社会
-
社会 2018年08月12日 22時00分
【放送事故都市伝説】娘を“釜茹で”にした鬼ママがテレビ出演「娘を探して欲しい!」
近年あまり放送される機会がなくなった「人探し番組」。昭和の時代は特別番組以外にも、ワイドショーなどでも頻繁に人探しを行うコーナーを放送していたが、この事件以上にショックな結末はそうそうないだろう。 1976年10月21日、宮崎県のネクタイ販売員Tさんの妻・Sが殺人の容疑で逮捕された。Sは自身の義理の娘である5歳の絹代ちゃんを沸騰した風呂に入れて殺害したのだが、実はこの継母は娘を殺したことを隠し、「娘が遊びに出たまま帰ってこない」と全国放送のテレビに出演していたとんでもない「鬼ママ」だったのだ。 Sの逮捕を報じる当時の新聞によると、彼女は10月1日夜、絹代ちゃんと長男(4歳)を風呂に入れようとした際、喧嘩をはじめてしまい、まずはお姉ちゃんの絹代ちゃんを懲らしめようと、熱くなった風呂に絹代ちゃんを沈めた。「熱い」と泣き叫ぶ絹代ちゃんだが、Sはその声を無視し数十分、風呂を熱し続けた。泣き声がしなくなったので、慌ててSが様子を見に行くと、絹代ちゃんは全身が真っ赤でヤケドをしており、数時間後に死亡した。 当時、Sの夫のTは短期間の出張に出ており、処理に困ったSは押し入れの床下に絹代ちゃんの死体を隠すことにした。数日後、Tが帰ってくるとSは「絹代が家から出て帰ってこない」と嘘をつき、警察に捜査願いを提出。当然、大騒ぎとなり、Sは絹代ちゃんのカラー写真を貼り付けたチラシ10万枚を宮崎市内に配るなどした。その活動は東京のフジテレビの耳にも入り、10月19日にはフジテレビの人気ワイドショー番組『3時のあなた』にも家族総出で出演。絹代ちゃんの捜索を訴えていた。 しかし、宮崎県警は継母であるSの証言に矛盾があることを突き、21日の朝に再度Sを取り調べたところ犯行を自供。押し入れの床下から絹代ちゃんの死体が出てきたため、Sを殺人および死体遺棄の容疑で逮捕した。 逮捕を伝える当時の新聞には、『3時のあなた』に出演するSの姿が掲載されている。 涙ながらに娘の行方を探していた「鬼ママ」は果たしてどのような胸中でテレビに出演していたのだろうか…?文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2018年08月12日 17時00分
“猫パルボウイルス”が猫カフェで蔓延、元スタッフが告発! 予防方法と対策は?
東京都内の猫カフェで先月から今月はじめにかけて流行し、話題になった猫パルボウイルス。立川にある猫カフェでは、店内で飼育している一部の猫に感染しウイルスが蔓延。今月1日までに5匹の猫がウイルスで死亡しまったという。 同店舗で初めてウイルス感染が確認されたのは先月26日深夜だったが、その後も営業を継続。27日、28日にも感染が確認されたというが、店舗のスタッフや以前働いていたという元スタッフらがSNSで告発するまで、感染の事実は伏せられていた。しかし、事態が発覚した後、その期間に店を訪れた猫を飼っている客の間で騒動に発展。人間が自宅にウイルスを持ち込んだ可能性があると、ネットで店舗が炎上する騒ぎになっていた。 同店舗ではウイルス発生後、店内の洗浄を徹底していたというが、感染は広がっていった様子。では、猫パルボウイルスはどのようにして予防すればいいのだろうか。 「猫パルボウイルスは猫のウイルスの中でも、最も恐ろしい病気のひとつです。感染後、腸や骨髄、リンパなどで増殖し、1〜2週間の潜伏期間を経て発症。激しい嘔吐や下痢などの症状を経て、血便も多くなり、発症から7日以内に死亡するとされています。子猫の場合は吐き始めて数時間で死亡するケースもあり、成猫で回復した場合でも便や尿などを通して数ヶ月に渡りウイルスを排泄します。