社会
-
社会 2016年03月30日 18時00分
三鷹ストーカー事件 市民の怒りが露わになったリベンジポルノ差し戻し審
東京・三鷹市で2013年に起きたストーカー殺人事件。元交際相手のAさん(18=当時)を刺殺し、全裸画像をインターネット上に投稿・拡散したとして殺人罪や児童ポルノ禁止法違反などに問われていた池永チャールストーマス被告(23)に対する差し戻し審裁判員裁判が東京地裁立川支部で開かれ、3月15日の判決公判で菊池則明裁判長は懲役22年の判決を言い渡した(求刑・懲役25年)。 この事件は旧一審の裁判員裁判で無期懲役の求刑に対して懲役22年の判決が言い渡され、これを不服とした池永被告側が控訴。ところが東京高裁から「起訴されていないリベンジポルノ行為まで処罰し刑を重くした恐れがある」として差し戻された経緯がある。 当時、画像拡散の沈静化を望んでいた遺族の意向もあり、児童ポルノ禁止法違反での起訴はなされていなかった。 「旧一審の際に『処罰目的の余罪考慮はしてはならない』と裁判員に説明しなかった裁判官と検察の怠慢と言えます。差し戻し審では、あらためて児童ポルノ禁止法違反に関してAさんの裸体画像13点を閲覧可能にしたという罪で起訴されました。池永被告が保存していたAさんの裸体画像の数は、実際には千数百枚。欲求不満になったときに画像を送るよう頼んでいたようです」(司法記者) 密かに残しておいた画像を拡散させた理由について池永被告は、旧一審での言い分と変わらず「自分の存在証明」と言い切った。また「恋情」「反駁」など、みょうに小難しい言葉を使って自身の気持ちを表現することがあり、裁判長から「君は分かりづらい言葉を使うよね。普通に話せばいいのに」などと突っ込まれていた。 それでも池永被告は、ジャージ姿で終始ニヤついていた態度から一変、今回はビシッとスーツで決めていたことも影響したのか、差し戻し審を経てなお旧一審と同じ判決を受けることになった。裁判長は「被告はある程度、反省の意思を見せている」と述べている。 判決を受けAさん遺族は弁護士を通じ「追起訴の画像投稿行為をきちんと処罰したことにはならない。納得できない」と発表。裁判員らも会見で画像について「正直ドン引きした」「ショックを受けた」などと、その衝撃ぶりを明かした。 法にのっとっているとはいえ、“市民感情”が差し戻された今回のケース。裁判員制度の意義が、いま一度問われていると言えるだろう。
-
社会 2016年03月30日 14時00分
いよいよ安保関連法施行 改めて考える自衛隊員「命の値段」(2)
わが国のPKОは1991年、ペルシャ湾の掃海艇派遣で始まり、'92年6月のPKО法成立で本格的に始動した。以来、東南アジア、中東、アフリカなどに自衛隊員が派遣され、停戦監視、医療衛生、道路や橋などのインフラ整備に従事。現在も南スーダンに陸上自衛隊員が派遣され、同国の戦後復興に寄与している。 南スーダンに派遣された自衛隊員に給付される「国際平和協力手当」はいくらか。道路整備や宿営地の司令部業務にあたる隊員は1万6000円。物資等の空輸業務に就く隊員は4000円が給付される。 一方、海上自衛隊が海賊監視に当たっているソマリア沖あるいはアデン湾などでは、派遣隊員には「海上警備等手当」として哨戒任務、護衛艦による船舶護衛に就いた場合は1400円。拠点となっているジブチ共和国の哨戒飛行や空輸に関する地上作業の場合は4000円、それぞれ手当が給付される。 南スーダンには女性自衛官も派遣されている。現在わが国の自衛官数は約22万6000名。このうち女性自衛官は約1万3000名。わずか6%にすぎない。防衛省は、少子化の中で厳しい一般自衛官の採用と併せて、女性自衛官の採用にも力を入れ、業務の門戸開放も進めている。 女性自衛官の業務といえば通信、経理、医療衛生、輸送など、いわゆる後方勤務がほとんど。南スーダンの女性自衛隊員も、医療業務などに携わっている。そのため例えば現地女性の分娩に関わった場合、「分娩取扱手当」として1件につき1万円が給付される。 隊員たちは休日には首都のジュバ市内でショッピングを楽しむ。宿営地にはカラオケもあり、海外の不慣れな活動でたまるストレスを解消している。しかし、何といっても3度の食事ほど楽しいものはない。 南スーダンの派遣隊員はどのような食事を取っているのか。昨年12月の献立表を見ると、朝食はパンを主食に野菜スープないし味噌汁、サラダや焼き魚、煮物などの副食物が日替わりで付いている。昼食や夕食は米飯が主食だ。きんぴらや納豆、漬物が付くところが日本の自衛隊らしさを思わせる。 