-
スポーツ 2019年07月03日 11時40分
日本ハム移籍の宇佐見が見せた、「非エリート」の意地
巨人から移籍してきた宇佐見真吾捕手(26)が、新本拠地・札幌ドームでスタメン起用され、3安打2打点と大暴れした(7月2日)。「7番・指名打者」、キャッチャーではなく、指名打者での出場ではあったが、栗山英樹監督(58)の期待にも見事に応えてみせた。「6月28日に代打出場し、そのまま捕手として守備にも入りました。翌29日、捕手としてスタメン起用されましたが、途中からベンチに下がっています。30日は出番なし。試合のなかった7月1日をはさんで、7月2日の埼玉西武戦で起用され、バットで結果を出しました。チームが変わって、環境の変化に戸惑っている感もありますが」(スポーツ紙記者) チーム合流後、マスクをかぶらせた。移籍してきたばかりの捕手を守備につけたのも、栗山監督の期待の表れだろう。 今季の日本ハムは、捕手の人材が不足していた。高卒5年目の清水優心、同6年目の石川亮もいるが、兼任コーチで38歳の鶴岡慎也まで試合に駆り出さなければならないほど。正捕手の座を掴みつつあった清水が故障で開幕に間に合わなかったためで、その人材難を宇佐見の獲得で補おうとしていた。 今さらだが、宇佐見は打撃力がウリ。巨人時代も「小林誠司を蹴落とすとしたら、打撃力の高い宇佐見」と目された時期もあったが、巨大戦力の中に呑み込まれてしまった。「栗山監督は宇佐見を捕手として使って行こうと思っています。『打てる捕手』は、ストロングポイントになりますから。巨人・阿部が年齢的衰えを見せて以来、12球団で『打てる捕手』は西武の森友哉くらい」(ベテラン記者) もっとも、「打てる捕手」と言っても、捕手としての守備能力が高くなければ、スタメンでは使って行けない。 日本ハム投手陣の特徴を掴むのはこれからだとしても、「捕手・宇佐見」について、こんな話も出ている。巨人に詳しい投手出身のプロ野球解説者によれば、宇佐見は小林誠司と対照的なタイプだったという。 「ひと言で言うと、マイナス思考。良い意味でね」それは、宇佐見が歩んできた野球人生によるものだ。公立高校、地方大学を経て、巨人入り。ドラフト1位入団の小林は、名門・広陵高校から同志社大学、社会人・日本生命と“エリートコース”を歩んできた。「強肩堅守の小林が高橋由伸・前監督、原辰徳監督からキツイことばかり言われるのは、打撃難のせいばかりではありません。リードに『工夫』が足らない時があるからです」(前出・同) エリートコースを歩んできた小林は、一流のピッチャーとバッテリーを組んできた。有名な話だが、広陵高校時代のパートナーは、現広島の野村祐輔だ。一流投手がパートナーなら、多少の配球ミスがあっても、大量失点になることはない。それに対し、宇佐見のパートナーは無名投手ばかりだったので、「どうやったら、抑えられるのか?」と、常に考えさせられてきた。慎重で、臆病なリードを組み立てていく捕手人生を送ってきたのだ。 宇佐見と小林。同じユニフォームを着て、スコアラーから上がっている同じデータ表を見ても、小林は「攻めの投球」となり、宇佐見は「慎重」になる。ただ、肩の強さ、捕球技術、試合展開の読みなどの捕手能力では、残念ながら、小林のほうが上だった。 どちらの配球が良いという話ではない。宇佐見の慎重なリードには、巨人投手陣も一目を置いていた。そして、宇佐見も、自分のスタイルを変えずに頑張ってきた。栗山監督は「得意の打撃」で宇佐見に自信を取り戻させ、その後で、彼らしい配球も披露できる環境を作ろうとしているのだろう。この先、宇佐見が活躍したら、世のサラリーマンにも訴えるものがきっとあるはずだ。(スポーツライター・飯山満)
-
レジャー 2019年07月03日 11時05分
『7月4日』のロト6には“スペシャル数字”がある! マル秘「法則」で最高6億円の大チャンス?