これにより、多頭飼いの場合はすぐに感染が広がってしまいます」(動物ライター) 感染力が強く、幼弱猫の死亡率は75〜90%とも言われる猫パルボウイルス。予防する方法はあるのだろうか。 「ウイルスの治療法は基本的にはありません。しかし、ワクチンを接種していれば感染を防ぐことができます。動物病院で接種できるワクチンの中で最もポピュラーな3種混合ワクチンに含まれているので、飼育場所が室内でも、室外でも少なくとも3年に1回は受けるようにしましょう」(前出・同) ワクチン未接種で免疫のない個体へのウイルス感染率はほぼ100%と言われている。大切な愛猫のために、ワクチンは必ず接種するべきだろう。
-
社会 2018年08月12日 12時40分
【ドイツ・現地リポート】ケチ? エコ? 世界一倹約家とも言われるドイツ人の暮らしとは
ドイツ人は倹約家で節約上手…。悪く言えばケチとも言えるが、最近では早期リタイアをして節約生活を楽しむ人も多い。節約はドイツ人の生活の一部になっているようだ。でもいったいどんな場面で「お金を大切にしているな」と感じるのだろうか? ドイツの生活でよくある場面を紹介する。 まずデートや飲み会の場面。日本の場合、男性が多めに払ったり、上司が多めに払ったりすることも多いだろう。しかし、ドイツはほとんどの場合がきっちり割り勘。それをお店側もすでに分かっている。デートの場合、日本では女性側が「いくらか多く払ってもらいたな」と期待してしまうケースがまだ根強いが、ドイツでは男性側に多く払ってもらうのは嫌だと思う女性が多いようだ。「払ってもらう=自立していない女性」と考える人が多く、かえって失礼になる場合もある。 ただし、「1セント単位で割り勘された時にはびっくりした」「シェアした飲み物分まで割り勘だった」という話もよく聞く。そこまでくると女性側も納得できないよう。割り勘にすることをマナーとしている反面、ケチであることも否定できない。 また、電気代を節約するのもドイツならでは。ドイツではルームシェアをすることも多いが、そこに大家さんも住んでいる場合、電気をつけっぱなしにするとかなり厳しく注意される。また、日本であればマンションの廊下は夜間もついているのが当たり前だが、ドイツはスイッチを押して点灯させるタイプで、押さない限りは暗いまま。しかも押したとしても一定時間を過ぎれば消える仕組み。階が上の方だと到着する前に消えてしまう、なんてことも…。 さらには、洗濯機も同じ。洗濯物がたまらない限りは回さない。ホームステイ先で洗濯をしたいのに、そこまで洗濯物がたまらず、なかなか洗濯させてもらえなかったという日本人留学生の話はよく聞く。ただ、これには環境を守る意味もあり、一概にケチとは言えないのだが、よけいなコストをかけないというのはドイツ人らしい思考なのかもしれない。 他にも、無駄に洋服は買わないなど、多くの工夫をしているドイツ人。だが、ドイツに暮らし始めてお金が貯まるようになったという日本人の話を聞くと、小さなことでも意識を変えることは大切だと思わされる。
-
-
社会 2018年08月12日 06時00分
ブルーインパルス桐生
3日から5日かけて開催された第55回桐生八木節まつりに、松島基地所属の第11飛行隊ブルーインパルスが4日登場。群馬県内で初めて展示飛行が行われた。市内中心部では航空ファンのほか、全国から観光客か訪れた。午後4時40分予定より少し遅れて展開先の入間基地から、6機のブルーインパルスが飛来。青空をキャンバスに白いスモークで、桜の花やハートを描き、大勢の見物客を魅了した。
-
社会 2018年08月11日 15時00分
ウナギ 価格高騰で一流専門店にもこっそり増える中国産
