-
トレンド 2013年09月09日 15時30分
アイドルの握手会いつもより短い時間ではがされた!
身近な世相から事件、芸能、スポーツ、格闘技にいたるできごとで「これって法律的に大丈夫なの?」「こんなトラブルどうにかなんないの!」という疑問ってありますよね。それを支店数日本最多の弁護士事務所「弁護士法人アディーレ法律事務所」の敏腕弁護士たちに質問してみる企画。今回はアイドル握手会でありがちなこんな質問だ。【Q】いつもならば7秒できるアイドルの握手会。今回は時間がなかったのか3秒でした。納得できない。 いや、こればっかりはリアルライブもファンの肩を持つわ。ということで、アイドルに詳しい佐藤大和弁護士に聞いてみた。当然、何かしらの賠償請求できますよね?【A】そういえば、中学生のころにモーニング娘。の握手会に行ったことがありますが、あまりの恥ずかしさにモーニング娘。の皆さんの顔を全く見られなかった苦い記憶があります。今なら凝視するのに…思春期の思い出です(笑)。 さて、大好きなアイドルとやっと会えた、この日を一日千秋の思いで待っていた、ずっと手をつないでいたい、それにもかかわらず短い時間しか握手できないのは嫌だ、というお気持ちは痛いほどわかります。僕も最近大好きなタレント本田翼さんと握手できるなら、そのような思いになります。◆握手できる時間を保証していない運営側を訴えることはできるのか。 でも、法律的には何ら問題にならないでしょう。法律上、契約を守らなかったことによって、相手方に損害を与えた場合、損害賠償を請求することができます。では、今回の場合、どのような契約なのでしょうか。握手会は、CDを買った特典だったり、コンサートの特典だったりすることが多いと思います。つまり、握手券は特典にすぎず、また握手することは約束していても、握手できる時間までは保証していないのです。ですので、いつもは7秒のところを今回は3秒しか握手できなくても、法律的に何ら問題にならないのです。 もっとも、例えばですが、「アイドル○○と10秒間握手できます!」として明記して、握手券を売っていたにもかからず、たった3秒しか握手できなかったというのであれば、契約を守ってないとして損害賠償を求めたり、残りの秒数を求めたりすることができる場合もあります。 握手会はファンにとって、アイドルと同じ空間にいれて、触れることができる、まさに夢の場所でもあるため、1秒でも長くいたいという気持ちはわかりますが、残念ながら基本的には、法律上、問題にならないでしょう。その一瞬を楽しんでください! 僕も久しぶりに握手会に行こうかな…。 うーん…契約社会、世知辛いと思うのはリアルライブだけ? しかし佐藤弁護士が本田翼推しだったことがわかったのは収穫!?【弁護士プロフィール】佐藤大和(さとう・やまと)弁護士立命館大学法科大学院卒業。司法修習第63期。東京弁護士会所属。子どもの将来を守るための法教育に注力する一方で、弁護士を身近にするべくテレビ・雑誌などに多数出演。静岡英和学院大学短期大学部の非常勤講師として「生活と法律」の講義をわかりやく教えている。公式ブログ「大和魂で行こう!」も更新中。所属事務所:弁護士法人アディーレ法律事務所 http://www.adire.jp/
-
スポーツ 2013年09月09日 15時30分
メッツ・松坂大輔 クビつながった! “4度目の正直”で初の好投
メッツ・松坂大輔投手(32)が9月8日(日本時間9日)、8月19日まで在籍した古巣のインディアンス戦(プログレッシブフィールド)で、移籍後、4度目の先発登板。 これまで、3連続KOされていた松坂は、5回まで1安打に抑える投球。自軍が4回表に1点を挙げ、1-0とリードの6回裏、2死から安打、四球を許した後、打球を右胸に受けて(投手強襲安打)、満塁とした場面で降板。 リリーフ投手が押し出しの四球を与えたため、1失点がついたが、103球、5回2/3を投げ、3安打3四球6奪三振1失点(自責点1)の好投。10.95とボロボロだった防御率は、8.00まで下がった。 試合は自軍が9回表に決勝点となる1点を挙げ、2-1でメッツの勝利。松坂は勝ち投手にはなれなかったが、先発投手の役目を果たした上で、チームの勝利に貢献した。 松坂は「何も考えずにマウンドに上がった。余計なことを考えず、打ち取ることに集中できた。どんな球種でもストライクが取れた。自分が勝ったり負けたりするのはどうでもいい。いい形でチームが勝てて、それが一番」とコメント。 「結果から言えば、次も投げさせてもらえる可能性が出てきたのかな、という感じです」とも話した松坂。 その言葉通り、今回もKOされるようであれば、ローテーションから外される可能性もあった。“4度目の正直”で、ようやく結果を出した松坂に、次こそほしいのは、1年以上遠ざかっている白星。来季の契約を懸けた松坂のサバイバルは続く。(落合一郎)
