社会
-
社会 2020年06月22日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ 台湾 肉焼売
台湾 肉焼売 内容量:6個入り180グラム 価格:918円(税込) 台湾家庭料理 台北 https://www.rakuten.ne.jp/gold/taipei/ 6月は、いいことがたくさんあるようにと毎日、願っている今日この頃。いいこととは、ちゃんとお仕事が出来て、大好きな人たちにも会えて、要するにいつもの日常に戻ってくれること! 最近は、定期的にユーチューブで生配信をしております。そこでは、わたしの大好きなレモンサワーを飲みながらゴルフの話をしたり、見ているファンの方からの質問に答えたりしているんですよ! 生配信は1缶飲み終わるまでと決めているんですが、なぜかというと、それ以上は酔っ払っていらんことを言ってしまう気がするからです(笑)。絶対に恥ずかしいことを言ってしまう自信があります。周りにスタッフさんがいればブレーキを掛けてくれますけど、1人きりだと危険ですからね。 というわけで、まだ見ていない方はユーチューブの「ゴルフわでしこ」チャンネルを、ぜひチェックしてみください! さて、本日も晩酌のお時間に参りましょう。今宵のおつまみは、台湾家庭料理 台北さんの「台湾 肉焼売」です。台湾出身の料理人さんによる手作りということで、本場の味を楽しめる一品となっております。 蒸し器で蒸し上げて蓋を開けると、もくもく蒸気の中からは真っ白な焼売が登場! 肉汁が弾けんばかりに、ぷっくりパンパンです。口に入れると、あまりの柔らかさに驚きました。 バラ肉と肩ロースをミックスさせたお肉は味が濃く、肉の甘味をすごく感じられるんです。そして、玉ねぎのシャキッと感が残っていて、これがまた甘みを出している! コクや旨味も感じられ、これぞまさにお店の味って感じ。自宅で食べられることに感謝です。 かなりしっかりと味があるので、タレを付けなくてもOK。ちょっぴり刺激が欲しいという方は、カラシでピリッとさせるのもオススメでございます! 一袋に6個も入っているので、晩酌でいただくのにちょうどいいですよ。多めに購入してアレンジするのもよさそうですね。 わたしは中華スープに焼売を入れてみましたが、お肉の旨味がめっちゃくちゃ染み出て、最高に美味しかったです。ぜひ、みなさんも挑戦してみてね!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
社会 2020年06月22日 12時00分
青木理氏、南北連絡所爆破を「北朝鮮なりの求愛」と発言し物議 「暴力を容認している」批判の声も
21日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が南北融和の象徴とされた南北連絡所を爆破した北朝鮮についてコメント。その内容が、一部視聴者から「甘すぎる」と批判されている。 番組では、北朝鮮が韓国を繰り返し批判した上、金与正氏主導で南北連絡所を爆破したニュースを紹介。司会の関口宏は「青木さん、コロナでもって世界中がこうなっている時に、あの国は何を考えているだろうと私は思っちゃうんだけどね」と憤りを口にする。 >>『サンモニ』青木理氏、横田滋さん死去で「結果的に何も進まなかった」発言に「政権批判に利用するな」と批判<< 青木氏はこれに対し、「常識では我々考えられないんですけど、ただ南北と米朝やってみたんだけれど、こう進まないっていう苛立ち。かつ今、関口さんがおっしゃった、コロナで中朝が完全に断絶している状態なので、経済的なおそらく相当厳しい状態になってると思うんですよね。だから、それを何とかしたいっていう北朝鮮なりの『求愛』って言ったら、ちょっと言い過ぎかもしれないですけども、苛立ちがあるんだろうなっていう気はしますよね」とコメントし、笑いながら腕を組んだ。 このコメントに、一部視聴者から「理不尽な暴力を容認している」「あり得ない言動。どう見ても北朝鮮が悪いだろう」「求愛って…。日本の圧力外交を批判し、韓国の融和政策を評価していたのに、いざ韓国が失政すると求愛になるのか?」「どうして北朝鮮を擁護するのかわからない」などと、批判の声が相次ぐ。 また、青木氏は7日放送の『サンデーモーニング』内で、北朝鮮の拉致被害について安倍政権を「安倍政権の一丁目一番地」「この問題で日朝首脳会談時に強硬な姿勢を取ったっていうことで、当時官房副長官だった安倍さんが一気に政界の階段を駆け上るきっかけになった」「この7年を見てみると、とにかく圧力を掛ければいいんだっていう路線で。最近は今度無条件の話をすると言ってるんだけど、結果的に何も進まなかった」とコメント。 この件について、5日に亡くなった「元北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」会長・横田滋氏の息子哲也氏から記者会見で、「北朝鮮問題が一丁目一番地で掲げていたのに、何も動いていないじゃないかというような発言を、ここ2、3日のメディアを私も見て耳にしておりますけれど、安倍総理・安倍政権が問題なのではなくて、40年以上も何もしてこなかった政治家や、『北朝鮮なんて拉致などするはずないでしょ』と言ってきたメディアがあったから、ここまで安倍総理・安倍政権が苦しんでいるんです」と批判されている。青木氏は今回の放送で、横田氏のコメントに反論や謝罪をすることはなかったため、「しっかりと説明するべきだ」「横田哲也氏に何か言うことはないのか」という声も出た。 安倍政権は厳しく批判する青木氏だが、北朝鮮の「南北連絡所爆破」については「求愛」と捉えたようだ。
