-
芸能ニュース 2011年02月02日 17時00分
当事者がエリカ様のあの事件を振り返った!
夫でハイパーメディアクリエイターの高城剛氏との離婚騒動で渦中の女優・沢尻エリカだが、お騒がせの原点といえば07年9月に出席した主演映画「クローズド・ノート」の舞台あいさつだった。 あの“事件”を振り返ると、沢尻は金髪のウイッグに、緑色のシフォンのヒョウ柄ドレスというまるでテレビアニメ「はじめ人間ギャートルズ」のキャラクターのようなコスプレ。劇中で演じた片思いをするかれんな女子大生とは正反対のただならぬ雰囲気を醸し出していた。そして、作品への思い入れについて聞かれると、「特にないです」。撮影中に手作りクッキーを差し入れした気持ちを聞かれると「別に…」。終始、仏頂面で腕組みをしたまま。言葉も態度も素っ気ない女王様キャラ“エリカ様”誕生の瞬間となった。 あの時、司会をつとめていたのが元フジテレビアナウンサーで、当時すでに沢尻の前所属事務所に所属しタレント活動をしていた富永美樹だが、2日に放送された日本テレビ系の情報番組「DON!」で“事件”を振り返った。 富永は沢尻の舞台あいさつでのVTRをみせられると、「あの時(事件当時)ワイドショーみられなくなった。ちゃんと映像をみるのは初めて」と興奮のせいかほおを紅潮させた。 舞台あいさつの前日、沢尻は日テレの番組に出演しかなりの“不機嫌モード”だったが、富永は「『(関係者から)前日、大変なことになったから、あんまりしゃべれないかもしれないよ』と言われていたけど、(沢尻を)信じていた」というが、沢尻の口から出てきたのは「別に…」だった。 富永は、自宅前で報道陣にチョコレートを配る沢尻のVTRをほほえましげに見つめながら、「(舞台あいさつから)3年半も経ったので、(沢尻を)影から目茶苦茶応援している」とエールを送った。 富永は98年に結婚したロックバンド「シャ乱Q」のまことと順調な夫婦生活を送り、一方、沢尻は離婚騒動の渦中だが、かつては同じ事務所だっただけに、言いたいことはたくさんあったに違いないが“大人の対応”につとめていたに違いない。
-
スポーツ 2011年02月02日 16時35分
八百長メール発覚で公益法人化とNHK中継が消滅しそうな大相撲
昨年、「最大の危機」を乗り越え、落ち着きを取り戻したかに見えた大相撲だが、更なる激震に見舞われている。現役十両力士の携帯メールから、八百長を行っていたと見られるやりとりが発覚したのだ。けさの毎日新聞がスクープしたもので、昨年6月に大騒動になった「角界の野球賭博事件」の捜査にともない警視庁が押収した力士の携帯電話の消されたデータを復元したところ、生々しい「八百長メール」が発見されたという。 この騒動で、13年11月までに移行しようとしていた日本相撲協会の公益財団法人化も暗礁に乗り上げる形となりそうだ。某スポーツ紙記者は「協会は税制上の優遇措置を引き続き受けるために公益法人への移行作業を進めてきました。しかし、今回の騒動で監督官庁である文部科学省はカンカンだといいます。けさの報道を受けて、すぐ文科省が協会に詳細を報告せよと通達したあたりからも激怒具合が伺えますね」と語る。成り行き次第では文科省は公益法人化に「NO!」を突きつけてくることは十分考えられる。 協会が報道を受け即、臨時の理事会を開いたことからも、今回の騒動がいかに協会にとって危機的事態なのかがわかる。「いや、対応次第では大阪場所は吹き飛ぶくらいの事態となりそうですよ。すでに八百長メールに出てきたと見られる9人の力士には事情聴取を行い始めましたし、そこで『この力士もやっていた』などの証言が出てくれば芋づる式。また一部情報では、ある親方も事情聴取されているというので予断を許しません。NHKもトップニュースで報道しているあたりを考えると、もし3月の大阪がやれても中継は自粛するのでは。そうすると二度目ですから、再開には前回よりさらに時間がかかるでしょうね」(前出のスポーツ紙記者)。 また、あるジャーナリストは「これは八百長の裏に暴力団の組織的関与があるのではないかと疑われても仕方がない状況。メールを元に相撲賭博なんてことが行われていたとしたら…。去年の野球賭博関与の上を行く悪質さと世間には思われてしまう。国技解体の危機ですよ」と心配する。 昨年発覚した野球賭博の一件から広がったこの騒動、真相はより複雑になっているが、一つ言えることは「関わった力士たちは、野球賭博の負けの穴埋めに星の売買したのではないか?」という疑惑。その証拠らしきメールが白日の下に晒されたとすると、事態はより一層深刻化してくる。