-
社会 2013年09月09日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第42回 消費税増税はデフレ深刻化の主因である
財務省と内閣府が、デフレ深刻化の主因は1997年に消費税率を3%から5%に引き上げたこと、すなわち「増税」ではなかったと分析した資料を、8月22日の公明党の会議で配ったことが報じられた。 消費税増税ではなく、何がデフレ深刻化の主因なのかといえば、例により「アジア通貨危機」と「国内の金融危機」だという。 とんでもない話だ。何しろ、'97年の我が国の需要の縮小は、同年4月から始まっている。それに対し、タイのバーツ危機が発生したのは'97年7月、山一證券が破綻したのが'97年11月だ。 具体的に、「いつ」から我が国の民間需要の縮小が始まったかを見てみよう。民間の需要といえば、具体的には民間最終消費支出(いわゆる個人消費)、民間住宅投資、民間企業設備投資の3つになる。 我が国の民間需要がピークを打ったのは、1997年の第一四半期(1月〜3月期)だ。翌第二四半期の最初の月、すなわち'97年の4月に消費税が増税された。結果的に、せっかく民間需要が立ち直りかけていた状況に、見事に水を差された形になった。 その後、四半期ベースで見た我が国の民間需要が'97年第一四半期を上回ったことは、一度もない。信じられないだろうが、'97年第二四半期以降、15年もの長きに渡り、我が国は民間需要が'97年第一四半期を超えたことがないのだ。 しかも、前記は「名目」で見た金額である。実質的な生産(実質GDP)が増え続けても、物価が下落してしまうと、名目の需要金額は下がる。 '97年4月以降、我が国は物価の下落が需要を縮小させ、需要の収縮が国民の所得水準を引き下げ、さらなる物価下落を呼び込む悪循環に入ったことがわかる。すなわち、デフレーションである。 需要の反対側、つまり「生産」の方を見てみると、'97年の上半期、消費税増税直後から企業在庫が急増し、さらに生産・出荷指数が下落していった。企業の生産側も、縮小のきっかけは消費税増税であり、アジア通貨危機でも金融危機でもないのだ。 そもそも、増税とはすべてがそうなのだが、需要縮小策である。税金とは、所得(企業の利益、家計の所得など)から支払われる。増税され、可処分所得を減らされた国民は、必ず支出(消費、投資)を減らす。「増税され、可処分所得が減った。それでは、支出を増やそう」などと考える国民は、一人もいないだろう。増税により国民の支出が減れば、当然の話として需要も減る。何しろ、需要とは「財(製品)やサービスに対し、支出された金額」という定義になるのである。 無論、'97年後半のアジア通貨危機や金融危機勃発も、我が国の需要縮小に拍車をかけただろう。とはいえ、しつこいだろうが始まりは「消費税増税」なのだ。 政府が来年4月の増税を決断し、国民の支出(=民間の需要)が「へたった」ところに新興経済諸国の危機や、中国のシャドーバンキングの危機が勃発し、我が国がさらなる需要縮小に突っ込んでしまったとき、財務省はまたもや、 「外国の要因でデフレが深刻化したのだ。消費税増税のせいではない」 と、言い訳をするのだろうが、それは単なる責任逃れに過ぎない。 アベノミクスが順調に進み、消費税増税が先送りされれば、我が国は外国の状況がどうであろうとも、普通に国民経済を成長路線に戻せる。 実際、アジア通貨危機だの何だのいっているが、'96年から'98年にかけた日本の財の輸出は、43.5兆円('96年)、49.5兆円('97年)、48.9兆円('98年)という推移になっている。 '97年から翌年にかけ、たかだか6000億円の輸出が減ったくらいで、我が国は「失われた15年」に突入したのだろうか。そんなはずがない。 しかも、現在の日本は'97年よりも状況が悪化している。デフレ深刻化で法人企業のうち7割超が赤字状態なのだ。すなわち、法人税を支払っていない。 さらに、デフレにより価格競争は激化し、国内企業はこぞって「値下げ」「低価格」を売りにビジネスを展開している有様だ。 この状況で消費税を5%から8%に上げたとして、企業側が普通に商品価格を上げられるとでも思っているのだろうか。業界全体で一斉に値上げをしてくれればともかく、現実には必ず「裏切り者」が出る。 そんなことは企業側もわかっているため、結局は増税分を企業(バリューチェーンのどこかの企業)がのむ形になり、赤字企業がこれまで以上に増え、法人税減少が消費増税分を打ち消してしまうだろう。 消費税が増えた以上に法人税、所得税が減り、政府の税収全体が結局は減少になってしまう。そのとき、財務省は何と言い訳するつもりだろうか。 恐らく、言い訳ひとつせず、税収減と赤字国債発行増大を理由に、 「財政が悪化した。さらなる増税が必要だ」 と、やってくるに決まっている。 財務省の口車に乗せられ、政府が再び増税を実施すると、国民の支出という需要が減り、所得も縮小し、税収はさらに小さくなってしまう。すると、財務省は再び…。と、国民経済を困窮化させる悪循環が無限に続いていくことになる。まさに、増税無限地獄だ。 政府の目的が国民を豊かにする「経世済民」である以上、デフレという「民間需要」が縮小している時期の消費税増税は絶対に実施してはならない愚策なのである。三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