-
社会 2020年06月22日 12時00分
大阪で“無修正DVD”店頭販売復活! 実際に現地へ行ってみた
大阪・日本橋で裏DVDの店頭販売がまたもや復活している。裏DVDといえばメイド喫茶と並ぶ日本橋の隠れ名物。かつて地下鉄の恵美須町駅周辺の雑居ビルでは、無修正のDVDが堂々と売られていた。 機材と元ネタさえあれば、そして摘発覚悟の上ならば、誰でも簡単に商売できるという手軽さ。そして「暴力団とつながっていなければ、薬物と違って警察も見て見ぬふり」という誤った情報のせいもあり、一時は周辺で十数店が営業するという盛況ぶりだった。 しかし、昨年の秋ごろから外国人観光客への影響や大阪万博、IR誘致をニラんだ大浄化作戦が発動され、店は根絶やし。今度こそ息の根を止められたとみられていたが、わずか3カ月の空白を経て、またもや復活しているという。 そこで事実を確かめるべく、現地へ行ってみた。 すると、ある雑居ビルの入り口奥に「DVD」の看板を発見。やはり復活していたのだ。店内に入ると、男性ばかり十数人が、熱いまなざしで商品カタログに見入っている。以前はパッケージ展示だったが、現在はカタログ。どうやら摘発を意識しての対策らしい。 価格は10枚3000円からと以前と変わらない。営業時間は土日の夜間限定。これで1日数十万の売り上げとみられている。店の関係者によれば「摘発は覚悟の上」「新作は少ない」というから、コロナ騒動の隙間を狙った、在庫一掃の確信犯のようだ。 それにしても、裏モノがネットにあふれているこの時代に、なぜDVDなのか?「世間にはネットの使い方が分からない中高年が、まだたくさんいます。そんな人にはやはり、ネットよりDVDなんですよ」(同・関係者) 愛好家には朗報だが、気になるのは警察。業者とのイタチごっこはまだまだ続きそうだ。
-
-
社会 2020年06月22日 06時00分
寝たきりの母親をベッドごと引きずり、コロナ給付金を受け取る 銀行にも批判の声
新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた経済を立て直そうと、日本を含め、多くの国で国民に給付金を支給する政策が進められているが、とある国では給付金を受け取るため、母親をベッドに乗せたまま引きずり、銀行を訪れた女性がいる。 インド・オリッサ州で、60歳の女性が、100歳の母親の給付金を受け取るため、寝たきりの母親をベッドに乗せたまま銀行に運んだと、海外ニュースサイト『Hindustan Times』と『The Times Now』が6月15日までに報じた。 >>「早く結婚した方がいい」と母から言われた24歳息子、65歳の母と結婚 まさかの展開に「養子にしたときから好意があった?」の声も<< 報道によると、女性は寝たきりの母親に代わり、母親の給付金を受け取るため、銀行を訪れたそうだ。インドでは、貧困層の女性に、新型コロナウイルスの経済対策として4月から6月までの3か月間で、月500ルピー(約700円)ずつ、合計1500(約2100円)ルピーが支給されることになっていた。 女性は6月9日、母親に対して4月から6月までに支払われた1500ルピーを受け取るため、銀行を訪れた。女性は銀行の窓口で「母親が寝たきりのため娘の自分が受け取りに来た」と伝えたが、行員は「給付金を受け取るには、母親本人が来なければならない」と告げたという。 女性によると、母親が寝たきりであることを主張したが、行員が取り合わなかったそうだ。女性は行員が取り合わなかったため家に戻り、母親がベッドに寝ている状態のまま、ベッドを引きずって再び銀行を訪れた。『Hindustan Times』は、女性がベッドを引きずる様子の画像を公開しているが、ベッドは木に縄のようなものをくくり付けた簡易的なものだ。ベッドにはマットレスは敷かれておらず、その代わり、縄のようなものが張られている。母親はその上に寝ている。ベッドにキャスターなどは付いておらず、女性は寝ている母親の足元の方のベッドの枠を引っ張っている。母親が訪れたことで、行員は母親に1500ルピーを渡したという。 女性がベッドを引きずる様子を何者かが撮影し、拡散された。動画が拡散されたことで、銀行側は「本人が銀行に来なければ給付金は支給できないが、母親が寝たきりだと聞いたので、翌日、行員が寝たきりの母親の家を訪問する予定だった」と弁明している。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「母親を運ぼうとした意欲がすごい。女性も60歳で高齢なのに力がある」「銀行は身分証明書の提示を求めなかったのか。本人が来なくても、他に給付金を代理で受け取る方法はなかったのか」「銀行の弁明は嘘くさく感じるけど、それが本当なら女性は次の日まで待てない理由があったのかも」などの声が挙がっていた。 