-
スポーツ 2018年05月24日 17時30分
【DeNA】夜のハマスタで勝てない…”外弁慶”ベイスターズ
●横浜DeNAベイスターズ0-8中日ドラゴンズ○<5月22日 横浜スタジアム> ベイスターズ先発は飯塚悟史。今季は5回先発し好投はするものの、未だ未勝利。今回こそと意気込んだゲームだったが、ビシエドに先制、大島にも連発。計3本のホームランを浴び、5回4失点で敗戦投手に。東京ドームで爆発し、復調したかと思えた打線も、40歳山井大介の前に沈黙。散発の4安打で完封負けを喫した。 今年のベイスターズは、本拠地横浜スタジアムで分が悪い。通算成績は19勝19敗2分の勝率5割ちょうどだが、ハマスタとなると7勝11敗1分と4つの負け越し。 この日、「また負けかぁ」、「今年はホント弱いね」、「結構来てるのに、勝ち試合見てないんだよ」、と嘆くサラリーマンファンを見かけた。それもそのはず、横浜スタジアムのナイターに限っては、なんと2勝しかあげられておらず、負けは8つを数える。4月19日以来勝ち星から遠ざかり、現在引き分けを挟み5連敗中。平日の仕事帰りに野球観戦を楽しむサラリーマンやOLには、ストレス発散の場になっていないのが現実。 また嘆きの矛先は、この日4タコも終わった筒香嘉智に向き「全く打たないねぇ」と愚痴る。今年筒香のハマスタでのホームランは4月14日のデーゲームの1本のみで、打点もたったの6だ。ナイトゲームでの打率は.167と「夜に弱い男」では、サラリーマンファンの印象がいいはずがない。 横浜スタジアムは関内駅のすぐ近く、いわゆる官庁街に位置する。DeNAが買収した後、最初に球場に呼び込もうとしたのは、近くの企業に勤めるサラリーマンとOLだった。その戦略が功を奏し、今ではほぼ毎試合満員で、チケットはプラチナ化している。観客は多様化したが、平日のナイターはまだサラリーマン層が少なくない。会社の仲間で観戦する場合、野球を見たことがない人を誘って来ることもあるだろう。ライトな層でも認知度の高い”日本の4番”筒香の豪快なホームランは、何よりも盛り上がる。 大勢のファンで青く染まる本拠地横浜スタジアム。最近はSTAR SIDEと呼ばれる3塁側も、ベイスターズファンが多勢を占める。星空の下、スカッと勝つナイスゲームを魅せ、仕事で疲れた企業戦士たちに、うまいビールを飲ませてあげて欲しい。取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
社会 2018年05月24日 15時00分
日野自動車がVWと提携で混迷 商用EVを巡る群雄割拠
トヨタ自動車グループの商用車部門の日野自動車が、4月下旬、独フォルクスワーゲン(VW)との提携に向け本格的に動き始め、これが国内外の車メーカーに波紋を投げかけている。 「日野はトヨタの了解は得ているとしているが、実際のところトヨタは手放しで歓迎しているわけではないようだ。それでもライバルとの提携に一応目をつぶったのは、商用車メーカーが抱える複雑な事情と苦悩を、日野にしか打破できないと踏んだからでしょう」(業界関係者) その事情と苦悩は、日野のようなトラックやバスを市場に出すメーカー全体がいま、直面する問題だ。 「流通業界が近い将来、今以上に深刻な人手不足とドライバーの高齢化が進むと予測し、対策に躍起になっている。これはイコール、商用車業界にも直結します。つまり、ドライバー不足でも対応できる自動運転化やEV(電気自動車)化に早急に取り組まなければ、企業自体の存続が危ぶまれるということ。