-
芸能ネタ 2013年09月09日 14時00分
じぇじぇじぇスクープ! 「あまちゃん」「半沢直樹」続編が作れない!(1)
平均視聴率20%超えを連発して快走するNHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』は、物語の後半となる『東京編』に突入した。一方、第5話、続く第6話で平均視聴率29%という今期ダントツの視聴率を叩き出した『半沢直樹』は、大阪から舞台を東京に移し、第7話でついに30%を記録。物語はいよいよクライマックスを迎える。 両ドラマのファンにとっては今後も手に汗を握る展開が控えているのだが、ここにきて何とも残念なニュースが飛び込んできた。 「期待されていた続編や映画化企画など、現段階では一切の白紙状態。そればかりか、今回で両ドラマとも全てのシリーズが終了する可能性が高いんです」(制作事情通) まずは、すでに国民的人気ドラマといっても過言ではない『あまちゃん』。 芸能界注目の美少女、能年玲奈(20)が主演し、現代感覚の舞台やドラマで人気の“クドカン”こと宮藤官九郎が脚本を手掛けた。 「ヒロインのアキ(能年)と母の春子(小泉今日子)がそれぞれアイドルを目指した'80年代と'09年が奇妙にリンクするシーンが見もの。また今後は、3・11の東日本大震災の悲劇をどのように描き、東北の人たちが希望を胸にどう立ち上がるのかが描かれていく。最後は感動のフィナーレを迎えます」(NHK関係者) ちなみに『あまちゃん』は初回視聴率が20.1%で、'06年度下半期の『芋たこなんきん』以来の視聴率20%超えを達成した。 「その後も第5週を除くすべての週で最高視聴率が20%を超えている。広告代理店シンクタンクのリサーチでは、再放送や録画率を含めると視聴率50%を超えているという分析も出ています」(芸能評論家・蝦名泰雄氏) これだけのお宝コンテツにもかかわらず、民放並に視聴率にこだわるNHKが続編や映画化を諦めた理由は何か。背景には、NHKならではの大人の事情が見え隠れする。 「一番は、能年の女優としての今後の未来が絡んでいます。事務所は正直言って、『あまちゃん』のキャラが付きすぎることを警戒している。あれだけの高視聴率を取ってしまったためにテレビ界は第二作に注目していますが、次で視聴率を取れなければ単なる一発屋になりますからね。また、ここだけの話、NHKのギャラは民放の3分の1以下。コストパフォーマンが悪すぎます」(芸能プロ幹部) もうひとつは、ドラマ内から派生したアキが所属する47都道府県の地元アイドルからなるグループ『GMT47』の存在だ。 あのAKB48のパロディーであることは誰の目から見ても明らかなのだが、NHKの行き過ぎた商魂に本家サイドが激怒してしまったという。 「『GMT47』が、9月のドラマ終了後にメンバーを実際にCDデビューさせ金儲けしようとする動きが出ているんです。番組は9月で終わるのに、年末の紅白出場を目指していく話まであった。しかし、AKB48を敵にまわしたくないNHKは泣く泣くこの企画を断念。これが続編制作の可否に影響したことは間違いありません」(NHK事情通) また、もう一人の主演と言っても過言ではない小泉が、続編を望んでいないという声もチラホラ聞こえてくる。 「小泉は仕事をガツガツしないばかりか、拘束を嫌う。NHKの長時間拘束は有名で、今回の仕事で飽き飽きしているんです。また、打ち上げの席で続編を訴えた能年に対し『あまちゃんは忘れなさい。次のステップに進むの!』と女優として諭したというんです。ドラマはアキの成長物語と同時に母・春子の生き様を描いており、小泉抜きでは進まない。NHKは紅白歌合戦の出場などで手打ちをしようとしましたが、駄目でした」(制作関係者) さらにダメ押しは、ドラマの生みの親である官九郎が続編を望んではいないことだという。 「当初から官九郎は本作で終わりと宣言していた。また、肝心のスケジュールが空いていない。NHKとしても今後の関係があるだけに、ゴリ押しできないんです」(NHK関係者)
-
芸能ネタ 2013年09月09日 14時00分
母・藤圭子さんの突然の自殺 娘・宇多田ヒカルの再始動は?