今回の事件のように、海外では給付金受け取るにあたりトラブルが発生しているようだが、日本でも給付金の受け取りにおいて、戸惑う高齢者が多いようだ。 日本では新型コロナウイルスの緊急経済対策で、一人当たり一律10万円の特別定額給付金が国民に配られることが決定されたが、給付金の受け取りに困惑する高齢者は多いという。東北地方の情報を配信している『河北新報オンラインニュース』(河北新報社)が5月20日に報じた内容によると、宮城県気仙沼市では、5月18日から給付金の申請用紙が各世帯に届き始めたというが、「(顔写真付きの)身分証明書がないが、どうすればいいか」といった問い合わせが、18日だけで約500件寄せられたという。 うち約420件は電話での問い合わせで、職員が夕方まで対応に追われたそうだ。市役所に足を運ぶ市民もいて、市役所には10人超の列ができた。『河北新報オンラインニュース』によると、証明書がない場合は健康保険証や介護保険証の写しなどで確認ができるそうだが、市の職員は『河北新報オンラインニュース』のインタビューに対し、「もっとスムーズに申請できるフォーマットを考える時間がほしかった」と話しているという。 給付金が配られることで経済的に助かる国民は多いが、受け取りに際しては、国内外でトラブルが発生しているようだ。記事内の引用について「Odisha woman drags 100-yr-old mother on cot to bank to withdraw pension」(Hindustan Times)よりhttps://www.hindustantimes.com/india-news/odisha-woman-drags-100-yr-old-mother-on-cot-to-bank-to-withdraw-pension/story-VUMpNaNbVmF5dayMFm4UEI.html「Odisha: Woman drags 100-year-old mother to bank on cot to withdraw pension- VIDEO」(The Times Now)よりhttps://www.timesnownews.com/mirror-now/in-focus/article/odisha-woman-drags-100-year-old-mother-to-bank-on-cot-to-withdraw-pension/606566「高齢者「身分証明書ない」 10万円給付申請、気仙沼で問い合わせ相次ぐ」(河北新報オンラインニュース)よりhttps://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200520_11006.html
-
社会 2020年06月22日 06時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(26)元首相・大平正芳(中)
昭和27(1952)年10月の総選挙で、田中角栄が吉田茂率いる自由党から3回目の当選を果たしたとき、それまで池田勇人蔵相の秘書官だった大平正芳が、同じ自由党から初当選を飾った。ともに第1議員会館に入ったことで、これが田中と大平、2人の「盟友」関係の出発点となった。 当時の衆院議員会館は木造2階建てで、一昔前の田舎の小学校といったおもむきだった。ちなみに、昭和38年に現在のような鉄筋コンクリートの会館として建て替えられている。 天井にはゆったりと扇風機が回り、廊下は歩くとミシミシ、ギーギーと音を立てた。議員個々の部屋には電話が1本だけ、秘書との仕切りもカーテン1枚だけといった具合だった。 その第1議員会館には、戦後日本を支えた錚々たる顔ぶれが入っていた。吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、益谷秀次、林譲治、黒金泰美らである。田中も大平も、そうした中でもまれた。 部屋がすぐ隣だった田中と大平は、最初からウマが合った。年齢は大平が上だが、当選回数は田中のほうが上で、大平は夜、田中の部屋にまだ明かりがついていると、夏場ならランニングシャツにステテコ姿で、「角さんは?」「兄貴いるかい」などと言っては、部屋に入っていくのだった。 すでに田中は、前年の昭和26年までに建築士法、改正河川法、住宅金融公庫法、公営住宅法など、戦後日本の復興に資する議員立法を成立させており、この27年には同様の議員立法として、道路法の改正もしていた。 議員立法とは、官僚が法律のドラフト(草案)をつくってくれる内閣法と異なり、議員自らがドラフトを書き、国会答弁から与野党、各省庁への根回しまですべて一人でやらなければならず、相当の政治的能力と個人の力量を要求されるものである。 田中がすべての政治生活の中で、自ら提案してつくった議員立法はじつに33本、他議員と共同のそれを含めれば100本を超えており、改めて田中という政治家の凄さが分かる。何十年と議員生活をしていても、1本の議員立法さえつくらずに引退する者が山のようにいる。それが、今日でも現実と言っていいのである。 