-
芸能 2018年07月04日 20時00分
スタローンがプロデュースする番組に「マッスルサムライ」として登場した筋肉芸人は?
3日、品川庄司の品川祐が、Twitterを更新。ピン芸人のなかやまきんに君の活躍について触れた。 品川はきんに君が出演している、インターネット番組「アルティメット・ビーストマスター」(Netflix)を視聴したようだ。同番組は、世界各地から集まった体力自慢やプロアスリートたちが高額賞金を目指し、巨大アスレチックの「ザ・ビースト」を攻略するスポーツエンターテインメント。俳優のシルヴェスター・スタローンが、エグゼクティブプロデューサーを務めている。 品川は、きんに君が「マッスルサムライ」として出場していたと紹介。「名前と見た目は変えていたが、芸風はそのままでした」と、番組内での様子を振り返った。そして、「俺も笑ったけど外国人も笑ってた」と、きんに君への感想をツイートした。 また、「マッスルサムライ」姿のきんに君の写真も掲載。髷を結ったかつらに、サングラス、そして、デニムのショートパンツ一枚のきんに君がアップされていた。 そんなきんに君について、ネットユーザー達からは、「かっこいい」「庄司さんかと思っちゃった!」「やっぱり筋肉すごいな」といったコメントが寄せられた。 “筋肉芸人”の一人として活躍するきんに君だが、2006年及び2008年には、2度にわたる“筋肉留学”が話題を呼んだ。実際にカリフォルニア州のサンタモニカ・カレッジで運動生理学を専攻し、2011年に卒業している。「アメリカでは単独ライブを行うなど、精力的に活動していたようです。体を使った芸風は変わらなかったようですが、見た目重視がウケるアメリカでは、結構反応が良かったみたいです。帰国した現在も芸風は変わらず、いじられ系のスベりキャラですが、それが周囲からは愛されているようです。」(芸能ライター) 東野幸治は『週刊新潮』(新潮社)のコラムで、きんに君を「自分の思ったようにやる」、「多くを語らない」と評価。デビュー当初からキャラクターがブレず、悩む姿を絶対に見せないと綴っている。 筋肉や筋トレを話題に活躍する芸人が増えていく中、そのキャラを活かしながら、筋肉芸人の代表格として今後も生き残っていくだろう。記事内の引用について品川祐 公式Twitterよりhttps://twitter.com/shinahiro426/
-
芸能 2018年07月04日 19時00分
Koki,のインスタに、遂に工藤静香が登場 今後も続々“お宝ショット”を発信しそう?
元SMAPの木村拓哉と歌手の工藤静香の次女でモデルデビューを飾ったKoki,が4日、自身のインスタグラムを更新し、工藤との母娘2ショットを初披露し話題になっている。 Koki,は5月28日発売のファッション誌「エル・ジャポン」(ハースト婦人画報社)7月号でいきなり表紙を飾り、鮮烈なモデルデビューを果たした。 インスタはモデルデビューに先立った5月25日に開設。写真のみならず動画もアップしており、フォロワー数は早くも90万人を突破するなど注目を集めている。 現在、仏・パリを訪れているというKoki,は、英文で「すばらしい経験をありがとう!」とコメントし、3枚の写真を投稿したが、高級ブランド「シャネル」のパネルの前でポーズを取る姿や、工藤との2ショット写真をアップした。「Koki,は現在、母の事務所に所属し活動。そのため、活動方針は母親が決めているが、キムタクの所属するジャニーズ事務所との関係もあり、現状ではなかなかテレビに出ることが難しい状況。そこで、流行のインスタでのプロモーションにターゲットを絞ったようだ。現状ではその戦略が当たっている」(芸能記者) 木村が所属するジャニーズは今年に入り、所属タレントの写真のニュースサイトなどネット上への掲載をようやく解禁。しかし、さすがに、個人のSNSへの掲載は解禁していない。 「親子の3ショットが厳しいとなれば、キムタクの体のパーツの一部分とか、動画に声だけ入れるとか、ギリギリの線を狙いそう。そういう“お宝ショット”のアップでまたまたフォロワーが急増しそうだ」(同) 母である工藤のプロデュースが見事にハマったようだ。記事内の引用についてKoki,の公式Instagramより https://www.instagram.com/kokiofficial_0205/
-
スポーツ 2018年07月04日 17時40分
W杯ベルギー戦、8割超えの占拠率って?