6月27日、7月1日と、2回連続で1等が出なかったロト6。積み上がったキャリーオーバーは5億2578万2104円、最高6億円の大チャンスとなっている。次回、ロト6抽せんは、アメリカ独立記念日の7月4日(木曜日)だ。 発売開始から20年目を迎えるロト6。アメリカ独立記念日の7月4日にロト6の抽せんが行われたのは4回を数える。アメリカ独立記念日に行われた抽せん会の本数字(ロト専用抽せん機によって抽せんされた6個の数字)を小さい順に並べていくと、興味深い傾向を見て取ることができる。 これまで7月4日米国独立記念日に抽選のあったロト6抽せん結果は、第91回 (2002年7月4日)が13、15、17、26、41、43で、1等該当なし。第569回(2011年7月4日)は04、19、21、25、28、40で、1等該当なし。第775回(2013年7月4日)は01、02、21、22、37、38で、1等6口56,139,200円の当選。第1085回(2016年7月4日)は03、20、21、30、34、35で、1等1口120,330,700円の当選だった。 これらを順番に並べると、1、2、3、4、13、15、17、19、20、21、22、25、26、28、30、34、35、37、38、40、41、43。1〜43の中から6つの数字を選ぶのがロト6。過去4回の7月4日アメリカ独立記念日の抽せん本数字は単純計算で合計24種類となるはずが、アメリカ独立記念日の抽せん本数字は合計で22種類だ。 これは「21」が3度、抽せん本数字となっているためである。「21」を除けば、アメリカ独立記念日のロト6抽せんでは、同じ数字が出ていないことに気づく。5回目となるアメリカ独立記念日のロト6抽せんにおいて、「21」の4度目があるのか? そして、まだ出ていない数字が抽せんされるのか? 2度あることが3度あって、3度あることが4度あったのだから、5度目があるとすれば、少なくとも抽せん数字6個の内5個は、まだ抽せんされたことがない5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、23、24、27、29、31、32、33、36、39、42に、ヤマを張ることができる。 キャリーオーバーが発生した際の1等当せん金が引き上げられた2017年に出た最高6億円は6本、2018年は同9本。2019年の最高6億円は、3月28日と4月1日の2本にとどまっている。2019年のロト抽せんは、12月30日(月曜日)まで残すところ52回。 4億円以上のキャリーオーバー、1等1口と、条件が揃わなければ出ることのないロト6の最高6億円。年間6〜9本出るとすれば、タイミング的にはそろそろと言える。7月4日(木曜日)。海の向こうでは、ド派手なイベントで「アメリカ独立記念日」を祝うのだろうが、梅雨の最中の何でもない1日に、一攫千金の夢を託してみるのも悪くはない。小岩井弥(こいわい・ひろし)金融機関、出版社を経て、フリーランスへ。競馬、数字選択式宝くじなど、一攫千金のマネー分野を研究。主な著書に『LOTO6 セット球+枠番消去法W−攻略』、『ロト6 キャリーオーバー4億円の法則』(ともにメタモル出版)、『図解 ロトセグシートでロト6が簡単に当たる本』(笠倉出版)などがある。2019年は、3月にロト6の2等に当せん。
-
社会 2019年07月03日 06時30分
〈企業・経済深層レポート〉 発売と同時に即完売 乳児用液体ミルクが人気の理由
海外では早くから販売されていたが、日本では今春から販売が始まった「乳児用液体ミルク」がメーカーの予想をはるかに上回る業績で好調だという。 乳児用液体ミルクとは、生後12カ月までの乳児が母乳の代わりとして飲む栄養成分を調整された液体状のミルクのことだ。粉ミルクのように水で溶かす必要もなく、店頭で購入してからスグに乳児に与えられる。 国内では今年3月に江崎グリコが『アイクレオ赤ちゃんミルク』、そして4月には明治が『らくらくミルク』という商品名で乳児用液体ミルクを発売した。ドラッグストア店長は「発売と同時に即売り切れた」と驚く。 「江崎グリコではネット通販で先行発売したところ、購入希望者のアクセスが殺到して、ネットが繋がりにくくなったほどです。実際、当初の販売予測の3倍ほどの売れ行きだったらしいです。また、明治でも当初予測の2倍超えの売れ行きで、両メーカーとも滑り出しは絶好調です」 乳児用液体ミルクが、なぜこれほど支持されるのか。 日本で“乳児用ミルク”と言えば、乳児に必要な栄養素がすべてそろい、品ぞろえも豊富な粉ミルクが主流だった。