-
トレンド 2011年02月02日 16時30分
慶應OBらがマハラジャで80年代に戻るダンパを開催
何かと話題になることが多い慶應義塾大学の出身者であるが、2月19日には東京都港区の六本木マハラジャに卒業生が集まり、「80年代に戻ろう」を合言葉にダンスパーティーを開催する。ダンパは「KEIO BOYS & GIRLS DANCE PARTY AT MAHARAJA」と題し、14時半から17時までの予定である。 マハラジャは、80年代に一世を風靡した伝説的なディスコである。ミラーボールやレーザー光線、お立ち台、黒服などバブル経済期の象徴となっている。ゴージャスな内装や服装チェックなど、従来のディスコにはなかった高級感に満ち溢れていた。 「たらこスパゲティ」「五目焼きそば」「きゅうりサラダ」など料理に凝っていた点も特徴である。ハニートースト(はちみつトースト)にバニラアイスを添えるなどフードの組み合わせにも趣があった。マハラジャはバブル崩壊とともに下火になったが、昨年11月2日に六本木マハラジャで再オープンした。 ダンパは1990年の卒業生が中心の企画である。学生時代がマハラジャ全盛期であったバブル世代である。マハラジャでは大学のイベント系サークルによる貸し切りイベントなども開催されており、入り浸っていた学生も少なくない。 主催者側は300名程度の集客を見込み、各年代の卒業生にも声をかけている。また、聴きたいナンバーのリクエストも募っている。バブル世代が80年代の活気を復活させるイベントになりそうである。(林田力)
-
-
社会 2011年02月02日 16時00分
凶悪化する老人たち
マスコミはよく「年々凶悪化する少年犯罪」と報道します。しかし、現実にはここ40年間の間に、少年凶悪犯罪も一般凶悪犯罪も激減しており、なんと平成22年の殺人事件の認知件数は、2年連続で戦後最少という結果でした。昔に比べれば犯罪の少ない国に、日本はなっているようです。 ただ…。 少年凶悪犯罪や一般凶悪犯罪が激減しているのはいいのですが…、高齢者、つまり老人による殺人などの凶悪犯罪が年々増えてしまっているんですよ。 現実では「キレる若者が増えている…」のではなく「キレる老人が増えている」のです。 こう書くと、必ず「それは若者の数が減っているだけなのでは…?」という意見が出てくるのですが、年代別での殺人発生率で計算しても、20〜40代の検挙者は減っているのに、60代は増えているのです。 警察庁が65歳以上の殺人検挙者に、なぜ殺してしまったのかという【原因】を調べたところ、・1位【憤怒】・2位【介護・看病疲れ】・3位【怨恨】・4位【生活困窮】 と、なったそうなんです。2位の【介護・看病疲れ】というのは、おそらく自分の親や、自分の配偶者に対する疲れだと推測され、また4位の【生活困窮】はお年寄りになっての困窮となると、なんだか可哀想な気もするんですが、1位【憤怒】、3位【恨み】というのは、ちょっと怖いですね。 思えば、いまの65〜70歳の人たちが10代後半や20代そこそこだった頃は、日本の犯罪史上もっとも少年による殺人事件が多かった時代だったり、(団塊の世代といわれた)中学を卒業したばかりの若者が「金の卵」などといわれて集団就職で都会に出てきたり、あるいは学生運動が盛んだったりして、ある意味エネルギーに溢れていた世代でした。 このエネルギーは、「エコノミック・アニマル」と外国に揶揄されるような働きぶりをみせ、日本を世界2位の経済大国に導く一方、ひとつ間違えば殺人や強姦といった凶悪犯罪に向かうことも多かったようです。 現代、この老人たちのエネルギーは、殺人とまではいかなくても、電車内での暴力行為にも表れています。 