サッカーワールドカップ・ロシア大会の決勝トーナメント1回戦、ベルギー戦が7月3日深夜に行われた。午前3時という遅い時間のキックオフであったにもかかわらず、NHKの生中継は30.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区平均)と高視聴率を記録したことが分かった。さらに占拠率にいたっては8割を超えていたことが分かった。 試合では格上のベルギーを相手に日本が2点を先行するまさかの展開となった。ネット上では「ヤムチャVSフリーザ」などと『ドラゴンボール』のキャラクターやバイク、怪獣などに例えて両チームの力の差をやゆする声があっただけに、予想だにせぬ展開でったのは確かだろう。後半に同点に追いつかれ、アディショナルタイムに逆転される迫真の展開となった。そのため視聴率も徐々に上昇したのだろう。ところで、視聴率と同時に注目された占拠率とは何なのか。 「占拠率とは、その時間帯にテレビを見ている人の間で特定の番組がどれだけ見られていたかを示す数字です。例えば視聴率10%の番組があったとしましょう。ゴールデンタイムならば多くの人がテレビを見ていますので、大した数字ではありません。ただ、深夜帯ならば人気番組となります。仮に全員がテレビを見ていたとすれば、視聴率10%の番組は占拠率10%です。しかし深夜帯で全体の20%の人しかテレビをつけていない中で、視聴率10%を獲得したならば占拠率は50%となります。視聴率が同じだった場合は、それぞれの時間帯における占拠率が高い番組の方が評価は高くなります」(放送業界関係者) こうした現象は『NHK紅白歌合戦』など誰もが知る番組でしか起こりえない。それだけサッカーワールドカップへの注目が高かったと言えるだろう。
-
-
スポーツ 2018年07月04日 17時30分
リクエスト制度再検証へ NPBに突きつけられた「夏休みの宿題」
プロ野球界は誤審で揺れている。サッカー・ワールドカップのVAR制度が有効に利用され、かつその手際の良さを見せられると、「なぜ、プロ野球ができないんだ?」と思ってしまう。聞けば、関係者もかなり悩んでいることが分かった。「オリックスと福良淳一監督(58)を激怒させたリプレー検証には『続き』があるんですよ」(球界関係者) 今さらだが、誤審でオリックスを激怒させたのは、6月22日の対ソフトバンク戦だった。同点の場面で迎えた延長10回表、ソフトバンク・中村の放った大飛球がライトポールをかすめて、スタンドに入った。工藤公康監督(55)が「リクエスト制度」を要求し、審判団はビデオ映像で確認した。結果、「ファール」の判定が本塁打に覆り、オリックスはそのまま敗れてしまった。 問題は、ここからだ。審判団は誤審(当場面からのやり直し)を認める発言をした。しかし、先の関係者が言う「続き」とは、オリックス側が要求した再試合を却下したことではない。NPBの井原敦事務局長は当該審判団に異例の注意をしていたという。「NPBが問題視しているのは、審判団がオリックス側に映像を見せたことなんです。審判団が確認する映像は球場のバックスクリーンでも映し出されますが、リクエスト制度を導入するにあたって、審判団が確認するモニターテレビは両チームに見せない、また、監督もそれを要求しないことを決めています」(前出・同) また、同29日に神宮球場で行われたヤクルト対阪神戦でも“誤審”が出てしまった。 同点で迎えた7回裏、一死二塁の場面で、サード北條の前に内野ゴロが転がった。北條は補球し、二塁から三塁へ向かおうとしていた走者にタッチしようとしたが、空振り。というか、走者が3フィールドオーバーの「ラインアウト」をおかしてしまったのだが、走者にアウトを宣告しなかった。金本知憲監督(50)の猛抗議に対し、審判は「北條がタッチしようとしなかった」と意味不明な説明をし、試合再開。こちらは「リクエスト制度」を利用できない場面だったが、「セーフ」と誤審された走者が帰還した1点が決勝点となってしまったのだ。 リクエスト制度を、ワールドカップのVAR制度のような内容に変更できないのか――。 在京球団スタッフがこんな内幕を明かしてくれた。「無理だね。W杯は別のところで映像を一括管理しているんでしょ? プロ野球のリクエスト制度は球場に設置されたモニターを見て、審判団が判断します。失礼な話だが、クリアな撮影器具が用意されていない球場もあり、地方球場に行けば、照明が暗くて映像も不鮮明になってしまう」 12球団が本拠地とする球場では照明のLED器具への変更が進められている。