ともあれ、南スーダンは独立してまだ4年ほど。しかも長期内戦の余燼が残り、治安は極めて不安定だ。幸い現在のところ自衛隊員が戦闘に巻き込まれたことはない。だが仮に巻き込まれ、生命を失ったとしたらどうか。このようなケースを想定し、派遣隊員専用のPKО保険がある。三井住友海上火災保険が取り扱い、補償期間は業務遂行のため住居を出発してから帰着するまで。掛け金は1カ月当たり約1万5000円。ただし掛け捨てだ。補償額は、被弾ないし化学兵器による死亡の場合、最高で1億円となっている。 実はこの他にも防衛大臣より「賞じゅつ金(弔慰金)」として1700万円から最高9000万円が授与される。さらに内閣総理大臣から特別褒賞金として1000万円が上積みされるため、最高1億円が授与される。この上、葬祭金、退職金などが加算されるので、実際の給付額はさらに増す。 自衛隊員には、さまざまな名目の手当が給付される。だが任務遂行中に死亡しても名誉の“戦死”とはならない。身分はあくまで特別国家公務員であるため、扱いは“殉職”だ。ただし1階級、とくに困難な任務遂行上の場合は2階級特進となり、防衛省がある市ヶ谷台の一角に建つ「殉職者慰霊碑」に氏名と所属部隊が刻まれる。 常に生命の危険と隣り合わせの自衛隊員たちの“命の値段”。果たしてこれが高いか安いかは、読者の判断にお任せする。
-
社会 2016年03月30日 10時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 年金崩壊が確実に
政府は3月11日、年金制度改革関連法案を閣議決定した。法案が成立すると、'18年度から物価下落時には適用されないマクロ経済スライドが繰り越しされ、物価上昇時にまとめて適用されることになる。 マクロ経済スライドというのは、年金の支え手である現役世代が減ることと、平均寿命の伸長で受給者が増えることによる年金財政悪化を、年金給付水準を引き下げることで調整しようするものだ。'04年の年金制度改正で導入された。年金水準の削減は毎年1%程度だが、これまでマクロ経済スライドが発動されたのは、今年度のただ一度だけだ。他の年はデフレが続いていたため、発動が見送られてきたのだ。 しかし、この法案が成立すると、デフレ下で見送られたマクロ経済スライドは累積され、物価上昇率がプラスになったとき一気に発動されることになる。例えば、3年間マクロ経済スライドが見送られたとして、その次の年に物価・賃金が3%上昇したとすると、マクロ経済スライドが3%分発動される。つまり、本来3%年金が改善されるはずが、年金の改善率はゼロとなり、実質3%の削減となるのだ。 この制度の導入により、今後は平均すると毎年1%程度ずつ確実に実質年金が下がっていく。問題は、どこまで下がるのかということだ。 厚生労働省は'14年6月に、年金制度の「財政検証」の結果を発表した。そこでは、経済成長率の前提が異なる8パターンの将来推計が示されており、ケースAからケースEの5つのケースは、将来的にも厚生年金の所得代替率50%が維持できるとされた。これはつまり、厚生年金の保険料を漏れなく納めていれば、現役世代の手取り収入の50%以上の年金を保障できますとしているのだ。 しかし、これらの5つのケースに共通する前提がある。それは、「労働市場への参加が進む」ということだ。例えば、65〜69歳男性の労働力率は、現状49%だが、参加が進むケースでは67%と、3分の2の高齢者が働く前提になっているのだ。 一方、高齢者の労働力率が現状と変わらないとしたケースFからケースHの場合では、所得代替率は、現状の62.3%が、最悪35〜37%まで低下する。これは、年金が実質的に44%もカットされていくことを意味する。 今のままの年金制度を続けていれば、年金は半額に向かって確実に減っていく。もし、それが嫌だというなら、みんな70歳まで働いて、年金保険料を払い続けろということなのだ。 これが安倍総理の提唱する「一億総活躍社会」の正体だ。今回、閣議決定された年金制度改正案は、70歳支給開始を国民に納得させるためのプレッシャーだろう。ひどいことを考えたものだ。 政府が年金支給年齢を70歳に繰り延べたら、国民の反乱が起きてしまう。だから、年金を確実に下げていき、高齢者が音を上げたところで、「生活が苦しいんだったら支給開始年齢を遅らせましょう」と言いだすのだ。 庶民の採りうる対抗策はたった一つしかないということになる。ただでさえ苦しい生活のなかから、老後の貯蓄をしておくことしかないのだ。
-
-
社会 2016年03月29日 14時00分
