェリンという酵素が酸化される過程で光を出す
-
トレンド 2010年04月29日 14時30分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第5回「五木ひろしそっくり・一木ひろしさん」
グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。我輩の「あくまでもものまね」、続いてるね! デーモン閣下のそっくりさんで、24年! 今回も劇団四季キャッツではなく…自分自身では、狐のつもり(笑)。今回のお客人は…「人間年令」で言うと先輩、「芸歴」で言うと同期に近い。久しぶりにお会いしました。 前回の「坂本冬休み」サン に続き…今回も演歌つながりに…それも大御所ですョ! 五本の木が…あれっ? 四本…三本…二本〜…一本!? そうなんです…五木ではなく、芸名「一木ひろし」さん…五木ひろしさんのそっくりさんで、度々〜ものまね番組にも出られる方!(あっ w(゜o゜)w 五回という訳で選んだのではないが?) 最近うれしかったことは…前々から言ってらっしゃったこと。 「『横浜たそがれ』をテクノバージョンにして、バックダンサー付きで舞台(ステージ)で歌いたい」とのことでしたが、やられて満足×2〜♪ そして、昔からこの方(一木ひろしサン)のステージは、奇跡が、笑いの神が、下りて来る!! 昔…確か? 静岡県での夏祭りに…我々そっくり&ものまねタレントが何名かお邪魔した時のこと。 さぁ〜ステージのはじまり! …となってから、誰、それ、あれと順番が回ってきて…そして、一木ひろしサンの番で、曲(横浜たそがれ)の間奏のタイミングのいいところで…後ろに花火が上がる!(何か? 仕掛けなのかなと思ったが、偶然でした)。びっくり w(゜o゜)w です。 そんなような出来事が度々ある、不思議なユニークな方です。 現在の舞台(ステージ)では、「五木ひろしと森進一との綱引き〜」なんてネタで笑わせてくれます(五木さんが引っ張る綱で、引っ張られるのが森さん)。 我輩が好きなネタは…昔からやってらっしゃる刑事ドラマ『特捜最前線』の大滝秀治が…犯人を説得するシーンをデフォルメしてやるやつ。是非〜やはり、生! 舞台(ステージ)で見ていただきたい!! 写真は「五木ひろしサンの休日」のまね(笑)。シャツはやっぱりカシミヤ? かなっ!?(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月29日 13時00分
ママテスト 藤本美貴は70点!?
ライオン株式会社が展開するするWEBキャンペーン「アロママプロジェクト(http://ameblo.jp/aromamaproject/)」では2010年4月28日より、新コンテンツとして「アロママテスト」を開始する。同テストは、「料理」「洗濯」「掃除」「その他」に分かれており、「料理のさしすせそ、「そ」にあたるのは何?」や「洗濯物が早く乾く干し方は?」などの質問(全30問)をユーザーに答えてもらい、ユーザーの「アロママ度数」を判定、自分がどのレベルにあるかを確認することが可能だという。 点数アップのためには、アロママプロジェクトに掲載されている各種改善案や、他ユーザーによるアドバイスなどを参照することで、「アロママ度数」を向上でき、素敵なママにレベルアップできる。点数上位者にはプレゼントがあたるチャンスもあるとのこと。 さっそく、このテストを「ナイス・カップル大賞」を受賞したタレントの藤本美貴さんが受けた。その結果は70点。この結果に「ナイス・カップル賞に恥じない点数は取れたかな? 満点取れるように修行します!」とコメントした。
-
トレンド 2010年04月29日 12時00分
男性向け〜脳を活性化しつつ、女性を口説くキッカケにする〜
この記事を読んだあなたが脳を活性化しつつ、女性を口説くキッカケに使えるお手軽な方法を紹介する。 まず利き手とは逆を使おう。(1)ケータイのメールを作成するとき、利き手とは逆を使おう。(2)ダーツや、ボーリングで遊ぶ時も、利き手とは逆を使おう。 たったそれだけで手軽に脳へ刺激を与え、活性化することが出来るのである。 当たり前のことのように思えるかもしれないが、まず簡単なことがでないと長続きはしない。口説きネタに使うためには、継続しておこなうことで体験談を語れるようになる。はじめは上手くいかないので、笑いとばして『できないことを楽しむ余裕』を持とう。では、利き手の逆を使って脳を活性化した後、どのように口説きのキッカケに使うのか?■出会ったばかりの女性に対して…。 まず連絡先を交換しなければ話は先に進まないので、会話の中に『利き手の話題』を出しつつ…。 『脳トレ(脳を活性化)するために利き手とは逆でケータイメールを打ってるけど、なかなか難しいんだよな〜』 『一番の脳トレは連絡先を交換することらしいよ』という会話に持っていき、女性と連絡先を交換するキッカケを作るべし。 あなたがおこなった行為に対し、笑ってくれて連絡先を交換してくれる女性かどうかを判断する基準として使えるのである。 