さて、それから10年後、こうして互いの友情を高め合った2人が、政治家として大きく花開く日を迎えたのは、第2次池田(勇人)改造内閣であった。 池田は大蔵省の部下時代から、大平をかわいがっていた。大平がそばにいると、どういうものか安心するのである。そういう意味では、大平は生まれ持った人を寄せつける雰囲気があったために、池田は大平を蔵相秘書官に就け、安心できる同志として政界入りを促したということであった。 そんなこともあり、改造内閣の人選を任されたのは、いよいよ池田の信頼が厚みを増していた時だった。大平は、時に官房長官であった。 大平は組閣名簿を池田のもとに持って行ったが、ここで池田の顔色が変わった。大平は自らを外務大臣としたが、大蔵大臣に田中の名前があるのを見た池田が、難色を示したのである。★「俺たちの内閣だ」「あの訳の分からん男が、なぜ大蔵なのか。放言はするし、事件にも引っかかったように、なんとも危なっかしい。田中の大蔵だけはダメだ。他のポストへ回せ」「事件」とは、田中が炭鉱国管疑獄に連座したうえで“獄中立候補”し、総選挙で勝ち上がってきた過去を指している。ましてや当時の蔵相ポストは、大物官僚上がりが座るというのが恒常化していたのに対し、東大法学部卒業でもなしの尋常高等小学校卒、しかも年齢も蔵相としては例のなかった若さである。 池田としては、内閣が持たないとの不安がつのって当然だった。大蔵省幹部からの反対も強い中、しかし、大平はこう言って池田に食い下がったのだった。「たしかに田中の年齢は若いが、経済や財政政策への能力は相当なものがあります。もし、総理がどうしても田中蔵相ではダメとおっしゃるなら、自分は今回の入閣を見送らせていただくつもりです。なんとか、田中の蔵相だけは認めていただきたい」 かわいがっていた側近中の側近である大平にそこまで言われては、池田としてはそれをのむしかなかった。正式に閣僚名簿が発表されたあとで、田中と大平は人知れず「これは俺たちの内閣だ」とばかり、手を取り合って喜んだ。 しかし、政界は計算と嫉妬が、どす黒く渦巻くカオスである。また、中傷は世のならいでもある。田中にも親しい政治部の記者から、こんな“忠告”が入った。「大平は、なかなかの男ですよ。角さん、あんたより人は悪いよ。裏切られるときが、きっと来ますよ」 すると、田中が返した。「いいんだ、いいんだ。もし、そういうことがあれば、俺に人を見る目がなかったということだ。俺は大平を『盟友』だと信じている」 この「俺たちの内閣」から10年後、田中は天下取り、自民党総裁選に打って出た。大平が、これを支えた。振り返れば、これが田中と大平、盟友2人の“青春”のピークであった。(本文中敬称略/この項つづく)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
-
社会 2020年06月21日 22時30分
睡眠薬を飲ませた男にウイスキーを注入「黒い看護婦事件」【背筋も凍る!女の事件簿】
2015年2月。この年に放送されたある単発のドラマの編集を巡り、監督とテレビ局側がトラブルになったことを皆さんは覚えているだろうか。 トラブルになったのは、平山秀幸が監督した「黒い看護婦」(フジテレビ系)というドラマで、放送日が変わったことにより、92分のドラマを74分に削り放送することに。これにより、平山監督ほかスタッフが反発し結果、監督名はノンクレジットとなったという騒動だ。 「黒い看護婦」は、大竹しのぶ演じる主人公が、同じ看護学校に通っていた級友をあの手この手でマインドコントロールし、保険金殺人を企てていくというストーリーであった。 実はこの話は実話であり、事件は21世紀になってすぐの2002年に発覚した。 >>消えた生首……『福岡美容師バラバラ殺人事件』【背筋も凍る!女の事件簿】<< 舞台は福岡県久留米市。ドラマで大竹しのぶが演じていたYという女性は小さい頃からの貧乏暮らしで金銭欲が強かった。1998年頃、Yは同じ看護学校に通っていた3人の級友と出会った。3人は夫の浮気や職場いじめなど様々なトラブルを抱えており、人一倍金に執着し虚栄心も強かったYは、3人を言葉巧みに支配し洗脳。彼女らの親族にかけられた保険金を奪おうと考えたのだ。 その手口は、看護師の知識を使ったものだった。 第一の犠牲者となった、3人の看護師の一人であるAの旦那で、睡眠薬入りのビールを飲ませ、静脈に空気を注射して殺害した。 第二の犠牲者は看護師Bの旦那で、男性は当初、急性アルコール中毒で死亡したと考えられていた。しかし、Yが逮捕された際、睡眠薬入りのカレーライスを食べさせていたことがわかった。 睡眠薬入りのカレーを食べた男性は意識を失い、4人が力を合わせて鼻から1Lのウイスキーを流し込んだのだ。だが、この状態では第三者が鼻からアルコールを流し込んだことがわかってしまう。そこで4人は注射器で水を注射。違和感のない程度にアルコールを分解させアルコール中毒を引き起こしたのである。 Yはさらに、糖尿病を患う看護師の母親に大量のインスリンを投与させ殺害しようとした。 しかし、このインスリン計画は失敗し、一連の悪行が明るみに出て、4人は殺人罪などで逮捕されたのだ。この時、Yが手にしていた保険金は2億円を超えていたという。 そして、Yは事件発覚から約10年後の2010年、殺人罪および恐喝罪などで死刑が確定。フジテレビドラマ「黒い看護婦」が放送された翌年の2016年に死刑が執行されている。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2020年06月21日 22時00分