千葉ロッテのZOZOマリンを例に挙げれば、その交換費用は8億円以上とのことで、「誤審ホームランの舞台」となったほっともっとフィールド神戸では、今季のナイトゲームは6試合しか予定されていない。「6試合にために8億円を投じること」はできないだろう。 リクエスト制度は今季より導入された。2014年、メジャーリーグがチャレンジ制度の名称で本塁クロスプレーや外野フェンスやポール際の“判定が難しい”ジャッジに対し、ビデオ検証することを決めた。しかし、導入に踏み切った一番の目的は、抗議時間を短縮するためだった。「昨年もメジャーに倣って本塁上での衝突を防ぐコリジョンルールが導入されました。ただ、昨季は球宴休み中にNPB幹部が集まり、その一部を再変更しています。リクエスト制度についても同様の措置が予想されています」(前出・在京球団スタッフ) 夏休みの宿題というところか…。日本の審判員の能力はメジャーリーグと比べても劣らないという。「高い」と言い切る関係者もいた。そうであることを信じたいが、これ以上の混乱が続くようであれば、NPBは大金をはたいて全球場の照明と映像器具を最新式に取り替えなければならないだろう。(スポーツライター・飯山満)
-
芸能 2018年07月04日 17時20分
『高嶺の花』で民放ドラマ初出演 宮藤官九郎、リリー・フランキーらを魅了する峯田和伸って何者?
7月3日、日本テレビ日テレホールにて連続ドラマ『高嶺の花』(日本テレビ系、7月11日よりスタート)の記者会見に、銀杏BOYZ峯田和伸が出席。同ドラマの主題歌『ラヴ・ミー・テンダー』を披露した。 峯田は、前身のバンドGOINGSTEADYを解散した2003年に銀杏BOYZを結成。シングルやアルバムは大規模なプロモーションをしていないにも関わらず、スマッシュヒットを連発している。俳優としても田口トモロヲが監督、宮藤官九郎が脚本を務めた『アイデン&ティティ』で主役を好演。これまでも宮藤作品に多数出演してきており、来年には宮藤自身が脚本を担当する大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』にも登場する予定だ。 昨年はNHK連続テレビ小説『ひよっこ』に、そして今回は同ドラマに出演と大活躍の峯田。アーティストが俳優活動をすることは決して珍しいことではないが、彼が演じる役には共通してある特徴があるという。 「峯田は、“演じていないのではないか”と思わせるほど自然な演技をします。役のはずなのに、視聴者は“峯田和伸”という人物がしゃべっているような感覚に陥る。脚本や演出も峯田を思い描いて役柄を形成したとしか考えられないほど、ばっちりハマっています」(テレビ誌ライター) 今回、民放ドラマ初出演を果たす峯田は、『高嶺の花』の公式Instagramにて「撮影期間中はライブを入れずにドラマに集中し、“このドラマ現場が終わるまでは体が持ちますように!“と思ってがんばります!」と意気込みを語っている。 俳優業界の新たな息吹として登場した峯田だが、彼の歌手としての魅力は、何といってもその“カリスマ性”にある。 「峯田が紡ぎ出す歌詞やライブの合間に語るMCはとにかくストレート。そんな彼の言葉が、何かと悩みを抱える10代や20代の若者に受けて人気を博しています」(音楽ライター) もちろん、GOINGSTEADY時代からのファンともなると、30代〜40代に突入した人がほとんどになるわけだが、変わらずライブに足を運ぶファンはいる。それほど、長く愛される人物なのだ。そんな峯田のカリスマ性に魅了されている芸能人は、リリー・フランキー、板尾創路、臼田あさ美など多数存在。東京で行われるライブともなると、必ずと言っていいほどタレントが目撃されている。 表舞台に立つ人間にも裏方の人間にも愛されている峯田。今後、俳優としても銀杏BOYZとしてもどんな活躍をするのか? 彼の動向に注目したい。記事内の引用について銀杏BOYZ公式ウェブサイトよりhttp://www.hatsukoi.biz/『高嶺の花』公式Instagramよりhttps://www.instagram.com/takanehana_ntv/
-
-
スポーツ 2018年07月04日 17時10分
ネット上は賛否両論 次期日本代表監督にクリンスマン氏が浮上
激闘の末ベルギーに敗れ、ロシアW杯での戦いが終わった日本代表。4年後のカタール大会へ向け、チームはまた一から仕切り直しを迎えることとなる。そんな中、次期監督にユルゲン・クリンスマン氏の就任が決定的であるということが複数メディアによって相次いで報じられている。 報道によると、当初、日本サッカー協会は西野朗現監督の続投を予定していたが、今大会における「1勝1分2敗」という成績、さらに、唯一の勝利も10人のコロンビア相手ということがネックとなり路線変更。その後、複数の候補をリストアップした結果、クリンスマン氏に白羽の矢を立てる意向が決まったという。 現役時代はFWとして活躍し、1990年のW杯イタリア大会では西ドイツ(現ドイツ)代表の一員として優勝も経験したクリンスマン氏。監督としてもこれまでドイツ代表、バイエルン・ミュンヘン、アメリカ代表を率いるなど豊富な経験を持っているが、2016年にアメリカ代表監督を解任されて以降はフリーとなっていた。 日本代表の未来を左右する次期監督についての報道。これを受け、ネット上では「実績あるから期待できそう」、「現役時代から好きだったから嬉しい」、「実現したらすごいことだぞこれ」といった好意的な声がある一方、「コロコロ監督変えるのは印象良くないわ」、「就任2か月で結果出した西野さんのままじゃダメなの?」、「なぜクリンスマンなのか明確な理由を聞きたい」といった声も多く、賛否両論の様相を呈している。 また、中には「なんでこういう情報がすぐに漏れるんだよ」、「トーレスの件もそうだけど、情報管理がお粗末すぎ」といった協会に対する疑問の声も少なからず挙がっている。正式に話がまとまるまでは、下手なことを言わない方が波風も立たなかったのかもしれない。 報道通りに新監督就任となるのか、それとも、ここからまた別の候補が浮上するのか。どちらにせよ、今度は土壇場での解任などせず、最後までチームを任せてもらいたいものだが…文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年07月04日 16時00分
崖っぷち 照ノ富士! 宇良、遠藤、高安は…「尾張名古屋は土俵でもつ」か?
日本相撲協会は名古屋場所(7月8日初日)新弟子検査の申し込みを6月26日に締め切ったが、応募者が1人もおらず、7月2日に予定していた同検査を中止したと27日発表した。大相撲の新弟子検査中止は11年ぶりのことだ。 名古屋場所がいよいよ名古屋市のドルフィンズアリーナで始まるが、何と言っても一番の注目は新大関の栃ノ心(30)だ。 果たして、15日制になって6人目の新大関優勝はなるか。連日、稽古場でも名古屋っ子たちの熱い視線を集めているが、「この栃ノ心にあやかれ、後を追え」と悲壮な決意をにじませている力士がいる。 栃ノ心と言えば、5年前のこの名古屋場所で右ひざに大ケガを負い、4場所連続休場して西幕下55枚目まで降下した苦い経験を持っている。 この時、師匠の春日野親方(元関脇栃乃和歌)に、「辞めようなんて、バカなことを考えているんじゃなかろうな。あと10年、取らなくちゃダメだ」と尻を叩かれて発奮。 「あのケガがあったから、今日がある。大関昇進はケガの功名だ」 後に栃ノ心は、そう振り返っている。 いま、この幕下まで落ちた栃ノ心と同じような境遇にいるのが、去年の秋場所まで大関だった照ノ富士(26)だ。3年前の稀勢の里戦で右ひざを痛めたのが、つまずきの始まり。最近は糖尿病や腎臓結石まで加わり、先場所は十両で1勝もできず、9敗6休だった。下半身がまったく動かず、およそ相撲にならなかったのだ。 これで給料も出ない幕下転落が決定した照ノ富士。 「誰も辞めるって言っていないよ」 千秋楽の支度部屋で、そう消え入るような声で現役続行を訴えていたが、過去、大関経験者で幕下の土俵に上がった者はいない。まだ26歳と若いだけに、おそらく辞めたくても辞められない心境なのだ。 そんな照ノ富士に非情な追い打ちが待ち受けていた。6月中旬の大阪・堺市合宿中のことだ。 「まず、ひざをしっかり治さないと再起できない」 師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)がそう判断し、6月中に思い切って手術することを表明したのだ。そうなると名古屋場所は全休となり、次の秋場所は栃ノ心と同じように幕下下位の転落が避けられなくなる。 「とにかくやれることは何でもやらないと。栃ノ心は幕下に落ちた時、27歳だった。また体さえ治れば十分復活できます」(部屋関係者) そうした中、7月名古屋場所が始まるが、現状のままで谷町衆(たにまち)の期待を裏切ることはないのか。崖っぷちの照ノ富士は? 宇良は? 遠藤は? 高安は…、人気力士たちの動向が気になる。果たして「尾張名古屋は土俵でもつ」か?
-
社会 2018年07月04日 14時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第277回 骨太の方針2018
わが国は少子高齢化による生産年齢人口比率の低下により、経済成長の絶好の機会を得た。今後も深刻化する一方の人手不足、すなわち拡大するインフレギャップ(総需要>供給能力)を「生産性向上のための投資」で埋めたとき、国民が豊かになる形の経済成長を達成できる。 というわけで、日本政府がやるべきことは、 (1)中間層拡大政策に転じる。特に、逆累進性が高く、格差拡大型の消費税は増税凍結、もしくは減税する。 (2)生産性向上のための投資である「交通インフラの整備」及び将来の首都直下型地震、南海トラフ巨大地震に備えた耐震化投資の財政拡大を行う。 (3)国民の実質賃金を引き下げる移民受入は、むしろ制限を強化する。 この3つでいいのである。 ところが、大変残念なことに、2018年6月15日、安倍政権は、これらとは「真逆」である『骨太の方針2018』を閣議決定してしまった。 ●2019年10月に、消費税率を予定通り10%に引き上げる。 ●投資系支出まで制限するプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)の黒字化目標は、達成時期を2025年に先送りした上で残す。 ●移民受入の新たな在留資格を作る。 見事に「逆」だ。結局、安倍政権は「財務省」に勝てず、同時に「安い人件費」を求める経済界(経団連の企業など)におもねる政権だった、という話だ。PB黒字化目標が残った以上、 「何らかの支出を増やす場合、別の支出を減らすか増税する」 という「考え方」が政府の予算の足を引っ張り続けることになる。 もっとも『骨太の方針2018』では、 『2019〜2021年度を「基盤強化期間(仮称)」と位置づけ、持続可能な経済財政の基盤固めを行う』 と、来年度からの3年間について「基盤強化期間」と名付け、「持続可能な経済財政の基盤固め」を行う期間として設定されている。「基盤強化期間」の定義がよく分からないが、要するに'19年10月の消費税増税による需要縮小、再デフレ化、景気後退に対し、財政拡大で対処するという話であろう。 そもそも、需要縮小や再デフレ化を恐れるならば、消費税を増税しなければいい、が正論なのはもちろんだが、増税と同時に政府支出を削減するよりは「マシ」である。 また、'21年度に財政の「中間評価」がなされ、そこでは、 『PB赤字の対GDP比については、2017年度からの実質的な半減値(1.5%程度)とする。債務残高の対GDP比については、180%台前半、財政収支赤字の対GDP比については、3%以下とする』 と書かれている。財政赤字対GDP比3%は、PB黒字化よりは緩い目標になる。つまりは、財政拡大の余地が残されている。 さらに、これまでの骨太の方針に明記されていた予算拡大の「枠」はなくなった。 '18年度予算(本年度予算)までは、骨太の方針により「一般歳出の目安5300億円」という「増加分の枠」が設定されていたのだ。正直「狂気の沙汰」としか表現のしようがない政策方針だったのだが、今回の骨太の方針で「枠」は消えた。 つまりは、これまでは予算拡大の「枠」を設定された上で、PB黒字化を達成するという、過酷な「無理ゲー(※クリアが不可能なゲーム)」を要求されていたことになる。何しろデフレから脱却し、名目GDPが増えていけば税収も増え、PB黒字化は達成される。そしてデフレ脱却のためには政府が予算を増やし、デフレギャップを埋める必要があるのだ。 その「デフレ脱却のために必要な予算拡大」に「枠」をはめられていたわけで、まさに無理ゲーである。 今回の骨太の方針では、デフレ脱却やPB改善というゲームを無理ゲーと化した「枠」は撤廃され、 『2019年10月1日に予定されている消費税率引き上げの需要変動に対する影響の程度や経済状況を踏まえて、当面の予算を編成する』 『中長期の視点に立ち、将来の成長の基盤となり豊かな国民生活を実現する波及効果の大きな投資プロジェクトを計画的に実施する』 と、一応、デフレ脱却に向けた真っ当な政策も謳われている(そもそも、消費税増税が「デフレ化政策」で、真っ当な政策ではないが)。 ということで、『今回の骨太の方針2018』は、 「前よりもマシで、デフレ脱却の【可能性】はあるものの、結局は財務省の緊縮路線に屈した」 との評価になる。少なくとも、以前までよりは「無理ゲー色が薄まった」というのが、わずかに残された希望である。 日本政府は6月12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱体化しているとする、'18年版の科学技術白書を閣議決定した。 '00年度を100とし、直近の科学技術関係予算を比較すると、中国が11倍、韓国が4.7倍、アメリカ、ドイツ、イギリスといった先進国ですら1.5倍強。それに対し、わが国は1.06倍。予算を全く増やしていない。日本が科学技術大国から凋落したのは、PB黒字化目標に代表される緊縮路線が主因なのだ。 『骨太の方針2018』では、政府の研究開発投資を対GDP比1%に拡大する目標が謳われた(現在は0.6%程度)。もっとも、政府研究開発投資拡大の項には「第3章の新計画との整合性を確保しつつ」という怪しい文言が入っている。「第3章の新計画」には、問題の、「2025年度の国・地方を合わせたPB黒字化を目指す」が含まれているのだ。 つまりは、PB黒字化目標を達成できない状況になれば、またもや科学技術関係予算は「抑制」されることになりかねない。 政府の負債が100%日本円建てのわが国にとって、PBなど「どうでもいい」目標だ。どうでもいい目標を守るために、すべての基盤である科学技術関係予算を抑制し、日本は技術大国から凋落した。 まさに、緊縮路線が日本を亡ぼそうとしていることが分かる。みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
芸能 2018年07月04日 12時50分
心の傷はまだ癒えず 海老蔵の長男・勧玄くんの楽屋挨拶に称賛集まる中、疑問の声も
歌舞伎役者の市川海老蔵のブログエントリーが賛否両論を生んでいる。 海老蔵と、長男の堀越勧玄くんが出演することで話題となった「七月大歌舞伎」。5日に初日を迎えるということで稽古も大詰めとなっているが、そんな中、海老蔵は3日にブログを更新し、「親子でも礼儀」というエントリーをアップ。エントリー内には動画が埋め込まれており、海老蔵らしき声が「おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします」と言うと、頭を下げていた勧玄くんも立ち上がりながら「本日もどうぞよろしくお願いたします」と繰り返して述べるというもの。 海老蔵はエントリー内で「親子でも礼儀を、日本の文化の良いところだと思います」とコメント。「礼節を重んじる事。私は好きです」と述べ、親子であってもきちんと挨拶をするなど礼儀に重きを置いていることを明かした。 このエントリーに対し、海老蔵のブログには「挨拶は大切なことですね。勧玄くん偉いと思います」「礼に始まり礼に終わる。日本だからこその伝統文化ですね!」という称賛の声が寄せられているが、一方、ネット上には、「礼儀を重んじる?挨拶の時に動画撮るのが礼儀?」「歌舞伎の世界ってそれが当たり前じゃないの?わざわざ動画で流す意味が分からない」「礼儀が大切といって動画で流すなら、きちんと座ったまま挨拶する癖をつけたほうがいいのでは?」といった疑問の声が多く寄せられていた。 勧玄くんについては、八代目市川新之助の襲名にも期待が寄せられているが、先月23日は昨年逝去した海老蔵の妻・小林麻央さんを偲ぶ会が行われたばかり。海老蔵のブログによると、母を亡くしてしまったふたりの子どもたちの傷もまだまだ癒えないといい、今月1日に投稿された海老蔵のブログエントリーにも、稽古に疲れを見せた勧玄くんが、麻央さんの大きなパネルをじっと見ている写真も投稿されていた。長女・堀越麗禾ちゃんも現在までに舞台出演もあり、将来を期待される存在。それだけに、海老蔵がふたりをブログにたびたび登場させるのは、本格デビュー前に知名度も広げておいたほうがいいという親心あってのことと見られている。『七月大歌舞伎』は今月5日から29日まで、歌舞伎座で開催される。記事内の引用について市川海老蔵公式ブログより https://ameblo.jp/ebizo-ichikawa
-
-
芸能 2018年07月04日 12時40分
15周年ライブのチケットが…NEWS、早くもメンバーたちの不祥事の影響が出始めた?
未成年の女性と飲酒していたことで活動を自粛していたNEWSの小山慶一郎が3日深夜放送の、パーソナリティーを務める文化放送「KちゃんNEWS」に出演し、同番組に復帰した。 小山の同番組への出演は約1か月ぶり。冒頭で「大変なご心配をかけてごめんなさい」と謝罪。今後について、「ファンの皆さんのために、そのことを一番に考え、精いっぱい努力していきます」と約束した。 6月19日と同26日の2回分の代役を務めてNEWSの増田貴久に対し、「心からの感謝を伝えた」と話した。 番組に届いていたメールには1つ1つ目を通したそうで、「お叱りもいただいたし、励ましもいただいた」と感謝の意を伝えた。 番組内では、ファンへの感謝を込めてメンバーで作詞作曲した楽曲『愛言葉』をオンエア。「この曲を作った時の思いを噛みしめて、これからも生きていきます」と誓った。「続々とメディアに復帰している小山だが、いまだに『news every.』(日本テレビ系)へは復帰のメドが立っていない。というのも、番組の上層部は『さすがにキャスターはNG』と強硬に反対。小山が所属するジャニーズ事務所は1日も早く復帰させようとあれこれ画策しているが、番組の方が譲らないようだ」(テレビ局関係者) 小山と同席していた加藤に対しては事務所から厳重注意処分が下され、2人とは別の席で未成年女性と飲酒していた手越祐也には何のペナルティーもなし。 これでは、ファンからもバッシングが巻き起こる始末だ。「8月11日と12日に東京・味の素スタジアムで15周年ライブが開催されるが、大手チケット転売サイトには、すでに1400件以上のチケットが出品されている。不祥事を受けて行くのをやめたファンも出たようだ」(芸能記者) 少なからずファン離れが進んでいるようだ。
-
芸能
ロージー・ハンティントン=ホワイトリー、『トランスフォーマー』公開に戦慄する!?
2011年06月06日 12時30分
-
芸能
ペネロペ・クルス、演じることで見た目は気にしない!
2011年06月06日 12時30分
-
芸能
エヴァ・メンデス、我が道を究める!
2011年06月06日 12時30分
-
芸能
『24時間テレビ』に『ズームインコンビ』を起用するしかなかった日本テレビ
2011年06月06日 11時45分
-
芸能
ダウンタウン松本人志監督作品「大日本人」がハリウッドでリメイク決定
2011年06月06日 11時45分
-
芸能
SDN48のDVD発売記念イベント 「メンバーの素が見られます!」
2011年06月06日 11時45分
-
芸能
「僕のジュリエットは誰なんだろう?」城田優、イベントで寂しさを見せる
2011年06月06日 11時45分
-
芸能
『人志松本のすべらない話』会見 松本人志「熟女ネタ素晴らしいよネ」
2011年06月06日 11時45分
-
トレンド
「全体的に上は着てません」戸田れいちゃんの過激新作DVD
2011年06月06日 11時45分
-
トレンド
てづくり市が「谷根千」で開催、神社はやはりパワスポだった!?
2011年06月06日 11時45分
-
スポーツ
イチローが『米球宴』落選の大ピンチ!
2011年06月06日 11時45分
-
スポーツ
髪ングアウト! 薄毛ルーニーが植毛手術
2011年06月06日 11時45分
-
スポーツ
レッドソックスとの衝突も覚悟! 松坂「右肘手術」の舞台裏
2011年06月06日 11時45分
-
芸能
NMB48 ブルマ公演は絶対イヤ!
2011年06月05日 13時30分
-
芸能
ジゼル・ブンチェン、世界初ビリオネアー・スーパーモデル
2011年06月04日 18時30分
-
芸能
スカーレット・ヨハンソンとショーン・ペン、早くも破局!?
2011年06月04日 18時30分
-
芸能
ダニエル・クレイグ、「ジェームズ・ボンド」23作目の公開日発表
2011年06月04日 18時30分
-
芸能
ビリー・ボブ・ソーントン、娘が過失致死罪
2011年06月04日 18時30分
-
芸能
ボノ、大雨でヒッチハイク
2011年06月04日 18時30分