いよいよ安保関連法施行 改めて考える自衛隊員「命の値段」(1)
自衛隊の役割、活動範囲は多岐にわたる。自衛隊の存在なくして災害復旧や国際貢献が果たし得ないのは、東日本大震災あるいは海外でのPKО(国連平和維持活動)からも明白だ。 しかし、範囲の拡大は同時に自衛隊員の身体的精神的負担を押し上げ、さらには生命の危険増大にもつながる。とりわけPKОはそうだ。海外での活動ともなれば地理、気象条件の違いに耐えるだけでなく、戦闘に巻き込まれる危険性は常にある。 PKОには、紛争当事者間の停戦合意成立、紛争当事者および国などが日本の活動に同意などの参加5原則が存在する。とはいえ紛争の火種がまだくすぶっており、再発の恐れもある不安定な環境に置かれ、その上でいわゆる駆け付け警護の事態が生じれば“命の危険”は国内活動の比ではない。 それさえも顧みず、南スーダンには約350名の陸上自衛隊員が派遣され、道路整備、医療活動などの支援事業を展開し、さらにソマリア沖やアデン湾などでは海上自衛隊員が海賊行為の監視と船舶の航行護衛に就き、国際平和維持の一翼を担っている。だからこそ、安保関連法の施行を機に自衛隊員の待遇も考慮されるべきではないか、という論も並行しているのだ。 自衛隊員の給与とはどのようなものか、一般にはあまり知られてない。自衛隊員の給与は「防衛省の職員の給与等に関する法律」で定められている。これによると、毎月支給される基本給の他、潜水作業、爆発物取り扱い作業、落下傘降下作業、災害派遣、対空警戒対処など、ざっと三十数種類もの手当が給付される。 「給付額も、同一場所で同一作業、同一作業時間であれば男女差、階級の上下差はなく、同額給付です」 防衛省給与制度班の宮原健一班長はこう説明する。性別や階級による差があってはならず−−。当然の取り計らいだろう。 では具体的に作業内容と給付額はいくらか。これに触れる前に自衛隊員の俸給を見ておきたい。 基本給は階級や勤続年数、勤務評価、貢献度などによって給付額が違う。自衛隊員は2等陸海空士から陸海空将まで16階級ある。一般自衛官として採用された最下位の2等陸海空士の一号俸では16万1600円、士長になると一号俸で17万6500円、1等尉は一号俸27万2600円。1等佐は一号俸で46万700円。最上位の将は一号俸で70万5000円となっている。号俸とは、いわば勤務評価。評価が上がれば号俸も上がり、給与も増す。 手当はすべて日額で給付される。手当と作業の関係を自衛隊らしい主な危険作業を例に見ると、まず不発弾処理など特殊な危険物除去作業である「爆発物取扱作業」に従事した場合、手当は1万400円以内となっている。潜水艦に乗り込み、海中深く潜航して警戒任務に就いた場合の手当は1750円が上限だ。落下傘降下作業は1回につき6550円。ただし、天候や降下地点によっては生命にも関わるため、特殊作業手当ないし落下傘隊員手当の対象になれば上限1万2600円が給付される。 未曽有の大被害が発生した東日本大震災では陸海空の自衛隊が出動し、献身的な救助活動に国民は感謝と感動を覚えた。自衛隊と国民の信頼関係がいっそう深まったのである。この救助活動にも自衛隊員には「災害派遣等手当」として1620円が給付された。さらに震災では津波で多数の住民が亡くなり、自衛隊員がガレキや土砂に埋もれた遺体の収容に当たった。この場合も作業に従事した自衛隊員には「遺体処理手当」として上限3200円が給付された。 南沙諸島に大型機の発着が可能な飛行場を建設するなど、中国による軍備増強はアジア地域の軍事バランスの脅威となっており、東シナ海や尖閣諸島の領有権をめぐって摩擦が絶えない。そのため航空自衛隊は早期警戒機などを飛ばし、領空領海侵犯の監視に当たっている。この場合にも搭乗員には「航空作業手当」として上限3400円が給付されるが、1カ月の給付額は5万1200円を超えてはならないとしている。これは搭乗員の負担軽減措置だ。また、地上での航空警戒管制業務であれば「対空警戒対処等手当」として560円が給付される。 このように自衛隊員には、作業ごとに日額手当が細かく規定されている。だが、これらの例は主に国内活動であり、海外派遣時は含まれていない。海外での台風や地震など大規模災害の救助作業に参加要請を受け、自衛隊員が派遣されることがあるが、派遣隊員には「国際緊急援助等手当」として上限4000円が給付され、現地の治安状態などで心身に過重な負担が伴えば規定の範囲内で手当が加算されることになっている。
-
社会 2016年03月29日 10時00分
売上高5割依存アップル失速でホンハイ窮地… シャープまさかの心中リスク
