-
その他 2016年07月30日 16時23分
【不朽の名作】土用の丑の日とは関係ないがタイトルが大きな意味を持つ今村昌平監督作「うなぎ」
7月30日は土用の丑の日ということで、今回はこの作品しかないだろう。1997年公開の『うなぎ』だ。 とはいっても、「うなぎ」とは関係はあるが、「うなぎの蒲焼」とは関係ない。タイトルにするだけあり、主人公が比喩的な意味で、「立派なうなぎになる」ことが最後のオチとして用意されている。結構「おお、なるほど」となる展開なのでここでは伏せておこう。なお原作は、吉村昭の『闇にひらめく』だが、同作家の『仮釈放』もかなり映画の要素として盛り込んでいる。 本作は、第50回カンヌ国際映画祭において作品賞にあたる「パルムドール」を受賞したことでも知られる作品だ。内容的には不倫した妻を殺害して以来人間不信に陥り、仮出所後、囚人時代に野外作業で捕まえたペットであるうなぎにだけ心を開きながら、静かに理髪店を営む中年男性・山下拓郎(役所広司)と、人生に悩み自殺を図った消費者金融会社副社長の女性・服部桂子(清水美砂)の再出発を描いた再生の物語となっている。 同作は、それまでエログロ描写で有名だった今村昌平監督がメガホンを取っており、冒頭のスプラッター演出など、エグいシーンが、様々な場面で盛り込まれているのだが、全体的にみると、いい意味でゆるい。さらに、そこを特に理解しなくても作品は楽しめるのだが、抽象的、比喩的な演出も随所で見られ、それが良いか悪いかは別として、海外の映画祭で賞を取りそうだという要素はかなりある。 作品の流れ的には、仮出所後、理髪店をやりながら趣味の釣りをしている拓郎が、うなぎのエサを取りに行った際に、服毒自殺を図った桂子を偶然に助けてしまったことで大きく話が動く。その影響で、桂子を愛人にしていた消費者金融の社長・堂島英次(田口トモロヲ)との揉め事に巻き込まれ、さらに、同じ刑務所で受刑していた高崎保(柄本明)の逆恨みなどを受け、周囲に心を開くこともなく、日々をすごしていた中年男が、徐々に自我を取り戻していくことになる。ベタなパターンといえばそうなのだが、話を上手くうなぎと重ね合わせているところに、この作品の味わいがある。 前科持ちの人物をメインに置き、不倫や殺人、自殺未遂、金をめぐる醜い争いなど、ドロドロになりがちなテーマでありながら、笑ってしまうのが、この作品の特徴だ。その理由は、やはり登場人物のキャラ立ちにあるだろう。真面目なストーリー進行で、本人たちも至って真面目な言葉や行動をしているのだが、どこかで笑いどころが必ず生まれる。中盤に保が桂子を襲おうとしてジャイアントスイングをするシーンや、終盤に主要人物のほぼ全員が登場しての、床屋での乱闘などは、かなりの笑いどころだ。他のシーンも全体的に、演者の感情をあらわにする様子が、かなり舞台劇的でオーバーと思うほど。これは海外の映画などでよくあるシーンで、カンヌ映画祭でウケた理由もこのあたりにあるのではないだろうか? 基本的に、この作品には「悪人」は登場しない。かわりに主要人物のほとんどが「どうしょうもない人」だ。どうしょうもない理由で、妻を殺してしまったり、不倫をしたり、自殺未遂を図ったりと、自分もそういった状況がありえるかもしれないという人物描写が、妙な親近感を与える。このあたりは、クドくならないように、意図的にコメディータッチなシーンが多くなっている。例をあげると、精神病を患う市原悦子演じる、桂子の母が登場するシーンなどで、桂子にとってみれば、かなり辛い状況にも関わらず、鑑賞する側に立つと、突然ヘンな言動をしたり、フラメンコを踊り出す市原のブッ飛んだ演技が興味を引き、苦もなく人物の動きを見ていられる。しかし、お金の話や不倫の顛末、拓郎が殺した妻を思い出すシーンなど、締める部分はちゃんと締めているので、あざとさを感じない。