-
トレンド 2014年12月12日 15時30分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第213回>
毎週末に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第213回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ドゥービー・ブラザーズ「SOUTHBOUND」(2014/ARISTA NASHVILLE) 様々なバンド形態で進化していき、どの時代も成功を重ねてきた70年代のアメリカを代表するバンドである。 カントリー系のゲストシンガーを迎えたセルフカバーアルバムです。70年代はグラミー賞の常連だったことでもわかるように、まず楽曲がいい。それをとってもリラックスした雰囲気でゲストを迎えて遊んでるから、悪い筈がないですね。どこを切ってもポップで高い演奏力を楽しめます。 このバンドで脅威なのが殆んどのメンバーがメインボーカルをとり、しかも全員が聞いたことのあるヒット曲を持っています。そんな中でさらに後期の中心人物となるマイケル・マクドナルドを加入させて、その時代のグラミー賞の記録を作るほど大成功を収めました。音楽もカントリー色からアダルトな方向性に変わっていきましたね。 このアルバムはドゥービーが好きな人のご褒美のようなアルバムなので、初めて興味をもった方は後期の代表作「MINUTE BY MINUTE」あたりから聴いてみて広げていくといいと思います。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■ライブ日程はこちら http://npn.co.jp/newsrelease/detail/6008315/
-
トレンド 2014年12月12日 15時30分
劇団「激嬢ユニットバス」がクリスマスイベントで発表! 来年初夏に第2弾公演決定
今夏に旗揚げ公演「甘い足どり」を上演した“ひと筋縄ではいかない”女優8人からなる劇団「激嬢ユニットバス(有栖川ソワレ、今井和美、今村美乃、うえのやまさおり、関根麻帆、傳田圭菜、日和佐美香、南かおり)」が、クリスマスイベント「8人だよ☆全員集合!〜冬の大感謝祭〜」を11日(木)、東京・新宿の「新宿Live Freak」で行った。 イベントでは、脚本家・塩田泰造(大人の麦茶)の書き下ろしの「甘い足どり」スピンオフ作品の朗読劇や、クリスマスプレゼント抽選会、激嬢たちによるクリスマスソング演奏など、盛りだくさんの内容。イベントの最後には激嬢たちが、来年初夏に第2回公演を、東京・新宿のサンモールスタジオで行うことを発表。演出を劇団東京ヴォードヴィルショーの大森博氏、脚本をビーグル大塚氏が担当し、キャッチコピーは「8つの魂、荒ぶる、女ぶる」だという。 「第1回公演には、たくさんの方に来ていただいて『あま(あし)ロス現象』なるものもあったと聞いて(笑)。本当に幸せでした」という今村。うえのやまも「(前回は体調不良で代役を立てた出演者がいたので)次こそは8人が全員揃って本当の意味での第1回目だと思う。気を引き締めていきたい」と次回公演への意気込みを語った。 ひとりひとりが個性派として舞台活動している激嬢たち。来年もこの8人が集合した“荒ぶった”舞台を見ることができそうだ。■激嬢ユニットバス公式ブログ http://ameblo.jp/gekijyounitbath/
-
スポーツ 2014年12月12日 15時30分
2014年ペナントレース総括 数字で分かるアノ補強とドラフト指名(福岡ソフトバンクホークス編)
福岡ソフトバンクホークスが松坂大輔投手(34=前ニューヨークメッツ)を獲得した。『3年12億円プラス出来高』という破格な条件での日本球界帰還となったが、2013年は3勝、14年も3勝しか挙げていない。メジャー8年間の通算成績は56勝で、うち49勝はレッドソックス時代に稼いだもの。11年のトミー・ジョン手術後、精彩を欠く“元平成の怪物”が日本に帰って来たというだけで「復活する」とは思えないのだが…。 14年のソフトバンクのチーム打率は、12球団トップの2割8分。パ・リーグ打率表の10傑に5人が名を連ねる強力打線であり、3割1分7厘の柳田悠岐(26)は全試合にスタメン出場し、李大浩(32)はシーズンを通じて4番を守り抜いた。内川聖一(32)は7年連続で打率3割。これらの数字を見ると、打線爆発は“ビギナーズラック”ではないことが分かる。