粉ミルクは、スプーンで決まった杯数を哺乳瓶に入れ、70℃以上のお湯によく溶かし、それを乳児が飲めるよう水で人肌まで冷まさなければならない。 「作るのに手間がかかると、母親たちは不満を感じていました。産まれたての乳児は吸う力も弱く、一度でたくさん飲めないため、2〜3時間ごとにおっぱいを欲しがります。その対応で新米ママは寝不足になり、ストレスで精神的に追い詰められる人もいます。旅行時には、お湯や湯冷まし用の水筒、計量スプーンといった、調乳グッズを持ち歩かなければならず、荷物になります。粉ミルク授乳は母親の負担になる場合が多いのです」(管理栄養士) その悩みを解決したのが液体ミルクだという。「液体ミルクは常温で哺乳瓶に入れ替えれば5分で授乳できる。お湯や水のない粉ミルクを作る環境が厳しいときでも授乳が簡単にできます」(同) そもそも、欧米では1970年代から液体ミルクが発売されている。なぜ日本では50年も販売が遅れたのか。「栄養素を満たした安全な液体ミルクを提供するには、粉ミルクと比較すると4〜5倍のコストがかかります。そして、赤ちゃんの数が少なくなる少子化時代に採算が見込めるのかと、メーカーは慎重姿勢でした。また、メーカーからの申し出がなければ販売を認可する厚労省も、安全基準や栄養面の基準を作らないため、法整備も進んでいなかったのです。加えて、日本では赤ちゃんが産まれたら母親が離職、または育児休暇をとってでも、赤ちゃんを育てるのがあたりまえという社会風土があり、母親の負担軽減などの社会的声がけが強くならなかった。こうした要素が重なり液体ミルクの開発が遅れたのです」(保育関連大学の教員) それでは、なぜここに来て乳児用液体ミルクが発売されたのか。食品メーカー関係者はその理由を「’16年に発生した熊本地震の影響が大きい」と語る。 「熊本地震では、フィンランド製の乳児用液体ミルクが救援物資として配られ、利便性と1年前後の長期保存が可能な点から災害時の備蓄用として注目を浴びました。その後、食品メーカー内の子育て世代からも、液体ミルクが必要との声が出はじめたのです」(同) 実際に乳児用液体ミルクが発売されると、災害備蓄の観点からメディアでも大きく取り上げられた。さらに、実際に使用した母親たちが、その利便性をSNSなどで発信して、一気に認知されたのだ。 授乳に慣れていない若い父親や、乳児を両親に預かってもらうときも、乳児用液体ミルクを一緒に渡しておけば、母親も安心だし預かるほうも気楽に預かりやすくなった、という声が上がっている。今後も、乳児用液体ミルクの人気は落ちることはなさそうだ。 「ただ、昨今は母乳での育児を推奨する動きが広がっているため、粉ミルクを含めた乳児用ミルクそのものの需要は減少していますね」(食品メーカー関係者) 実際、明治や江崎グリコ以外の乳児用粉ミルクを販売する大手食品メーカーの森永乳業やアサヒグループ食品は、乳児用液体ミルクの販売に対して慎重姿勢を崩していない。 「乳児用液体ミルクを日本で初めて販売した明治でさえアジアでは液体ミルクより粉ミルクの需要の方がまだ伸びると判断していて、来年に向けて120億円を投じて埼玉の粉ミルク工場に製造棟を新設します」(同) 好発進した乳児用液体ミルクではあるが、今後も売り上げを伸ばすことができるのか。今後の動向に要注目だ。
-
-
社会 2019年07月03日 06時00分
関西電力株主総会――“脱原発”を却下!「食えなくなったらホテル事業」のアゼン…
原発再稼働を目指す大手電力会社を取り巻く環境は、ますます厳しくなっている。テロ対策施設の完成が設置期限に間に合わない場合、原子力規制委員会は期限翌日にも冷温停止になるよう命令することにしている。再稼働済みの5原発9基についても運転停止だ。 そんな中、関西電力は去る6月21日、東京電力ホールディングスや中部電力など8社は同26日、株主総会を開いた。各社、株主からは脱原発などを求める提案が出されたが、反対多数で否決された。経営側は再稼働の必要性を訴えた。 東電の場合、福島第一原発の廃炉費用などがおよそ22兆円にも膨れ上がっており、政府が株式の過半数を保有する形で経営再建を目指しているのが実態だ。 発電の原発比率が高い関電も深刻だ。総会では、原発の再稼働などにより4期連続黒字で業績は回復基調にあるとの報告だったが、完成が遅れているテロ対策施設の工期短縮のメドはついていないと説明していた。 経営側の報告後、質疑応答では13人の株主が質問に立った。3番目に質問した京都市の門川大作市長は、原発に依存しない社会が市政の根幹だとして、経営陣に脱原発への経営方針転換を求めた。