この緩急の良さで、人物の暗い過去も含めて、すんなりと楽しめてしまう。 また、隣家の船大工・高田重吉(佐藤允)、チンピラ風の男だが、なんだかんだで床屋の常連になる、野沢祐司(哀川翔)、UFOを捜し求める青年・斎藤昌樹(小林健)といった、利根川沿いの寂れた町に住む住人たちの、無私の善意が、拓郎に存在する意味を与えていく。これは、一種の桃源郷のようなもので、主人公の境遇を受け入れてくれる、ある意味浮世離れした世界だ。このあたりの世界観のおかげで、観賞後、どこかほっこりしてしまう。かと言って主人公がその世界に甘えている訳ではなく、恵まれた世界でのうのうと暮らしているという批判は、ちゃんと囚人仲間だった保がしており、その事も受け入れて、拓郎はこの町で暮らして行きたいと思うようになる。そして、最終的に英次との暴力沙汰に巻き込まれ、おそらく英次の子供と思われる、桂子の腹の中にいる子供を「俺の子だ!」と宣言する流れに繋がっていく。 静かに暮らしたいと願う拓郎にとっては、トラブルでしかない2人の人物が、結果的に拓郎が再び人間として歩みだすきっかけを与えるというのも、この作品の面白いところだ。王道に見せかけて実は若干はずしている。ひと言で言うと変な映画なのだが、その変な部分がとても楽しい作品と言えるだろう。 (斎藤雅道=毎週土曜日に掲載)
-
芸能ネタ 2016年07月30日 16時20分
松本人志 相方・浜田雅功に本気ダメ出し「芸人の先輩とはやりたがらない」
29日放送のフジテレビ「ダウンタウンなう」でダウンタウンの松本人志が、相方の浜田雅功へ本気のダメ出しをした。 この日放送された「本音でハシゴ酒」では、お笑い芸人の出川哲朗がゲスト出演し、ダウンタウンととんねるずの関係や浜田のドSっぷりが明かされた。さらにトーク中では、「浜田が先輩芸人と絡まない」という話題に発展。 松本が「本当は(浜田は)先輩と絡んでる方が面白くなるはず。でも、最近それをやらない」と指摘すると、浜田は「いや、やらないことないよ」と否定。 しかし、松本は「他のジャンルの先輩とはやるくせに、芸人の先輩とはやりたがらない」と本気でダメ出しし、「本当はやらないといけない。さんまさん、たけしさんとか。やらないんですよね」とズバリ指摘。松本のダメ出しが図星だったのか、肝心の浜田は笑ってごまかしていた。 先輩芸人の中で浜田は、志村けんとは非常に親密な関係であるが、確かにビートたけしや明石家さんまなどとは、絡みが全くと言っていいほどない。
-
芸能ネタ 2016年07月30日 16時10分
出川哲朗 ダウンタウンを崇拝「天と地の差がある」「神様」
29日放送のフジテレビ「ダウンタウンなう」でリアクション芸人の出川哲朗が、ダウンタウンの松本人志と浜田雅功を「神様」と崇拝した。 出川は「本音でハシゴ酒」のコーナーに出演。ダウンタウンとは52歳と同い年でほぼ同期でもある。ダウンタウンの2人は「哲っちゃん」と呼ぶが、出川の方は「浜田さん」「松本さん」と呼び、また会話においてもダウンタウンは出川に対してタメ語で接しているが、出川は敬語。同い年でほぼ同期にもかかわらず、なぜ出川は敬語を使うのか? 出川は「最初からガンガンテレビ出てたし、天と地の差がある」と説明。さらに、TBSのバラエティ番組「リンカーン」で共演していた時には、出川は必ずダウンタウンの楽屋に挨拶しに行っていたという。 出川は「2人は俺にとって神様なんで、行くに決まってるじゃないですか」と明かし、ダウンタウンの2人を崇拝していた。
-
-
社会 2016年07月30日 16時00分
人が動く! 人を動かす! 「田中角栄」侠(おとこ)の処世 第29回