また、リーグ2位の盗塁数124が証明するように「足を絡めた攻撃」もされており、特定選手の好不調に流されることなく、シーズンを戦ったと言えるだろう。 問題は投手陣だ。チーム防御率は3.25(リーグ2位)だが、規定投球回数に達した先発投手はスタンリッジ(36)と中田賢一(32)だけ。エース・攝津正(32)は『4年連続2ケタ勝利』を挙げたが、134イニングしか投げていない。防御率も昨季の3.05から3.90に落ちている。完投も1試合のみ(昨季は3試合)。昨年オフに補強したスタンリッジと中田がいなければ、ローテーションは崩壊していたわけだ。 もっとも、救援投手陣は安定と見ていいだろう。救援陣のみで計算すると、防御率は2.38まで高まり、セーブポイントで「球団記録にあと一歩」の37をマークしたサファテ(33)に繋ぐという継投リレーも出来上がった。五十嵐亮太(35)が45のホールドポイントを挙げた。左腕の森福允彦(28)が58試合、岡島秀樹(38)が44試合、新人の森雄斗(22)も58試合に登板した。不振の先発陣を救ったわけだが、森福とホークス2年目の五十嵐を除けば、この救援スタッフも昨年オフに補強された投手ばかりである。 東浜巨(24)、大場翔太(29)、武田翔太(21)などの先発候補は故障などで貢献できなかった。ドラフトでは数少ない即戦力と称された有原航平(22=日本ハム)の競合を避け、潜在能力の高い松本裕樹(18=盛岡大付高)を一本釣りしたのは、『3、4年後への投資』だろう。昨年1位の加治屋蓮(23)は右足甲骨折で出遅れたが、あえてジックリ鍛え直す方針で、今季は一軍登板をさせなかった。この加治屋と、東浜、武田、松本らがローテーションの主軸に育つまでの間、「松坂でしのぐ」しかないようだ。 米・東地区の球団に詳しい米国人ライターによれば、松坂は『カーブ投手』に変貌したという。日本でも緩急で勝負する投球になると思われるが、メジャー帰りの先輩・五十嵐が復活したように、広域球場(=福岡ヤフオク!ドーム)の利点を生かし、打ち損じを誘う配球も習得すべきだろう。 ホークスは大型補強もやるが、ドラフトをチームの根幹と位置づけている。14年の優勝、日本一は補強で掴んだ。自前戦力が整うまで、ホークスの大型補強は繰り返されるようだ。
-
-
スポーツ 2014年12月12日 15時00分
番長・清原和博VS中日・落合GM 再び全面抗争が始まった!(2)
チーム内は平田、大島に同情する声がほとんどだという。しかし、中日事情に詳しい野球解説者によれば、この低評価には落合GMのある意図が込められているようなのだ。形を変えたこの男一流の“宣戦布告”なのだと。 「落合GMは、高木監督の2年間で緩みきり、危機感が全くなくなった組織を蘇生するにはチームを総入れ替えするしかない、と話しており、16人ほどの首を切る方針を持っています。その戦力外リストに入っていたのが平田と大島なのです。2人は落合GMとは水と油の関係。打撃理論が違うのが根底にあるのですが、落合GMが嫌うWBCに積極的に出ているのが、まず気に食わない。それ以上ともいえるのが、平田を何かと面倒を見ているのが清原氏だということ。さらに大島が目標として尊敬し、兄貴と慕うのが立浪氏であるということ。こんな輩をチーム内に置いておいては、いずれ大きながん細胞になりかねないと警戒して切除に踏み切ったのです」 2人は次回交渉で1000万円以上の増額を再交渉する腹積もりでいるものの、落合GMは「2回目は出ない」と明言。要はひれ伏して提示額を受け入れるか、新天地を探すしかない。調停に持ち込む方法もあるが、白井文吾オーナーのバックアップを持つ落合GMが不要と決断した以上、歩み寄りは期待できない。 一時が万事、“オレ竜改革”は急ピッチで進行している。中日を戦力外となって他球団への移籍ラッシュが続き、田中大輔捕手はオリックス。吉川大幾内野手と堂上剛裕外野手は巨人。森越祐人内野手が阪神、矢地健人投手が千葉ロッテへ。通告を受けた11選手中、半数以上が落合中日と袂を分かち、来季は他球団のユニホームを着ることが決まっている。 そんな不穏のさなかの11月28日、野球殿堂博物館が来年の殿堂入りの候補者を発表した。その中に立浪和義氏の名前もあった。通算歴代最多の487二塁打記録は十分の実績。しかし、殿堂入り=“一丁上がり”の印象もあり、現場に復帰して監督に就くケースはほとんどないことから、周辺では時期尚早論も強い。 