朗報! ウナギ稚魚前年比4.6倍の豊漁で今夏は蒲焼き値下がり期待大
絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの稚魚、シラスウナギ漁が今年は豊漁だ。東京・豊洲市場では前年の半分以下の値段で取引され、土用の丑の日の鰻が手頃な値段で提供されるとして期待が高まっている。 水産庁によると、今年のシラスウナギ漁(2019年12月〜2020年4月)は過去最低だった昨年に比べて、国内採捕漁で4.6倍に増えた。「豊洲市場でも去年4月は1キロあたり4659円だったのが、今年は2656円と約半額で取引されている。養殖ウナギは、すでにスーパーなどでも安くなっていますよ」 こう語るのは、豊洲市場の水産仲卸業者。「中国、台湾、韓国の輸入ウナギを合わせると、今年は国内の養殖池が早くから満杯になったため、水産庁は漁を行っている24都府県に対し、3月31日付でウナギ漁の終了を要請したほどです。ウナギの生態についてはまだ不明な点が多く、今年はなぜ、シラスウナギが豊漁なのか原因が分からない。水産庁は乱獲を恐れて休漁要請を出したのです」(水産庁関係者) ウナギの名産地の静岡県は前年の約3.4倍、愛知県4.7倍、徳島県5.3倍、鹿児島県5.3倍と、全国的に見ても豊漁だった。 ウナギはビタミンA、ビタミンB群、カルシウム、DHA、EPAといった滋養強壮の栄養素が多く含まれていることから、夏の猛暑に負けない食材として、江戸時代から庶民に親しまれてきた。 ところが、10年くらい前から稚魚のシラスウナギが激減し始め、毎年高額で取引されてきた経緯がある。14年には絶滅危惧種の指定も受けた。「免疫力が高まるウナギは、新型コロナ禍で体力が消耗しているときに迎える今年の猛暑には、持ってこいの食材。久しぶりの豊漁で、土用の丑の日は鰻料理専門店の値段も下がることが予想されています」(前出の水産仲卸業者) コロナ禍で不安な日々を送っている庶民には朗報だ。
-
社会 2020年06月21日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★ヤラセに近いリアリティー番組
木村花選手のご冥福をお祈りする。俺は花さんと面識はなかったが、今後の女子プロレス界を牽引するスター候補生だったことは知っていたし、その実力も才能もある選手だと感じていたから、非常に残念だ。 花さんを追い詰めたとされるSNSでの誹謗中傷については、法整備も進んでいるけど、いくらルールを作っても見えない所から罵詈雑言を浴びせてくる奴は絶対にいなくならない。そういうやつは少数派だと思うけど、100の中に1でも嫌な言葉があったら気になってしまうのが人間心理だよ。 それに、彼女たちの世代にしたら『テラスハウス』に出ることはものすごいステータスだと思うし、それに対するプレッシャーやストレスもすごかったと思う。プロレスでいえば、ドーム大会のメインの試合をやって、それがゴールデンタイムで放送されるくらいのイメージだよ。俺も経験あるけど、そういうビッグマッチのときは、小さいミスでも心の中にずっと残る。反応が少し遅かったとか、動きがもつれたとか、お客さんが気づかない細かい失敗でも意識し続けてしまう。そんな心境のときに言葉の暴力が襲いかかって、彼女は自分自身を責めてしまったのかもしれない。 彼女はプロレスラーという看板を背負って、プロレスの知名度を上げたい、広告塔になりたいということで番組に出演してくれたんだと思う。でも、そこは外の世界だから、いろんな声があるし、雑な扱いを受けるときもある。だからこそ、団体がしっかりケアしてあげないといけなかった。 ただ、今回はテレビ番組の制作側に問題があると思う。アンチがいて炎上するほうが番組は盛り上がるから、人間の暗い所を煽るような演出を仕掛けていたんじゃないかな。 実際、俺があるドキュメンタリー番組に出たときは、自分たちが意図した方向に持っていこうとする演出家がいた。俺は共演者と仲良くしてたんだけど、演出家はもめてほしいと思っていて、共演者に「蝶野さんとぶつかってほしい」みたいな意図を伝えてたんだよ。普通に考えれば、テレビの撮影中にケンカなんてしない。俺もぶつかってくる共演者を流してた。でも、演出家は自分の描いた番組にしようと、何度もそういうことを仕掛けてくる。その共演者も困ってたよ。俺はドキュメンタリーだと思って出演してたから、やってることが違うじゃねーかと思ったし、腹も立った。 テレビ制作者のやり方は、マッチポンプで自分の演出に導く手法なんだよ。狙われるのは純粋で忠実な出演者。「嫌がってるよ…」「好意的みたいだよ…」と入れ知恵して、最後にささやく「仕掛けてみれば」はイコール「行動を取れ」という意味になる。この心理コントロールは、プロレスやスポーツでもよく使われる。どのビジネスも同じかもしれない。狙われるのは真面目で純粋な人間。 テレビで編集が掛かった放送に、みんなが思っているようなリアリティーはないよ。報道だって10分の会見を3分に編集しなきゃいけない。この連載だって俺が1時間喋った暴言を、週刊実話の記者がきれいにまとめる。俺が原稿チェック? するわけねーだろ。消し役のいないマッチポンプ、火遊びは絶対にやってはいけない。******************************************** 木村花選手のご冥福をお祈りする。俺は花さんと面識はなかったが、今後の女子プロレス界を牽引するスター候補生だったことは知っていたし、その実力も才能もある選手だと感じていたから、非常に残念だ。 花さんを追い詰めたとされるSNSでの誹謗中傷については、法整備も進んでいるけど、いくらルールを作っても見えない所から罵詈雑言を浴びせてくる奴は絶対にいなくならない。そういうやつは少数派だと思うけど、100の中に1でも嫌な言葉があったら気になってしまうのが人間心理だよ。 それに、彼女たちの世代にしたら『テラスハウス』に出ることはものすごいステータスだと思うし、それに対するプレッシャーやストレスもすごかったと思う。プロレスでいえば、ドーム大会のメインの試合をやって、それがゴールデンタイムで放送されるくらいのイメージだよ。俺も経験あるけど、そういうビッグマッチのときは、小さいミスでも心の中にずっと残る。反応が少し遅かったとか、動きがもつれたとか、お客さんが気づかない細かい失敗でも意識し続けてしまう。そんな心境のときに言葉の暴力が襲いかかって、彼女は自分自身を責めてしまったのかもしれない。 彼女はプロレスラーという看板を背負って、プロレスの知名度を上げたい、広告塔になりたいということで番組に出演してくれたんだと思う。でも、そこは外の世界だから、いろんな声があるし、雑な扱いを受けるときもある。だからこそ、団体がしっかりケアしてあげないといけなかった。 ただ、今回はテレビ番組の制作側に問題があると思う。アンチがいて炎上するほうが番組は盛り上がるから、人間の暗い所を煽るような演出を仕掛けていたんじゃないかな。 実際、俺があるドキュメンタリー番組に出たときは、自分たちが意図した方向に持っていこうとする演出家がいた。俺は共演者と仲良くしてたんだけど、演出家はもめてほしいと思っていて、共演者に「蝶野さんとぶつかってほしい」みたいな意図を伝えてたんだよ。普通に考えれば、テレビの撮影中にケンカなんてしない。俺もぶつかってくる共演者を流してた。でも、演出家は自分の描いた番組にしようと、何度もそういうことを仕掛けてくる。その共演者も困ってたよ。俺はドキュメンタリーだと思って出演してたから、やってることが違うじゃねーかと思ったし、腹も立った。 テレビ制作者のやり方は、マッチポンプで自分の演出に導く手法なんだよ。狙われるのは純粋で忠実な出演者。「嫌がってるよ…」「好意的みたいだよ…」と入れ知恵して、最後にささやく「仕掛けてみれば」はイコール「行動を取れ」という意味になる。この心理コントロールは、プロレスやスポーツでもよく使われる。どのビジネスも同じかもしれない。狙われるのは真面目で純粋な人間。 テレビで編集が掛かった放送に、みんなが思っているようなリアリティーはないよ。報道だって10分の会見を3分に編集しなきゃいけない。この連載だって俺が1時間喋った暴言を、週刊実話の記者がきれいにまとめる。俺が原稿チェック? するわけねーだろ。消し役のいないマッチポンプ、火遊びは絶対にやってはいけない。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年06月21日 07時00分
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 自分の運命を考える時間も大切『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』
徐々に映画館が営業を再開しています。新作の公開もゆっくりではありますが、必ず、皆さんの目と心に触れられる時が来るはずなので、もう少しの辛抱です! 今週は、ウディ・アレンの新作を紹介します。年齢によっては、昔のウディが好きという方も多いかもしれませんが、個人的には、36本目の監督作となる『マッチポイント』あたりからが好み。ただ、ここ何本かは“まあまあ”ってところだったので、今回も、ちょっぴり緊張しながら観賞しました。 結論を言えば、そんな心配は必要なし。私は、今回の作品が好き! ウディの作品の何がいいかって、やっぱり雰囲気。登場人物が歩いてる街の香りや、入って行く建物の造りなど…とにかく浸れます! そして、物語も、腰が抜けるような大どんでん返しではなく、人情味ある、ソフトだけど驚きのラストが待っている。さらに、“ウディ本人がモデルでは?”と思う役がよく登場するのも、たまらなくいいんです。 ポジティブだけど、どこか抜けてる女性のアシュレーは、大学の課題で有名な監督にインタビューするチャンスが来ます。それも、ラッキーなことに憧れの監督ポラード。彼氏のギャツビーも同行してニューヨークへ行くのですが、この行動が、彼女の運命をガラッと変えます。アシュレーにとって、願ってもいないことがどんどん起こり、登場人物の運命が絡み合い始めると、面白いくらいジェットコースターのように人間模様が見えて来ます。 ギャツビーは学生の頃はニューヨークにいたので、街を歩いては懐かしい友達に出会う。友達に「自費制作の映画に出てよ」と言われ、昔、付き合っていた恋人の生意気な妹と再会。アシュレーも、憧れの監督が新作に満足していない姿を目の当たりにして、なぜか監督に頼られ、お誘いを断れない羽目に…。まさに、ウディならではの展開です。 人の運命がどう変わるのか? 今がいい、悪いなど色々あるでしょうけど、1カ月後には全く別の日常かもしれない。だから、運命に逆らわないで、時の流れに乗って楽しもう! そう思わせてくれる作品です。 今回の“ウディっぽい役”はポラード監督。私は以前、ウディの取材のためにニューヨークまで行きましたが、約束の日、彼は次回作の編集に満足いかず不機嫌になって現れなかった。結果、次の日に来て素晴らしいインタビューになりましたが、今作で“映画作りは難しい”ということを皮肉っぽく描くことで、本人もストレス解消したのでは?Photography by Jessica Miglio (c)2019 Gravier Productions, Inc.----------------------------■レイニーデイ・イン・ニューヨーク監督・脚本:ウディ・アレン 出演/ティモシー・シャラメ、エル・ファニング、セレーナ・ゴメス、ジュード・ロウ、ディエゴ・ルナ、リーヴ・シュレイバー 配給/ロングライド 7月3日(金)、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開。■大学生のカップル、ギャツビー(ティモシー・シャラメ)とアシュレー(エル・ファニング)は、ニューヨークでロマンチックな週末をすごそうとしていた。きっかけは、アシュレーが学校の課題で有名な映画監督ポラード(リーヴ・シュレイバー)にマンハッタンでインタビューをすることになったこと。生粋のニューヨーカーのギャツビーは、アシュレーに街を案内したくてたまらない。ギャツビーは自分好みのデートプランを詰め込むが、2人の計画は瞬く間に狂い始め、思いもしなかった出来事が次々と起こるのだった。********************LiLiCo:映画コメンテーター。ストックホルム出身、スウェーデン人の父と日本人の母を持つ。18歳で来日、1989年から芸能活動をスタート。TBS「大様のブランチ」「水曜プレミア」、CX「ノンストップ」などにレギュラー出演。ほかにもラジオ、トークショー、声優などマルチに活躍中。
-
-
社会 2020年06月21日 06時00分
別れ話で逆上 元恋人が飼う子犬を殺害した男が動物虐待の罪に「許せない」非難の声殺到
交際相手から別れを告げられたら、冷静ではいられないものだが、海外には、恐ろしい方法で元恋人に復讐した人がいる。 海外ニュースサイト『The Daily Colum』は6月15日、交際相手の女性に振られた腹いせに、女性の飼っていた子犬を殺害した男が起訴されたと報じた。 同記事によると、オーストラリア・メルボルンに住む17歳の男は6月12日の夜、交際していた女性(年齢不明)から別れを告げられたという。この時の会話の詳細は不明だが、男は女性に復讐しようと決意。女性の飼っていた子犬を連れ去り、拷問を加えて刃物で刺し殺したそうだ。子犬は生後4か月程のラブラドゥードル(プードルとラブラドール・レトリバーの交配種)で、新型コロナウィルスによる隔離生活中に、飼い始めたばかりであったという。 >>他人の飼い犬を殺した男に実刑判決 量刑が犯罪に見合っているのか疑問視する声も<< 警察に通報したのは被害者の女性と思われるが、事件発覚時の状況や男が逮捕されたかなど詳細は伝えられていない。警察側が提出した裁判資料によると、男は子犬の殺害を認めているという。男は子犬殺害の一部始終を動画撮影していたそうで、その動画が証拠となり、警察は動物虐待の罪で男を起訴。同罪で起訴された場合、オーストラリアでは州によって異なるが、メルボルンの属するビクトリア州では、最大で2年の禁固刑が課せられる可能性があるという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「子犬に罪はない。許せない」「振られた腹いせが子犬殺し!?普通じゃない」「17歳だともう大人。今の時点で動物殺害なら、将来は人間にも手を出す。更生は見込めず、危険人物だ」「犬殺しの動画を元カノに送信したんじゃないの?サイコパスめ」「彼女に『子犬がいるから、あなたは不要』と言われたのでは?」「別れる時の女の対応も良くなかった。保身のためにも別れ方は重要」などさまざまな声が上がった。 海外には他にも交際相手から別れを告げられて、ペットを殺害した人がいる。 海外ニュースサイト『nbc news』は2014年9月13日、元交際相手の女性が飼っていた犬を殺害し、その肉を女性に食べさせた男が逮捕されたと報じた。 同記事によると、アメリカ・カリフォルニア州に住む当時34歳の男は、交際していた女性(年齢不明)とケンカをしたという。ケンカの内容は伝えられていないが、このケンカが原因で2人は別れたそうだ。