連絡先を交換できた後、最初のデートはボーリングか、ダーツが出来る場所へ誘おう。そこで利き手と逆で、ボーリングやダーツをしてきたことが活かされるのである。 女性によっては苦手な人がいるかもしれないので、あなたが利き手とは逆を使うことでハンデをつけてあげることも出来る。もしくは女性も利き手とは逆を使って遊んでもらい、『上手くいかないことを一緒に笑いとばす』 結果、二人の距離が縮むキッカケにも繋がる可能性がある。 その先はあなたの腕しだいだ…。 脳の活性化は、目的意識を強く持てば、より効果が出る。利き手の逆を使って脳の活性化をしつつ、恋をすれば脳が若返ると、ダブルで効果が上がる。女性に対して、口説きのキッカケを切り出せない弱気なあなたにこそ、是非お試し頂きたい。竜崎 海(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月28日 17時00分
ライブが始まるギリギリまで居て大丈夫。渋谷・道玄坂のライブハウス密集地に出来たオアシス、マンガ喫茶「カフェMELT」
渋谷の道玄坂近辺にあるライブハウス(Shibuya O-EASTとかDUOなんか)のすぐそばに、女性専用ブースを設けたオシャレなマンガ喫茶がオープンした。その名も「カフェMELT」。 満喫なのに、安くて美味しい軽食メニューの充実したカフェ・スペースも併設している。この店は他店と違ったある「秘密」があるゆえ、貧乏なライブ・キッズ達が軽く腹ごなしをするも良し、中高生がデートに利用するもよし、とにかくティーンにもお財布にもやさしい店なのだ。オバサンの記者はもっぱらコーヒーを飲んで、週刊誌を読むけどね。 道玄坂のライブハウスが密集している所のすぐそばにある「カフェMELT」(http://www.melt.co.jp/index.html)。もともとは青少年の育成のために活動しているNPO「BONDプロジェクト」のサロンでもあるので、“悩める”ティーンたちの強い味方。でもピザやチャーハンなどの食べ物も安く(500円〜)、場所柄、お目当てのライブを前に浮かれた“あんまり悩んでない”若者たちの溜まり場になってそう。 「神聖かまってちゃん」のライブに行くといつも思うのだが、ライブハウスにはおにきりとか食べ物が売って無い。だから終わる頃にはお腹がペコペコになる。とりあえずライブが始まる前に何か食べたかったのだが、いままで近くにいい店が無かったのだ。「カフェMELT」はなんせ、ライブ開演時間のギリギリまでいても間に合うから大丈夫。この辺はラブホテルばかりで、近所にいい喫茶店も少ないし、あんまりウロウロしたくなかったのだ。個室もあるし仮眠もできるからバンドの出演者もぜひここで休憩すればいいと思う。 しかしいくら居心地がいいからといってカフェ・スペースに陣取ってずっとしゃべってるのはNG。長居する場合はマン喫スペースに移動しよう。(木多康昭の『喧嘩商売』の最新刊など)、ベストチョイスな漫画も充実している。<イケメン好きのコダイユキエ>
-
トレンド 2010年04月28日 15時30分
『寺山修司と天井棧敷◎全ポスター展』開催中のポスターハリスギャラリーで、GW前の週末イベント!
劇作家でありながら、詩人や評論家、映画監督の顔も持つ寺山修司。寺山が一生かけて情熱を注いだのが「演劇実験室◎天井桟敷」。公演から実に30年以上の時が経っても、奇抜な絵柄が今だに人気がある「演劇実験室◎天井桟敷」の公演ポスター。貴重なそれらのポスターが、現在渋谷道玄坂2丁目のポスターハリスギャラリーにて特集展示中。GW前の週末イベントには、アートディレクター東學が登場する。 「演劇実験室◎天井棧敷」の劇団旗揚げメンバーでもあった横尾忠則をはじめ、宇野亜喜良、粟津潔、金子國義、林静一、合田佐和子など、現在でもトップで活躍するアーティストが多くかかわっていた公演ポスター。1960年代後半〜1970年代の若者文化の象徴であったサイケディリックな絵柄や奇抜な構図などが、現在も多くのファンを惹きつけている。1960年代以降の舞台芸術系のポスターを収集・保存・公開している渋谷のポスターハリスギャラリーでは、今月初旬から所蔵品の中から選りすぐりのポスターや資料を集めて『寺山修司と天井棧敷◎全ポスター展』を(5月9日(日)まで)開催中。ギャラリーの入場料は300円だが、今年生誕75年を迎える寺山修司の命日5月4日(火・祝)には入場無料、2010年上演の寺山修司作・原作の「演劇公演」の入場券お持ちの方は、1回のみ無料という、粋なサービスもある。 連休前の4月30日、「金曜ナイト・イベント」としてアートディレクター東學氏によるトークイベントが開かれる。(OPEN 19:15/START 19:30 ¥1,500(1ドリンク))こちらの予約はHPにて(http://posterharis.com/gallery.top.html)受付中。(画像:演劇実験室・天井棧敷「天井棧敷定期会員募集」1967年 デザイン:横尾忠則 / シルクスクリーン)
-
トレンド 2010年04月28日 15時00分
調布市で行われた「妖怪紙芝居」!!