それでもあえて立浪氏が意欲を燃やすのには理由がある。殿堂入りには「野球の発展に大きく寄与した者」の条件が付けられ、当選すればNPB(日本野球機構)から“正規の球界功労者”のお墨付きを得ることになる。先の中日の監督争いでは過去の女性問題や黒い交際疑惑が喧伝され、涙を飲んだ。その無念さを逆手に取ろうというわけだ。 「前回、白井オーナーの意中は“落合監督”の復帰でした。しかし落合氏は戦力を見て優勝は厳しいと判断し、断ったのです。次善の策として立浪監督案が浮上した。ところが、土壇場になって落合氏がGMを買って出た。長期政権が予想される立浪監督だけは御免被りたいとばかり、谷繁兼任監督案を持ち出したのです。もっとも実質的な監督は落合氏なんですけどね」(中日担当記者) 「現にほとんどが、落合GMの意を受けた森繁和ヘッドがやっているし、投手交代も森ヘッドと友利コーチの2人で決めている。谷繁監督はお飾りにすぎません」(前出の解説者)
-
社会 2014年12月12日 13時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 総選挙に争点はある
総選挙が盛り上がらない。争点がはっきりしないからだという。確かに意見が真二つに割れていた消費税再増税の凍結も、結局すべての党が凍結容認で足並みを揃えてしまったから、争点にならなくなった。 ただ、私は今回の選挙には明確でわかりやすい争点があると思う。それは、対米服従を進めるのか否かということだ。 安倍政権は、対米服従まっしぐらだ。まず、米軍普天間基地の辺野古への移転問題だ。沖縄県知事選挙では、辺野古への移転反対を掲げた翁長氏が大勝した。沖縄県民は、辺野古にノーを突きつけたのだ。ところが政府は、稲嶺前知事が辺野古沖の埋め立てを承認したことをタテに、辺野古の米軍基地建設を強引に推し進めようとしている。 普天間は、米軍海兵隊の基地だ。海兵隊は敵地を占領するための先遣部隊だから、海兵隊がいたからといって日本の安全が高まるわけではない。また、普天間基地を日本に返還したとしても、海兵隊をグアムに移転させたり他の基地に分散させれば、新しい基地を作る必要はない。それでは、なぜ辺野古に新しい基地を作るのかといえば、普天間返還のお礼に、米軍に巨大な最新鋭基地を日本がプレゼントするということなのだ。 集団的自衛権の行使も同じだ。日本が行使を認めても、日本にメリットは何もない。自衛隊員がアメリカが引き起こす戦争に巻き込まれるだけだ。集団的自衛権の行使は、世界から日本が戦争の片棒を担ぐ国だとみられることを意味するから、日本の安全保障にとって、よりリスクが高くなるのだ。それでも、集団的自衛権の行使に踏み切らないといけないのは、アメリカという親分に忠誠を誓っておいたほうが、何かと問題が起こらないと政府が判断しているからだろう。 交渉の大詰めを迎えているTPPも構造は同じだ。自民党は前回の総選挙では、「聖域なき関税撤廃なら、TPP交渉から離脱する」として、コメ、ムギ、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物の5品目には、指一本触れさせないと見得を切った。ところが、いまや本丸のコメさえ完全には守りきれない状況になっている。 日本の農業生産は、TPP参加によって半減するだろう。当然、食料自給率は10%台に転落する。それだけではない。貿易収支以外でも、日本はあらゆる場面で米国に制度を合わせる必要がでてくる。残業代を支払わずにいくらでも残業をさせることができるようになる「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を安倍内閣が進めているのも、米国で行われているのだから、日本もそれに合わせろという米国からの要求が一番大きな要因になっていると思われる。 さらに、安倍政権が原発再稼働を進めるのも、すでに日本の重電メーカーがアメリカの原子力産業の一翼を担っていることが大きい。アメリカのお許しがなければ、脱原発もできないのが日本なのだ。 こうした対米全面服従を続けていけば、とりあえず大きな混乱は生じない。一方、アメリカに逆らったら何をされるかわからない。 だから、今回の選挙で争うべきことは、事なかれ主義の対米服従を続けるのか、それとも独立国として、堂々と米国にモノを言うのかという問題なのだ。
-
-
芸能 2014年12月12日 12時03分
おぎやはぎ小木とAKB48高橋みなみ 「努力は報われる」理論で大バトル実現か!?