藤圭子さんの急逝が、宇多田ヒカルの再始動を遅らせることになりそうで、ユニバーサルミュージックの小池一彦社長を困惑させている。 宇多田はEMIミュージックと契約しているが、同社は今年1月半ばにユニバーサルに吸収合併された。ただ、EMIミュージックジャパンはそのままで、宇多田の所属も継続されている。 「ユニバーサルがEMIを吸収合併したうまみは、宇多田が所属しており、彼女を取り込めるということ。新作アルバムで稼ごうという戦略です。ユーミン、今井美樹らも所属しているが、宇多田の瞬発力にはかなわない。今井は先日、ユーミンのカバーを出したが、それが限界だ、と指摘する音楽関係者は少なくありません。やはり狙いは宇多田です」(スポーツ紙音楽担当記者) 合併前にハッパをかけられたのか、宇多田は今年4月から『インターFM』で月1回のレギュラーを持った。タイトルは『KUMA POWER HOUR』。 ただし、休養状態は変わらない。宇多田は'10年8月に「しばらくの間は派手な『アーティスト活動』を止めて『人間活動』に専念しようと思います」と宣言し、同年いっぱいで活動を休止していた。 昨年11月、アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のテーマ曲『桜流し』を発表したが、表舞台には登場していない。 合併でやっと再始動とみられていたが、今回の“不幸”でいつになるのかわからなくなった。 「宇多田はいまロンドンで画家の男性と同棲中とされ、そうした近況もあり、これからどうなるのかは不透明になっています」(芸能界事情通) 所属レコード会社も「今後の活動は何も決まっていない」とつれない。 大魚を釣ろうとしたユニバーサルだが、取り逃がす事態が起こるかもしれない。(編集長・黒川誠一)
-
-
その他 2013年09月09日 12時00分
専門医に聞け! Q&A “噛む回数”と糖尿病の関係
Q:早食いで少し肥満です。最近、食事で噛む回数が多い人は糖尿病になりにくいと聞きました。本当でしょうか。また、早食いの癖を直す方法がありましたら、教えてください。(36歳・造園会社勤務) A:歯科の分野では以前から、よく噛んで食べると血糖値が上がりにくいことがわかっていました。特に日本人は炭水化物食品が好きですから、いわゆる丼物をかき込むように早食いすると、血糖値は一気に急上昇します。 一方、よく噛むことは食後の血糖値上昇を改善します。よく噛まないと、糖尿病の発症を抑える栄養素の不足にもつながります。また、食事の時間が長いと食欲を抑えるホルモン「GLP-1」などの分泌が増えることなどが報告されています。 最新の情報としては、食事の際に噛む回数と糖尿病になるリスクに関連があることが報告されました。京都大学大学院医学研究科の家森正志・助教(口腔外科学)のグループが行った研究によって明らかになったものです。 同助教のグループは、滋賀県長浜市の住民6827人(40〜74歳。男性2283人、女性4544人)を調査。噛む回数によって分けた四つのグループのうち、噛む回数がもっとも多いグループでは、もっとも少ないグループに比べて、糖尿病リスクがほぼ半減していたと報告しています。●糖尿病は歯周病とも関係 特に男性では、食事の際の噛む回数が増えるごとに糖尿病になるリスクが減っていき、噛む回数がもっとも多いグループでは糖尿病リスクが47%低下していました。食べる速度も、男性では長くなるごとに糖尿病リスクが減っていき、「速い」に対する「ゆっくり」で62%低下していました。 一方、女性は、噛む回数がもっとも多いグループで糖尿病リスクが44%低下。しかし、糖尿病になった人自体少ないため、統計学的に意義のある差が認められなかったそうです。また、食べる速度についても、糖尿病リスクとの関連は認められなかったとか。 そもそも、糖尿病と歯周病は深い関係にあります。糖尿病の人は歯周病になりやすく、血糖値が高くなると歯周病が悪化する傾向があります。また、歯周病を治療すると、血糖値が安定してくることもあります。 