うだるような暑さが続く中、高騰が続く国産ウナギは「土用の丑の日」以外でも注目が集まっているが、客が知らぬ間に中国産のウナギが国産に混ざる事態が、外食産業やウナギ専門店でも急増しているという。 稚魚の不漁で年々、国産ウナギの仕入れ値は高騰し、今年はもはや庶民の口には届かない高級品と言われている。しかし一方で、日本に売れば莫大な利益をもたらすと“海の宝石扱い”されている中国産ウナギの、日本向けの輸出がピークを迎えている。 「庶民には手が届かないと言われながらも、格安店だけでなく都内の一流専門店は、猛暑ということもあって夏バテ解消、疲労回復を求め客が増えている。しかし、店は国産が高くて手に入らないため、密かに中国産を使っている場合があるというんです」(築地市場の水産仲買人) 飲食店が卸売業者から購入する場合、国産ウナギの現在の相場は1㎏当たり6000円前後だが、中国産になると4000円前後まで下がる。そこで、国産ウナギ専門だった外食店にも中国産のウナギが蔓延するようになったという。 「スーパーやコンビニなどの小売りの場合は、食品表示法により産地表示義務が定められているが、外食産業は適用外。“伝統の鰻料理”とか“江戸前の味”という謳い文句につられて食べたら、国産ではなく中国産だったなんてことはよくある話です」(流通ジャーナリスト) しかも、中国産のウナギは以前から危険性が指摘されている。 「中国産は大量生産される際、発がん性の可能性が言われているマラカイトグリーンが使われていることが発覚し問題になったことがある。今でも輸送中に死なせないため、抗生物質や成長ホルモンを使用している場合もあるとされ、悪質な業者になるとホルマリンを使っている場合もある。だから現地では、ウナギを食べないんです。その点、国産は規制が厳しいから問題はない」(養鰻業者) であれば、余計に値段が張っても国産を食べたいところだが、外食では判断できないところが辛い。
-
-
社会 2018年08月11日 12時40分
五輪の暑さ対策でサマータイム導入検討 期待される効果と懸念点
2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックの暑さ対策として、サマータイムの導入が検討されている。大会組織委員会の森喜朗会長が、安倍晋三首相に導入を提案した。 サマータイムとは、夏の間だけ時計の針を1時間進める制度をいう。夏は日の出の時間が早いため、サマータイムを導入することにより日中時間を有効活用できるとしている。特に、日本よりも緯度の高い欧米では午前3時ごろには明るいため、時間を進めることで活動時間を早め、午後を有効的に使う、冷房費を節約するといった目的がある。 東京オリンピックは7月24日から8月9日までの17日間、パラリンピックは8月25日から9月6日までの13日間にわたって実施される。そのため、夏場の暑さ対策が懸念されており、その一環として、サマータイムの導入が検討されている。仮に1時間のサマータイムが導入された場合、本来午前9時スタートの競技ならば、8時の時間帯となり、より涼しい環境でのプレーが可能となる目算だ。 実は、サマータイムが導入されるのははじめてではない。戦後のアメリカのGHQ統治下において、1948(昭和23)年から1951(昭和26)年の5月(昭和24年のみ4月)から9月の第2土曜日まで実施されていた。しかし、残業増加や寝不足を引き起こすなどとして国民からは不評であった。疲れで目が魚のように真っ赤になってしまうとして、マスコミからは「サンマータイム」と揶揄的に呼ばれた。 このほか2000年代には、日の出の時間が早い北海道では、時計を動かさずに出勤時間を1時間早めるサマータイムが試験的に導入され、おおむね好評であった。 サマータイムはすでに導入されている欧米でも、時間の勘違いによる飛行機の乗り遅れなどの混乱を招いている。導入するとしても北海道案のように、単に競技の開始時間の繰り上げにとどまる方が良いのではないだろうか。
-
社会 2018年08月11日 11時30分