アップルの失速が背景にあるのではないか−−。台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープの買収交渉(シャープから見れば身売り)が土壇場になって膠着状態に陥ったとき、外資系証券のアナリストが不吉な感想を漏らした。 『iPhone』『iPad』で世界を席巻してきたアップルが昨年暮れ、販売不振を理由に生産調整に乗り出した。これは取引先の業績悪化に直結する。中でもインパクトが大きいのは2015年の売り上げが15兆2000億円に達した鴻海で、その半分超をアップルからの受託生産に依存している。 「シャープ乗っ取りに7000億円も投じている場合ではないのが実情。運命共同体のアップルが非常事態に陥れば、鴻海そのものが“第2のシャープ”になりかねない。そんなリスクがあるからこそ鴻海はシャープとの交渉をズルズルと先延ばし、市場から“腰が引けている”と不信感を買ったのです」 冒頭のアナリストは、そう付け加える。道理で鴻海はシャープが後から公表した3500億円の偶発債務に難色を示し、揚げ句に銀行団と虚々実々の駆け引きを演じたわけだ。 しかし、事態を深刻に受け止めているのは当のアップルである。昨年暮れには世界の主要取引先200社に対し生産調整を通告した。関係者はiPhone発売以来、快進撃を続けてきたアップルが「ついに非常事態を宣言した」と受け止めた。果たせるかな、今年に入ると「1〜3月期に3割減産」を通告、取引先が一斉に震え上がった。そこまで減産を強いられれば、取引先には死活問題である。 実際、鴻海は1月の生産実績が前年同月比で14.7%も落ち込んだ。この分だと3月末までは確実にダメージを被る。4月に発売予定の4インチ新型モデル『iPhoneSE』が話題になったところで、すぐに業績が好転する保証はどこにもないのだ。 日本企業も例外ではない。アップルのスマホ用コネクターを生産する日本航空電子工業は1月末、3月期の業績見通しを大幅に下方修正した。中国経済の減速や世界的な原油価格の影響があったとはいえ、「アップル向けスマホが1月時点で前年比3割も落ち込んだ」(アナリスト)ことが大きい。 日東電工も“返り血ショック”に塗れている。同社は薄型化が進むスマホのスペックに対応し、これまでよりも薄い新型フィルムを開発した。これがiPhoneのタッチパネルに採用されたが、そんな矢先のアップル失速である。同社にとって「この分野は営業利益の8割を稼ぐ最大の収益源。他の事業が回復したから救われたものの、経営陣は冷や汗タラタラだった」と担当記者は打ち明ける。 もう1社、笑うに笑えないのがアルプス電気だ。同社は昨年10月、スマホ用カメラの手ぶれ補正デバイスが昨秋発売のiPhone6sに採用されたことから、今年3月期の業績見通しを上方修正した。同社はその前にも上方修正しており、市場には“ウエルカムムード”が漂った。ところが1月に入ると一転して下方修正に追い込まれた。理由は多くを語るまでもない。結果、短期間に上方-上方-下方と修正を重ねたのだ。 これだけでも「アップルに踊らされている」の図だが、笑えないのはその後だ。アップルが今秋に投入する予定の『iPhone7』に対応すべく「生産能力の増強は続ける」といち早く宣言しているのだ。アルプス電気が日本を代表する“アップル銘柄”といわれるゆえんがここにある。 ならば、売上高の半分超をアップルに依存する鴻海はどうか。アップルによる“3割減産”によるダメージの詳細はまだ明らかになっていないものの、日本企業の下方修正ラッシュを見る限りでは鴻海自体がボディーブローを受けているのは間違いない。問題は、それがいつまで続くかだ。 米国では「アップルが近く中国など新興国向けにiPhoneの低価格機種を投入する」との観測が浮上している。そのココロは「たとえ低価格であろうと、新機種を投入すればユーザーが飛び付く。ユーザー転がしを重ねればアップルの失速が打ち止めになる」との期待感に他ならない。むろん、新機種が大ヒットすればアップルの業績が急回復し、世界の取引先が恩恵を受ける。逆にアップルが地獄のドン底へ落ちれば取引先は道連れである。シャープOBは辛辣だ。 「一代で鴻海を築いた郭台銘会長は一時、アップルにシャープへの共同出資で“抱き合い心中”を持ちかけたほどシタタカですが、アップルの尻に火が付けば真っ先に斬り捨てられる。それが怖いからシャープとの“商談”になかなか踏ん切りがつかなかったのです」 アップルの世界戦略ともども、しばらくは鴻海から目が離せない。
-