先日、『ゲゲゲの鬼太郎』の紙芝居を観に、東京都調布市に行って来ました。 鬼太郎の作者「水木しげる」先生の住む調布市は、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の放映もあり、盛り上がっているところです。そんな調布市の二か所のお寺「覚証寺」と「深大寺」で行われたこの催し、私は深大寺のほうへ行ってきました。 お堂の横に特設ブースがあり、イスが並べられています。お客さんは50名ほどでしょうか。家族連れの姿が目立ちます。お子さんにはお菓子のサービスがあるようです。 そして、小太鼓が打ち鳴らされ、お待ちかねの紙芝居が始まります。演目は「鬼太郎対カラス天狗」。 読み手の方が熱演、途中で小太鼓を叩く場面もあります。ストーリーは、鬼太郎が天狗にさらわれた少年を助けるというもので、わかりやすい娯楽活劇です。10分ほどの上演ですが、終わったときにはお客さんから大きな拍手が起こりました。 この紙芝居イベントは、水木しげる先生の故郷である「鳥取県境港市」の観光協会によって運営されています。境港のPRを兼ねており、貴重な妖怪グッズの販売も行われました。私のオススメは「妖怪川柳の冊子(100円)」や「妖怪切手シート(1500円)」です。 ああ、観に行きたかったなぁ…という方、実は良い情報があるんです。 今回は東京都調布市で行われましたが、この紙芝居は実は普段、鳥取県境港市で上演されています。基本的に毎週日曜日に水木しげるロードで観られるそうです。しかもGWには、4月29日から5月5日まで毎日上演される予定だそうですよ!! 米子空港の愛称として、「米子鬼太郎空港」が決定したそうですので、是非、この春夏には「妖怪の住むところ」境港市に足を運んでみてください。 鳥取県境港市観光協会HP「妖怪紙芝居」http://www.sakaiminato.net/site2/page/youkai_news/kamisibai/(妖怪コスプレ記者・ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月28日 14時30分
高橋伴明監督作品『 BOX 袴田事件 命とは 』5月29日ロードショー
人を裁くことは、同時に自分も裁かれることではないか? 苦悩する裁判官の姿を通して描かれる、人を裁くことの困難と命の尊さ 昭和41年6月30日未明、静岡県清水市で味噌製造会社専務の自宅が放火され、一家四人が殺害された。静岡県警は、従業員で元プロボクサーの袴田巌を容疑者として逮捕。巌は、犯行を頑強に否認していたが、勾留期限3日前に一転自白。熊本典道は、主任判事として、この〈袴田事件〉の裁判を担当することになった。しかし、巌は裁判で犯行を全面否認。典道もまた長時間にわたる取り調べや、供述が二転三転することから警察の捜査に疑問を抱き始める。事件は冤罪なのか、それとも巌が真犯人なのか? 乏しい物証。強制の疑いがある自白。しかし、警察によって犯行後1年も経つにも関わらず〈新証拠〉が提出される…。困難を極めた裁判は、結果、裁判官の合議の末1対2で死刑判決が決定。典道は、巌の無罪を確信しながらも、死刑の判決文を書かなければならないこととなった。裁判官を辞職し、苦悩する典道は、巌の無罪を実証しようと動き始める…。 人は人を裁くことができるのだろうか? 人を裁くことは、同時に自分も裁かれることではないか? 死刑確定後の現在もなお、冤罪を叫び、再審請求が続けられている〈袴田事件〉。苦悩する裁判官の姿を通し、人を裁くことの困難と命の尊さを描いた傑作が誕生した。 『禅 ZEN』の高橋伴明監督最新作に日本映画のベテランスタッフが集結 美しい映像と骨太な世界観を持つ傑作の誕生! 『BOX 袴田事件 命とは』のメガホンをとったのは、道元禅師を描いた『禅 ZEN』(08)をはじめ、『光の雨』(01)、『愛の新世界』(94)、『TATOO〈刺青〉あり』(82)で知られる高橋伴明監督。監督は、「裁判員制度が始まって、まず思ったのは人を裁くことの重さということです。もし間違いが冤罪につながり、ひとりの人生を奪ったとしたら、それはとりかえしのつかない罪であり、科した刑以上の量刑をその人は負うべきでしょう。そんな思いを〈袴田事件〉を借りて映画にしたいのです。」と、この映画に対する熱い思いを語る。