11日深夜に放送されたラジオ番組「おぎやはぎのメガネびいき」で、おぎやはぎの小木博明が、AKB48の総監督を務める高橋みなみとのバトルを望んだ。 番組では、一年後にAKB48を卒業する事を発表した高橋みなみの話題に発展。相方の矢作兼はたかみなのことを「絶対いい子」と評価。しかし、AKB48に厳しい小木は「良い子風に見える人はあぶないからね」と反論。 今まで、小木はたかみなと1〜2回ほどしか会っていないようだが、なぜかたかみなを敵対視。そもそも小木がたかみなを敵対視することになったのは、たかみなが発した「努力は必ず報われる」という言葉で、小木は「嫌いなんだよ。ああいうの。報われない」と真っ向否定した。 小木の理論は“努力は必ず報われるという言葉は、それは報われた側の意見”という主張で、「努力は必ず報われる」という言葉はアイドルで大成功したたかみなだからこそ言える事で、小木は「報われない人の方が多いんだから。成功者が言うのはダメだよ。報われないんだから、言っちゃいけないんだよ」と改めてたかみなの考えを否定した。 矢作が「努力は必ず報われるのか報われないのか、その話だけで決着つけて欲しい」と小木とたかみなの舌戦を望むと、小木も「そうね。そのへんは話し合いたいよね」と承諾。 矢作が「AKB卒業したらたかみな(番組に)出れるはずだよ。今は裏の局でやってるから。卒業しちゃったら、出ていいだよ」と説明。小木とたかみなの大激論は1年後に実現するかもしれない。
-
社会 2014年12月12日 12時00分
エアバス違約金問題 JALにすがるスカイマーク最後の大バクチ
国内航空3位のスカイマークが打ち出した起死回生策が波紋を広げている。羽田空港を発着する路線で日本航空(JAL)との共同運航(コードシェア)を計画し、JALも前向きである。ところが太田昭宏国土交通相が「健全な競争環境の観点から厳しく判断する」と難色を示したことから、一部には「JALとANA(全日空)との共同運航」「JALを排除してANAとの共同運航」との観測さえ飛び交い、スカイマークが目指す来年2月からの就航計画が大幅な見直しを迫られそうなのだ。 背景には“ドル箱”である羽田の国内線離発着枠をめぐる各社の思惑がある。この枠はJALが1日184.5枠(出発または到着のみは0.5枠)でシェアは40%と最多。ANAは172.5枠で37.4%。スカイマークが36枠で7.8%と続く。しかしANAは新規航空3社(ソラシドエア、エア・ドウ、スターフライヤー)と共同運航しており、これを合算すると52.2%に達してJALを上回る。 一方、スカイマークがJALとコードシェアした場合は47.8%と、ANA連合に肉薄する。 「自らの牙城が脅かされると危機感を募らせたANAに自民党運輸族が応援団を買って出た。だからこそスカイマークの計画をぶち壊しそうな大臣発言が飛び出すなど騒ぎが大きくなった」と関係者は絵解きする。 自民党の運輸族がANAの応援団になった理由は単純明快だ。経営破綻したJAL再生は民主党政権下の数少ない成功例である。そのJALがスカイマークの後ろ盾となってANAの牙城を脅かすこと自体、彼らの論理では「許しがたい暴挙」なのだ。 それにしても来年3月期で136億円の最終赤字を見込み、監査法人から「重要な不確実性が認められる」と指摘されたスカイマークが、なぜJALにすがったのか−−。 西久保慎一社長は格安航空会社(LCC)のエアアジアやANAから資本参加による支援策があったことを明らかにしている。ところがJALは資本参加せず、あくまでもコードシェアにとどめる。一時国有化から再上場にこぎ着いたJALは経営計画の最終年度となる2016年度まで新規投資や路線計画などで国土交通省の監視対象。その“縛り”があることからJALは資本参加まで踏み込まず、監視の対象とならない羽田−新千歳、羽田−那覇路線など36路線をコードシェアしたい考えのようだ。 これを踏まえてスカイマークはJALに座席の2割を提供することで、年間80億円の増収効果を見込む。経営危機に陥った同社にはJALの存在が頼もしく映るはずだ。 「世間の関心はJALとのコードシェアに向いていますが、スカイマークには深刻な“お家の事情”がある。欧州のエアバスから契約解除で法外な違約金を求められており、下手すると破綻しかねない。シタタカな西久保社長のこと、JALを駆け込み寺にすることで交渉を有利に進めようとの魂胆があったとしても驚きません」(航空アナリスト) これには多少の説明が要る。