政府・自民党にとって懸案だった医師会問題で、丁々発止の末「大ボス」「ケンカ太郎」こと武見太郎同会会長を見事に説き伏せ、「田中あり」を党内外に知らしめた田中角栄政調会長は、いよいよ意気軒高であった。 昭和37年1月下旬からの通常国会の代表質問に登壇するや、暴力主義的破壊活動を行った団体を規制する破壊活動防止法案(略称「破防法」)に反対などの社会党に、モーレツ攻撃を掛けたこともその一つであった。 社会党議員席からはもとよりヤジ、怒号が飛び交い、社会党の議場内交渉担当議員が「アレは質問になっていない」と事務総長席に詰め寄るなどの一幕があったが、田中はどこ吹く風であった。ところが、それから間もなく、今度は社会党に仇を取られることになる。 同年2月6日、折から来日中のロバート・ケネディ米司法長官と田中政調会長他12人の自民党議員が、今後の沖縄返還問題について懇談した。そのときの田中がケネディに向かってしゃべった話の中身が、「オフレコ懇談会」であったにもかかわらず、どうしたものか翌朝の新聞にスッパ抜かれたのであった。田中いわくのそれは、「現在、日本国内で沖縄返還の要望が強いが、米国としては日本の憲法に核兵器禁止などの制約があることから、対中・対ソ(現・ロシア)との軍事的見地を鑑み返還できないものだと考える。従って、沖縄返還の一つの方法として、米国が返還の前提条件として日本が早急に憲法を改正し、再軍備を進めるよう提起したらどうか」というものだった。新聞報道直後の記者会見で田中は「私の真意をよく伝えておらん。もう、いらんことは一切言いませんよ」と弁明したが、待ってました、社会党が衆院予算委員会でこの“問題発言”を取り上げテンヤワンヤとなった。 その予算委員会で、田中は池田勇人首相に「私が直接、釈明の答弁に立つ」と言ったが、池田は「いや、キミが出ればブチ壊しになる」と抑えて自ら答弁に立ち、「田中政調会長の真意は沖縄、小笠原返還の前提条件に、仮に米国から憲法改正、再軍備強化などの要求を出されたらそれこそ大変なことになるというところにある」と苦しい“助け舟”を出したものであった。 その後、田中は与野党そろった予算委員会の理事会に出席、あらためて「発言は遺憾であった」と陳謝、辛くもケリをつけることに成功したのであった。 しかし、ヘタをすれば内閣の命取りにもなりかねなかっただけに、首相になる前「貧乏人は麦を食え」などの放言、失言で知られていた池田もさすがに、こうボヤいた。「“失言の池田”が、人の放言の尻拭いをするようになったのか…」と。これを耳にした田中は政調会長更迭にビクついたか、さすがに意気消沈、「ひげでもそらなきゃならんかなぁ」と口にしたのだった。 当時、すでに“チョビひげ”は田中の代名詞でもあった。もっとも、このひげの一件を、当時、米国留学中の愛娘・真紀子(後に外相)が報道で知り、「ヤジ(オヤジの意) ヒゲソルナ」の“ウナ電”(至急電報)を打ったことで、田中もそるのを思いとどまったというエピソードがある。 こうした中で、一方で立ち直りの早いのも田中という政治家の特性だ。この頃、田中は自分に言い聞かせるように次のような「語録」を残している。 「苦しくなって逃げ出すような奴は何をやってもダメだ。特に、政治の世界ではモノにならない。我慢強さ、ウロウロしない。すべからく、こうしたことが大事なのだ」 「何事も誠心誠意でやることだ。些細なことでも手抜きはダメだ。率先垂範、全力投球。勝負は最後まで捨てない。物事は最後までどうなるか分かるものか。山より大きなイノシシは出ない。怖いものはない。志を持ったら断固やるべしじゃ。闘争心のない奴はモノにならない」 政調会長として「天下取り」の視野が開けてきたこの期、一方でこんな声も出始めていた。田中の強大無比だった〈旧新潟3区〉に張り巡らされていた後援組織「越山会」元幹部のこんな証言がある。 