平成22年上半期に日本民営鉄道協会が発表した、全国の大手私鉄16社の駅や車内で起きた、駅員や乗務員を殴るなどの暴力行為の加害者年代のデータを書き出してみましょう。 ・10代 3% ・20代 14% ・30代 18% ・40代 22% ・50代 10% ・60代 23% ・不明 10% と、実はこのように60代が一番多いわけです。 電車内や駅の暴力事件だけではありません。万引き犯についても、高齢者が問題となっているのです。 警察庁の調べによると、ここ5年ほどの間に少年や若年層の万引き犯は減少しているそうなのですが、65歳以上の万引き犯が、ここ20年間増加の一途をたどり、調査を開始した1986年以降もっとも多くなってしまっているというのです。 万引きというと軽く聞こえるかも知れませんが、万引きは窃盗犯罪なのです。 殺人や暴力、窃盗という犯罪行為をやってしまう高齢者が増加しているのは、なんとも残念なことですが、当然、刑務所の中もいまや老人たちが増加しています。 平成20年度の『犯罪白書』では、「高齢犯罪者の実態と処遇」という特集をまとめていますが、そこには高齢犯罪者の増加が著しいことと同時に、一般刑法犯検挙人員では,高齢の女子の検挙人員は男子の半数近くいることなどが書かれており、 「今後、高齢犯罪者の増加を抑えていかなければ、『団塊の世代』が高齢に達するとともに、現在よりもはるかに多数の高齢新受刑者が生まれるおそれがある」 とも書かれております。 そして団塊の世代が高齢に達したいま、「凶悪化する若者たち」ではなく「凶悪化する老人たち」という新たな社会問題が生まれてきているようです。 凶悪化し、荒れる老人たちに対し、大人しい若者世代が、取り締まったり、保護したり、指導しなければならないという、ややこしい時代がきているのかもしれませんね。(巨椋修(おぐらおさむ (山口敏太郎事務所))参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年02月02日 15時30分
神保町を歩く(1)
大学に合格し上京したばかりのころ、古書の街・神保町(東京都千代田区)へ行くため、何時間も歩きまわったことがある。田舎でも「神田の古本屋街」は有名。「街じゅうが古本屋」「行けばすぐにわかる」と聞いた。 JRの路線図に「神田」という駅を見つけ行ってみた。古本屋街はなかった。通行人に「神田の古本屋はどこですか」と尋ねた。方向にうとい性格もあり、神保町にたどり着くまでに数時間を要した。 「神田古本まつり」で有名な古書店街は、神保町とその周辺にある。住所表示は「東京都千代田区神田神保町」が正式らしい。「旧・東京市神田区」にあったため「神田の古本屋街」として有名というが、こと地名に関しては、地元住民に聞いたほうがよいかもしれない。 大学を卒業し、休日に出歩くことがなくなった。古本屋街を尋ね歩いたころの気持ちを取り戻し、健康を促進するためにも、街を歩くことにした。 まずは、神保町。日曜日に行ってみた。【神保町交差点には、CO2濃度表示も】 地下鉄神保町駅から神保町交差点に出ると、モニュメントがあった。モニュメントには、時刻と温度のほかに「CO2・460ppm」とCO2(二酸化炭素)濃度が表示されている。これは、時計、温度計、CO2排出量測定器がついた環境測定器。神保町交差点にあるモニュメントは、太陽光で発電した電気で稼働している。地元商店会の方々が、地球環境に関心を持ってもらおうと、2008年に設置した。【個性的なショップで足を止める】 神保町交差点の横断歩道を渡り、靖国通りを歩いた。靖国通りは、複数車線で交通量が多い。「神田古本まつり」では、この靖国通り沿い一帯に、古書のブースが並ぶ「本の回廊」が出現する。 その靖国通りを歩いていると、あるホビーショップの店頭で、足が止まった。ヨーロッパ中世の攻城戦を再現したようなジオラマが置かれていた。が、よく見ると、密集陣形を整えた騎士集団がまたがっているのはドラゴン。丘や砦に配置された歩兵・戦車・攻城兵器も、映画「ロード・オブ・ザ・リング」の世界から飛び出してきたよう。 