-
社会 2016年03月28日 15時00分
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第12回
田中角栄が宿願を果たし国会へ登場したころの政党は離合集散を繰り返し、まさに政治も戦後の混乱を象徴していた。 田中もまた当選時の日本進歩党から民主党、さらに同志クラブ、民主クラブと渡り歩いた。その民主クラブと、第1次内閣を組織していた吉田茂総裁の自由党が合同、田中はこの民主自由党に所属したことで吉田のメガネにかない「吉田学校」の一員となったことで、以後、政界の階段を上っていくキッカケとなっている。 「吉田学校」とは、政権担当実に7年8カ月、都合5次の内閣を組織した吉田の下に集まった人材のグループを指す。保守政治の「本流」としてこの国の再建を目指す中核的グループを自認、官僚の世界からは池田勇人、佐藤栄作が後に総理大臣となり、やがて田中もその座に就くことになる。 「吉田学校」には宗門上がりの広川弘禅といった党人派もおり、田中はこの一員となるため広川がナマグサ坊主であることから秘蔵の春画をプレゼントするなど、“裏口入学”にもアセを流したのである。 さて、当選した田中は初っ端からタダ者ではなかった。本会議に初登壇したのは民主党当時で、ここで1年生にして議会政治、経済政策、戦後復興の在り方を堂々ブチ上げ、早くも「田中あり」を印象付けたのだった。 また、第1次吉田内閣のあと芦田均内閣が総辞職、その後の政権をめぐってもひと暴れしてみせた。本来なら野党第1党の吉田民自党党首が内閣を引き継ぐというのが常道だが、GHQ(連合国軍総司令部)が「吉田は保守反動で戦後日本の民主化にはふさわしくない」との判断で、同じ民自党幹事長だった山崎猛に肩入れしてきた。これには民自党内の反吉田グループによるGHQと組んだ謀略説もあったが、党の総務会で田中はこの「山崎首班」に待ったの声を上げたのである。サビのある渋いダミ声で、テーブルをたたいてこう言った。 「いかにGHQと言えども、その国の総理大臣を誰にする彼にするというのは、内政干渉そのものであるッ。過去、こんな例があっただろうか。これをこのまま許しておいていいものかどうかッ。日本の世論が、一体どう反応するか。大体、本当にGHQがそんなことを言ってくるものかどうか。GHQが吉田首班でいかんと言うならば、わが民自党は堂々下野すべしッ。私は断固として闘う!」 この田中のブチ上げに、総務の間からは「黙れッ、チョビひげ野郎!」「若僧に事情が分かるのかッ」とヤジ、罵声が飛ぶ一方、「そうだッ、田中の言うとおり。断固、GHQと闘うべし!」との声も出たのだった。当の吉田はといえば、やがてこうした議論の中、「山崎首班」が劣勢となったことでご満悦だった。昭和23年10月、第2次吉田内閣が発足すると「あのチョビひげの若いのをどこかの政務次官にはめ込むように」と、政務次官人事担当の林譲治副総理に“厳命”したのであった。この吉田のツルの一声で田中は法務政務次官に就任、吉田の覚えめでたさも同時に手に入れたということだった。 そうした一方で、後に変わらぬ陳情の面倒見のよさも、早々に発揮していた。田中の選挙区の新潟県刈羽郡西山町の江尻勇元町長は、筆者のインタビューでこんなエピソードを語ってくれたものであった。 「県教育界からの陳情で上京すると、よく文部省に同行してくれた。ツカツカと文部事務次官室に入って行くんだ。次官の机の上には、陳情の書類が山のように積まれている。それを一枚一枚めくって、その中から私の要望書を見つけだし、さっと一番上に置いてしまう。次官には、『頼むよ』の一言だったナ。これで予算化の優先順位は大逆転、このくらいのことは屁のカッパだった。官僚、役所に憶するところはまったくなかった。すでに、民主党時代に国土計画常任委員、民自党では選挙部長もやっていたことで、特にこの時代にして建設省にも顔が利き、全国の選挙事情にもなかなか詳しかった。後の建設省は“わが官庁”、政界一の選挙通もこの当時に培われたものだ。バックに吉田茂がいたことで、怖いものがなかったということだろう」 やがて「吉田学校」“十三奉行”の一角を占めることになる田中は、後に若手議員にこう言っていた。 「頂上を目指すなら、まず大将の懐に入ることだ。大将は権力そのもので、あらゆる第一級の情報が入る。大将以外は、ろくな情報は入らない。第一級情報を分析すれば、おのずと自分のやるべき方向性が分かる」と。 しかし、こうした田中ではあったが、世は常に好事に魔多し。法務政務次官になって1カ月も経たぬうち、突然、田中の自宅と社長である田中土建工業本社に東京高検特捜部の家宅捜索が入るという事態が起こった。贈収賄事件に巻き込まれ、有頂天の田中は“危機一髪”を迎えることになるのである。(以下、次号)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材46年余のベテラン政治評論家。24年間に及ぶ田中角栄研究の第一人者。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書、多数。