また、昨年9月の台風21号では京都府内でも大規模な停電が発生し、復旧までに2週間以上もかかった地域があったことに苦言を呈した。 5番目に質問した神戸市の副市長もまた、原発に過度に依存しない経営基盤の構築こそが経営陣の使命ではないかとただした。昨年8月の台風20号では神戸市内で5万戸が停電になったことに触れ、災害対策の充実を求めた。 6番目の女性株主は、「電力需要が減っているにもかかわらず、なぜ原発にしがみつくのか」と質問した。7番目の男性株主は、「安全対策に何千億円もかけると、電気料金に上乗せして回収しなければならない。せめて、半世紀近く前につくられた原発だけでも廃炉にしたらどうか」と迫ったものの、会社側は「40年以上たったとはいえ、自動車の保守点検とは違う」と珍妙な答弁に終始した。 質疑応答の後、会社提案と株主提案の議案について、それぞれ趣旨説明が行われた。ある男性株主は「大株主である大阪、神戸、京都などの自治体が脱原発を提案しているのに、なぜ耳を貸さない。会社は『今後もご指導・ご鞭撻を』などと答えるだけで、ウソばかりじゃないか」と怒りをあらわにした。また、ある女性株主は役員報酬について指摘。「以前は5000万円だったものが4年前には1650万円に減った。しかし、今はまた5000万円に近づいている」とした。 日本原子力発電(日本原電)への債務補償を追及した株主もいた。日本原電は原発専業の卸電力会社で、東海第二(茨城県)と敦賀(福井県)に原発を保有しているが、2012年以降、1Wも発電していない。にもかかわらず、大手電力から毎年総額で1000億円もの電気料金収入を得て延命している。この男性株主によれば、関電は17年に180億円の債務補償を行っており、これは株主利益に反すると訴えている。電気という“商品”を受け取っていないにもかかわらず、日本原電に対価として大金を支払っている関電経営陣は、まさに背任行為である。 なお、今年は会社提案の議案は5つあるが、その中で定款の変更が目を引く。事業内容を定めた定款に、「ホテル事業」と「介護サービス事業」「放送事業」が新しく加えられたのだ。いよいよ原発で食えなくなったときは、ホテルでも建設しようということなのだろうか。
-
社会 2019年07月03日 06時00分
ナチョスに放尿、ネズミをグリルで焼く…度を越えて悪質なバイトテロの実態
昨今、日本でもアルバイト店員が勤務先の商品や食品を利用して悪ふざけを行う“バイトテロ”が問題となっている。海外にも、とんでもない悪ふざけをして騒動になったバイトテロがいくつかあるようだ。 ハンバーガーショップのグリルを利用し、決して焼いてはならないものを焼いたのは、10代の男性店員だ。 2018年11月、原宿や横浜など日本にも店を構え、「ハワイBESTバーガー賞」を受賞したこともあるハンバーガーショップ・「TEDDY'S BIGGER BURGERS」のハワイ・ホノルル店の当時10代の男性店員が、グリルでネズミを焼いた動画を自身のスナップチャットに投稿して騒動になったと海外ニュースサイト『THE Sun』が報じた。男性店員はグリルにネズミを乗せ、フライ返しを使ってパテを焼く要領でネズミを焼く様子を撮影。このショッキングな動画は瞬く間に拡散され、店は一時的に閉鎖せざるを得ない事態となったそうだ。この件で男性店員は店を解雇されている。 商品にありえないものをかけたのは、人気チェーン店の店員だ。 2012年7月には、アメリカ・インディアナ州で、男性店員がオーダーされた食べ物に尿をかけて解雇されたと海外ニュースサイト『TYT』が報じた。この男性店員は人気メキシカンレストラン「タコベル」に勤務していたが、厨房で客が注文したナチョスに放尿。その様子を撮影した写真を、「どこで働いているでしょう」というコメントともに自身のTwitterにアップした。これを見た人々が怒りのコメントとともに店員ツイートを拡散し、事態が店側にも伝わって男性店員は店を解雇されたそうだ。店側が問いただした際、男性店員は放尿の行為は認めたものの、「ただのジョークで、ナチョスは客に提供していない」と話していたという。 店員たちは軽い気持ちで自身のSNSに悪ふざけを撮影し、アップしたのかもしれない。しかし今の世の中、写真や写真はすぐに拡散されるのだ。今後の人生にも影響を与えるかもしれないことを肝に銘じておくべきだろう。
-
-
芸能 2019年07月02日 23時00分
石野卓球が所属事務所との契約終了 発表の前に内情が暴露されていた?