ジオラマは、「ミニチュアバトルゲーム」の舞台と駒だった。店員の方に伺うと、「ミニチュアバトルゲーム」はサイコロや定規を使って進め、説明するためのイメージとしては将棋やダイヤモンドゲームを連想してもらうこともあるという。軍勢の司令官となったプレイヤーが自作の駒を操り、対戦するそうだ。 ホビーショップの脇には、ブルーを基調にしたおしゃれな看板が。ホビーショップの2階は、現代美術を基調に内装されたギャラリーカフェ。夜は、店内が青い明かりでライトアップされる。窓際にある仕切り席から夜景を眺めながらカクテルを飲むこともできる。【やはり古書、ガレージセールがにぎわう】 日曜日のためか、シャッターを下ろしている書店もあるが、神保町といえば、やはり、本。靖国通りから脇を見ると、ガレージを利用した古本セールが開催されていた。貼り紙を見ると、定期開催されているようだ。100円などの均一料金もわかりやすい。 ガレージセールでは、道行く人々が次々と足を止め、古本の山に手を伸ばしていた。(つづく/竹内みちまろ)
-
-
芸能ニュース 2011年02月02日 15時00分
モーニング娘。だけじゃない! AKBから王座奪回を狙うハロー!プロジェクト
モーニング娘。からAKB48へアイドルの王座がうつり、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのAKB48だが、その地位を再び脅かそうとするグループがハロー!プロジェクト内にいくつか存在する。 まず、注目は昨年にレコード大賞新人賞を受賞して注目度が突然アップした「スマイレージ」。ハロプロ内では“最終兵器”と名高い彼女たちはファンから、“日本一スカートの短いグループ”と評価が高い。「スカートが短いのに、ガニ股ポーズやパンチラもいとわない姿勢が熱烈なファンを生んでいるようですね」(芸能ライター) 結成時から注目されるも、いまだ未完の大器といわれているのが「Berryz工房」だ。結成から3か月連続でシングルCDのリリース、フルオリジナルアルバムの作成、ラジオ番組のレギュラーと精力的に活動するも、いまだ大ブレイクとはなっていない。ただ熱烈なファンが存在するグループでもあるので、今後の何かきっかけさえあればブレイクする可能性も秘めている。 ハロプロ内でもっともパフォーマンスが優れていると言われているのが、「℃-ute」だ。「プロデューサーのつんく自身がそう公言していますね」(芸能ライター)。彼女たちは「Berryz工房」の控えメンバーで結成。ただ、「桜チラリ」でメジャーCDデビュー、Youtubeで℃-ute公式チャンネルを開設するなど確実にファンを増やしている。 現実的に、まだこれらのハロプログループはAKBほどの世間的な認知はない。しかし、一定のファンを獲得していることは事実。今後、AKBを脅かすほどのグループへ飛躍する可能性もあるだろう。なにはともあれ、アイドル好きには楽しみな世の中になったものだ。
-
トレンド 2011年02月02日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(17)
健太君が、私の服を引きながら、おねだりするみたいにして、聞いてきた。 「ねえ」 そう言ったあと、健太君は、また私の服を引っぱった。 健太君、けっこう、力を入れている。襟が二の腕の方に落ちそうだ。シャツが胸のボタンの所で、張りつめている。 健太君は、何を言おうとしているのだろう。 「なに」 聞いてみると、すました顔で言ってきた。 「やらないの」 健太君は、そう告げたまま、黙って私を見上げている。どうしたのだろう。アスレティックのことを言っているのかな。 健太君に聞いてみた。 「アスレティックのこと」 健太君は、私を見つめたまま答えてきた。 「そう」 昔、健太君がまだ幼稚園のころ、運動公園に行ったことがある。お母さんと、おばあちゃんと、伯母さんを休憩所に残し、健太君、伯父さん、私という三人で、アスレティックコースを回った。 アスレティックコースでは、障害物にたどり着くたびに、伯父さんが、健太君の脇腹を後ろから抱えて、持ち上げてしまった。