-
社会 2016年03月26日 16時25分
脚を開いて健康に! 股関節の柔軟性が若返りをもたらす理由
たまに訪れる運動をするような場面で、体をほぐしておこうとストレッチをしてみると、思いのほか固くなっていることに気が付いたりしますよね。 特に股関節はあまり意識しない部分なので、そのケースが多いです。股関節の固さが原因で、健康を害してしまう恐れがあるとも言います。 今回は、医師の小田切ヨシカズ先生に、股関節の柔らかさを保つことで得られる健康効果などについてお聞きしました。■股関節の重要性 「股関節は、体の中で一番大きな関節です。日常生活において動作の根本となる箇所。常に大きな負荷がかかっています。上半身と下半身の繋ぎ目となるとても重要な部分であり、異常をきたせば、その影響は全身へと及ぶことになります。股関節と密接に関係しているのが、骨盤です。骨盤は、骨格の中心。股関節が固くなると骨盤の歪みにも繋がり、やはり全身へと影響します。スポーツ選手などは、こうした歪みが選手生命を左右したりします」■股関節の柔らかいメリット 「股関節を柔らかくしておくと、骨盤の歪み防止になります。骨盤の歪みは、肩こりや腰痛、膝痛の原因になります。酷くなると、背骨や頭蓋骨にまで症状が及ぶこともあります。また、股関節や骨盤の周辺には多くの血管や神経が通っています。柔軟性を保つことは、これらの働きを向上させることになります。若々しく、健康的な肉体を維持するには必要不可欠。むくみを取る効果もあるので、下半身痩せも期待できます」■簡単ストレッチ法 「股関節を柔らかくする方法としては、まず立ったままの状態で、壁などに手をついて体を支え、片足を上げます。膝を胸の位置にまで上げて、そこから円を描くように下ろしたり上げたりを繰り返してください。片足で10周ずつくらい毎日続けると、かなり股関節がほぐれます。股関節を意識して行い、慣れてきたら円を大きくしていくといいでしょう。あぐらをかくように床に座り、足の裏を合わせ、床に両膝を付けるようにする動作や、そのまま体を前に倒したりすると、股関節周辺の内旋筋や外旋筋に柔軟性をもたらす運動になります」 股関節を柔らかくしようと無理に開脚をしたりすると、かえって痛めてしまう原因になります。お風呂上がりなどに、まずは軽いストレッチから始めましょう。180度開脚も夢ではないかもしれません。【取材協力】小田切ヨシカズ湘南育ちのサーファー医師。ワークライフバランス重視。現在、横浜の内科クリニックに勤務中。
-
社会 2016年03月25日 10時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 アベノミクスの代替策
衆参同日選挙の可能性が、日に日に高まっている。国会で安倍総理が、憲法改正への意欲を改めて示しているからだ。憲法改正をするためには、衆参で3分の2以上の議席を得なければならない。そのためには、自民党に有利に働く同日選挙が不可欠だ。 もちろん同日選挙が噂される根拠は、それだけではない。まず、辺野古基地建設での沖縄県との法廷闘争の休戦だ。 3月4日、政府は基地建設をめぐる代執行訴訟で、福岡高裁那覇支部が示した工事中止を含む暫定和解案を受け入れると表明した。これにより工事をいったん止めて沖縄県と政府が改めて協議に入ることになるが、安倍総理は「辺野古が唯一の選択肢であるという国の考え方に変わりはない」と主張しており、協議の決裂は必至だ。 それでも、なぜ政府がこれまで拒否してきた和解案を受け入れたのかといえば、沖縄県との対話姿勢を見せて、選挙を有利に運ぼうという戦略だろう。 加えて、政権交代前から民主党と約束していた衆議院の定数削減について突然取り組み始めたのも、衆議院選挙の準備としか考えられない。 さらに衆参同日選に勝利するための安倍総理の“切札”は、消費税引き上げの凍結だ。これまで凍結を完全に否定してきた安倍総理だが、最近になって「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り確実に実施する」と凍結の条件を口にするようになった。 