スカイマークは今年の夏、経営不振を理由にエアバス社から既に発注した世界最大の大型旅客機『A380』6機のキャンセルを通告された揚げ句、違約金760億円の支払いを要求された。この金額自体、赤字塗れの同社には到底払えるわけがない。交渉を重ねた末に違約金200億円前後を支払うことで大筋合意したとされるが、まだ解決に至っていない。 一方、蛇ににらまれた同社とは対照的にJALはエアバスから『A350』を31機導入することが確定している上、さらに25機を発注している。締めて56機調達するJALはエアバスにとっては上得意先である。 スカイマークが、そのJALを駆け込み寺にするのだ。「JALの口利き次第では違約金がチャラになるのではないか」と西久保社長が期待を膨らませたとしても不思議ではあるまい。 意外に思うかもしれないが、JALとスカイマークは2005年4月から1年間、羽田-関西空港間でコードシェアした実績があり、翌'06年4〜5月にも羽田-神戸間でも実施したことがある。これに対し、スカイマークとANAはコードシェアの実績がない。 「もしANAサイドが巻き返してスカイマークとコードシェアすれば、ANA連合のシェアは60%に拡大する。JAL(40%)との差は決定的になるだけに運輸族の応援団も、そこまでは介入しづらい。そこまで読んでJALに抱きついたとすれば、西久保社長は相当のタマというしかありません」(前出・アナリスト) 整備不良で国会に呼び出されたかと思うと、ミニスカートの制服導入で物議を醸すなど、ナルホド“風雲児”の異名を取る西久保社長の面目躍如というべきか。
-
芸能 2014年12月12日 11時52分
ウーマン村本 虫混入問題で全量回収・生産中止のペヤングを大量購入
お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔が、今騒動へと発展しているペヤングを大量購入し、ラジオスタッフに差し入れしたことを自身のツイッターとラジオで明かした。 自身のツイッターでペヤングの写真と一緒に「オールナイトニッポンゼロへ。差し入れ買った みんな喜んでくれるかなー」とつぶやき、11日深夜に放送されたラジオ番組「ウーマンラッシュアワーのオールナイトニッポン0(ZERO)」の冒頭でも、「さっきね差し入れで、皆様にペヤングをね。結局何も入っておらずね…」とコメント。 実は村本は同番組の時間帯の前に放送された「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」にも偶然出演し、村本は「差し入れ買ってきました」と発言。スタッフは大爆笑し、岡村も「これ話題のペヤングやんか」と興奮気味だった。 ペヤング虫混入問題は12月12日に発生。あるユーザーがツイッター上に、ペヤングの中にゴキブリとみられる虫が混入している画像をアップ。ネット上では瞬く間に拡散し、大きな話題となった。ペヤングを製造・販売している「まるか食品」は4日に、全量回収を発表。11日には、全24商品の生産中止も発表した。
-
芸能 2014年12月12日 11時45分
AKB48 横山由依が決意を語る
11日、AKB48全国ツアー2014「あなたがいてくれるから。〜残り27都道府県で会いましょう〜」で、横山チームKが高知県「高知県立県民文化ホールオレンジ」で、全国ツアー最終日を迎えた。 先日、AKB48劇場9周年特別記念公演で総監督の高橋みなみから次期総監督へ指名された横山由依が、「本当にこうやってファンの皆さんと近くにいられるのはAKB48ならではと思うし、会いにてくださるファンの皆さんがいてくれることは、私たちが10年目に向けてスタートを切らないといけない今、とても大切にしていかなければいけないことだと思います」と今後の意気込みを語った。
-
-
芸能 2014年12月12日 11時45分
元NMB48福本愛菜が連ドラ初出演
アイドルグループ、NMB48を卒業後し、吉本新喜劇入りしたタレントの福本愛菜(21)のドラマ初出演が決まったことがわかった。来年1月16日スタートするテレビ東京系ドラマ『保育探偵25時〜花咲慎一郎は眠れない!!〜』(毎週金曜 午後7:58)で、新人保育士を演じる。同ドラマでは、タレントの山口智充(45)が地上波の連続ドラマに単独初主演する。