電気グルーヴの石野卓球が、これまで所属していたソニー・ミュージックアーティスツとのマネジメント契約を6月末で終了したことがわかった。相方であるピエール瀧がコカイン使用容疑で逮捕されたことにより先に契約終了となっており、これにより電気グルーヴの2人が長年所属したソニーを離れることになる。 ピエール瀧の逮捕と契約解除を受けて、電気グルーヴの音楽の販売、配信が停止されるなど影響が出ており、「音楽に罪はないのでは」とネット上でも話題となっていた。現在の音楽活動に制約があるため、事務所を離れることになったのかもしれない。 これについて石野は、1日に更新したオフィシャルツイッターで、「そんなもん1年先、2年先までの明確な活動プランがあるから自分からSMA辞めたに決まってんじゃん。そもそも俺がクビになる理由が無いからね」「お楽しみに!」とポジティブなツイートを投稿している。 これを受け、ネット上では「やっぱり、実行に移したか」「ピエール瀧の早期復帰に期待だな」といった声が聞かれる。 さらに、今回の発表に先がけて発売された『ROCKIN’ON JAPAN』(株式会社ロッキング・オン)2019年8月号では、連載コラム「メロン牧場」において、契約終了に至るまでの内情が吐露されている。ピエール瀧の逮捕を受け、マネジメントが滞り、会社内で各所に連絡や根回しをしているのかと思いきや、実際は何も動いていなかったといった実情のほか、他の芸能人のように石野が面前で相方の逮捕を詫びるべきといった正論系の意見に辟易としたことや、ツイッターでの荒い言葉づかいを見ず知らずのオッサンにされることへの怒りなどを表明していた。 ネット上では「これで堂々と闇営業できますね」「放送コード気にせずがんばってください」といったユニークなエールが聞かれた。やはり、今後の活躍とピエール瀧の復帰に期待がかかるところだろう。記事内の引用について石野卓球のツイッターよりhttps://twitter.com/takkyuishino
-
スポーツ 2019年07月02日 22時30分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「安田忠夫」プロレス冬の時代を招いた“闘う人生劇場”
大みそかの格闘技イベント『INOKI BOM−BA−YE2001』の生放送、メインイベントで劇的勝利を挙げると、返す刀でIWGP王座も獲得。一躍、アラフォーの星となった安田忠夫であったが、そのわずか5年後、44歳の誕生日を目前にして練炭自殺を図ることになる…。※ ※ ※ プロレスでトップに立ち続けるというのは、なかなかどうして大変なことである。近年は“プロレス=エンタメスポーツ”との認識が広まったことで「団体や主催者がそうと決めれば誰でもトップになれるだろう」と、うがった見方をする向きもあるが、話はそんなに単純ではない。 抜擢されてトップに立つまではできたとしても、その座を維持するのは至難の業なのだ。むろん「ただ勝てばいい」のであれば話は早いし、そこに向けての努力の余地もある。 当然ながらトップ選手にとって強さは重要で、弱くて練習もしないような選手がフロントの推しでトップに立ったところで、ほかの選手が黙ってはいない。下手をすれば団体分裂まで引き起こしかねず、日本でインディー団体が乱立した経緯にも、そうしたことの影響が多く見られた。 ただし、プロの興行として試合をする以上、トップに立つ者はただ強さを誇示するだけでなく、ファンからの支持を得て集客&収益増に寄与することを求められる。「よく大相撲の横綱審議会が、現役力士の品格についてどうのこうのと注文を付けますが、プロレスにおいてはそれがもっと露骨になる。ズバリ“今のチャンピオンで団体は儲かるのか、儲からないのか”と常に問われるわけです」(プロレスライター) 団体の思惑とファンの志向が合致したときには、オカダ・カズチカのようにいきなりトップに上り詰めて、新日本プロレスに新たなブームを巻き起こすまでにもなる。だが、それとは逆に完全な失敗となったのが、2002年にIWGPヘビー級王座を獲得した安田忠夫であった。 