また、ロイターは3月7日に「消費税率10%への引き上げをめぐり、一部の経済官庁で延期した場合の経済効果や実施した場合の経済への打撃について、非公式に検討を始めた」と伝えている。 消費税引き上げ凍結は、二番煎じの戦略ではあるが、家計が厳しい状況に追い込まれている現状では、絶大な効果を発揮するだろう。与党圧勝で、一気に憲法改正に進んでしまう可能性も否定できない。 それを防ぐために、民主党と維新の党が合流を決めるなど、野党共闘の動きが本格化し、一部の選挙区では政策協定も結ばれている。ただし、共通政策は安全社会保障関連に限定されているのが現状だ。しかし、いま一番必要なのは、アベノミクスに代わる経済政策の提示なのだ。 安全保障法案の強行、原発の再稼働、TPPの大筋合意など、国民生活を根底から脅かす政策を採りながら、安倍政権が高い支持を誇っている最大の理由は、景気を改善した実績だ。しかし、アベノミクスに陰りが見えてきた今こそ、野党は足並みを揃えて、景気をよくする共通政策を示すべきなのだ。 一つの案は、立命館大学の松尾匡教授が提案する、社会保障の大幅拡充を国債の日銀引き受けを財源として行う政策だ。私はこの案を、有効かつ実現性の高い政策だと思うが、高いインフレを恐れる一般国民がすぐには納得しない可能性が高い。 もう一つの案は、消費税率を5%に戻し、法人税の実効税率を40%台に戻し、国家公務員の給与を3割カットする政策だ。それくらい思い切った政策を打ち出さないと、野党は政権獲得どころか、安倍政権の暴走を止めることもできないだろう。
-
社会 2016年03月24日 12時00分
診療報酬詐欺 巨乳タレント女医・脇坂英理子の男とカネ(2)
その一方では『あざといGirl〜教えてRicoにゃん先生!ラブマナー73』(ワニブックス)を出版し“恋愛マスター”として同性からも支持されていたのだが、本業の方は目も当てられない状況に陥っていた。 「'13年に東京都目黒区にクリニックを移転し、当初はテレビに露出したことが宣伝になり女性患者が増えたようですが、それでも内情は火の車だった。'14年からは家賃と管理費を滞納し民事訴訟で敗訴。同年末に夜逃げ同然で突然休業し、患者への返金トラブルを抱えたまま'15年5月末に閉院したのです」(関係者) 事情を知る医療ジャーナリストは言う。 「いくら美容整形が儲かるからと言って、一晩にホストクラブで900万円を使えるほど利益は上がらない。実は、夜逃げする頃にはすでに診療報酬の不正受給が囁かれ始め、ちょうど閉院直後の時期にクリニックに家宅捜索が入ったわけです」 逮捕後、脇坂容疑者の深刻な金欠ぶりも判明している。船橋で開業した'12年6月から'13年6月に目黒区に移転するまでの1年間で、月額40万円の賃料を1、2カ月分しか払っておらず、金融機関にも数千万円の借金があったという。その原因が本人も豪語していた浪費癖となれば自業自得だが、そこに漬け込んでいたのが早川容疑者だった。 「早川は詐欺の舞台の一つとなった新橋の接骨院を銀座のクラブママに売りつけていたのですが、早川にママを紹介したのが新宿の元有名ホストだった。早川はホストクラブに太いパイプを持っていましたからね。その関係からホストにハマった脇坂は借金まみれに陥り、揚げ句に早川から多額な金を借りた。そこへ、すでに別の診療報酬詐欺で逮捕・起訴されている住吉会系暴力団組長の三戸慶太郎被告を紹介され、詐欺に加担するようになったのです。ホストにハマり転落していく典型的な女のパターンです」(捜査関係者) 昨年11月、三戸被告ら16人が逮捕された際には、自治体から診療報酬を受け取るための“ニセ患者”の存在も明らかになった。その中には、ものまね芸人・しあつ野郎や、銀座のホステスたちの関与も浮かび上がったが、脇坂容疑者はいわばその“受け皿役”だったわけだ。 「脇坂容疑者は以前、父方の先祖が豊臣秀吉に仕えた戦国武将・脇坂安治で、明治から華族の“脇坂家”を自称していた。ところが今回の逮捕を受け問い合わせが殺到したらしく、龍野藩脇坂家16代当主の脇坂安知氏が、経営する会社のHPで『脇坂英理子容疑者と、弊社社長・脇坂とは一切関係ございません』と声明を発表。これで“家系”詐称の疑いまで濃くなったんです」(芸能ライター) 見栄と虚栄心に負けて医者の倫理を踏み外した脇坂容疑者。今回ばかりは恥ずかし過ぎるスッピン同様、どこまでさらけ出せるか。
-
-
社会 2016年03月24日 10時00分
名車シビック復活も… 暗雲漂うホンダの未来予想図