「田中は30代前半までは政治資金に汲々としていた。急に羽振りがよくなったのは政調会長になってからだ。“天下取り”にはまずカネ、子分を増やし、足元を固める必要があった。地元への公共投資導入に一気に拍車を掛け始め、同時に土地に絡むキナ臭い話も漏れ出してきた。学歴なし、門閥もなしの田中には、カネがなければ何もできなかった。そのことを、田中は身をもって知ったのではなかったのか」(以下、次号)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材46年余のベテラン政治評論家。24年間に及ぶ田中角栄研究の第一人者。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書、多数。
-
レジャー 2016年07月30日 15時50分
ドキドキスポット大全(20)〜ビアガーデンの楽しみ方〜
三浦幸作(26歳・仮名) 夏といえばビアガーデンです。仕事終わりの週末、キンキンに冷えたビールをグイグイと胃袋に流し込む瞬間は格別ですよね。そんなビアガーデンはビールを楽しむだけでなく、出会いの環境でもあります。 まずこういった場所は会場に用意されているイスなどが、すぐに埋まる可能性があります。そうなると客は近くの芝生などに座り込み、飲み始めるわけですが、そこに僕はピッチャーなどを持って突撃していきますね。テーブル席だと、なかなか割り込みづらいですが、空間が広い地べたならば気軽に声をかけることができます。 また芝生に座るのには抵抗があるという女性も多いので、僕は常にレジャーシートを持ち歩くようにしてますね。シートさえ持っていれば、席を探す子たちを誘いやすくなりますから。あとは、様々なビールを買い込んで味比べをお互いにしていけば、やがて酔っ払って親密な関係へと発展していくという展開も期待できます。(取材/構成・篠田エレナ)写真・Ruocaled
-
-
芸能ニュース 2016年07月30日 15時43分
草刈正雄、嫁役の吉田羊とのツーショット写真が話題
NHK大河ドラマ「真田丸」で真田昌幸を演じている俳優・草刈正雄(63)が29日、オフィシャルブログにて、真田昌幸の息子で信幸(大泉洋:演)の妻・稲を演じている女優・吉田羊との初ツーショット写真を公開。 「洋、羊コンビの羊さんと〜〜」と題したブログには、「嫁です〜源三郎やりおるなぁ〜」と真田昌幸の息子・信幸へコメントし、「吉田羊さん、ツーショットありがとう!!」とツーショット写真のお相手、吉田羊へもコメントをつづった。 ファンからは、「ずっと草刈さんと羊さんのツーショットを見たかったので、めっちゃ嬉しいです!」「父上、嬉しそう」「キタァ! 洋さん、Nice!」「2ショットシリーズ、お待ちしてました」などと反響を呼んでいる。
-
アイドル 2016年07月30日 15時40分
【帰ってきたアイドル親衛隊】きっと無かったことにしてると思うけど…ジャガー横田が歌う『愛のジャガー』をまた聞いてみたい
自分の子供のころは、多くの少年はプロレスが大好きで、テレビ放送があった翌日には、学校ではいつもプロレスの話題になることは当たり前だった。当時はアントニオ猪木の新日本プロレスとジャイアント馬場の全日本プロレス、そして女子プロレスの3つの団体があり、どの団体も子供からの支持は絶大だった。私もそれに漏れることなくドップリとプロレスにハマっていた少年だった。 その中でも女子プロレスは男子と違った楽しさがあり、特に1970年代後半のビューティーペア(マキ上田・ジャッキー佐藤)ブームはプロレスの枠を超えて社会現象になるほどだった。そんなビューティーペアが解散した79年ごろから、若手の横田利美(後のジャガー横田)が注目されるようになり、81年には女子プロレス最高峰のベルトと言われている「WWWA世界シングル王座(通称赤いベルト)」を当時のチャンピオンだったジャッキー佐藤を倒して奪取し、王座に輝いた。 女子プロレスは、完全にジャガー横田がエースとなり、新たな時代をスタートさせた。チャンピオンになった横田は、世界の強豪を相手に、ベルトの防衛戦を重ねていくのだが、ラ・ギャラクティカとの防衛戦で、史上初となる髪切りデスマッチを決行することになった。熱戦の末、試合に敗れてしまい、リング上で坊主頭になってしまった横田だが、これまでの凛々しい姿以上に恐さに磨きがかかり、この敗戦をキッカケにさらにパワーアップしていった。 このころの私はまだテレビの視聴者にすぎなかったが、この試合の翌年の84年1月に女子プロレスを後楽園ホールで初めて生観戦をすることになった。ここで何と横田がリリースしたばかりの新曲『愛のジャガー』をリング上で披露したのだ。髪切りデスマッチから数か月しか経っていない時期でもあるので、髪の毛は微妙なショートカットだったが、ピンクのパンツスーツを着て、堂々と歌い上げていた。試合をしているときの闘志ムキ出しの顔と違い、ちょっとアイドルっぽく見える部分もあって可愛さも見え隠れした。休憩時間には横田のサイン会が行われて、私はもちろん参加した。話してみると優しいお姉さんのようで、これまでテレビで見ていたイメージをイイ意味で覆してくれた。 女子プロレスのエースとなった横田は、ライバル選手を蹴落とし、後輩の大きな壁になって突き進んで行った。しかし、86年に大きなケガをしてしまい、長期休養をすることになるのだが、この年で年齢が25歳になるということで、志半ばで引退することになってしまった(当時の女子プロレスは25歳引退制度があった)。引退後はコーチとなり、その後フリーという立場で女子プロレスラーを続行した。それから95年に吉本女子プロレスJd’にコーチ兼任選手として参加。98年には二度目の引退となった。 確かそのころに私が池袋駅構内を歩いていたら目の前から横田が歩いてきた。凄い偶然で嬉しかったのだが、全身クロのコーディネイトで、鋭い視線で歩いていたので、その強そうなオーラに圧倒されてしまった思い出がある。 それから芸能の仕事をメインでするようになるのだが、女子プロレスのリングドクターを担当していた木下博勝医師と結婚。40歳を過ぎての高齢出産が話題になった。産休後に芸能界に戻って来て芸能活動をするのだが、それは想定内。何とこの時にプロレスの現役復帰も果たしてしまった。今でもスポット参戦ではあるが、現役でリングに立って試合をしているのだ。現在55歳の横田は最古参女子プロレスラーであるが、まだまだ元気なので、生涯現役を貫いて欲しい。 それと本人の中ではきっと無かったことにしたいことだと思うけど、かつて歌った『愛のジャガー』を再び歌ってもらいたい。旦那さんのひと押しがあれば実現する可能性も高まる気がするけど、果たしてどうなるか?(ブレーメン大島=毎週土曜日に掲載)【ブレーメン大島】小学生の頃からアイドル現場に通い、高校時代は『夕やけニャンニャン』に素人ながらレギュラーで出演。同番組の「夕ニャン大相撲」では元レスリング部のテクニックを駆使して、暴れまわった。高校卒業後は芸人、プロレスのリングアナウンサー、放送作家として活動。現在は「プロのアイドルヲタク」としてアイドルをメインに取材するほか、かつて広島カープの応援団にも所属していたほどの熱狂的ファンとしての顔や、自称日本で唯一の盆踊りヲタとしての顔を持つことから、全国を飛び回る生活を送っている。最近、気になるアイドルはNMB48の三田麻央。
-
芸能ニュース 2016年07月30日 15時30分
鈴木奈々 イリュージョン実現に向けおバカキャラ決別宣言?
タレントの鈴木奈々が29日、都内で行われた映画『グランド・イリュージョン 見破られたトリック』の9月1日公開を記念した「日本版フォー・ホースメン結成イベント」にプロマジシャンの新子景視らと共に出席した。 世界的なマジシャンのデヴィッド・カッパーフィールドが監修を務めた同作は、正義の犯罪集団「フォー・ホースメン」が、派手なイリュージョンを駆使して悪を成敗するのが魅力となっており、その日本版フォー・ホースメンに、鈴木は紅一点の見習いとして参加する。会場では、空っぽだったはずの檻の中から鈴木が登場するというイリュージョンが披露され、「消えたの初めてだったんですけど、登場できてよかったです!」と大はしゃぎした。 すでに映画を観たという鈴木は、劇中のイリュージョンの数々に魅せられたようで「私もマジシャンになりたいなって思いました! なれるかな? なりたいです!」とジェスチャーを含めて熱っぽく語った。また、新子から「直感ですが、(マジックの)才能を感じます」と褒められると、「私もイリュージョンやっておバカを消し去りたい。もう、おバカと絶対言われたくない!」と得意げに話す。しかし、直後に映画のタイトルをド忘れするという失態を犯し、爆笑を誘っていた。 また、映画のタイトルにちなんで、「最近見破られたことは?」と質問されると鈴木は、「7月9日に28歳の誕生日だったんですが、ずっと欲しかったネックレスを旦那さんがサプライズでくれたんです!」とコメント。「こんな高いものをもらったのは初めて! きっと夏のボーナスで10万円以上です! 旦那にずっと付いていくと決めました!」とハイテンションで、のろけ話を披露した。 なお、鈴木は 8月24日に、新子ら3人のマジシャンとイベントでイリュージョンを行う予定だ。(雅楽次郎)
-
芸能ニュース 2016年07月30日 15時25分
中島史恵 空中ヨガを披露し「(ヨガで)背が伸びた」とアピール
タレントの中島史恵が29日、品川のウエルネススポーツ専門店「スポージアム品川シーサイド店」オープン発表会に出席した。 同店舗に併設される、中島が監修する空中ヨガスタジオ「avity(アヴィティ)」は、代官山に続いて2店舗目となる。布のハンモックで体幹などを鍛えるというもので、2年前に空中ヨガの免許を取得した中島は「空中ヨガをやると本当に気持ちよくて姿勢をよくしたい方はオススメです」とアピールした。 また、普段使わない部分をヨガでは使うので、背骨のゆがみをなくすのに最適ということで、「私自身、空中ヨガを続けて2年ほどたちますが、身長が0.7センチ伸びました。腰のラインとかもすごく変わって、もう一回写真集を撮りたいという気分です」と明かした。現在はグラビア活動から退いている中島だが、報道陣から2年後、50歳を迎える時に復帰してみてはと質問を受けると、「お声をいただいたらすぐさまやります!」と前向きなコメントを残した。 1998年の長野冬季五輪で聖火ランナーを務めている中島は、日本時間6日に開幕するリオ五輪の注目選手について女子レスリング代表の吉田沙保里をあげ「発言は女性らしいのに、試合でのパワーはすごい。大和撫子で尊敬しています」とエールを送った。(斎藤雅道)
-
-
芸能ネタ 2016年07月30日 15時12分
雛形あきこ 「めちゃイケSP」山本出演に「あんなに泣いたのは久しぶり」
フジテレビ「めちゃ×イケてるッ!」のメンバーの一人である女優でタレントの雛形あきこが30日にブログを更新。同日に放送される「めちゃイケ」SPの収録を振り返り、大泣きしたことを明かした。 30日に放送される同番組には、極楽とんぼの山本が出演する予定で、10年ぶりの地上波復帰となる。放送直前となっているが、ネット上では山本出演に関して、大きな関心が寄せられている。 そんな中、雛形は「めちゃイケスペシャル あんなに泣いたのは久しぶり」と明かし、「そんな仲間がいる事を幸せに思います」とメンバーに感謝。「皆さんに観ていただけたら 嬉しいです」と伝えている。 今回、山本が出演する回は、すでに収録済みとなっている。
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能ニュース
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能ネタ
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能ネタ
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能ネタ
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能ネタ
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時10分