お盆は“浮気が増える”ってホント? 知っておきたい「危険スポット」3選
お盆休みは、帰省したり旅行したりと多くの楽しみが増えるが、実はお盆休みは浮気をする人が多くなる時期とも言われている。なぜなら、お盆のような日本全国が休みに入るこの時期は、多くのきっかけが転がっているからだ。 まず、きっかけの一つとなり得るのが「同窓会」だ。この時期は地元に帰る人が多くなるため、男女問わず浮気のきっかけが訪れてしまう。特に高校時代の同窓会ともなると、甘酸っぱい恋の思い出も増えるが、元カノ・元カレや憧れの人との再会が果たされた日には、それを“運命”と勘違いしてしまうのだ。 実際、同じような経験をした人は多く、「同窓会で20年ぶりに会ったら当時は恥ずかしくて話せなかった子と気軽に話ができた。しかも、相手も自分のことを想ってくれてたということを知り、そっから意気投合」「すっかり忘れていた元カノと会って盛り上がり、このまま行くと結構危険な感じかもと思った」という体験談が聞こえてくる。人によってはハマってしまい、パートナーに浮気がバレたというケースも少なくはないので、相手を悲しませないことを念頭に置いてほしい。 また、お盆休みを利用し有志で社員旅行を行う会社もあり、こちらもまた浮気のきっかけになりやすい。会社で話しかけにくかった上司や、はたまた久しぶりに会う同期の意外な一面が見えることで、なんとなく気になってしまう人も多いのだ。 実際、「これまで仕事の話ばかりで、意識することはなかったのに社員旅行で一緒に行動したら気になり始めた」「社員旅行での私服姿が忘れられない」なんて体験談もある。 浮気をする側もされる側も泊まりの旅行は要注意だ。 そして最後に。なんといっても夏は露出が増えるファッションになることも開放的な気分にさせてしまうのだ。女性なら二の腕の露出が、男性ならTシャツから覗く筋肉が異性をドキッとさせてしまう。普段は躊躇することでも、気分が開放的になっているせいで思い切った行動に出てしまうこともある。 楽しいことが目白押しのお盆休み。それと同時に注意することも多そうだ。
-
社会 2018年08月11日 06時00分
これさえ準備すればOK! 帰省で“義理の親”との気まずい再会、乗り切る秘策
お盆休みは夫や妻の実家に帰省する人も多いと思うが、その時誰もが抱える問題は「義理の親問題」。いい人であることは分かるんだけど、何日も過ごすと息が詰まる…という想いをしている人は少なくはないはず。 しかしながら、これは避けては通れない道。せっかく帰省するのであれば、できるだけ気分よく過ごしたいものだ。そこで、簡単にできる「帰省中に義理の親とうまくやる方法」をお伝えしよう。 まず、最も効果的と思われるのが、帰省前に連絡を入れておくことだ。連絡と言っても「○○日に帰ります」という連絡は結婚相手にしてもらい、あなたはその後、“わざわざ”連絡を入れるというのがポイントだ。 連絡はすることが大事で、内容はさほど重視されず、「楽しみにしています」「宜しくお願いします」程度で十分。電話でもメールでも、この一言があるだけで、義理の親はいい気分になれるし、あなたが会うことを待ち望んでいると思ってくれるだろう。 そして、実家に到着してからは、とにかく義理の親の子どもである結婚相手を立てること。特に妻側の声として、「夫が姑のいいなりでこっちの意見無視でむかつく!」という声がよく挙がるが、その場で夫を責めても事態は悪化するだけ。だったらいっそのこと、思いっきり立てていい気分にさせてあげよう。なんだか気持ちが大きくなり、逆にあなたの意見を聞いてくれるかもしれない。 最後は、女性側に言えることだが、姑に会う時は、エプロンを持参すると好感度アップだ。キッチン周りの手伝いは自分が出るべきタイミングが難しいため、やる気はあっても前のめりになれないことも多いが、とりあえずエプロンだけ持っていけば印象が違う。 「義母は『手伝わなくていいよ』と言いつつ、期待していると思う。エプロンを持って行ったとき気が利いていると言われた」「エプロンを持っていかなかったことで渡されたことがあるので、必要なくても形だけ持っていってる」など、持っていくことで互いに不快な想いになることはないようだ。 帰省はそれぞれ気を遣うことで疲れることも多そうだが、ある程度準備をしておくだけでも違うだろう。