元大相撲小結の孝乃富士が廃業して新日に入門。本名の安田忠夫としてプロレスデビューを果たしたのは’93年のことだった。デビュー戦の相手をプロレスでの師匠格にあたる馳浩が直々に務めたことからも、当時のフロントからの期待がうかがえるが、その後は長きにわたり中堅どころでくすぶることになる。 大相撲時代からのギャンブル好きや借金苦、稽古嫌いなどの噂もあって、ファンの目もどこか冷たかった。「ギャンブルに関しては噂通り。『競艇場でデカいのがいると思ったら安田だった』『パチンコ屋で通路にまで巨体がハミ出している安田を見た』なんて話をよく耳にしました。ただし、安田の名誉のために言えば、稽古はしていなかったわけじゃない。巨体のわりに締まった体をしていたのがその証拠で、ただの怠け者なら総合格闘技などできるはずもない」(同)★下馬評を覆してまさかの大金星 しかし、’01年に総合格闘技デビューしてからも、安田がパッとしない状況は大きく変わらなかった。「PRIDEデビュー戦では佐竹雅昭に勝利しましたが、これは安田の巨体に対処できない佐竹をコーナーに押し込んでの優勢勝ち。安田が勝ったというよりも、佐竹が負けたことの印象が強かった」(同) 次戦では佐竹戦での勝利が吹き飛ぶような、レネ・ローゼのハイキック一撃で壮絶KO負け。しかし、同年の大みそか『INOKI BOM−BA−YE2001』で奇跡が起きる。 猪木軍vsK−1軍の対抗戦形式となったこの大会だが、猪木軍の大将格とされていた藤田和之が練習中のアキレス腱断絶により欠場。代役を求められた小川直也も出場拒否したことで、安田にメインイベントの大役が回ってくる。 相手はK−1でトップ級のジェロム・レ・バンナ。どう考えても安田に勝機なしというのが大方の予想であったが、そんな下馬評を覆し、安田はギロチンチョークで大金星を挙げてみせたのだ。 あとから考えれば安田も1年近く総合の稽古を積んできており、総合初挑戦のバンナに勝ってもなんら不思議はないのだが、このときばかりは安田のぐうたらイメージが功を奏したと言うべきだろう。だが、この勝利があまりにも劇的だったがゆえに、周囲は見立てを誤ってしまう。 藤田の故障で空位となっていたIWGP王座は、猪木の「安田しかないだろう」という鶴の一声もあり、永田裕志との王者決定戦を経て安田に託されることになるのだが、これにファンはそっぽを向いてしまう。「プロレスで何の実績もない安田がトップに立つなどは認められないということで、これがプロレス冬の時代に突入するきっかけとなった部分もあったでしょう」(同) 結局、王者としての安田は、天山広吉を相手に1度防衛しただけで、お役御免となる。総合でミルコ・クロコップに惨敗したとはいえ新日トップ戦線で実績のある永田に、その座を譲ることになったのだった。安田忠夫***************************************PROFILE●1963年10月9日、東京都大田区出身。身長195㎝、体重130㎏。得意技/ダブルアーム・スープレックス、突っ張り。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
芸能 2019年07月02日 22時00分
アプリ版『スケスケメガネ』に猛批判で削除問題 伊集院光「夢にとどめておいた方がいい」
7月1日深夜放送の『伊集院光深夜の馬鹿力』(TBSラジオ系)において、AIを利用して女性の写真を裸にできるアプリが生まれるも、悪用されるとの批判を受け削除された問題について語った。 これはエストニアの開発者が公開した「DeepNude」であり、当初は「娯楽」目的で立ち上げられたというから、いわばジョークアプリのひとつだったのかもしれない。ただ、「リベンジポルノや嫌がらせで悪用される恐れがある」と批判が殺到し、わずか5日で削除される事態に。開発者は「需要を大幅に過小評価していた」と反省しているようだ。 伊集院はネットニュースでこの件を知ったといい、「普通に女の人の写真を撮ると、AIが女の人の骨格や今までの統計上の割り出しで、克明なCGで素っ裸にしてくれるソフト」と話した。直接、女性の裸そのものを映し出すわけではないが、やはり問題はあると言えるだろう。 そして、「俺たちの想像していた『スケスケメガネ』がやっとできたけど。やっぱできちゃいけないんだね。すぐ禁止になってけっこう問題になっていて」「中学生の時の夢あるじゃないですか。ついに実現できたと思ったらダメなんだね」と、しみじみと語った。 現在、アプリは削除されたものの、「もうできることがわかっちゃってるなら、絶対闇で出回るよね」と伊集院は指摘し、「やっぱり夢にとどめておいた方がいいんだよ。作っちゃダメなんだよ」と話すも、「メガネ型のディスプレイとかもあるから、そこに映すとかもすげえ、できちゃうよね」とも話していた。 これを受け、ネット上では「やっぱりエロは想像のレベルが楽しいんだと思う。実現するとあっけない」「これは、久しぶりの伊集院ならではのひねくれた意見だな」といった声が聞かれた。50歳を越えた伊集院にとっても、「中学生レベルのエロ妄想」は永遠のテーマなのかもしれない。
-
芸能 2019年07月02日 22時00分
収束一転、追放説も囁かれる宮迫博之の“闇営業”疑惑
芸能界老舗のプロダクション吉本興業がピンチだ。お笑いコンビ『カラテカ』の入江慎也(42)の仲介による“闇営業”に、複数の所属芸人が関与していたことが明かになったのだ。 「今回の件で一番、問題視されたのは、犯罪集団との関わりです。当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった島田紳助でさえも暴力団との交際が発覚し、芸能界引退に追い込まれました。今回も、5年前の話とはいえ、詐欺グループの忘年会に呼ばれ、しかもギャラまでもらっていた疑惑が浮上しています。これらが事実なら紳助同様、大問題に発展する」(警視庁詰め民放デスク) 当初、吉本は入江を契約解雇することで、事態の収拾を図ろうとした。ところが、事態は収まるどころか、ますます拡大の一途をたどっているのだ。 「今後、直近の話が出てくると言われているんです。しかも、証拠動画まであるとか。しょせんは犯罪者集団。参加した芸人を強請ろうとでも考えていたのでは。また、この種の話がネタになると分かれば、反社会的勢力は、こぞって動き出します」(編成関係者) そんな状況下、タレント生命の危機に直面しているのが、『雨上がり決死隊』の宮迫博之(49)。テレビ朝日は、宮迫がMCを務める『アメトーーク!』の放送継続を早々に発表したが…。「スポンサーが撤退を打診しています。この動きは、他局にも波及するかもしれない。そうなれば宮迫は、民放からお呼びが掛からなくなります」(芸能事情通) 現在、宮迫の年収は2億円に上るという。「テレ朝は今回の一件についてまだ正式なジャッジを出していないが、今後、改めて反社との交際が明るみになった場合、吉本に損害賠償を請求することもある。『アメトーーク!』だけで1本5000万円〜。テレ朝としてもスポンサーの手前、強気の態度を見せないといけないんです」(同) 闇営業をしていないという芸人を探すのは、むしろ難しいと言われる昨今。宮迫に続く大物芸人は果して誰なのか、要注目だ。
-
-
芸能 2019年07月02日 21時45分
“竹林大好き”フジテレビ秋元優里アナがフリーを決断!? グラビア転身一直線か
フジテレビの秋元優里アナが、ついにアナウンス室から外れた。7月1日付の人事で、動画配信「フジオンデマンド」やCS放送などのコンテンツを手掛ける総合事業局内のコンテンツ事業センターに異動するという。 「アナウンス室の人間は、出ていってもらってせいせいしているでしょう。彼女がいると、妙に空気が張り詰めて重い。それに彼女の仲間なんて1人もいません。ちょっと何かあると『あんたさ〜』とツカツカ寄ってきて、いきなり文句を言う。それも男女問わずなので“触らぬ神に祟りアリ”でしたから、本当に困っていました」(フジテレビ関係者) 秋元アナは2012年の年末に同局の生田竜聖アナと結婚。翌年7月に第1子が誕生している。 「生田アナとの結婚にはいろいろウワサ話があったんです。本当に好きだったの? 