2016年のF1シーズンが始まる。開幕戦は3月18日からのオーストラリアGP。昨年、7年ぶりに復帰したホンダは、世間の期待とは裏腹に完走さえままならず惨敗を喫した。 F1と同じく就任2年目となる八郷隆弘社長もリベンジに執念を燃やしており、F1プロジェクトの総責任者に3月1日付で長谷川佑介氏を抜擢した。同氏は2002年〜'08年にF1のエンジンシステム制御の開発責任者を務めた経歴を持つ。と同時に、4月1日付で『F1担当役員』ポストを新設、松本宣之・専務執行役員が本田技術研究所の社長を兼務する。 ご承知のように本田技術研究所は製造開発の子会社で、歴代のホンダ社長は大半が同研究所の社長経験者とあって「ホンダ社長の登竜門」の異名を持っている。そんな“大物”がF1担当として陣頭指揮すること自体、世間の目には「八郷社長がF1で勝負に出た」と映る。 皮肉なことに昨年、上席役員9人を飛び越して抜擢された八郷社長は“登竜門”の経験者ではない。それどころか、中国での生産を統括する常務から2月末の時点で6月総会での社長就任が急遽決まり、4月1日付でいったん専務に昇格してから社長に就いた。イレギュラーな抜擢の背景には当時の伊東孝紳社長が『フィット』の発売からわずか1年で5回のリコール騒動を起こし、これが新型車の発売遅れに直結して国内販売が不振に陥ったのを機に「歴代の社長経験者が伊東社長に辞任を迫った。社長解任クーデターが真相に近い」と関係者は打ち明ける。 「トヨタなどが増収増益を謳歌する中、ホンダは大幅減益が避けられなくなったのだから無理もありません。しかし、社長引きずり降ろしやクーデターでは世間のイメージが悪いため、禅譲を装った。伊東さんが相談役に残り、八郷社長よりも年長で伊東さんに近い役員が多数残ったのもそのためです。八郷社長? 小姑みたいなウルサ型が居残ったのだから目障りの一語に尽きる。彼らが6月に一斉退陣することで、八郷社長はやっと独自カラーが発揮できるのですが、それでも前途は多難です」 伊東社長時代に打ちだした「2016年度に世界販売600万台」の大号令の下、ホンダは量の拡大にまい進した。短期間に新型車を相次いで投入した結果、開発や生産の現場が疲弊し、これが先に述べたフィットの5回に及ぶリコール騒動に発展した。その後遺症は今なお健在で、今年3月期も事実上の“独り負け”をアピールしている。 何せ'15年の世界販売台数は467万台と“伊東ラッパ”の600万台には遠く及ばない。とりわけ市場が縮小する国内は前年比15%近くも落ち込んでいる。これが業績を直撃し、先に発表した第3四半期の営業利益率(四輪部門)は3.3%と業界の最低レベルに低迷するありさまだ。 平たく言えば、利幅が極めて薄いのだ。伊東カラーを一掃した八郷社長による「再生カード」が注目されるゆえんだが、ホンダ関係者は「中国担当時代の“お友達”を2人、大抜擢して本社に呼び戻すことを除けば、何ら目新しさがない」と斬って捨てる。その2人とは、中国本部長を務める倉石誠司常務執行役員が代表権を持つ副社長に昇格し、中国の合弁会社である東風本田汽車の鈴木麻子総経理(社長に相当)がプロパーでは女性初の執行役員に就くことだ。要するに八郷社長は、政治リスクが高い中国市場を依然として主戦場の一つと位置付けている図式なのである。 一方、国内販売トップや開発部門トップなど“伊東カラー”に染まった面々は“お払い箱”の対象になる。粛清人事というべきか、そのあたりの線引きはなかなかのものだ。 その八郷社長が放った“奇策”が業界関係者の話題を集めている。ホンダは2010年に販売低迷を理由に『シビック』の国内生産を打ち切った。北米では製造販売を継続しており、今も高い人気を呼んでいる。これに着目した八郷社長が2年後をメドに「米国モデルで日本での生産販売に着手する」とぶち上げたのだ。 改良型とはいえ、とうに“お役御免”となった商品を再び市場に復活投入する。通常は考えられないシナリオとあって、ホンダ系の元ディーラー経営者は辛辣だ。 「F1は7年ぶり。シビックは、この分だと8年ぶり復活の快挙です。ヒット車不足でジリ貧に陥っているとはいえ、往年のホンダの輝きはどこへ行ったのか。過去の遺産にすがるようでは、ホンダの未来が思いやられます」 そんな危機感は八郷社長も薄々抱いているはず。しかし、前社長時代に踏み外した歯車は簡単に戻らない。 「陰湿な権力闘争」(関係者)の産物として異例の大抜擢を受けた八郷社長のジレンマは、当分続きそうだ。
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分