このことからも、食事の際、よく噛んでゆっくり食べることは大事です。 問題は、どうやって早食いの癖を直すかでしょう。それには、一口必ず最低でも10回は噛むこと、飲み込んで口の中が空になってから次を口に入れるなどを習慣にするようお勧めします。ぜひ今日から実行してください。渡辺秀司氏(とつかグリーン歯科医院院長、漢方歯科医学研究所所長)独自の歯周病治療で名高い。神奈川歯科大学卒。同大学研修医を経て、横浜市でとつかグリーン歯科医院を開設する。歯学博士。歯科領域に漢方を取り入れ、天然素材を配合したうがい薬や歯磨き剤を開発。
-
その他 2013年09月09日 12時00分
〜「プリン体」も「痛風」も怖くない〜 秋の味覚のお供「ビール」の上手な飲み方(1)
ビールを飲み過ぎると、「太る」し、足指を千切りたい程の痛みに襲われる「痛風」の元凶と言われると、さすがの“ビール党”も、「ヤバい?」と恐れおののく人も少なくない。 中でも、足の指関節を中心に腫れや炎症で痛みを発症させる「痛風」は、ビール自体が犯人と思い込んでいる人が多く、ビールを飲むことを避けようとする風潮さえある。しかし、医療関係者は言うのだ。 「確かにビールにはプリン体という痛風を誘発する物質がありますが、それが痛風の発作を引き起こす“真犯人”みたいに決めつけるのは誤解と言っても過言ではないでしょう」 大学の研究グループなどによれば、むしろビールは健康を促進する働きが沢山あり、動脈硬化などを予防するといった研究結果がいくつも報告されている。 その一つ、ギリシャのハロコピオ大学の研究チームは、20代後半から30代前半の非喫煙者17名を対象に実験を行った。彼らには400ml(中ジョッキー1杯)のビールを飲んでもらい、2時間後に心臓や血管といった循環器系に、どのような影響があるかを調べた。 その結果、被験者たちのいずれも血流が良くなり、動脈の硬さもなくなり、柔軟になっていることがわかった。ノンアルコールビールやウオッカでも実験したが、動脈の硬さに関しては、どちらも一定の効果がみられたが、ビールほどの効果がないことが判明したという。つまり、ビールは動脈硬化によって引き起こされる心筋梗塞や脳卒中などの予防に繋るというわけだ。 また、北海道大学院保健科研究院の研究でも、ビールの原料であるホップに含まれる「キサントフモール」に、動脈硬化を予防する効果があるという研究報告も出されている。 しかし、動脈硬化の予防効果や健康促進の働きがあることは理解できたとしても、肝心の酷い痛みの発作が襲う「痛風」という病気とビールの関係はどうか。「ビールに対する誤解」を解くためにも、ここは説明が必要になる。 総合医療クリニックを営む医学博士・久富茂樹院長に聞いてみた。 「確かにビールはプリン体が多く、尿酸値を上げるため痛風の天敵と言われています。他のお酒に比べても、プリン体が一番多く含まれていますが、実際の含有量を調べると、ビール1ミリリットル程当たりのプリン体はごはん1杯分程度。ビール500ミリリットル程度までなら、痛風患者が飲んでも問題ありません。むしろステーキやレバー、エビ、納豆などの他の食品の方が遥かに多く、これらに比べても、数10分の1と、含有量は少ない。そんなに気にする必要はありません」 むしろ、ビールには利尿効果があるし、“適量”でさえあれば尿酸値を下げる効果も期待できると、久富院長は語る。しかし一方で、痛風の発症が必ずしも尿酸値の高い低いで決定付けられると一概に言えない説もある。 そこで、「痛風」の発症メカニズムについて、もう少し詳しく触れておこう。
-
芸能ニュース 2013年09月09日 11時45分
さっそく恐怖の“デスブログ”に書かれた2020年東京五輪