-
社会 2018年08月10日 13時00分
テレビ局の「乱暴なお願い」に、コミケ主催者が苦言 テレビ番組制作の厳しい事情
大規模な同人誌即売会である「コミックマーケット」(通称コミケ)を主催するコミックマーケット準備会が、テレビ番組の取材姿勢に苦言を呈し話題となっている。 コミックマーケット準備会は8月8日付のツイッターで「どこの番組とは申しませんが、明日が設営日というのに、情報番組で使うコミケに関わるクイズの作成に協力してくださいと、言われましても。とってもテレビ局らしい乱暴なお願いですが、すみません、サクっとお断りしました」と書き込んだ。 これを受け、ネット上では「やはりテレビ局はクズだな。取材協力しなくていいよ」「自分たちが偉いと思ってんのか。誰も観ていないのに……」といった声が見受けられた。 だが、きちっと筋を通した取材を行うならば問題はないともいえる。なぜ前日になってこうした案件を依頼してくるのだろうか。 「コミックマーケット準備会では、『情報番組』からの依頼があったと記されていますね。情報番組とは、政治経済などのハードニュースから、芸能やスポーツネタのほかグルメ、流行、エンタメなど何でも取り上げます。速報性も求められるので、とにかく準備時間が足りないのが常です。前日にこうした話がきてもおかしくはないでしょう」(テレビ制作会社ディレクター) だが、ツイートの内容を見る限り、ギャランティの発生しない「対価のない協力」であるようにも見える。こうした傲慢な姿勢は直らないのだろうか。 「以前、ある弁護士が『アッコにおまかせ!』(TBS系)のスタッフから、問い合わせの電話がしつこくかかってくると苦言をブログで表明していましたが、ほとんどの案件に関しては無料での協力をお願いしているのが実情ですね。名目としては、テレビに映るので宣伝になるといったものですが、視聴率が下がり続けている現在、この言葉も通じなくなりつつあるのが現状です」(前出・同) さらに、今回のように強引な姿勢を「ネットで告発」されるケースもある。これ以上評判を落とさないために、テレビ局の側も、これまでの番組制作の流れを見直すときが来たのかもしれない。
-
-
社会 2018年08月09日 17時50分
台風、ゲリラ豪雨 九死に一生を得る危険回避術10カ条
すでに今、どこでゲリラ豪雨が発生するか、台風がどのコースをたどるか皆目見当がつかない状況となっている。結局、我々は自分で身を守る術をしっかり身に着けておかなくてはならない。 「先頃上陸した台風12号は、関東圏から東海、西日本、そして九州に停滞と、見たことのない逆コースをたどった。西日本豪雨もしかり、気象庁でも予測が立たない事態は、今後もたびたび起こると思われます」(サイエンスライター) こうした台風やゲリラ豪雨の危機について、防災ジャーナリストの渡辺実氏はこう言う。 「市街地では時間雨量にして30ミリ、24時間で100ミリを超えると水害が起きると言われています。下水管はまったく空の状態で時間50ミリを排出できるというのですが、常に20ミリぐらいの水は流れているため、30ミリ以上降ると能力を超えてしまう。これは都市部での一つの目安でしょう。しかしこの時期、30ミリ以上の雨などしょっちゅう降る。西日本豪雨では、6月28日から7月9日にかけ、長野、岐阜、徳島、高知4県の15地点で累積1000ミリを超えたという。