ケンカから1か月後、2人は仲直りをしたそうで、男は女性に手料理を振舞った。その翌日、男から女性の携帯にメールが届いたという。メールの内容は男の手料理について、「飼い犬の味はどうだったか」と尋ねる内容であったという。さらに、玄関前には切断された犬の足が2本置かれていたという。女性はポメラニアンを飼っており、男性とケンカをした後に行方が分からなくなっていた。 女性は警察に通報。男はすぐに逮捕されたという。警察の取り調べで、男は犬の足を玄関に置いたことは認めたが、犬の殺害と犬肉を料理して食べさせたことは否認しているという。2015年10月に開かれた裁判によると、裁判所は男に対し、動物虐待、ストーカー行為、暴行罪など9つの罪状で有罪とし、禁固刑7年を言い渡したという。 交際相手との別れは、つらく悲しいもので、時には憎しみが残ることもある。だからといって、その憎しみを罪もない動物に向けるなど、決して許されるものではない。命は大切なもので動物でもそれは同じであろう。記事内の引用について‘Vengeful’ Teenager charged after stabbing and torturing ex-girlfriends Puppy to death (The Daily Columより)https://dailycolumn.com.au/teenager-charged-after-stabbing-and-torturing-ex-girlfriends-puppy-to-death/What are the penalties for animal cruelty offences? (RSPCA Knowledgebaseより)https://kb.rspca.org.au/knowledge-base/what-are-the-penalties-for-animal-cruelty-offences/Man Kills Ex-Girlfriend's Dog, Feeds It to Her: CopsMan Kills Ex-Girlfriend's Dog, Feeds It to Her: Cops (nbc newsより)https://www.nbcnews.com/news/us-news/man-kills-ex-girlfriends-dog-feeds-it-her-cops-n202591
-
社会
トランプ大統領で「戦略練り直し」を迫られる2017年のトヨタ
2017年01月18日 10時00分
-
社会
好調JTBの裏で97%減益 逆襲狙うエイチ・アイ・エスに立ちはだかる壁
2017年01月17日 14時00分
-
社会
小池百合子都知事と小泉進次郎が合体で「安倍一強」打破へ
2017年01月17日 10時00分
-
社会
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第51回
2017年01月16日 14時00分
-
社会
守られてる? ウイルス予防のための「マスク」の効果と使用方法
2017年01月14日 16時44分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第204回 グローバリズムと外国移民
2017年01月14日 14時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 浜田宏一氏の変節
2017年01月13日 14時00分
-
社会
倒産“2年連続低水準”に隠された 2017年経済悪化への不気味な予兆
2017年01月13日 10時00分
-
社会
カジノ誘致で大阪府が躍起になる被害者急増中の特殊詐欺対策
2017年01月12日 14時00分
-
社会
移りゆくカラオケ業界で舵を切った 大量閉店「シダックス」の反転攻勢
2017年01月12日 10時00分
-
社会
韓国・朴槿恵大統領とダブる小池百合子都知事の末路
2017年01月11日 10時00分
-
社会
2017年 巨大地震源に抱かれる日本列島 常に備えよ! 明日は我が身
2017年01月10日 10時00分
-
社会
寒い日に食べたくなる! 熱々の「おでん」がもたらす健康効果とは
2017年01月07日 17時00分
-
社会
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第50回
2017年01月07日 12時00分
-
社会
有力候補各地でバトル加熱 カジノ解禁に食指動かす日本企業の思惑
2017年01月06日 12時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 アベノミクスの終焉
2017年01月05日 12時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第203回 安倍政権の緊縮財政
2017年01月04日 12時00分
-
社会
任天堂が賭ける 追加課金なし『スーパーマリオラン』は天国か地獄か?
2016年12月28日 12時00分
-
社会
インフルだけじゃない! 人間を脅かす羽毛も危険な鳥の病
2016年12月27日 15時00分