「思えばCS後のドラフト会議で、1位指名が最後まで決まらなかったのは阪神でした。抽選に2度外れ、3回目でやっと1位が決まりましたが、このあたりから阪神のツキはなくなっていたんでしょうね」(ベテラン記者)
来季、阪神は球団創設80周年のメモリアルを迎える。優勝はもちろん「今度こそ日本一を!」が和田豊監督への至上命令となるが、チームを盛り立てる要素はないに等しい。
「ドラフトで有名選手を獲得できなかったため、チームに話題性がない。オフから来季開幕までの間、プロ野球報道の主役はドラフト1位選手です。キャンプに報道陣が大挙して押し寄せ、スポーツ新聞の一面をジャックする影響力の大きさは、甲子園のスターだった藤浪晋太郎の競合に競り勝った2年前に再認識したはずです」(同)
80周年を盛り上げるために残された手段は、FAでビッグネームを獲得すること。しかし…。
「アスレチックス2Aの中島裕之の獲得に関しては他球団を一歩リードしていますが、沢村賞の金子千尋、同じくオリックスの好リリーバー平野佳寿、千葉ロッテの成瀬善久、日本ハム左腕中継ぎの宮西尚生らに関しては、意気込みだけで終わりそうです」(在阪記者)
パを代表する好投手がこれだけそろうオフはめったにない。そんな国内FA市場で阪神が劣勢に立たされている理由は、中島の争奪戦でガンバリ過ぎたためだという。
「首脳陣は鳥谷の米挑戦を早くに聞かされ、それで中島獲得が加速したんです。その間、国内FA市場への動きが停滞してしまいました」(関係者)
トレードという方法も残されてはいるが、主力級は出せない。そうなると目新しさもない。どうやら来季は、パッとしないメモリアルとなりそうだ。