健太君は伯父さんに抱かれ、その横で、私が、丸太や、池の中の丸石のコースを進んだ。 途中から、伯父さんは、健太君を肩車した。健太君は、ぐーにしたこぶしで伯父さんの髪の毛をつかんだり、伯父さんの頭をくしゃくしゃにしたりしながら、喜んでいた。 伯父さんは、いつものごとく、「やめろ、健太、やめろ」と、うれしそうな悲鳴をあげていた。 運動公園は、山の中腹にあった。谷につり橋がかかっていて、そこまでたどり着くと、さすがに、健太君は肩から降ろされた。 伯父さんが片足のつま先で、つり橋の板をけった。橋が左右に揺れた。ロープが、きしんだ。 伯父さんが、つぶやいた。 「危険だな」 私は、伯父さんのそんな声を聞いたことがなかった。見上げると、伯父さんは、眉を寄せ谷底をにらんでいる。 伯父さんが、一つ、舌打ちをした。それから、つぶやいた。 「どうするか」 つり橋は危険なのだとわかった。 けど、私は、伯父さんがいるから安心していられた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
その他 2011年02月02日 14時00分
女性ボーカルユニット「Kalafina」新曲リリース
ヒットメーカー梶浦由記プロデュースの女性ボーカルユニット「Kalafina」が今月16日に9thシングル「Magia」をリリース! 現在TBS・MBS系で放送中のアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」のエンディングテーマとなっており、さらにカップリング曲も劇場版「空の境界」終章のカヴァーソングとなる「snow falling」を収録している。 そして、この新曲発売を記念して東京・大阪で発売イベントが開催される。 来週末には北九州メディアドームで行われる「アニうたKITAKYUSHU 2011」に出演や、3月27日、NHK大阪ホールをスタートに「Kalafina LIVE Spring TOUR 2011“Magia”」と題して東京・大阪・名古屋・富山のライブツアーも決定し、今後の活動に目が離せない。■「Kalafina」新曲発売記念イベント大阪 2月19日14:30〜ディスクピア日本橋店 音楽映像館5Fイベントフロア18:30〜タワーレコード梅田NU茶屋町店 6Fイベントスペース東京 2月20日13:00〜タワーレコード新宿店 7Fイベントスペース17:00〜石丸ソフト本店 7Fイベントスペース
-
社会 2011年02月02日 13時30分
身勝手な人類の一員としてペットを飼うということ(3)
僕は猫アレルギー体質だが、かなりの年月を猫と暮らしてきた。猫アレルギーの主な症状は、皮膚が腫れたり痒くなったり、くしゃみや鼻水が出たり、あるいは喘息を持っている場合に発作を誘発したりもして、危険だ。今は喘息の薬を飲んでいるから、症状が出ることはそうそうない。しかし薬が切れてしまうと、猫に接することはできないだろう。 幼稚園児の頃に、知人宅で飼われていた猫と遊んでいたら、目の周りがぶくぶく腫れてきて、驚いた親が病院に連れていき、猫アレルギーであることが発覚した。けれども何年かして何故か症状が出なかったので、治ったのだろうということで、知人宅から預かった猫を飼うようになったのである。 しかし大人になってから喘息を発症した際に受けた検査結果で、治ってなどいないことを知った。ハウスダストや花粉などもアレルゲンになっているため、猫に近づかなければ大丈夫というわけではない。そもそも喘息発作が初めて起きたのは、猫のいない場所だった。他の人の衣服に猫の毛が付着してることもあるから、根本的には防ぎようがない側面もある。 2005年に花粉症の発症を苦にした石原都知事が、スギの伐採を命じたことがあった。花粉症になる人は増加傾向にあり、動物アレルギーも同様に増えていると思われる。現代人がアレルギーになりやすいのは、環境が清潔すぎるからとの説もある。確かに昔に比べて何かといえば除菌をするので、抵抗力が奪われてしまったようには感じられる。とはいえ、いったん失くしてしまった力を取り戻すのは、簡単なことではない。 