-
スポーツ 2011年03月19日 18時00分
2011年センバツ大会特集(2) 大会実施が決定 九州地区がマスコミ予想を覆す
日本高校野球連盟(以下・高野連)は3月18日午後4時半、臨時運営委員会を開き、第83回選抜高校野球大会(以下センバツ)を予定通りことを決定した。 同15日の組み合わせ抽選会に大阪入りできなかった東北高校に対し、高野連は被災状況の確認も行っていた。その件に関しては詳しい発表はされなかったが、同校から「開催されれば参加する」との返答を得て、臨時運営委員会に臨んだという。代表校・32校が全て出揃う−−。東日本大震災の混乱もまだおさまっていないだけにセンバツ大会の開催については賛否両論あったが、史上初めて予定されていた大会が中止になる事態は免れた。 今大会で優勝候補に昨秋の神宮大会の覇者・日大三高(東京)を挙げる声も多く聞かれた。同校は昨年度のセンバツで準優勝。夏の甲子園大会は逃したが、センバツを経験したメンバーが新チームにも多く残り、都大会、神宮大会を盤石の戦いぶりで勝ち上がって行った。エースの吉永健太朗君(3年)はプロ注目の好投手。チーム打率3割4分4厘…。優勝候補に相応しいチーム成績ではあるが、「九州地区が強いよ」と話す高校監督も多かった。九州地区を推す声は甲子園を逃した学校からも聞かれた。 九州地区からは、鹿児島実(鹿児島)、九州国際大付(福岡)、九州学院(熊本)、波佐見(長崎)の4校が出場する。鹿児島実は“プレ・センバツ”とも言える前述の神宮大会で日大三と決勝戦を争った。好左腕・野田昇吾投手(3年)が有名だが、改めて昨秋の九州大会のデータを見てみると、同大会4試合のチーム打率は3割8分6厘。昨夏甲子園で2試合38安打を放った強力打線の多くが、現チームに残っている。また、九州大会準優勝の九州国際大付も打線が強力だ。1試合平均得点は、福岡県大会で9・14点、九州大会は5・5点。特筆すべきは九州大会準々決勝戦(対沖縄尚学)。7回表に「7対6」と逆転を許したものの、その直後に3点を奪い返し、8回裏にも3得点を挙げた。波佐見は試合巧者である。出塁率の高い俊足タイプが多く、浅いフライでもタッチアップを狙い、「次の塁を狙う」の意識が浸透している。エース・松田遼馬投手(3年)は「九州で1、2位を争う好投手」とも称されている。 「東の日大三、西の報徳学園」という報道陣の予想は覆されるかもしれない。 今大会は東北勢への注目が高まる。東北勢の紹介はまた改めたいが、代表校・32校全ての球児の奮闘が「被災地の勇気となる」はずである。大会実施に関する批判的な意見も出ているようだが、「予定通り」と決まった今、我々大人は何ができるだろうか。彼らが野球に専念できる環境を最優先に考えてあげたい。(スポーツライター・美山和也)
-
スポーツ 2011年03月19日 18時00分
日本人メジャーリーガーはどうなる? 「上原浩治=オリオールズ」 ストッパー完全転向で大躍進も…
『チャンス到来』かもしれない。地元新聞などによると、上原浩治(35=ボルティモアオリオールズ)は「クローザーの最有力候補」のようである。 上原が“復活”したのは昨年8月。すでにチームは優勝戦線から脱落していたが、『救援投手』としての適性が試された。巨人時代も期間限定でクローザーを務めている。20代のころから「先発よりも!」と、クローザー専念を何度も勧められてきた経緯もあり、上原は首脳陣の期待に見事に応えてみせた。 20代と比べ、ストレートのスピードは落ちている。しかし、上原の『コントロール』と『修正力』は並大抵ではなかった。 昨季、上原は後半戦の33試合にリリーフ登板し、与えた四球は「1」。32試合連続無四球である。走者を背負った場面で投入されたことも何度もあったが、引き継いだ「のべ14人」の走者を1人も本塁に帰還させていない。9月に入ってから、「一発」を続けて食らったが、その後、上原は捕手のサインに首を振り、フォークボールを多投するなどし、修正している。ペナントレース終了間際の2週間、7イニングを投げ、14奪三振。こういうシーズンの終わり方をすれば、バック・ショウォルター監督も「2011年は上原がブルペン陣の中心になる」と考えたはずだ。58歳のアンディ・マクフェイルGMも「クローザー・上原」に手応えを感じているのではないだろうか。オリオールズは救援タイプの投手も補強したが、ハッキリ言って「小粒」だ。こういう「次いでみたいなクローザー投手の補強」を見せられると、チームが『クローザー・上原』を計算に入れているのは間違いない。 上原自身、メジャーで生き残るため、先発投手としての自負、こだわりをいったん仕舞いこんだようである。その決意と「生き残るための柔軟な姿勢」は評価すべきだ。 上原の脇を固めるリリーバーは2人いる。昨季、ア・リーグ4位のセーブポイントをマークしたケビン・グレッグ(32=前ブルージェイズ)が加入。昨季の37セーブは自己最多でもあるが、ストライクを先行させるタイプではない。本人も「セットアッパー役」を自覚しているそうだ。 あとは、マイク・ゴンザレス(32)だろう。ゴンサレスは昨季、快速球左腕としてかなり期待されたが、期待を裏切った。途中、DL入り(故障者リスト)もしている。「ストレートの速度、威力は蘇りつつある」との情報もあるが、オリオールズ情報に強い米メディア陣によれば、 「今でも期待されているのは本当です。でも、昨季のDL入りした理由は『肩の怪我』なんです。焦らず、慎重に場数を踏ませ、本格的にクローザー復帰させるのは来年になる」 とのことだ。 「ショウォルター監督がオリオールズの指揮を取ったのは、去年の8月4日。上原のストッパー起用は同監督のもとでテストされたんです。『上原を蘇らせたのはオレだ』という自負も強く持っています」(前出・同) おそらく、上原が登板過多になった場合、グレッグとゴンザレスが一時的にその代役を務めると思われる。 オリオールズはジム・ジョンソン、ジェレミー・アカード、アルフレード・シモーンをセットアッパーに予定している。ジョンソンはクローザー失敗を繰り返し、セットアッパーに転向。アカードもクローザー経験を持つが、昨季まで在籍していたブルージェイズに冷遇され、オリオールズに流れてきた。シモーンは事件に巻き込まれ、調整が遅れている。こうしたライバルたちの経歴から考えても、ショウォルター監督は上原を中心にブルペンを構成しているのは間違いない。 キャンプは右肘の張りを訴え、別メニューが続いていた。しかし、上原の表情は明るい。メジャー3年目、上原は自分の居場所を勝ち取ったようである。(スポーツライター・飯山満)※アルフレード・シモーンは「Simon=サイモン」と表記するメディアもありますが、本編は米国人ライター、現地特派員の発音にしたがいました。他の外国人選手名の方仮名表記についてもベースボール・マガジン社刊『月刊メジャー・リーグ』を参考にいたしました。
-
スポーツ 2011年03月19日 18時00分
ドラゴンゲート3・20両国は勇気ある撤退 全日本プロレス3・21両国は強行開催〜プロレス団体の対応は様々
3月11日の東北関東大地震の影響で、格闘技界の興行は次々に中止されている。 統一協会がなく、各団体の自主性に任されているプロレス界では、その対応が様々。多くの団体が東日本での興行を中止、または延期するなか、19日に興行が再開(※注)。アイスリボンは蕨道場大会、K-DOJOは千葉・Blue Field大会を予定通り開催。余震も続く状況下、震災からまだ8日しか経っていないなかでの興行には賛否両論が渦巻いている。 そんななか、とりわけ注目を集めていたのが、ドラゴンゲート3・20、全日本プロレス3・21の両両国国技館大会。果たして、1万人規模の大会場で、観客の安全を確保できるのか、また交通網の混乱はないのか、不足している電力の問題はないのか等の議論が分かれるところ。 出した両団体の結論はドラゴンゲートが中止、全日本は強行と分かれた。中止したドラゴンゲートは、「観客の安全を100%保障できない」とした。余震が続く状況ではやむを得ない選択。一方の全日本は、「オレたちにはプロレスしか励ます方法がない。試合を通して、きっと心を温かくしてくれるはず」(武藤敬司社長)と開催に踏み切った。 両国規模の興行を中止にすれば、会場のキャンセル料のみならず、すでに販売済みのチケットを払い戻す必要があり、その損害は甚大。下手をすれば、会社が転覆する危険もある。それを承知で観客の安全確保を取ったドラゴンゲートは、まさに勇気ある撤退。 片や全日本だが、しょせんは一企業。会社の経営を考慮すれば、強行するしかなかったであろう。それまた、ひとつの選択であり、外野がとやかくいえるものでもないかもしれない。 かくして、プロレス界は被災地に向けたメッセージを発信すべく、東日本でも動き出した。※注※3月13日に夢名塾プロモーションが埼玉・越谷ケルベロス大会を開催していますが、興行規模があまりにも小さいため、ここでは除外します。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
-
トレンド 2011年03月19日 18時00分
ドラマより“天才ぶり”を発揮した、堀北真希の初主演舞台
昨年末に赤坂ACTシアター他で上演された堀北真希主演の舞台「ジャンヌ•ダルク」。リュック•ベッソン監督、ミラ•ジョボヴィッチ主演の映画などで知られる、10代の若さで散った歴史上の人物ジャンヌ•ダルクの悲しくも美しい物語だ。そんな大役ジャンヌを初舞台にして初主演したドラマ女優の堀北真希。舞台初主演とは思えない力強い演技で見事に演じきった。 公演は既に終了し、5月にDVDが発売になるというこの舞台を、最近TBSチャンネルで放送。観劇できなかった堀北ファンや演劇ファンにはうれしい試みだ。物語は中世のフランスに現れた少女ジャンヌが「神の啓示」を受けてフランス軍を率い、イギリス軍を退けシャルル7世を国王にする。しかし突然現れたジャンヌを疎ましく思う者たちが「神の声」をきいたとされる乙女ジャンヌを「魔女」だと言いだし…。 舞台中盤で兵を率い、ラストの再(主演者のみの)カーテンコールではひとりで現れる中世の甲冑姿をした堀北が、凛(りん)として愛らしい。途中、魔女である事を疑われるジャンヌが「処女検査」を受けたり、牢に忍び込んできた4人の兵士に乱暴されそうになったり、激動の時代劇ゆえキワドイシーンも多数。しかし、逆境と戦いながらも凛々しく歴史を駆け抜けた伝説の少女を、大きな瞳の堀北が力強く好演。少年のようにスリムな体型は、中性的なジャンヌ•ダルクにピッタリでもあり、主役として真剣に役に取り組む誠実さはジャンヌそのものでもある。上品で聞きやすい堀北のセリフまわしに驚いて、ドラマの彼女しか知らなかった共演のベテラン俳優が、女優としての天才ぶりをあらためて感じたと、公演中にコメントしている。 アイドル女優の主演作に厳しい、演劇ファンによる劇評ブログでも軒並み高評価な堀北真希の舞台「ジャンヌ•ダルク」。ぜひ再演を望む。
-
芸能 2011年03月19日 18時00分
【ドラマの見どころ!】30年以上前の大人気ドラマが、スペシャル版でよみがえる!! 『熱中時代』
今日の【ドラマの見どころ!】は、いつもと違ってナツカシドラマ。しばらくは2011年の「連続ドラマ」についての見どころ! はお休みして、チャッピーが大好きな昭和の名作ドラマについてお話するわ。ヤングなみんなはご両親やご祖父母との会話づくりに役立ててね。第一回目は「ボクのセンセイはぁ〜」でおなじみ、お懐かしの熱血(?)小学教師ドラマ『熱中時代』。今や『相棒』で優雅に紅茶をすすっているアノ人も、昔はシャイなアクティブ・ボーイだったのよん。 今年の4月9日(土)に日本テレビ系でスペシャルドラマ(主演:佐藤隆太、松下奈緒)の放送も予定されている、1978年10月から翌年3月まで放送された、水谷豊主演の人気ドラマ『熱中時代』(日本テレビ系)。牛乳のように真っ白な心をもった小学校教師・北野広大(水谷豊)が、北海道から上京して東京の小学校に就任。担任クラスの生徒たちや先生仲間とのふれあいの中で教師として成長していくとても爽やかなストーリー。物語や人物設定のテイストは、現在フジテレビ系で放送中の『スクール!!』(主演:江口洋介)に似ているけど、こちらはいじめも無ければ携帯電話も無い、いわゆる“バブル前”の時代のドラマなので、それはそれはのどかな雰囲気。でも、時には小学生が大人から危険な目にあわされたり、家庭環境が複雑な子がいたりと当時としても問題はあったわけで、そこを自然児である北野先生が、持ち前のポジティブさで解決していく。 今ではすっかり落ち着いてしまった水谷豊の「せんせいはぁ〜」というのんびりしたしゃべり方が特徴で、性格はどこまでもおおらかでやさしい北野広大センセイは、当時の小学生たちの憧れ。放送当時低学年だったチャッピーは、こんな先生がいたらいいなぁ〜! と毎日思ったものだわ。最終回の視聴率が46.7%という、とにかくいろいろな意味ですごいドラマね。 ところで、広大は、校長先生(船越英二)の家に下宿しているのだけど、校長先生の奥さん(草笛光子)がまたステキで、この品のいい夫婦が若い教師の成長を息子のように見守るの。学校のマドンナ先生を演じた志穂美悦子は、今や長渕剛の妻。背が高くてごついけど、とてもきれいよ。北野先生の教え子が先生となる、2011年スペシャル版で校長先生を演じるのは、もちろん船越英二の息子の船越英一郎。で、奥さんが賀来千香子。その辺のキャストはとってもいいトコ突いているんだけど、肝心な右京さんの特別出演は無いみたいね。(ちょっと期待しちゃうけど。チャッピー)
-
-
ミステリー 2011年03月19日 18時00分
果てしなき想い
5人の孫たちの喧騒に混じって娘の金切り声が響き渡る。その傍らで無関心を装い、安酒を呷る娘婿が火に油を注いでいる。夫サムエルが逝って以来、繰り返される光景にジェーンは心を痛めていた。 ロンドンの煙突掃除職人サムエル・ブルは、貧しかったが妻ジェーンと娘一家とともに仲良く幸せに暮らしていた。家族のため一生懸命働いたサムエルだったが、肺がんを患い激しく咳き込みながら亡くなった。サムエルがいなくなると、あれほど強く結ばれていた家族の絆がほころび始めた。ジェーンはこの家にサムエルは欠かせない、帰ってきてほしいそう願いながら、日々過ごしていた。 そんなある夜、就寝中目を覚ましたジェーンの横にサムエルが立っていた。ジェーンの願いは叶えられた。それは夜に限られていたが、ジェーンには十分だった。孫たちにも娘夫婦にもサムエルが見えた。視認だけではない。サムエルに触れることができ、会話することもできた。以来、一家は元の生活を取り戻した。サムエルを中心に食卓を囲み団欒し、悩みを話し合い再び絆を強めていった。 ところが、一家以外の人にはサムエルの姿は見えなかった。時に、お茶を楽しむ一家のもとを訪ねた人には、ただ、人数分より一脚多い椅子。その前に置かれたカップには半分ほどに減った紅茶、添えられたティースプーンは濡れている、そんな奇妙な光景を見るだけだった。ジェーンが当然のようにサムエルの名をあげると噂が広がり、伝え聞いた英心霊科学協会が調査を行い、1969年にサムエルの霊の存在を認定した。それ自体はあまり一義あるとは思えないが、生を終えた後も続く愛する家族への想いは崇高といえるだろう。七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年03月19日 18時00分
ACのCM「あいさつの魔法。」が話題に
東北地方太平洋沖地震発生後、民放各局のCMがACジャパン(旧:公共広告機構)のCMに一斉に切り替わり、連日様々なAC制作のCMを目にする事が多くなった。 その中で「こんにちわ」「ありがとう」等のあいさつ言葉をもじった動物キャラクター達が登場する「あいさつの魔法。」が今、ニコニコ動画などの動画サイトで静かなブームになっている。 中でも、なかなかお目にかかれない「60秒ロングバージョン」はニコニコ動画で既に3万回を超える再生件数を見せている。また、早くも一部のMAD職人たちによって「逆再生バージョン」や「松岡修造バージョン」が作られ投稿されるなど小さいながらもブームの兆しを見せている。 動画のコメントには「ありがとウサギが不細工」「ネズミが2体いる」などの意見もあるが、中には「中毒性がある」「癖になる」「意外と和む」などの肯定的な意見も多くあり、ユーザーからは広く受け入れられている模様。 「あいさつの魔法。」は2010年にACジャパンが製作したCMで、テーマは「あいさつの励行」。 CMでは挨拶の楽しさ、友達が増えることの素晴らしさを訴えかけるアニメーションを展開し、低学年までを対象としている。なお、男の子と女の子が腕を回し、スキップをした後に動物たちが一斉に増える「不思議な呪文」の歌詞についてはACの公式サイトでも特に言及されていないようだ。(蟹山)
-
スポーツ 2011年03月19日 18時00分
【コラム】プロ野球、セ・リーグ開幕は予定通りの3月25日でいいのか!?
3月11日に東北地方を震源とした、東日本大震災。 筆者はこちらのニュース記事を書く際の肩書き通りに秋葉原で地震発生の瞬間を迎え、電車が全く動かなくなったので、そこから12時間近く掛けて自宅まで歩いて帰ることになった。 あれから1週間。今でも計画停電が行われたり、被災地付近では、死者、行方不明者が日々増えているという悲惨な状況が続いているが、こんな状態でプロ野球は予定通り3月25日に開幕出来るのかというのが気がかりにもなっていた。 結論としてはパ・リーグは震源地に近い楽天の本拠地・クリネックススタジアム宮城が完全に使用不可能になっていることもあって、約2週間余り遅らせて4月12日に開幕となったが、セ・リーグは予定通りに3月25日に強行開幕ということだそうである。 しかし、これについて現場の選手サイドからは猛反発の声が挙がっていて、古田敦也元ヤクルト監督や、現役選手では金本知憲選手(阪神)や宮本慎也選手(ヤクルト)らが大反対のコメントを表明している。お客さんとして試合を観戦に来る野球ファンも、ほとんどが3月25日開幕は早すぎるという意見を出している。 個人的な気持ちとしても、冒頭に書いたように、今も日々犠牲者が増えている状況では、まだまだ全然野球どころではない状態だと言わざるを得ないと思う。NPBの主張としては、こんな状況だからこそ予定通りに開幕して、被災者に勇気を与えるためと説明しているそうだが、果たして被災者が、まだ野球を見られる状態まで回復しているのかどうかというのは疑問に思う。 確かに今回に似た状況として、1995年の阪神大震災の例があり、この年は予定通りに公式戦を開幕して、被災地となった神戸を本拠地とするオリックスが「がんばろうKOBE」をスローガンに見事パ・リーグ優勝を果たし、神戸の被災地の人々を勇気付けた事実があるのは確かである。 NPBが主張したいのは、この時のオリックスの例があるからなのかもしれないが、阪神大震災は、まだ開幕まで2か月半も猶予があった1月の出来事であった。それに対して今回の東日本大震災は、開幕までわずか2週間の時期である。当然わずか2週間では、まだ大混乱が全く収まっていないのではないだろうか? 被災地に一番近い楽天が所属するパ・リーグの開幕はセ・リーグより2週間遅れた4月12日とはいえ、それでも震災後わずか1か月である。阪神大震災の半分にも満たない期間である。 しかし不謹慎かもしれないが、あえて言う。セ・リーグ開幕が予定通り3月25日とNPBが決定し、その通りにプレイボールを迎えるのなら、決まってしまった以上、もちろん巨人戦はテレビかラジオを通じて観戦するし、セ・リーグのあとの2カードもネットを通じて常に試合の動向を気に掛ける。 もしかしたら開幕3連戦のうち、1試合は東京ドームに直接観戦に行くかもしれないが、一方で、もし開幕までの今後1週間の間に、選手会やファンが何かしら行動を開始してセ・リーグ開幕を遅らせることになったら、あるいは2004年に球界再編に関係するストライキがあったように、今回もストライキやボイコットといった事態が万が一起こることになったら、それもそれで今の情勢では正しいとも思う。 いずれにしても、被災地を含めた日本全国が、早く落ち着いてプロ野球観戦が出来るような平穏を一日でも早く取り戻すことが一番の願いである。(野球狂のアキバ系 伊藤博樹 山口敏太郎事務所)
-
社会 2011年03月19日 14時10分
「世界一」東京スカイツリー、高さ634メートルに到達
18日、東京墨田区の東京スカイツリーが634メートルとなり、世界一の自立式電波塔となった。 午前中からの作業で13時34分完成時の最高点に達した。東日本大震災直後のためセレモニーなどはなく、高さを表示する看板を替えたのみ。 今後は2012年春の開業を目指す。(アミーゴ・タケ)
-
-
トレンド 2011年03月19日 11時45分
連載ラノベ 夢ごこち(30)
「健太君、おへそが見えてるよ」 笑いながら指さすと、健太君が前かがみになった。寝間着を帯の内側にねじ込んだ。きっと、健太君、自分で固結びにしちゃったんだ。 健太君の寝間着が乱れている。窮屈そう。直してあげなきゃ。 「健太君、こっち、いらっしゃい」 布団の上に正座して、ひざをたたいた。健太君は、きょとんとしている。 「どうしたの、こっち、いらっしゃい」 両手を広げて呼んでみた。けど、健太君は、まだ来ない。口もとに指先を当てている。 「お姉ちゃんが寝間着を直してあげる」 そう伝えると、ようやく、布団の上を歩いて来た。健太君が目の前に立っている。こうすると、正座をした私よりも、健太君のほうが少し背が高い。 健太君の首筋、すべすべしている。しわがなく、たるみもない。まったいら。触ってみたい。健太君の唇が濡れている。指先も光っている。 健太君の帯に指をかけた。結び目をつまみ出そうとしても、固くて、なかなかほどけない。力を入れたひょうしに、健太君の体が傾いた。私のほうに倒れかかってきた。健太君の寝間着が私の髪の毛にかかった。寝間着の内側にこもっていた、汗のにおいがする。健太君、少し、体が熱くなっている。 私が今の健太君よりも小さかったころ、一度だけ、この家で嵐をやり過ごしたことがある。午前中、遊び回って汗をかいたのに、服を取り替えなかったときだ。体が熱くて、顔じゅうが、ほっぺたも、おでこも、ぼうっとしていた。おばあちゃんが私の顔に手のひらを当てた。「これは、いけない」と慌ててお風呂を沸かしてくれた。結局、お父さんだけ一人で先に帰って、お母さんはいっしょに泊まってくれた。その夜、嵐が来た。 あの時、私の体は、今の健太君みたいに、熱くなっていた。健太君の体、どんな感じだろう。健太君の寝間着、脇の下に汗のにおいが染みている。さらさらの髪の毛も、生え際が濡れている。 健太君の帯をいったんほどいた。前を重ね合わせた。それから、袖を整えて、蝶結びにしてあげた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分