日本時間の8日早朝、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で2020年夏季五輪の開催地に東京が選出され、日本中が祝福ムードに沸き返る中、早くも五輪開催に向けての不安要素なり得るような事態が勃発した。 「書かれた人物がかなりの高確率で不幸に襲われる」として“デスブログ”と呼ばれる、タレント・東原亜希がブログで東京五輪の開催決定について歓喜のコメントをつづったのだ。 8日に午前8時ごろに更新したブログで東原は「決まったね決まったねー! すごい!!」と大喜び。結果が気になって夜中に何度か目を覚まし、結局、起きてテレビの生中継で結果を知ったというが、「2020年、楽しみ! なんて簡単には言えない。。。色んな意味ですごいことだね、本当に。今、小学生くらいの子たちは頑張れば出場可能!? なんて夢が広がるね〜!」、「7年後、無事に生きてれば38歳かぁ〜! ひゃ〜。それもある意味ドキドキ」などと書き込んだ。 「『簡単には言えない』というのは、東原の夫で男子柔道のシドニー五輪金メダリスト・井上康生氏は現在、柔道の男子日本代表監督をつとめ、このまま順当に行けば20年も指揮をとることになりそうなだけに、国民の期待によるプレッシャーが相当なものになりそう。そのことを心配しているのでは」(柔道に詳しいスポーツライター) 東原のブログといえば、予想した競走馬が連敗したのから始まり、最近では東京スカイツリーが開業日に悪天候に見舞われるなどその恐るべき“効力”がいまだに発揮されているが、「先の世界柔道で男子は3つの金メダルを獲得したが、東原のブログに目立った書き込みがなかったのもその要因と言われているほど」(同)というだけに、7年後に向け五輪関係者は戦々恐々?
-
芸能ニュース 2013年09月09日 11時45分
乃木坂46生田絵梨花「私もオリンピック目指して頑張ります」
リクルート求人情報メディア「タウンワーク新CM&バイト日本代表チャレンジ!キャンペーン発表会」が8日都内で行われ、SMAP・香取慎吾、タレント・武井壮、アイドルグループ・乃木坂46が出席した。 7日夕(日本時間8日早朝)に2020年の夏季五輪開催地が東京に決まった事を受け香取は「五輪の開催地投票で寝不足なんですが」とニッコリ。「決まって感動しました。自分が生きている間に東京で見られるとは思っていなかったので本当に嬉しいです。(IOCロゲ会長が)東京と言った瞬間は一気に目が覚め、うるっと涙が出ました」と興奮を振り返った。「スポーツを通して2020年の新しい東京を見られるのがすごく楽しみです。百獣の王が出場するのを期待しています」と武井にまさかの出場要請。 それを受けて武井は「東京オリンピックの時には47歳になりますが20歳の時より今の方が足が速いです。ガチで狙っています」とやる気満々。 また「以前から思っていましたが香取さんはポテンシャルがすごい。香取さんが本気でやってくれるのなら僕がコーチして東京オリンピックも不可能ではありません」と衝撃発言。香取は「2020年僕出ます!」とまさかの出場宣言をしたもの「トレーニングするスケジュールの空きは無いです」と苦笑。 東京出身という乃木坂46の生田絵梨花は「人生のなかで自分が育った街で、オリンピックが開催されるというのは本当に素晴らしいことと思います」と優等生発言。香取からちゃちゃが入ると生田は「私もオリンピック目指して頑張ります」と笑顔で宣言。 香取、武井、乃木坂46、が出演するタウンワークの新TV-CMは9月9日よりオンエア。(アミーゴ・タケ)
-
-
芸能ニュース 2013年09月09日 11時45分
元AKB 川崎希がナンパで出会ったチャラ男と結婚していた!
バラエティー番組『有吉反省会』(日本テレビ系)で元AKB48でアパレル会社社長のタレント・川崎希(26)が結婚していたことを発表した。お相手は、ナンパで知り合ったという30歳の外人モデルの夫・アレクサンダーさん。浮気が多いということで、司会の有吉も苦笑いするばかりだった。 川崎希はAKB48の一期生として加入。同期は現在、総監督をつとめる高橋みなみやチーム4のキャプテン、峯岸みなみなど。2009年2月に同グループを卒業。AKB48在籍時から、交際していたのかと出演者から、しつこくきかれるも、「かぶってない!」と否定していた。