加えて、ヨーロッパ各国や中国では、国内を走る車のEV化に向け大きく舵を切る宣言をしており、無人トラックによる高速道路走行などの実験に力を入れている。その技術にノビシロがある日野は、VWのトラック&バス部門と提携することによって、生き残りをかけようとしているのです」(同) 日野は、EV分野における小型バスなどで市場進出を試みているが、電動化、自動化で他の国内商用車メーカーにかなり先行を許している。例えば、三菱ふそうトラック・バスは昨年、『eキャンター』でEVトラックの量産化に成功し、ヤマト運輸やセブン-イレブン・ジャパンが導入の動きに出ている。また、いすゞ自動車でも昨年、小型EVトラックの『エルフ』を発表。まずはモニターで市場投入をする。 日野も巻き返しを図りたい状況の中、格好の提携相手として浮上したのがVWだった。 「VWは、'15年にVWトラック&バスを独立させるなどして商用車に力を入れ始め、'17年の世界新車販売台数は前年比12%増、20万台を突破する勢いを見せている。それでも、世界第1位の独ダイムラーには大きく水を開けられ5位の状態。電動化や自動運転技術でもダイムラーに負けていることから、提携先を模索していた。そんな折、VWが子会社化したスウェーデンのスカニアと過去に縁があった日野が模索していることを知り、にわかに提携話が進み始めたのです」(業界紙記者) もっとも、国内商用車メーカーの外国企業との提携は、今回の日野が初めてではない。前出の三菱ふそうトラック・バスは、'03年に三菱自動車から分社化し、早い段階でダイムラー傘下に入っており、UDトラックス(旧日産ディーゼル工業)は'09年、ボルボトラック(スウェーデン)の傘下に入っている。しかし、これらの技術提携によって進むEV、自動運転化の今後の課題として残されているのは、何といってもバッテリーの強化だ。 「世界的に見ても、急速充電設備は十分に整っていない。これをバッテリーでカバーするとなると、現在の技術ではかなりの重量となり、積載量が減ってしまう。小型化に合わせ、1回の充電でガソリン車並みの走行距離が可能なバッテリー開発が求められているのです」(技術開発関係者) 例えばダイムラーは、イスラエルのストアドットというベンチャー企業への出資を決め、バッテリー開発に力を入れている。一方で日野も、トヨタやデンソー、マツダが共同出資で昨年設立したEV技術開発の新会社、EVシー・エー・スピリットに参加する。 こうした動きと並行して、世界のEV車の最先端を走る米テスラモーターズが同社初の商用車となる大型トラックを、'19年に実用化すると表明した。 「テスラのトラックは、予定では航続距離が500〜800㎞、しかも急速充電も可能という。ただ、このところテスラは生産問題や自動運転車の事故などでトラブル続きだけに、公表どおり開発が進むかは不透明。それでも他の商用車メーカーにとっては非常に脅威であり、本格参入に成功すれば商用車業界は激変を遂げるでしょう」(同) そのテスラやトヨタをも脅かす存在として世界の自動車メーカーから注目を集めているのが、中国のEVメーカー最大手、比亜迪(BYD)だ。 「BYDも、商用車の事業拡大を狙っている。まさに乗用車も商用車も、EVを軸に今後3年間で、これまでの自動車メーカーの勢力地図が大きく塗り替わる可能性が高い。そうしたことから、日野のように親会社も兄弟会社も度外視した、生き残るための連携、合従連衡が今後、さらに活発化すると見られています」 そこから抜け出し、商用EVを制するのはどこか。
-
社会 2018年05月24日 12時40分
議論が続く日大アメフト部“悪質タックル”問題 その影響は球界にも?
22日に加害選手による会見、また23日には監督・コーチの会見が行われるなど、その着地点は一向に見えてこない日本大学アメリカンフットボール部“悪質タックル”問題。日に日に事が大きくなっているこの問題だが、その影響はプロ野球の世界にも広がり始めているようだ。 加害選手による会見が行われた22日に、栃木・宇都宮を舞台に行われた巨人対広島の一戦。スコア8‐0で巨人が勝利を収めたこの試合では、完封勝利を飾った山口俊がヒーローインタビューに臨んでいたのだが、この場面に際しネット上からは、「あれ?日大の広告消えてない?」「騒動の影響なのか日大の広告が消滅してる」「日大の広告抹消されとるやん」といった声が挙がっていた。 実際にヒーローインタビューの映像を確認してみると、確かに背後のボードからは日大の広告が取り除かれていた。また、巨人の公式サイトを見ると、これまで日本電産と共にその名を連ねていた“オフィシャルスポンサー”の項目にも、日大の名前は無かった。 「本学が巨人軍のスポンサーとなることは、若い世代をはじめ、多くのみなさんに夢や希望を与える事業だと確信しております」という公式サイト上での発表の元、日大が巨人のオフィシャルスポンサーとなったのは2016年シーズンのこと。そこから日大は巨人主催試合において「日本大学デー」を共催するなど、学校名のアピールに繋がるイベントを打ち出してきた。 ただ、前述の問題により世間から厳しい目を向けられている現状では、こうした広告も自粛せざるをえなかったようだ。実際に、一夜明けた23日には“日大が巨人に対し広告の取り下げを申し入れた”ということが、複数メディアによって相次いで報道されている。 巨人だけでなく、横浜スタジアム(DeNA本拠地)などにも広告を打ち出している日大。騒動が今後も長引けば、これらの広告も“お蔵入り”となってしまうのかもしれない。文 / 柴田雅人
-
-
芸能 2018年05月24日 12時30分
三浦翔平と桐谷美玲の6月結婚報道がうやむやになった裏側
先日、一部スポーツ紙が今年6月に結婚することを報じた俳優の三浦翔平と女優の桐谷美玲だが、双方がそろって6月の結婚を否定した理由を、発売中の「週刊新潮」(新潮社)が報じている。 一部スポーツ紙は、三浦が30歳の誕生日を迎える6月3日にも婚姻届を提出すると報じていた。 しかし、ほかのメディアに対し、三浦の所属事務所は、「結婚を前提に交際しているのは事実」と交際については認めたものの、「具体的な日程は決まっておりません」。桐谷の所属事務所は「特に何も決まっておりません」とコメントしていた。 いわば、双方そろって6月の結婚は否定した形になったが、同誌によると、三浦は誕生日直前の30日に集英社から写真集を発売。 しかし、報道を受け同社が「結婚が本当なら女性ファンが一気に離れる」と激怒。そのため、三浦の所属事務所は6月の結婚を否定したというのだ。 一方、桐谷は現在、女優業はセーブしているものの、所属事務所の稼ぎ頭。結婚によって桐谷がいなくなると、事務所の存続が危ぶまれる状態に陥ってしまうため、三浦の事務所も気を遣っているという。 桐谷の事務所は同誌に対して、「(結婚について)まだはっきり決まってないとしか申し上げられません」とコメントしている。 「先日、桐谷と同じ事務所の黒木メイサがインスタグラムを開設したが、少しでも桐谷の減った稼ぎを補塡しようという計算からだったようだ。6月の結婚はなさそうだが、現在調整中で、夏ぐらいまでには結婚することになりそうだ。とはいえ、桐谷の事務所は女優業セーブの申し出も聞き入れ、結婚までされてしまったら、ほかのタレントに示しが付かない状態」(芸能記者) 売れっ子同士の夫婦誕生は遠くないようだ。
-
芸能 2018年05月24日 12時20分
広瀬アリスとスパーリングをする安田顕にファンが心配…
俳優の安田顕が自身のInstagramを更新し、ドラマ「正義のセ」(日本テレビ系)で共演中の女優の広瀬アリスとのオフショットを公開し、両者のファンから注目を浴びている。 安田が公開した写真は広瀬とスパーリングをしている写真で、計5枚がほぼ連続で撮影されているもの。広瀬は以前、キックボクシングに興味があることを明かしており、広瀬のファンは「連写でも可愛いアリスちゃんすごい」「私もご一緒したい」と盛り上がっているようだ。 しかし、安田のファンはなぜか広瀬のことを心配して盛り上がっている様子。というのも、ファンの間では安田は“変態”であることが広く知られていて、「ヤスケンのファンなら彼がド変態だと知っているからツッコミたくなる」「アリスちゃんに変なとこ叩かせちゃダメよ」と広瀬を気遣っているのだ。安田が投稿した写真の中には、広瀬が安田のお尻をパンチしそうになるショットもあるのだが、「この後、手をどけてお尻をパンチされて喜ぶんですよね。分かります」「やはり安田さんはやられるほうがいいですよね」と、妄想を膨らませて楽しんでいる。 安田と言えば二枚目から個性的な役まで幅広い演技ができる俳優として知られているが、過去にはかなりの面白エピソードが報告されている。 安田のブレイクのきっかけの一つとなった北海道のローカル番組『水曜どうでしょう』では、「さっぽろテレビ塔を屁で登る」という企画に挑戦し、実際に数十発ものおならを出したり、ヌード写真を出したりしている。実は安田は脱ぐことが大好きで、自身が主演を務める映画ではなぜか裸でインタビューに臨んでいるのだ。 そして、映画「HK変態仮面」では、ロープで縛られるシーンのときにもっときつく縛ることを指示し、情けない自分の姿を見て喜んでいたという。主演の鈴木亮平は安田のことを「プロの変態」と説明し、驚いていた。 しかし、俳優としてはどんな役でもなりきることができる安田。そのギャップもファンを魅了しているのだろう。記事内の引用について安田顕の公式Instagramよりhttps://www.instagram.com/yasu_da_ken/?hl=ja
-
-
芸能 2018年05月24日 12時10分
安室奈美恵に県民栄誉賞、苦労人だった沖縄時代
この秋に引退を表明している歌手の安室奈美恵に沖縄県民栄誉賞が贈られた。5月23日には沖縄県庁で授賞式が行われた。 安室は1977年に沖縄県那覇市生まれ。中学卒業までを沖縄で過ごしている。それまでは苦労人として知られた。「彼女は三人兄弟の末っ子として生まれます。家は決して裕福ではなかったようですね。小学5年の時に、友人の付き添いで訪れた『沖縄アクターズスクール』で、校長のマキノ正幸からスカウトされます。月謝が払えなかったため特待生扱いで入学。交通費は工面できないため、レッスンには片道1時間半の距離を徒歩で通っていたそうです」(芸能ライター) 1991年にはSUPER MONKEY'Sを結成し、翌年には全国区での活動をはじめる。そこから抜擢される形で安室奈美恵としてソロデビュー。小室哲哉プロデュースによりスターダムへ駆け上がって行く。そんな安室の沖縄への恩返しといえる曲が、2000年に発売された『NEVER END』である。 「この曲は伝統的な沖縄民謡のリズムを取り入れており、同年に行われた九州・沖縄サミットのイメージソングとして使われました。当時の小渕恵三首相から小室へ直接オファーがあり、歌手は安室でと指名もされていたそうです。その後、小渕首相が急逝したため、当初の明るかった曲のイメージから現在の曲調に作り直された経緯があります。悲劇を乗り越えて前へ進む力強いメッセージにあふれた歌ですね。この前年には安室の実母が親族に殺害されており、その事件の影も感じさせます」(前出・同) 今のところ引退後の沖縄移住はなさそうだが、彼女にとっての故郷であることには変わりないだろう。
-
スポーツ 2018年05月24日 12時00分
日大アメフト部・内田前監督と井上コーチが記者会見も「責任逃れ」「謝罪になっていない」と批判殺到
23日、『文春オンライン』(文藝春秋社)が、日本大学アメリカンフットボール内田正人前監督が試合後取材陣に語ったとされる「自供テープ」の存在を報じた。 同サイトによると、そのテープは関西学院大学との定期戦後、囲み取材を受けたときのもの。その中で、ボールを持っていない選手に対するタックルについて、「あのくらいはラフプレーにならない」「宮川(泰介選手)はよくやった」などと発言したという。 さらに、反則については、「ミスしちゃダメよ、反則しちゃダメよという簡単なんですよ」と話し、「内田がやれって言ったって(記事に書いても)良いですよ、全然」などと、自らの指示であることを口にしたと報じた。 この報道を受けた内田前監督と井上奨コーチが、23日午後8時から緊急記者会見を開催。冒頭で2人が謝罪すると、井上コーチが「この件は私の未熟な指導、未熟な人間性で起ったことだと思っております」とコメントする。 記者から「誰が指示したのか」という質問が向けられると、内田前監督は「タックルをしろと、そういうようなことを、信じてもらえないと思うのですが、私からの指示ではございません」と、改めて「指示」を否定した。 井上コーチはこの件について、「監督から僕にクォーターバックを怪我させてこいというような指示はございませんでした。私は宮川選手に対してクォーターバックを潰してこいと言ったのは真実です」とコメント。 記者から「昨日の宮川選手の会見で、井上コーチから『クォーターバックを潰しに行くと監督に言いに行け』と指示されたと言っていた。宮川選手が嘘をついているということですか?」と水を向けられると、指示は事実であると認めた上で、宮川選手が2日前から試合メンバーから外れていたことを明かし、 「彼が試合に出ることについて、『そういう気持ちで行きます』と、『クォーターバックを潰してきます』ということを監督に言って、覚悟を決めて欲しいなということで、『クォーターバックを潰してこい』と言いました」 と、コメント。あくまでも「そのような覚悟で」臨むように試合をする意味だったと強調し、「怪我をさせる」という旨ではないとした。 これについては、内田前監督も「ルールを守ることが原則」とし、「その中で、発奮させるためにコーチは選手に愛情を持って、親身になって選手たちを育てるというのが毎日の練習でございます」と発言した。 そして、宮川選手を反則1プレー目で交代させなかったことについては、「ボールを見てしまいまして、プレーを見ていないというのが正直なところです。あっと気がついたときには、あれよあれよと次のプレー次のプレーになっていた」とコメント。「見ていなかったので代えられなかった」ということのようだ。 この後も、記者から指示の真意などが質問されたが、井上コーチは過激な表現になったことを反省したものの、あくまでも「思い切っていけ」ということで、怪我をさせろということではないと主張。 内田監督も「ルールの中で」が前提だという主旨の発言を繰り返し、あのプレーは宮川選手の判断でやったものだということをやんわりと主張し続ける。 『週刊文春』上に反則を容認するような音声データが公開されたことについては、「資格没収も含めて『僕の責任』。批判は僕が受けようと、僕が僕が悪いんですということを前面に出す、良くはないんですけど、悪者に徹したいと。選手を守らなくてはいかんと、それが第一に思ったこと」と釈明。 また、「ビデオを見ないと、どの程度ひどかったかわからなかった」とし、事態をしっかりと把握していなかったためとも述べる。井上コーチには、記者から「怪我をさせろと言ったのか」と質問が飛んだが、「怪我をさせろと言ったかどうかは覚えていない」とした。 アメフトを辞める意志を示した宮川選手に対しては、井上コーチが「フットボールをやってほしい」、内田監督が「部に戻ってきてほしい」と発言し、競技引退の撤回を促した。 記者会見の様子を見たネットユーザーからは、「言い訳会見」「謝罪しているように見えて責任逃れをしている」などの厳しい指摘が。また、内田前監督が井上コーチを全く守らなったこともあり、「井上コーチに責任を丸投げしている」という批判もあった。 また、質問を続ける記者に対し、司会者が「交代してください」「あと少しにしてください」と凄み、終了時間を巡って記者と揉めるシーンもあり、「謝罪会見になっていない」という批判も多かった。 日大アメフト部には、今後、関東学生アメリカンフットボール連盟から処分が予定されており、部の存続を危ぶむ声が上がっている状況。 日大としてはそれを避けようと会見を開いたのだろうが、今回の会見はネットユーザーの反応を見る限り厳しく、「燃料投下」を口にする声が多く、厳しい処分は避けられそうにない。
-
芸能 2018年05月24日 12時00分
堀北真希 フジ“月9”でエロ復帰! 全裸シャワーシーンあるある…
「そろそろ、演技をしてみたくなってるんですよ〜。実はドラマのお話もいただいてまして…」と語ったという。昨年2月に芸能界を去った堀北真希(29)が“セクシー系”に転身し、10月期のフジテレビ系「月9」枠で、電撃女優復帰するとの情報が浮上している。 「堀北は'15年8月、山本耕史と結婚し翌年、第一子を出産。“これまでやってきたお仕事から離れることを決意いたしました”とコメントし、芸能界を去りました。しかし“引退”の2文字には言及しておらず、復帰の可能性を残していたのです」(芸能記者) 実際、芸能界復帰を睨んだとみられる、堀北の怪しい動きが最近報じられた。 「4月26日発売の『女性セブン』が、堀北&山本夫妻と、今井美樹&布袋寅泰夫妻の“超豪華メンバー”による焼肉会食を報じたのです。芸能界から足を洗うのであれば、普通、大物芸能人夫妻とは交わらない。今回の会食に顔を出したということは、子育てもひと段落した堀北が女優復帰に向け、動き出したとみていい」(同) 『週刊実話』取材班によると、会食では、女優復帰計画が話し合われたという。 「布袋が、“子育てが落ち着いたら、女優に復帰した方がいいよ”とプッシュ。堀北もうれしそうに“ドラマのオファーも来てるんですよ”と話すと、布袋と今井が“私たちが主題歌作るよ”と大盛り上がりだったとか」(スポーツ紙記者) 堀北が漏らした「ドラマのお話」とは、近年、視聴率低迷に苦しむフジの看板枠「月9」というのだ。 「ここ数年『月9』は主演の成り手に苦労するなどピンチで、4月期は長澤まさみが『コンフィデンスマンJP』を引き受けて乗り切り、7月期は沢村一樹で調整しているようですが、その後は報じられていない。そうした中、フジサイドは堀北の10月期“月9主演”復帰を持ち掛けているというのです。10月6日が30歳の誕生日という節目ですから、タイミング的にもいい。自身も月9での復帰に乗り気とか」(芸能プロ関係者) 堀北が復帰を決意した背景には「ジャニーズ憎し」という怨念もあるという。 「かつて『嵐』櫻井翔との結婚を夢見て極秘交際していたが'15年初め頃、ジャニーズの圧力で強制破局に。にもかかわらず櫻井は昨年2月、テレビ朝日の小川彩佳アナとの熱愛が報じられ、同12月には『V6』岡田准一&宮崎あおいが、今年3月には『V6』森田剛と宮沢りえが結婚を許されましたから、堀北の怒りは尋常ではない」(女性誌記者) 実は出産を経た堀北、かなりの“マッチョ巨乳”に変身しているという。 「自宅でもダンベルで鍛えまくっている筋トレマニアで、出産でおっぱいが肥大化したことで“ムキムキ巨乳”に変身しています。復帰後は、清純派から180度チェンジし、大きな胸を披露した濡れ場や全裸シャワーシーンなどセクシー路線に切り替えるそうですから、視聴率が跳ね上がり、フジの救世主になり得ますよ」(芸能記者) ニュー堀北が“たわわオッパイ”を引っさげて、フジの「月9」で復活する。
-
芸能 2018年05月24日 11時30分
会見は“生写真”がOKだった安室奈美恵
9月16日で引退する沖縄出身の歌手・安室奈美恵(40)が23日、沖縄県庁で県民栄誉賞を授与された。翁長雄志知事から賞状を受け取ったことを、各スポーツ紙などが報じた。 各紙などによると、沖縄の県民栄誉賞は6組目となるが、芸能人では安室が初めて。安室は「名誉ある賞をいただき、とてもうれしく思っています」と笑顔。 また、式典の最中には、感極まって何度も涙ぐむ場面もあったとか。「沖縄は、帰ってくるたびに初心に戻してくれる場所。一人でも多くの方たちに興味を持ってもらい、好きになってもらえたら良いと思います」と故郷をアピールしたという。 安室といえば、音楽以外のイベントに出ることもほとんどなく、この日のように報道陣を前に会見に臨んだのは、出産からの復帰を発表した1998年12月以来。 20年ぶりの会見となったが、各紙メディアには安室の“生写真”がしっっかりと掲載されていた。 「安室といえば特別枠で出場した昨年おおみそかの紅白歌合戦の写真が、前日のリハーサルの写真だったことで賛否両論が巻き起こっていた。とはいえ、写真を提供したNHKに対して反論したのは主に各メディア。歌っている安室の姿を見ることができた視聴者にとってはどうでもいい話だった」(芸能記者) となると、気になるのが開催中のツアーファイナルとなる6月3日の東京ドーム公演のリポートでどんな写真が掲載されるかだが…。 「さすがにライブで“生写真”をOKした前例はない。プロ意識の高い安室だけにそこは徹底しているが、もしかしたらステージに立つのは最後かもしれないので、大盤振る舞いで遠い場所からの写真撮影だったら許可する場合もありそう」(レコード会社関係者) もし、“生写真”がOKならば、かなりのお宝写真となりそうだ。
-
-
社会 2018年05月24日 08時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第271回 6月の骨太の方針閣議決定
安倍政権の経済政策は、国民を豊かにする「経世済民」の政策がほとんどない(あるいは“全く”ない)。基本的には、グローバリズム的な国民を貧困化させる政策ばかりを推進している。 もっとも、日銀の量的緩和政策“だけ”は評価できる。日本銀行は2013年3月以降、量的緩和政策でひたすら国債を購入。日本円(主に日銀当座預金)を発行していった。結果的に、政府が実質的に返済しなければならない負債は、劇的に減少した。左図(※本誌参照)の通り、日本政府に返済義務がある国債(日銀以外が保有する国債、財投債、国庫短期証券)は、'12年9月にピークアウト。その後は、日銀の量的緩和(国債買取)の影響で、返済義務がある負債は'17年末までに195兆円も減った。 逆に、日銀が保有する国債は'12年9月から'17年末にかけ、何と344兆円も激増。日本銀行は、日本政府の子会社である。日本銀行の株式の55%を、日本政府が保有している。親会社と子会社間のおカネの貸し借りは、連結決算で「相殺」となる。もちろん利払いも相殺となるため、不要だ。 安倍総理大臣は日本の歴史上、最も「政府の負債を実質的に減らした」総理大臣なのである。無論、資本主義の経済である以上、負債は「積み上がっていく」のが本道ではある。とはいえ、「国の借金で破綻する!」系の財政破綻論者が跋扈するわが国において、日銀が国債を買い取れば、政府の負債は実質的に消える。しかも、経済がデフレ化しているため、「ハイパーインフレーション(※インフレ率年率1万3000%)」とやらも発生しないことを証明したのは評価できる。 日銀が保有する膨大な国債の「処理」はどうするのか? と、疑問を覚えた読者がいるかもしれない。無論、永遠に(地球滅亡の日まで)借り換えを続けても構わないし、政府が「無期限無利子国債」を発行し、日銀が保有する国債と交換しても構わない。要するに、日銀が保有する国債など「どうにでもなる」ため、「返済や利払いが必要な借金」として認識する必要はないのである。 わが国に、財政問題など存在しない。それを証明したのが、経済政策面における“唯一”の安倍政権の成果である。政権自ら「日本に財政問題はない」ことを証明したにも関わらず、安倍政権は相変わらずプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)黒字化という、国民を貧困化させる緊縮財政路線を止めない。 '18年6月、安倍政権は今後5年間の財政運営の指標ともなる「骨太の方針2018」を閣議決定する。骨太の方針2018に、PB黒字化目標が残るか、あるいは何らかの財政政策の「枠」を設定された場合、わが国の「小国化」「衰退途上国化」は決定的になってしまう。 '18年5月8日、政府が骨太の方針2018に「財政赤字対GDP比率3%」と、枠を設定するという報道が流れた。財政赤字対GDP比率3%という「枠」は、別に目新しくはない。 '97年12月5日、日本の国会は「財政構造改革の推進に関する特別措置法(以下、財政構造改革法)」を可決。法律に基づく強制的な緊縮財政が始まり、日本経済はデフレ化した。 財政構造改革法の中に、 「財政赤字対GDP比を、毎年3%未満にする(第四条)」 という条項があったのだ。 なぜ3%なのか。財政目標を「財政赤字対GDP比を3%以内とする」とは、欧州のマーストリヒト条約と同じである。EU加盟国に財政赤字対GDP比3%以内という目標を強いるマーストリヒト条約が発効したのは、'93年。それに対し、日本の「緊縮財政法」たる財政構造改革法の成立は、1997年。要するに、日本の緊縮財政派は、政府に歳出削減を強要する財政構造改革法策定時に、マーストリヒト条約に「倣い」、財政赤字対GDP比3%以内という目標を財政構造改革法に書き込んだ。 財政構造改革法により、わが国は社会保障費を抑制し、公共投資、教育費、防衛費、食料安全保障費、科学技術振興費、エネルギー対策費、中小企業対策費、各種人件費、地方の補助金と、国家の基幹に関わる分野でことごとく「予算削減」が続く事態になってしまった。結果、日本経済のデフレ化と国家の小国化、衰退途上国化が始まったのである。 当たり前だが、財政赤字の対GDP比率は、「環境」によって適正値が変わる。経済状況によっては、財政赤字は対GDP3%よりも絞るべき時期もある。あるいは逆に、10%に拡大しなければならない時期もあるのだ。 PB黒字化だろうが、財政赤字対GDP比3%だろうが、国家の予算に枠をはめ、「国民の繁栄のために必須の支出」よりも「財政均衡」を優先する。過去20年の日本を苦しめてきた緊縮路線の継続であることに変わりはない。 これは推測だが、財務省はPB黒字化に対する批判が高まったことを受け、新たな「財政赤字対GDP比率3%」という縛りを提示し、批判をかわしつつ、緊縮財政を推進しようとしているのではないか。 そもそも、マーストリヒト条約の「対GDP比3%」に、何ら根拠があるわけではない。日本経済が絶好調で、景気対策が不要で、税金が増大している時期であれば、財政赤字は対GDP比3%でも「大きすぎる」ことになる。逆に、現在のようにデフレが継続し、国民が貧困化している状況では、3%だろうが何だろうが、一切の「財政的な枠」は正当化されない。 6月に閣議決定される骨太の方針において、PB黒字化や財政赤字対GDP比3%といった「財政の枠」を排除しない限り、わが国に未来はない。みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
芸能
リース・ウィザースプーン「アイブローは染めたらダメね」
2011年03月03日 19時00分
-
芸能
“小説家”はあきらめた水嶋ヒロ
2011年03月03日 18時00分
-
スポーツ
昨年日本一・千葉ロッテの主力選手2人の“火遊び”事情
2011年03月03日 17時00分
-
スポーツ
相撲界の外国人枠に翻ろうされる海外出身力士
2011年03月03日 16時00分
-
スポーツ
キャンプ・オープン戦中間報告(6)「広島」 頼みは外国人選手? 大竹に復活の兆し
2011年03月03日 15時30分
-
社会
できちゃった婚は日本を救うか?
2011年03月03日 15時00分
-
トレンド
AKBドラマの産みの親のありのまま
2011年03月03日 14時30分
-
芸能
佐々木希「 モデルは体力勝負!」
2011年03月03日 14時15分
-
芸能
ドラえもんや犬の着ぐるみよりも遅かったAKB48・秋元才加の東京マラソン
2011年03月03日 14時00分
-
社会
奈良の神社話その十三 神通力で結ばれた長大な地下水脈──奈良市・遠敷(おにゅう)神社
2011年03月03日 13時30分
-
トレンド
その花言葉は、「はにかみや」。雪国に春を告げる、小さく可憐な妖精花・雪割草が見ごろ
2011年03月03日 13時00分
-
社会
最近の架空請求事情
2011年03月03日 12時30分
-
スポーツ
キャンプ・オープン戦中間報告(6)「東北楽天」 単独スチール倍増で得点効率アップへ
2011年03月03日 12時00分
-
芸能
KARAだけじゃなかった? 少女時代も分裂危機か
2011年03月03日 11時50分
-
芸能
NHKスペシャルとコラボするAKB麻里子さまは不思議系? それともおバカ系?
2011年03月03日 11時30分
-
芸能
ジャスティン・ビーバー「今年のお誕生会はナシ!」
2011年03月02日 19時00分
-
芸能
クリスティーナ・アギレラ、飲酒車両同乗でパクられた!!
2011年03月02日 19時00分
-
芸能
ティム・バートン、『ノートルダムのせむし男』リメイク!?
2011年03月02日 19時00分
-
芸能
テイラー・スウィフト、新しいカレ…それともジェイクと元サヤ?
2011年03月02日 19時00分