これでは国土が持ちませんよ」 こうしたことからも、“1時間30ミリ以上”の雨が降るという気象情報を見たら、まず不要な外出は避け、戸建ての住人は避難準備に入るべきだろう。 ゲリラ豪雨になりそうな時や、水害が起こる直前に知っておくべきサインもある。 「上空に寒気が入ると、地上は暑いのに上空は冷たい状態となり、お互いの空気が混ざろうとする。これによって大気が不安定になり、ゲリラ豪雨をもたらします。積乱雲ができた際、ひんやりした風が吹いてくるのも、そのためです。台風で言えば、台風本体の雲が流れてくると、雨粒の大きさが2倍になり、見た目が明らかに変わる。これはその後、豪雨になるサインです。また普段、何もないところを湧き水がちょろちょろ流れ始めた場合は、鉄砲水の兆候と言えます」(同) そうした変化に気付いた時は、高くて堅牢な建物に移動する行動力を持つべきだ。 老婆心ながら付け加えれば、よく現場を見に行こうとして増水した川にはまって流され、溺死したという事故を耳にする。 「人間はどうしても、現場を見たい、知りたいという欲求が出てしまいがちですが、絶対にやってはいけない。西日本豪雨の教訓ですよ。現場を見に行くなど自殺行為のようなもの。そもそも見に行ったところで、どうにもなりませんからね」(同) 西日本豪雨の被災地では、水に浸かったEV車(電気自動車)が散見された。 「EV車は、水に浸かると重くて動かない。おまけにドアは電気的にロックがかかってしまい、どうにもなりません。水没した場合は一刻も早く車外に出るべきですが、そもそもドアは水圧で動かない。窓を割って脱出するしかありません。窓にはそれぞれ特徴があり、フロントガラスは内側からは割れないので、結局、両側の窓を割るしかないのです。その際、先の尖った物を使えば、比較的容易に割ることができるので、車内には常に用意しておくといいでしょう」(同) また、そのEV車やHV車(ハイブリッド車)には200ボルト以上の高電圧システムが搭載されており、損傷などによって露出した高電圧ケーブルなどに接触すれば感電による死亡、または重傷を負う恐れがあるという。 「水没した際、車体と高電圧回路が絶縁され、感電事故が発生しないように対策がされているそうで、水没した車両の近くの水の中にいても感電の心配はないとのことです。しかし、車内に異物が混入したり水が入ることからショートしやすくなっているケースがあります。そのため、水没から数時間経過した後に車両火災に至る可能性もあるのです」(同) むやみに電源を入れた場合、車両火災につながる恐れがあるという。つまり、水没した車は無理に移動しようとせず、その場からまず離れて専門の業者に依頼して処理してもらう方がよさそうだ。 「問題は、これだけ自然災害大国でありながら、HV、EV車だらけになっている状態です。国もメーカーも、こうした処置方法は声を大にして言うべきでしょう」(同) 西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市真備町のように、二つの川に挟まれた地盤の低い土地は他にも多くある。三重県津市は古代から中世には、安濃津と呼ばれ繁栄を極めたが、室町時代後期に起きた南海トラフ地震の明応地震による大津波によって、壊滅した。現在も地盤が低く、河川が氾濫しかけたことが何度もある。 「そうした土地は、特に5階以上の建物については上の階を避難空間として用意するようオーナーとよく話し合い、取り決めをしておくべきです。あるいは、食料備蓄など3階以上にすべての住人を移せる環境を整えておくこと。また、一人住まいの高齢者は、避難準備情報が出た段階で四の五の言わせず避難させること。こうしたことは、自治体、地域、お隣同士で前もって綿密に話し合っておかなければ実行できない。すでにそうしたキメ細やかな対策を取るべき時に来ているのです」(同) ちょっとした知識と対策で、命拾いするかもしれないのだ。