-
レジャー 2010年05月07日 18時30分
プリンシパルS(オープン、東京芝2000メートル、8日)藤川京子のクロスカウンター予想!
東京11Rは、ダービーTRのプリンシパルS。ここは◎ルーラーシップが勝ってダービーへ駒を進めます。 前走の毎日杯は出遅れて中団からの競馬。道中折り合いはついていましたが反応はイマイチで、直線は内ラチ沿いを伸びそうで伸びずに、結果は0秒5差の5着。しかし、位置取りが悪く厳しい競馬となったのは事実で、直線では落馬の影響もあり、前も止まりませんでしたからね。この一戦で見限るのは早計です。外に出せなかったということだったし、大トビなので本来はこの馬のペースでノビノビ走らせるのが理想ですから、実力を発揮できなかったということになります。メンバーも揃っていましたし、勝ち馬はGIで通用する器の持ち主ですから、強敵と戦った経験が今回に繋がってきそうです。 前々走のアルメリア賞では、勝負どころで大きな不利がありながらもそれを克服し快勝。資質の高さは言うまでもありませんが、精神面も強く、ちょっとしたアクシデントにも耐えられるので、厳しいレースになりそうな今回、東京コースを十分にこなしてくれそうなイメージはあります。動きや体全体に若さを覗かせていましたが、中間は山元TCで乗り込まれてきましたし、ここまでとても順調に来ているので成長力に期待したいですね。(5)ルーラーシップ(2)バシレウス(6)ダイワファルコン(13)ブルーグラス(7)ミカエルビスティー(3)クォークスター(8)マルカボルト(16)ゴールスキー馬単 (5)(2) (5)(6) (5)(13)3連単 (5)(2)→(5)(2)(6)(13)(7)(3)(8)(16)→(5)(2)(6)(13)(7)(3)(8)(16)※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
トレンド 2010年05月07日 17時30分
沖縄に映画アバターの生物がいた? 〜アバサー〜
画期的な3D映像として、大ヒットした映画アバター。 2010年4月にアバターのDVDが発売され、ファンの方は真っ先に手に入れてるかと思われる。だが、沖縄にはアバターに匹敵するリアル3Dの生物が存在することはご存じだろうか? その名はアバサーだ。 エメラルドグリーンの海に生息するアバサーは普段 2Dの状態である。しかし、敵に襲われた時には目いっぱいに空気を吸い込み、体を膨らませた状態で威嚇するのだ。 そう、アバサーの正体は沖縄方言でいうハリセンボン。 普段のウロコは2Dの状態で、身の危険を感じると体を膨らませることにより、トゲが3Dになり、飛び出てくる。リアル3Dなので3Dメガネはいらない。アバターとの違いを上げるとすれば、アバサーは食べることができる。沖縄ではアバサー汁としてよく知られてる料理だ。 フグのように肝に毒が無いため、アバサー(ハリセンボン)のトゲをしっかり抜いて調理すれば絶品グルメを味わえるのだ。 味にコクを出すため、肝を入れ、味噌や塩でしっかり味をつければ美味しく仕上がる。現在は通販として購入が出来るため、アバターのDVDを見ながらアバサー汁を食べるというスタイルも良いのではないだろうか。※通販では食べやすいようにアバター(ハリセンボン)のトゲは抜いてある※写真提供 独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立沖縄青少年交流の家
-
ミステリー 2010年05月07日 17時00分
「あなたの体験が本になるかも! この夏一押しの怪談メルマガ」
太陽が頭上高く昇るようになった。日射しはどんどん強くなり、あっという間に夏本番だ。海へ山へと、気の合う仲間同士で出掛ける機会も増えることだろう。 そんな時、誰からともなく始められ、且つ盛り上がるのが怪談話である。否、わざわざ出掛けるまでもない。人二人いれば、時と場所を問わずに楽しむことができる。大事なのは、いかに怪談話をたくさん知っているかだ。豊富な怪談話を披露できれば、皆から注目されること間違いない。そして、その内容がバラエティーに富み、皆を飽きさせることなく惹き付けられたら、この夏のヒーローになれることだろう。 そこで、お薦めしたいのが2年連続「まぐまぐ大賞」入賞経験があり、日本一の読者数を誇るメールマガジン「逢魔が時物語」だ。体験者自ら語る怪奇な体験談は、当人が感じた恐怖をあたかも自分が追体験しているかのように、脳幹を刺激する。時には恐怖の中にも、心の琴線に触れるいい話に出会えるのも「逢魔が時物語」の魅力の1つである。 最後に「逢魔が時物語」の主宰者、雲谷斎氏自らに語っていただこう。 『突然ですが、ユーレイ…見たことありますか? 怪談『逢魔が時物語』は、雲谷斎が主宰する日本一の読者数3万人のメールマガジン。身の毛もよだつ実話怪談、不思議な話をたっぷりと読めます。さらに、一級の怖い投稿は本になります! 今、新しくメルマガ読者登録(無料)すると、選べるプレゼント付きです。◆メルマガお申し込み http://www.e-oma.com』浪花のホラー職人 七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年05月07日 16時30分
紀伊田辺発 ご当地グルメ、B級グルメはできるのか?
この度、紀伊田辺にて「たなべぇサンド」が発売された。いま流行のご当地グルメ、B級グルメを意識してなのだろう。「たなべぇ」とは、紀伊田辺所縁の弁慶をモデルにした、マスコットキャラクターの名前で、たなべぇサンドとは、その名前を使ったサンドイッチなのだ。サンドイッチの具財は 地元の名産品の梅干し。パンに梅干? と思うだろうが、地元ブランド鳥の「紀州うめどり」の照り焼きとたっぷりの野菜に青じそ、特製梅肉ソースがマッチしてとても美味しい。女性に好まれそうなあっさりヘルシーで、梅の酸味が後を引くので、何個でも飽きずに食べられそうだ。 しかし、実はコレ(写真参考)、「たなべぇサンド」ではないのだ。「え? どういうこと?」と思われるだろうが、正確に言うと「たなべぇサンドの一種」なのだ。その理由は、「たなべぇサンド」の定義が「梅を使ったサンドイッチ」という、かなりアバウトというか幅の広いものなので、各店ごとにパンの種類から中の具財、その形状など、皆バラバラなのだ。梅が使われているという以外、何の統一性もない。 各店舗ごとに工夫を凝らし、とても美味しいものになっているのだが、「たなべぇサンドって、どんなもの?」という質問に答えるのには、いつも困ってしまう。なにせ、ハンバーガーのようなものからスタンダードな薄切りの食パンを使ったもの、中にはフォッカチャのような変り種まであるのだから…。 しかし、これだけではない。以前に「あがら丼」というものも販売していたのだ。「あがら」とは田辺弁で「私達」という意味で、あがら丼とは「私達のご飯」という意味になるのだが、これもまたどんぶりの定義が広く、「地元の食材を使って作るどんぶりご飯」ということで、これもまたまた各店舗にお任せだったので、各店舗ごとに色々な種類の「丼」が存在する。新鮮な海鮮から、地元の和牛を使ったものから様々だ。 どれも美味しいのだが、ちょっと値段が高く、気軽に食べようとは思えない。とにかく種類がありすぎる。百歩譲って、色々な味を楽しめると思ってみても、結局のところ、なんの捻りもインパクトもないただの海鮮丼を「あがら丼」とグループ分けをしただけなので、ご当地グルメといってよいのかは分からない。 では「あがら丼」は海鮮丼なのか? というとそうでもなく、ロコモコのようなものや、鳥肉を使ったようなものまであるのだ。もし、B級グルメコンテストのようなものに「あがら丼」がエントリーするならば、数十種類全部を持って参加、ということになるのだろうか? それを考えると「たなべぇサンド」は一歩前進といったところか? 数多くの種類の競争の中から生き残ったものが定番になる可能性はあるし、一品としての主張も、オリジナリティもある。 さらにいうと、第三弾の計画も出ているのだ。ある食材を使うらしいのだが、この食材は他の地方では滅多に口にすることがなく、見た目のグロテスクさに反比例して非常に上品で美味な食材で、一度食べたらクセになるものだ。確かに上手くいけばちょっとしたブームの予感はあるのだが…。とにかく高級な食材で、地元の人間でも頻繁に食することもなく、定番的な家庭料理もない。ゆえに、「その食材を使った料理」というかなりアバウトな定義だけで、これもまた各店舗に調理法をまかせた状態なのだ。店の数だけ「味」がある、のならよいのだが、店の数だけ「種類」があっても、地元に根付き難いだけなのではないだろうか? はたして、紀伊田辺、ご当地グルメが他県に向かって発進される日が来るのだろうか? ただし、この見切り発車的なゴチャゴチャ感は他に見られないであろうから、興味のある方は全種類制覇にチャレンジするのもよいのではないか。(sel 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年05月07日 16時15分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(5/8日) 勝つのはルーラーシップ!
東京11R「プリンシパルステークス」(ダービートライアル、1着馬に優先出走権)は人気でも良血馬ルーラーシップの素質を素直に信頼したい。 父キングカメハメハ(04年ダービー、NHKマイルC)、母エアグルーヴ(96年オークス、97年天皇賞・秋)から受け継いだDNAは間違いなくクラシック級。4戦(2勝)とも1番人気に推されているのも、大物の証しといえる。 若駒S2着と、毎日杯5着の内容も決して悪くない。若駒Sは皐月賞2着ヒルノダムールと0秒2差だったし、毎日杯は出遅れ(2馬身不利)が響き、不完全燃焼に終わったもの。 フットワークが大きく、広い東京コースはうってつけ。短期放牧の効果で仕上がり状態もパーフェクトに近いし、チャンスは十分だ。 乗りかわりも絶好調男の横山典騎手なら、全く心配無用。 当面の相手は、長くいい脚を使えるミカエルビスティーと、クォークスター。◎5ルーラーシップ○7ミカエルビスティー▲3クォークスター△8マルカボルト△13ブルーグラス△15スティルゴールド 東京10R「丹沢ステークス」はシーダーラックをイチ押し。 東京のダ2100メートルは最適の条件で、陣営は当初からここに標準を合わせていた。休み明けを1度使われた効果も絶大だし、プラスアルファは計り知れない。差し切りが決まる。◎1シーダーラック○10リバティーフロー▲3フリソ△4スタッドジェルラン△7ストロングバサラ△16ベルモントガリバー 新潟競馬のハイライト「新潟大賞典」(11R)は天皇賞・春をやめ、名より実を取りに来たゴールデンダリアが狙い目。 前走の大阪杯2着は昨年、春秋のグランプリを制したドリームジャーニーに先着したのだから大したもの。 休み明けを1度使って状態も本物になったし、GIIIメンバーなら大いに期待できる。◎16ゴールデンダリア○9セイクリッドバレー▲15マイネルスターリー△2ニホンピロレガーロ△トリビュートソング△14サニーサンデー
-
-
レジャー 2010年05月07日 16時00分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(5/8)
<京都新聞杯(京都10R)=◎コスモファントム> 暮れの「ラジオNIKKEI2歳S」はクラシックに直結するレースとして定着している。上位入線馬が1、2着した皐月賞の結果をみる限り今年も例外ではない。ハイレベルなメンバー構成の同レースでクビ差2着と高い能力を示したコスモファントムを◎に推す。4か月半ぶりの実戦となるが、休養先でかなり乗り込まれてきており、全く太目感はなく動きも上々。“久々”という割り引き材料があっても今回の組み合わせなら上位だろう。先行して上手に立ちまわれる点も強み。他では、エンジンのかかりが遅く脚質的に京都の外回りが合いそうなレーヴドリアンに注目したい。【馬連】(1)(8) (8)(10) (8)(11) (8)(13) (8)(14) (8)(16)【3連単】2頭軸マルチ (1)(8)軸 (10)(11)(13)(14)(16)<新潟大賞典(新潟11R)=◎ニホンピロレガーロ> 瞬発力勝負になることが多い新潟外回りの2000。さして行きたい馬も見当たらず、前半の平均ペースの流れにうまく乗って上がり33秒台の脚を使えるような馬が狙い目となる。ニホンピロレガーロ◎。毎年この時期に調子を上げるタイプのようで、昨年は「大阪-ハンブルクC」2着→「新潟大賞典」2着。今年も全く同じローテーションでこのレースに臨んできている点を強調したい。7歳馬だが、勝った前走を見る限り力の衰えは感じられない。中間の状態も良好そのもの。びっしり追われた最終追い切りの動きも上々だった。まさに充実している印象。【馬連】(2)(5) (2)(9) (2)(14) (2)(15)【3連単】2頭軸マルチ (2)(9)軸 (5)(14)(15)<プリンシパルS(東京11R)=◎バシレウス> アリゼオが逃げ切り勝ちしたスプリングSで5着のバシレウス。直線の伸びは一息だったが、3〜4角中間から早めに仕掛けたことを考えれば決して悪い内容ではなかった。同レースはメンバーが揃っていた感があり、ここでも見劣りすることはない。現状、極端に早い脚は使えない印象だが、適度に上がりのかかる展開になればチャンスは増すだろう。前走からやや間隔は開いたものの、短期放牧を挟んでじっくり調整され気配は良好。【馬連】(2)(5) (2)(6) (2)(7) (2)(8) (2)(16)【3連単】2頭軸マルチ (2)(5)軸 (6)(7)(8)(16)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
社会 2010年05月07日 15時30分
《ガンやエイズの特効薬》をネットで売るのは違法?
かつては、2006年の某夕刊紙の記事でも推奨されていたほどの、医薬品の個人輸入代行業者。 ところがいま、このような日本で販売されていないクスリ=未承認薬について、個人輸入こそ適法だが、「代行」は違法であるのはご存知だろうか。たんに、「違法」、なのである。 未承認薬をつかいたいのにつかえない、というドラッグラグ問題は深刻な問題だ。 しかし、厚生労働省の取り締まり担当者は、「個人輸入するのはあくまで使用者。〔代行業を広告販売すること〕、がすでに違法」と語気を強める。氏によると、 「インターネットで広告誘引することや、外国販売メーカーが客宛てじゃなくて会社に送る行為は違法です。薬事法違反で都道府県と連携して取り締まれる」 のだそうだ。 2010年2月、このような業者が逮捕されたニュースが大々的に報道されたが、取材からほんの1〜2か月後のことだった。摘発を見せしめのように感じた方も多いかもしれないが、厚労省は本気だったのである。 同省HPをみても、代行はつかうな、やめろ、と現在も広報中。 いっぽうの、ネット上のクスリの個人輸入代行業者は、「あくまで“注文の”代行」(某社)と主張するが、ネット業者のさらなる一斉摘発のXデーも近い? そもそも、未承認薬を求めわらにもすがる思いの患者側。海外会社→代行業→有志の開業医→大病院→患者、という迂回路があるのは、いわば公然の秘密である。 それもだめならどうするの? という疑問の余地がありそうだ。(了)
-
芸能 2010年05月07日 15時00分
人気回復に躍起になる小栗旬
「一時期の人気ぶりがウソのような勢いのなさ。そうなったのは山田優と交際が発覚してからだから、小栗サイドの関係者はなんとかして別れさせたい」(テレビ局のドラマ関係者) 先月、一部女性誌で都内のマンションで同棲生活を送っていた小栗と山田が同居を解消していたことが報じられた。 「仕事にのめり込む小栗と、早く結婚したい山田の間に価値観のずれが生じ、小栗から同棲解消を申し出た、という記事。ただ、小栗の場合、夜遊びが大好きなので、山田に束縛されるのが嫌なだけだったと思うが」(週刊誌記者) 山田は6日に都内で行われたイベントに登場。この報道後、初の公の場で発言が注目されたが、「大丈夫です」とキッパリ。2人の仲について「心配はいらないですか?」と聞かれ、「はい!」とうなずき順調な交際ぶりをアピールした。 「ああいう風に山田が発言するのを小栗は気に入らない。同棲解消は小栗サイドから出た情報のようで、これまでも何度か破局報道が出ている」(同) 小栗が主演したシリーズ2作目の「クローズZEROII」(09年公開)は大ヒットしたが、同年公開の「TAJOMARU」は「惨敗。関係者の間で興収の話はタブーだった」(映画ライター)というが、今年は初監督作品「シュアリー・サムデイ」、新キャラクターで出演する人気シリーズ「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」の公開を控えるが、すでに人気回復のために次の作品が決まっているようだ。 「2作で封印するはずだった『クローズ』の3作目の製作が決まった。人気を取り戻すためには『クローズ』でもう一度弾みをつける必要があるという戦略。これからますます忙しくなるから、山田と破局するのも時間の問題なのでは」(同) 一時はゴールイン間近とも言われた小栗と山田だが、それよりも破局間近のようだ。
-
芸能 2010年05月07日 14時30分
小阪由佳が結婚へ!?
数々のお騒がせ発言で話題となった小阪由佳がプロポーズされたことを自身のブログで語った。お相手はブログにもよく登場し、イベント終了後に写真週刊誌にラブホテルまで尾行された「ダ〜」だと思われる。 小阪由佳のブログは数日前から閲覧することができず、旧ブログの方に写真画像だけがアップされたのみ。閲覧者からはコメント欄に「どうしたの〜」などの心配の声が多く書き込まれていた。そんな中、旧ブログが更新され、「プロポーズされちゃいましたみんなありがとう〜」とハートマークがたくさんついた幸せ一杯の文面がアップされた。 また、「美女って大変 新居に引っ越しします」との記載もあるので、新婚生活をおくる場所も決定しているようだ。 結婚となれば、辛辣な芸能界批判を展開していた彼女も少しは落ち着き、今までのような無茶な行動は影をひそめるかもしれない。少し残念な気もするが、芸能界は“一安心”といったところだろうか。
-
-
スポーツ 2010年05月07日 14時30分
阪神V9超え
阪神がV6達成へ快進撃、巨人の追従を許さず、トップの座を守り続けている。12球団人気ナンバーワンを証明する観客動員だ。 ゴールデンウイークが終わった5月6日時点での阪神の観客動員は、主催17試合で71万2064人。1試合平均にすると、4万1886人。もちろん12球団一だ。2位の巨人の方は、同じ17試合で69万4723人、1試合平均4万866人。 4月29日時点でセントラル野球連盟が発表した1位・阪神の1試合平均が4万835人、2位・巨人は4万1人だから、その差はわずかながらさらに広がっている。 ゴールデンウイークの30日から甲子園で巨人を迎え、3連戦3連勝した阪神は、観客動員面でも荒稼ぎ。連日、4万6000人を超える、トータル14万372人のファンを集めたからだ。巨人の方も3日からヤクルトに3連勝、3連戦で13万4705人を集めたが、及ばなかった。 「巨人が勝てば、日本経済が活性化する」というのは、毎度おなじみの巨人・渡辺恒雄球団会長の言葉だが、「阪神が勝てば、日本経済が活性化する」の間違いだろう。12球団人気ナンバーワンは阪神なのだから。その事実が明確になったのは、これまた傑作なのだが、当時巨人オーナーだった渡辺氏の要求した「観客動員の実数発表」だった。 04年の7月7日、七夕オーナー会議で西武・堤義明オーナーが、「オリックスと近鉄の合併に続き、もう一つの合併の動きがある。4球団ではパ・リーグは存続できない」と爆弾発言。巨人・渡辺オーナーに「10球団1リーグ制度」を懇願した。この球界再編の動きは、楽天の新規参入、ソフトバンクのダイエー買収で「12球団2リーグ制度」が存続されたが、05年からパ救済のために、セ、パ交流戦が実施された。その際に、「交流戦をやり、パを助けるのはいいが、パの球団が実際にどれくらい観衆を集めているのか、実数を知る必要があるだろう」と渡辺オーナーが発言。他のセ・リーグのオーナーも同調して、観衆の実数発表が05年から始まった。 その結果は、巨人にとってとんだヤブヘビだった。過去に「毎試合、5万5000人の超満員の大入り」伝説を誇っていた東京ドーム神話が完全に崩壊したのだ。途中からさりげなく「満員5万人」に修正した数字までが水増しだったことも暴露されてしまった。東京ドームの実数の収容人員は、4万6000人前後であることが明らかになったからだ。 一方の甲子園は、実数発表前から「きわめて実数に近い」と言われていたが、その通りで05年から昨年まで阪神が5年連続して巨人を抑えて、12球団トップの座に君臨している。「V9巨人を超えてV10だ」と原監督に対し、渡辺指令が出ているが、それより前に、阪神の観客動員V9超えを阻止しないとまずいのではないか。いくか勝っても人気ナンバーワンの座を取り戻さないと、球界盟主復活は夢の夢なのだから。
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分