子供できたから結婚したんじゃないの? という陰口があったことは確かです。秋元アナが5歳年上で、生田アナは当時まだ入社2年目の新人でした。そんな2人に16年11月、別居・離婚危機が報じられ、昨年4月に離婚が成立したことが報道されました。生田アナはダンマリだし、アナウンス室も暗くなりますよ」(同・関係者) しかも秋元アナは、まだ生田アナと婚姻中でありながら、妻子あるプロデューサーとのダブル不倫も報じられる始末。「彼女には、ある“ナゾ”もあるんです。子供は生田アナの子供なのか、ということです。生田アナは入社したときから、なぜか秋元アナに目を付けられ“パシリ”のように使われていた。それが愛情に変わってもおかしくないのですが、秋元アナが誰かの子供を身ごもった。そのため生田アナの名前を借りたという“ディープ説”もあるくらいです」(同) 昨年1月、離婚成立の3カ月前、一部週刊誌が竹林の中に停車したワンボックスカーで“行為”を楽しむ秋元アナとプロデューサーの様子をスクープ報道している。 「この“竹林不倫”はマジだとされ、以後、秋元アナは担当番組を全降板。そのため、今回の7月異動に至っています」(同) 彼女はB86センチのEカップ巨乳で、タバコを吸いながら局入りすることから“おっぱい番長”とも呼ばれていたという。 「社内に不要論が多いし、フリーへの道でしょう。将来的にグラビアタレントに転身し、脱ぐパターン。タバコをふかしながら、深夜番組のマダム司会なんてのもいいでしょう」(芸能プロ関係者) 捨てる神あれば拾う神あり。大いに期待したものだ。
-
スポーツ
巨人阿部一塁手転向決定も、打撃に専念できない理由
2014年11月13日 15時00分
-
トレンド
ボートレース場でのデートを“ズッキュンガール“がアドバイス!
2014年11月13日 13時48分
-
芸能
V6・長野博はこのままゴールイン?
2014年11月13日 13時29分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 恩を仇で返す農協改革
2014年11月13日 13時00分
-
社会
消えない裏メニュー 京都牛生レバー提供逮捕で焼肉店が戦々恐々
2014年11月13日 12時00分
-
芸能
中田英寿と柴咲コウが交際中!?
2014年11月13日 11時45分
-
芸能
俳優の三浦春馬、大井競馬場を賑わす
2014年11月13日 11時45分
-
芸能
NHK朝ドラ「マッサン」好調を維持 外国人ヒロインでも視聴率に影響なし
2014年11月13日 11時45分
-
芸能
元NMB48 福本愛奈がダイエット宣言!
2014年11月13日 11時45分
-
社会
警視庁上野署の巡査長が空き巣に入る
2014年11月13日 11時45分
-
芸能
フジテレビがミヤネ屋と真っ向勝負 午後のワイドショーを立ち上げ司会者にあの大物を起用?
2014年11月12日 19時00分
-
芸能
アーティストに転身 元AKB48・河西智美の鼻筋がセクシー
2014年11月12日 16時15分
-
アイドル
NMB48 新センターの矢倉楓子インタビュー
2014年11月12日 16時00分
-
芸能
コンテストの覇者不発説
2014年11月12日 15時30分
-
ミステリー
極地探検史上最悪の悲劇。フランクリン隊全滅の謎?(8)
2014年11月12日 15時30分
-
スポーツ
FA選手獲得でも惨敗する阪神 来季球団創設80周年の暗雲
2014年11月12日 15時00分
-
レジャー
夜を棄てたキャバ嬢〜先輩からの誘いを断れなかった由里〜
2014年11月12日 14時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第100回 21世紀の日本のビジョン
2014年11月12日 13時00分
-
芸能
宇多田ヒカルのカバーアルバムに名乗りを上げた浜崎あゆみの厳しすぎる現状
2014年11月12日 11時45分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分