そんな監督のもとに、撮影に林淳一郎(森淳一監督『重力ピエロ』、黒沢清監督『ニンゲン合格』『回路』)や美術の丸尾知行(塩田明彦監督『どろろ』、黒沢清監督『CURE』)をはじめとする日本映画のベテランスタッフが集結。美しく重厚な『BOX 袴田事件 命とは』の世界を作り出している。 萩原聖人、新井浩文をはじめ、企画に共鳴した豪華な共演陣が実現!! 苦悩する判事・熊本典道を演じるのは、『光の雨』以来の高橋伴明監督との顔合わせとなる萩原聖人。豊田利晃監督『蘇りの血』(09)、大森立嗣監督『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(6月公開)の新井浩文が、無罪を訴える元ボクサー・袴田巌を演じるほか、葉月里緒奈、村野武範、保阪尚希、ダンカン、須賀貴匡、中村優子、雛形あきこ、大杉 漣、國村 隼、志村東吾、吉村実子、岸部一徳 、塩見三省、石橋凌といった豪華な共演陣が、この企画に共鳴して実現した。 2009年5月21日、一般国民が審判を下す裁判員制度が導入され、『BOX 袴田事件 命とは』に描かれた熊本典道の苦悩、人が人を裁くことの重さは、同時に現実のわたしたち自身が抱える問題となった。『袴田事件』とは? 袴田事件(はかまだじけん)は、1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)で発生した強盗殺人放火事件、およびその裁判で死刑が確定した袴田 巖(はかまだ いわお、1936年3月10日-)死刑囚が冤罪を訴え再審を請求している事件である。2009年4月現在、最高裁判所に出した再審請求は棄却されている。 袴田は30歳で逮捕されて以来45年近くにわたり拘束され、現在も東京拘置所に収監中である。死刑確定後は、長い拘禁生活、厳しい監視と死の恐怖に耐え切れず精神に異常をきたし、拘禁反応による不可解な発言が多く、特に事件や再審準備などの裁判の話題については全くコミュニケーションが取れなくなっているという。このため、2009年3月2日より袴田の姉が保佐人となっている。【出演】萩原聖人 新井浩文 葉月里緒奈 村野武範 保阪尚希 ダンカン 須賀貴匡 中村優子 雛形あきこ 大杉 漣 國村 隼 志村東吾 吉村実子 岸部一徳 塩見三省 石橋 凌 他監督:高橋伴明 企画:忠叡 エグゼクティブプロデューサー:後藤正人 脚本:夏井辰徳 高橋伴明 音楽:林祐介 撮影:林淳一郎(J.S.C)制作プロダクション:ブリックス 配給:スローラーナー 製作:BOX製作プロジェクト(2010年/日本映画/35mm/1時間57分/DTSステレオ) (C)BOX製作プロジェクト2010 2010年5月29日 渋谷ユーロスペース、銀座シネパトスにて公開シネ・リーブル梅田、京都シネマ 他全国順次 ロードショー
-
-
トレンド 2010年04月28日 13時30分
水道橋の虎! ラーメン「虎ジ」!
水道橋駅から程近いところに、女主人が切り盛りする「虎ジ」というラーメン屋さんがあります。 ここの看板メニューは「虎ジ麺(800円)」。シコシコとした麺に、とんこつと鶏ガラのコクのあるスープが合います。店主こだわりのスープはコラーゲンがいっぱいで、スープに浮かぶ油は「比内地鶏」を使った鶏油(チーユ)だそうです。この油がまろやかで、あまりしつこさを感じないんですよ。 そして具材として、十種類のスパイスと挽肉で味付けられた白髪ネギがのります。これが美味い!! かなりコショウの味が利いていて、食が進みます。 スパイシーでコラーゲンたっぷりのこの「虎ジ麺」、女性にもオススメです。 4月から「ライス無料」サービスを始めたそうなので、ガッツリ食べたい学生さんや、サラリーマンの方も大助かりですね! また、味付玉子を揚げたサイドメニュー「虎卵(フータン)100円」もオススメです。見た目が虎に似ているから虎卵というそうです。外側はカリッとしていて、中はトロトロです!! 今年は寅年ですし、この「虎ジ」でラーメンを食べて、気合いを入れてみませんか? 東京ドームで野球観戦を終えた後の「虎」ファンにもオススメです!! らーめん 虎ジ TORAJI 水道橋店【場所】東京都千代田区三崎町2-19-8 杉山ビル1階(JR総武線「水道橋」駅西口より徒歩一分、西口を出て左方向に進み、マクドナルドと富士そばの間の道を入る)【営業時間】11:15〜22:00(基本的に無休)(妖怪コスプレ記者・ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou