-
芸能 2020年05月03日 16時00分
B’zが自宅スタジオ!きゃりーぱみゅぱみゅは寝室?外出自粛で思わぬ余波 芸能人の自宅公開が当たり前に?
これまでは敷居が高かった「芸能人の自宅公開」。だが、外出自粛の影響で異変が起きている。 27日放送の『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ系)では、今田耕司や羽鳥慎一、チュートリアル福田充徳ら出演者がスタジオではなく、それぞれの自宅からリモート出演。注目すべきは、今田が広そうなリビングの前からトークしていたことだった。また、残念ながら写真でしか出していなかったが、ビートたけしからもらったというウン千万円のグランドピアノも紹介していた。 ちなみに、木村拓哉は手洗い動画を公開した際、そこが自宅の洗面所か?と話題になったし、V6岡田准一が自宅でできる体操動画をアップした時も、「宮崎あおいが撮影しているのか?」などと勘繰るファンも。さすがに天下のジャニーズタレントは、事務所が借り上げた部屋で撮影しているのかもしれないが、それでもプライベートであることには変わりない。 「22日放送の『世界の何だコレ!?ミステリーSP』️ (フジテレビ系)では、雨上がり決死隊・蛍原徹、きゃりーぱみゅぱみゅが自宅から中継をつなぎ、VTRを見ていました。きゃりーはさらに、28日放送の『ZIP!』(日本テレビ系)の中で、自身の新曲のリモートインタビューでも、寝室から語っていました」(同) さらに、ネットユーザーを騒がせたのが、B’zの2人が、それぞれの自宅スタジオからリモートでセッションライブをしたこと。名曲「HOME」をアコースティックで弾き語りしているのだ。現在、YouTubeで限定公開されているが、豪華感満載のスタジオに「自宅がかっこよすぎる」「ご自宅が『自宅』を超えすぎててすごい」などと興奮気味。 「これからますますリモート出演が増えてくるでしょう。そこで、これからは、いかにワイプ映りが良くなるか、自身で考えなければなりません。そうすると、背景やライティングにもこだわるようになってくるはず。そして、活動を制限されているアーティストだけではなく、俳優も自宅をネットに公開して再生回数を競うようになってくるでしょう」(同) 時代は変わりつつあるのかもしれない。
-
レジャー 2020年05月03日 15時00分
「されどラブカンプー」名古屋競馬 5月4日かきつばた記念 JpnIII 藤川京子の今日この頃
絶好調の時なら、ラブカンプー推しも分かりやすいかもしれませんが、絶不調のラブカンプーとなると、されどラブカンプーになってしまいます。前走・高松宮記念は16着ですが、レースはJRAのGIですから、芝とは言え、芝1200mなら上から16番目だと考えれば、上位互換と言えると思います。比較対象としてはノボバカラで、18年の高松宮記念に出走していますが、13着でした。そして、3走前から兵庫ゴールドトロフィー(JpnIII)4着で、根岸S(GIII)7着、前走が東京スプリント(JpnIII)で7着だった事を考えれば、ラブカンプーにもチャンスがあると思います。しかも、ダートレースは今回が初めてなので、まさかのダート適性という期待度もありますし、何よりも斤量が52kgですから夢は広がるばかりです。 但し、浦和と兵庫から出走するドリームドルチェとマイタイザンも調子が良い上に、斤量が55kgと53kgなので、短距離だと意外と効くと思います。中央の有力馬であるアディラート、ノボバカラ、ラプタス、リアンヴェリテはいつもの斤量に近いので、軽ハンデの馬が何処まで詰められるかというレースになると思いますが、ドリームドルチェは、JBCスプリント(JpnI)で3着のトロヴァオとフジノウェーブ記念(オープン)で戦って3着だった実績があり、中央の馬もうかうかしていたら、斤量が軽くなっている分を考慮すれば、油断は出来ないし、更に斤量が軽くなっているマイタイザンは、前走の東海桜花賞(オープン)でドリームドルチェの2着になっています。 まさかの地方馬も夢ではありません。因に、ノボバカラはJBCスプリント(JpnI)で4着でした。もしもの展開なら、ノボバカラ、ドリームドルチェ、マイタイザンという事も想定出来る、荒れるかきつばた記念が想定出来ます。しかも、ラブカンプーが出走してきます。斤量を考慮すれば、更に大きな夢だとラブカンプー、ドリームドルチェ、マイタイザンと膨らむばかりです。これを狙える買い方としては、3連複ラブカンプー軸のノボバカラ、ドリームドルチェ、マイタイザン、アディラート、ラプタス、リアンヴェリテ。どうしてもラブカンプー軸に気が引けるなら、アディラート軸に変えて安全策を取る方法もありますが、名古屋競馬場は小回りですから、ある程度の器用な競馬と経験も大切だと思います。 当日は、私のYouTubeエコエコキョウコでライブ配信をする予定なので、一緒に楽しみましょう。
-
芸能 2020年05月03日 14時00分
しばらくドラマ班が“快進撃”を続けそうなテレ朝日
TOKIOの松岡昌宏が主演を務める、テレビ朝日の金曜ナイトドラマ「家政夫のミタゾノ」の第4シリーズが24日にスタートし、平均世帯視聴率は9.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)を記録。シリーズ全話を通じて歴代最高を更新するとともに、シリーズ初の9%台を記録した。 女装した大柄な家政夫・三田園薫(通称・ミタゾノさん)が派遣された家庭・家族に巣くう“根深い汚れ”までもスッキリと落としていく痛快ヒューマンドラマ。 同ドラマに先駆け、特別動画4本が20日、同局公式YouTubeチャンネルで公開され、松岡はコロナ禍の今に役立つ情報を伝えるとともに、視聴者に在宅を呼び掛けていた。 「金曜深夜枠にもかかわらず、2ケタに迫る数字は驚き。4月期は新作ドラマが続々と延期になり、視聴者はドラマに飢えている。そこに安定の人気シリーズの放送。PR動画が話題になったこともあって今期の中で一番当たる可能性があるのでは」(テレビ局関係者) 他局の苦境を横目に同局は順当に新ドラマの放送をスタート。4月25日までの放送を終えた時点で、井ノ原快彦主演の人気シリーズ「特捜9 season3」は初回から第3話まで14.2%、13.9%、13.9%と推移。 そして、内藤剛志主演の人気シリーズ「警視庁・捜査一課長 2020」は初回から第3話まで13.3%、13.8%、13.9%と推移しているのだ。 「ドラマ部門では再放送だらけの他局をよそに“ひとり勝ち”の状態。今後、3本のドラマはさらに数字を上げて“快進撃”を続けそうだ」(芸能記者) 看板ニュース番組「報道ステーション」からは、メインキャスターの同局・富川悠太アナら複数の新型コロナウイルス感染者が出て暗雲が立ち込めていたが、各ドラマの高視聴率は明るい話題になりそうだ。
-
-
芸能 2020年05月03日 12時20分
ようやく独立後の新規オファーがあった中居正広 これが今後の足掛かりとなるか
5月3日、フジテレビ系で特番「中居正広のスポーツ珍プレー好プレー元気が出るセレクション」が3時間スペシャルで放送される。 一部スポーツ紙によると、同番組は、スポーツの伝説の名場面をまとめたもので、コロナウイルスの感染拡大によりスポーツ界にも影響が広がる中、「元気」と「笑い」、「自信」と「勇気」を届ける。 番組では、緊急アンケートで選ばれた「逆転劇ベスト10」を懐かしいVTRとともに振り返るコーナーも。1996年にプロ野球・巨人が最大11.5ゲーム差をひっくり返した逆転劇「メークドラマ」など、奇跡の名場面を掘り起こすという。 「芸能界きっての巨人ファンとして知られる中居だけに、『メークドラマ』を語る際には特に熱が入っているのでは。まったく開幕のメドが立っていないプロ野球ファンにとってはありがたい番組になりそうだ」(スポーツ紙記者) 中居は4月にジャニーズ事務所から独立し、個人事務所「株式会社のんびりなかい」で活動している。 お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史は、16日深夜のニッポン放送「岡村隆史のオールナイトニッポン」に出演。中居とのメールのやりとりを明かし、中居から「俺も暇だよ。独立してから、もう仕事がないよ」と返信があったことを明かした。 「おそらく、独立後の初オファーなのでは。今後、シーズンが開幕するまではプロ野球の歴史を振り返るような企画が増えると思われるが、中居にはその手のオファーが入るのでは。来年に延期した東京五輪に関しても、『侍ジャパン』関連の仕事がどこかの局から入ることになるのでは」(芸能記者) おそらく、中居も野球と五輪に絡む仕事を心待ちにしているはずだ。
-
芸能 2020年05月03日 12時10分
『やまとなでしこ』再放送を熱望の声も不可能? 押尾学はイメージ激変、現在の活動は
新型コロナウイルス感染拡大でドラマの撮影が進まないことを受け、このところ各局では過去のドラマが再放送されており、懐かしいドラマに視聴者は盛り上がりを見せている。しかし、“様々な事情”により、放送されないドラマも多い。 その中の一つが、松嶋菜々子主演の『やまとなでしこ』(フジテレビ系)だ。出演者の押尾学が麻薬取締法違反容疑と保護責任者遺棄致死罪で逮捕されたことにより、再放送は難しくなっている。だが、ここへ来て、ネット上では「久々にやまとなでしこ見たくなった」「押尾学映せないならモザイクでいいから頼む」と再放送を熱望する声も少なくはない。逮捕以降、すっかり表舞台からは姿を消した押尾だが、今、何をしているのだろうか。 「現在、押尾さんは、輸入雑貨関係の仕事をしていると聞きました。仕事でフランスなど海外行くことも多く、忙しくしているようですね。押尾さんは小さい頃、8年間アメリカに住んでいた経験があるので、語学も堪能。英語が仕事に生かされているようです」(芸能記者) また、一時は休止していたライブ活動も続けているようだ。 「2017年のインタビューで、押尾さんは自身がボーカルを務めるバンド『LIV』の再始動はないと話していましたが、どうやらライブ活動はしているようですよ。昔からのファンも付いているようです」(前出・同) そんな押尾のプライベートは、“いいパパ”であることが窺える。 「現在は再婚し、息子さんがいますが、自身のインスタでは息子さんと一緒にお風呂に入る写真や買い物に行く写真を投稿し、かなりのイクメンだということが分かります。『おはようございます』と綴り、息子さんが押尾さんの足の上に寝そべる写真などもあり、息子さんもパパっ子のようですね。ちなみに、インスタでは押尾さんの自宅と思われる写真が見られるのですが、かなりいいお宅に住んでいることから、稼ぎがいいのかなと想像できます」(前出・同) 押尾が更生した姿を見せれば、押尾が出演したドラマが再放送される可能性もゼロではないかもしれない。記事内の引用について押尾学の公式Instagramより https://www.instagram.com/manabuoshio_official/
-
-
社会 2020年05月03日 12時00分
外出自粛のストレス対処法、逆効果の可能も? コロナ鬱を防ぐためにやめるべきこと
外出自粛要請により、多くの人から聞かれている、新型コロナによるストレス。一部からは「コロナ鬱」とも呼ばれ、先の見えないこの状況や、外出できないことに対するストレスで、鬱っぽくなってしまったり、怒りやすくなったりしてしまうという。 しかし、そんな中でも、余計なストレスを溜めずにこのコロナ禍を乗り切る方法がある。まず、その一つが生活リズムを崩さないこと。リモートワークを導入する企業が増え、通勤時間がなくなったために夜遅くまで深酒し、朝は始業ギリギリの時間に起きるという人も増えてきているが、生活が急に崩れたことで体調が悪くなったり、集中力が下がったりするケースも。生活リズムを崩さずにいることで、普段と同じテンポで仕事ができるようになり、通勤に当てていた時間を使って、室内でできる軽い運動をすることで運動不足解消にもなり、仕事前に頭がすっきりする場合もある。 また、リモートワークの場合は自宅をこまめに換気したり、コーヒーや紅茶などカフェインの入った飲み物ではなく、常温の水を多めに飲むことで、代謝がアップする効果もある。さらに、仕事を終えた後は、ゲームや、オンラインレッスンなど、自宅でできる趣味を見つけると、よりストレスを少なくすることが可能だ。 一方、仕事に関係なく、毎日流れる新型コロナのニュースで鬱々としてしまう人もいる。情報収集に必死になる余り、毎日のワイドショーをチェックし、不安を煽る情報を隅々まで見てしまうあまり、それが多大なストレスに。今後への不安も溜めてしまうのであれば、ニュースはNHKのものや、ネットでチェックするに留め、ワイドショー流しっぱなしなどは控えるのがベター。最低限の情報のみチェックし、精神衛生を保つこともコロナ鬱を避ける立派な方法と言える。 かつてない、特殊な状況であるコロナ禍。ストレスを避けることは体調を整えることにも繋がるだろう。
-
芸能 2020年05月03日 12時00分
『TKO』木下“炎上商法”に意外な落とし穴!?「単純につまらな過ぎる…」
金銭トラブルや後輩芸人へのパワハラ疑惑が取り沙汰され、今年3月に所属事務所を退社したお笑いコンビ『TKO』木下隆行の炎上商法に、冷笑する声が上がっている。 現在、個人事務所を立ち上げてユーチューバーとして活動している木下。4月26日に投稿された動画『リストラされたので家でDIYをしました』では、犬小屋を手作りする様子を公開した。 動画では木下が“リストラユーチューバー・田口”という役になって犬小屋づくりを開始。しかし釘打ちに失敗し、ベニヤ板から釘が飛び出てしまうのだった。だが木下は「犬、血だらけになるわ」と言いつつ、「まっいいか。いったんこれで」とそのまま釘打ちを続ける。 その後も部屋づくりを続けるも、小屋は釘があちこちから飛び出している雑な作りに。しかし、やり直しせず「ティッシュでもかましておこう」とごまかし、作業を続行していた。 途中でカバーしたままトンカチを使っていたことに気付き、外して釘を打つも、今度は室外に釘が出る始末。飛び出た釘をケアすることなく、木下は素人目にも危ないと思われる小屋を完成させた。 自分で作った小屋に、愛犬の“のりこちゃん”を招き入れようとするが、犬は入室を拒否。木下が無理やり入れるも、すぐに出てきてしまう。そんなやり取りを何度か繰り返した後、スタッフが出来上がった小屋を破壊して動画は終了する。 この動画のコメント欄には、案の定というべきか、やはり批判が殺到している。《動物虐待です》《見ててつらい。本当に犬がかわいそう。どう見ても犬が異常反応起こしてるの分かるだろ。基礎知識さえない責任感皆無なゴミ人間は犬飼う資格ねえよ》《動画虐待の疑いがあるので、愛護団体に連絡しておきます》 など、「虐待だ」と指摘する声が続出している。 また、動画とお笑いのクオリティーに対しては、《炎上商法するなら、もっと面白い動画を作ってくださいな》《動物虐待ももちろんあるけど、単純につまらな過ぎて絶句した》《つまらな過ぎて、逆にどうしたらこんなにつまらない動画を撮れるのかと不思議で仕方ないです》 などといった声も投げつけられる始末…。 この動画は5月1日現在、高評価が約550なのに対して、低評価が1.1万を記録するなど、いつも通りの嫌われっぷりを露呈している。しかし約20万回再生を記録しており、木下なりの炎上商法は成功だといえるだろう。 何はともあれ、存在を忘れられないようガンバってほしいものだ。
-
スポーツ 2020年05月03日 11時30分
日本ハム栗山監督「気持ちだけをお届けしたい」球団が北海道の医療機関へマスク5万枚を寄付
北海道日本ハムは、新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療現場で感染防護具の不足が深刻になっている状況を受けて、医療従事者のために役立つよう、不織布マスク5万枚等を北海道へ寄付すると発表した。 球団では選手会とも協議し、この難局を乗り越えるため、医療現場の最前線で懸命に力を尽くしている医療従事者への支援を優先すべきと考え、過去のチャリティオークション等でファンの善意を積み立てた「ファイターズ基金」と選手会費から物資を購入し、北海道を通じて5月以降道内の各医療機関へ分配を依頼することになったという。 北海道では、感染症が依然、猛威を振るい続ける状況下で、地域やファンに支えられるプロ野球球団として、何らかの支援ができないかとの考えから、球団と自主練習期間に入っている選手らが4月上旬から検討を開始。医療現場の最前線で感染防護具の不足、医療従事者の心理的負担の増大、新型コロナウイルス感染に対応する医療体制により外来診療や入院、手術の減少で病院経営に影響があることなどを把握すると、球団の取引先から医療物資が確保できたため、球団が長年続けている地域貢献活動に役立ててほしいとの申し出があり、社内や選手会と協議した結果、購入し、北海道への寄付を決定に至ったそうだ。不織布マスク5万枚、フェイスシールド920個が寄付される。 栗山英樹監督は「ウイルスとの闘いで、本当に大変な思いをされてると思います。その中でも、特に医療関係に従事されている皆さん。本当に命を懸けて、多くの皆さん、感染された方々のケア、検査を含めまして、本当にありがとうございます。ドクター、看護師の皆さんだけではなくて、病院で働くいろいろな方々。そして、そういったものを作ってくださる皆さん。本当に感謝しております。そういった皆さんの気持ちを考えると、本当に我々は何も出来ないんですけど、何とか応援する気持ちだけを皆さんにお届けしたいと思います。僕らも精一杯応援していきます。そして僕らも頑張っていきます。皆さんも本当に大変ですけども、みんなが感謝をしております。その思いをもってこれからも頑張ってください。本当にありがとうございます」とコメントし、医療従事者に対して感謝の意を述べた。 投手陣では、自主練習中の加藤貴之と宮西尚生が、寄付するマスクの段ボール箱を手にした写真撮影に応じている。(どら増田)
-
スポーツ 2020年05月03日 08時00分
一度は使っってみたいプロレスの言霊 「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」発言者・アントニオ猪木
「大一番に臨んでの意気込み」「死力を尽くして戦った後に思わず漏らした本音」「自己アピールのため練りに練った発言」など、プロレス界における数々の名言は、レスラーの本質を映し出す鏡であり、時に、リングでの試合よりもファンの心に語りかけてくる。※ ※ ※「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」 アントニオ猪木の闘魂、ストロングスタイルの精神をあらわした最も有名な言葉の一つであろう。 仕事や遊びの場において冗談半分で口にしたことがあるという人も、きっと多いのではないか。ただし、このセリフは完全なる猪木オリジナルではない。 かつて日本ボクシングコミッション(JBC)が発行していた王者認定書には、「いついかなる時でも、誰の挑戦でも受けなければならない」と記されていたという(実際は、相手がどんな挑戦者であろうと「組まれたマッチメイクを受ける義務」の規定)。 1972年に東洋王者時代のガッツ石松が、池袋の乱闘でチンピラ8人をノックアウトして逮捕された際も、事情聴取で「賞状にそう書いてある」と主張している。 古くからの武士の心得として伝わる、「常在戦場(常に戦場にいる気持ちで、緊張感を持って事にあたらなければならないとの意味=出典不明)」の精神に通じるものともいえる。 この主旨に沿った猪木の発言の最も古い記録の一つに、’66年10月12日、東京プロレスの旗揚げ戦でジョニー・バレンタインに勝利した後のコメント、「誰の挑戦でも受けます。一般の人でも構わない」というものがある。 新団体の若きエースとして意気込みを表明したのと同時に、なんなら宣伝の一環として素人挑戦イベントの開催なども念頭にあったのかもしれない。また、さらに加えて、この半年前、日本プロレスでジャイアント馬場への挑戦を表明しながら、受け入れられなかったことへの反発もあったに違いない。つまり「馬場は挑戦を受けなくとも俺は受ける」という一種のあてつけである。★世界最高峰の王座への皮肉 ’73年12月10日、ジョニー・パワーズを破ってNWF世界ヘビー級王者となった試合後には、「誰の挑戦も受けられるチャンピオンになる」とコメントしている。 新王者としての気概をあらわしたのと同時に、挑戦すらさせてもらえない世界最高峰のNWA王座への皮肉も混じったものであろう。 これは後年、IWGP発足に先駆けての「NWAを超える組織をつくって旗揚げし、誰もが認める世界タイトルを争ってみたい」とのコメントにもつながっていく。 また、柔道五輪金メダリストのウィリアム・ルスカとの対戦が決まった際には、「プロレスが格闘競技の王者であることを見せるために挑戦を受けました」と宣言し、本命のモハメド・アリ戦を控えての強豪との対戦を危惧する声に対して、「誰の挑戦でも受ける」の精神を示している。「あの試合は格闘技戦ではなくプロレスだった」との評もあるが、ルスカが心変わりしてガチンコを仕掛けてくる可能性もゼロではなかっただけに、猪木が相当な覚悟で試合に臨んだことには違いあるまい。 この時期の猪木は、実はまだ馬場やNWA王者、そしてアリなどに挑戦を表明する側の立場であったにもかかわらず、あえて「誰の挑戦でも受ける」と言っていた。 いわばハッタリでもあるのだが、しかし、これを繰り返すことで自分自身を鼓舞するとともに、ファンはそんな猪木の姿に夢を託すこととなった。★完全に無視した大仁田厚の挑戦 しかし、後年にはこの言葉が一種の足かせのようになり、「なぜ前田(日明)の挑戦は受けないのか」などと非難の材料になることもあった。 この件について猪木本人は、引退後の前田との対談で「逃げたんだよ」と語っている。 当時の関係者からは「あのとき猪木と前田が戦ったとして、猪木が勝てばUWF軍との抗争の価値が下落するし、負ければ興行やテレビ視聴率に悪影響が出てしまう。あいまいな決着ではコアなファンが納得せず、いずれにしても得策ではない」などと、猪木自身が逃げたというよりも、周囲の事情でそうなったとの見解も聞かれる。 だが、結果的に戦いを避けたことには違いなく、加齢や体調面でパフォーマンスが落ちてきた時期とも重なって、ファンに“落日の猪木”を感じさせることとなった。 逆に挑戦を受けたことがマイナスに働いたのが、’87年12月27日、たけしプロレス軍団の求めに応じて敢行したビッグバン・ベイダー戦で、ファンの望まぬ試合を行った結果、暴動騒ぎにまで発展してしまった。 また、明確に猪木自身の意思で、挑戦を受けなかったのが大仁田厚である。大仁田は、引退後の猪木に対して事あるごとに対戦を迫ったが、猪木はこれにまったく応じようとしなかった。 戦いの中に真の強さを求めてきた猪木からすると、大仁田の邪道スタイルはその美学に合わなかったということだろう。 他にも、知る人ぞ知る空手の強豪から生死を懸けた果たし合いを申し込まれるなど、「誰の挑戦も受ける」といった大言壮語は相応のリスクがついてまわるものであり、それを“本気”で言ってのけた猪木の胆力には、あらためて驚かされるのである。アントニオ猪木***************************************PROFILE●1943年2月20日生まれ。神奈川県横浜市出身。身長191㎝、体重110㎏。得意技/コブラツイスト、卍固め、延髄斬り、ジャーマン・スープレックス・ホールド、アリキック、スリーパー・ホールド、ナックル・パート。文・脇本深八1974年3月19日、アントニオ猪木は国際プロレスのエースだったストロング小林と対戦し、必殺のジャーマン・スープレックス・ホールドで勝利した◉次回は長州力の言霊です。
-
-
社会 2020年05月03日 07時00分
ロックダウンから1ヶ月経ったドイツの今 小麦粉ではなくドイツならではの商品が品薄に?
日本では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月7日に全国に緊急事態宣言が出されたが、日本より先に新型コロナウイルスの影響を受けたドイツでは、3月22日、飲食店の営業が禁止され、外出の制限がなされる、いわゆるロックダウンが発令された。ロックダウンの発令から1ヶ月が過ぎ、ドイツでは店内にいる人数を制限するなどの条件付きでスーパーマーケット以外の店もオープンし始めたり、一人までなら同居人以外の人と滞在が可能になったが、緩和には慎重になるべきとの声が多く、いまだにロックダウンが解除される兆しはない。そんなドイツの人々は今、どのような生活をしているのだろうか。 ドイツではロックダウンにより、外出が認められるのは、生活に必要な食料や日常品の買い出しに行く時と、健康を維持するための散歩などのスポーツをする時のみになった。そこで、日本と同様外出禁止になったことで、家でできる楽しみを見つけているようだ。例えば、自宅の庭でバーベキューをしたり、社会的距離を保ちながら散歩をしている人が多い。さらに、外出ができない代わりに家のバルコニーに寝転び、日焼けをする人もよく見られるという。 「日本と同様、パーベキューの人気は高まっていて、特に家族だと毎日のようにバーベキューをする人もいるほどです。ストレスがたまっている人ももちろんいるとは思いますが、殺伐とした雰囲気はあまりありません。バルコニーにいると向かいの家の人が手を振ってくれたりしますよ。曇りの日が多いドイツでは、天気がいいと人々はこぞって外に出るのですが、今年は天気がいい日が多いにもかかわらず、みなさん我慢しているようですね」(ドイツ在住日本人) また、トイレットペーパーを中心にしばらく品薄状態が続いていたスーパーマーケットでは、だいたいのものが揃うようになった。しかし、ドイツでも家にいる時間が長い分、時間がかかる料理に挑戦する人は多い。パン作りをする人が増え、ドライイーストはどの店にも置かれていない。しかしドライイーストの代用品には、ドイツならではの品が使われるようだ。 「スーパーではドライイーストがない代わりに『ビールからドライイーストを作る方法』という貼り紙が貼られています。貼り紙によると、ビールに砂糖、小麦を混ぜ、一晩置くと液体状のドライイーストができるそうです。一時、ドイツ語でドライイーストを意味する『Hefe』がドイツのツイッターでトレンド入りしましたが、この方法でドライイーストを作ったという報告が多く見受けられました」(前出・同) 一方、外出禁止が続く中で、ドイツ人の特徴がよく表れているのがビールの消費だ。海外ニュースサイト『Yahoo Finanzen』の4月25日の記事によると、4月のビールの売り上げは、2019年8月から2020年1月のビールの平均売り上げより26パーセント増加しているという。『キリンホールディングス株式会社』の2018年の調査によると、日本人の国民一人当たりのビールの消費量が約40リットルなのに対し、ドイツ人の国民一人当たりのビールの消費量は約101リットルだった。ドイツ人は日頃からビールを好む国民性だということが分かる。 「こんな時でもビールを楽しもうというのはドイツ人ならではでしょう。この時期は例年、ビアガーデンがオープンして朝から晩までにぎわうのですが、今年は外に出られない代わりに、自宅でビールを楽しもうとしているのだと思います。スーパーではビールを何ケースも買い、車に積む人をよく見かけますね。在庫がもともと多いのか、品薄にはなっていません」(前出・同) 4月27日からホームセンターの営業が許可されるなど、少しずつ規制が緩和されつつあるが、いまだに外出は制限されている。しかしドイツ人は自分たちなりに自宅での楽しみを見つけているようだ。記事内の引用について「Der Toilettenpapier-Hype ist vorbei – jetzt boomen andere Produkte」(Yahoo Finanzen)よりhttps://de.finance.yahoo.com/nachrichten/toilettenpapier-hype-vorbei-boomen-andere-144455635.html「2018年 世界主要国のビール消費量」(キリンホールディングス株式会社)よりhttps://www.kirinholdings.co.jp/news/2019/1224_01.html
-
芸能
関ジャニ・村上とこじるりが熱愛中?ビッグカップル誕生か
2017年10月27日 12時20分
-
レジャー
「斤量だけに目を奪われては、いけない」スワンステークス(GII)
2017年10月27日 12時10分
-
芸能
南果歩の“告白”で逃げられなくなった渡辺謙『西郷どん』収録後の地獄
2017年10月27日 12時00分
-
社会
中国で爆発的に普及する“モバイル決済”が危ない!
2017年10月27日 10時00分
-
芸能
もう“ヒモ”といわせない!赤西と黒木が「理想の夫婦すぎる」と話題に
2017年10月26日 22時54分
-
芸能
Sexy Zone 新曲オリコン1位の裏事情
2017年10月26日 22時43分
-
芸能
トンカツの食べ方に"こだわり"を見せた勝俣州和に物議!ウザい?あり?
2017年10月26日 22時17分
-
芸能
隠し子騒動をパロディに!香取の“新しい地図”とは
2017年10月26日 22時12分
-
芸能
稲垣吾郎が東京ローカル番組で暴露!「月1レギュラー」希望者が殺到
2017年10月26日 22時10分
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(10/28京都・10/29東京)
2017年10月26日 22時05分
-
スポーツ
イチロー日本復帰を巡りオリックスと中日の争奪戦
2017年10月26日 15時00分
-
芸能
大河出演が決まった南野陽子の“不肖の夫”とは
2017年10月26日 12時37分
-
芸能
恋人の亀梨が仕事中、大沢たかおと密会していた深田恭子
2017年10月26日 12時29分
-
芸能
金髪マッチョ芸人・松本は超イクメンだった
2017年10月26日 12時24分
-
芸能
実質テレビ解禁の元SMAP森且行、どんな人だった?
2017年10月26日 12時21分
-
芸能
イメージ回復しきれないのりピー
2017年10月26日 12時20分
-
芸能
日テレ 村上佳菜子獲得は先見の明! タレントとして“大化け”の可能性大
2017年10月26日 12時00分
-
その他
アブラゼミはピーナッツバター味
2017年10月26日 11時55分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第243回 移民制限に舵を切る欧州
2017年10月26日 10時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分