前回の終わりに「身勝手なのはペットを捨てる飼い主だけではなく、何もしてやれない人類そのものであり、皆で罪を背負っていくべきだ」と書いた。これは僕自身がアレルギーを抱えながらも猫と暮らさざるを得ない宿命に、業を感じ取ったせいでもある。だから別に誰もが動物を飼わねばならないなんてことはないけれど、飼い主を敵視するようなことはやめてほしいとの思いがある。 前回の文章を読んだ方から「ペットを飼う」という表現が好きになれないという意見があったけれど、言われてみればその通りだと思う。人間のエゴのために動物を飼うのではなく、僕らは動物の世話係に過ぎない。主体は人間ではなく動物の側なのだ。動物は人間と共に暮らしてくれている。だから僕らは彼らの世話を怠ってはならない。 また「人類の罪」という言葉に「お前は新世界の神にでもなったつもりか」と拒否反応を示す方もいた。もちろん僕は神ではない。だから動物の命をみだりに奪う権利もない。アレルギーや住環境などの都合で同居できないケースも多いけれど、そもそも僕らは同じ地球で一緒に暮らしてきた仲間なんだ。宇宙の片隅で肩寄せ合いながら、どうにか仲良くやっていきたいものである。(工藤伸一)身勝手な人類の一員としてペットを飼うということ(1)http://npn.co.jp/article/detail/07021667/身勝手な人類の一員としてペットを飼うということ(2)http://npn.co.jp/article/detail/24793928/
-
-
トレンド 2011年02月02日 13時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「やんちゃなエピソード満載のドキュメンタリー映画『極悪レミー』がDVD化!」
ロックファンの間で話題になったドキュメンタリー映画が2011年3月9日にDVD化! 還暦を過ぎた今でも積極的な活動をするレミー・キルミスターのリアルな伝説を映画化したのが『極悪レミー』だ。 ウエスタンハットに特徴的なヒゲ、特別にオーダーしたブーツ等…。レミーは一目見たら絶対に忘れないルックスをしている。彼のやることなすことは全てカッコ良く、同業のミュージシャン達からも憧れの存在である。 レミー率いるバンド、モーターヘッドのうるさくも、疾走感がたっぷりのロックンロールはパンク好きからメタル好きまで様々なロックファンを惹きつける。見た目はかなりインパクトがあり、怖いように思われるが ファンの皆は口をそろえて彼を優しい人だと評する。 彼が好んで飲むジャック&コーク…ジャックダニエルのコーラ割りは最高のドリンクだ。かくいう筆者もレミーの影響を受け、ロックバーで注文することがある。 ロックンロールには付き物の女性に関するエピソードは、一般的な常識からはアウトな内容だが レミーの行動なら良い意味で納得させられる。家族のことを優しい眼差しで語るシーンは必見だ。 記事には書けない「やんちゃすぎるエピソード」は映画を見て楽しんでほしい。ぶっきらぼうの語り口だが、コトバの裏には深い愛があり、音楽に対する愛もまた深い。 レミーをリスペクトし、愛してやまない数々のミュージシャン達がコメントを寄せているが、あのメタリカのメンバーが嬉しそうに語っているのが印象的である。 スティーブ・ヴァイ、スラッシュ、デイブ・エレフソンらも登場し、極めつけはオジー・オズボーンのシーンである。ヘヴィ・メタルのゴッドファーザーと呼ばれるオジーのコメントはなかなか興味深い。 数々のロックドキュメンタリー映画の中で、『極悪レミー』は後年に語り継がれるべき作品となるだろう。※極悪レミー(原題・Lemmy 49% motherfacker 51% son of a bitch)製作:2010年/アメリカ監督:グレッグ・オリヴァー、ウェス・オーショスキー(C)2010 lemmy Movie LLC.※DVD発売元:キングレコードhttp://www.kingrecords.co.jp/※記事、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou