トレンド
-
トレンド 2009年11月10日 15時00分
週刊コミックバンチがケータイで読める!!
「週刊コミックバンチ」(発行・新潮社)が全連載作品の最新話をケータイ上の週刊誌として配信する業界初の試みに挑戦する。 株式会社コアミックスは、11月5日auでの配信を皮切りに9日NTTドコモ、18日ソフトバンクモバイル向け公式サイトとして週刊コミックバンチのモバイルサイト「週刊モバイルバンチ」を開始。月額525円(税込)で「週刊コミックバンチ」連載作品が、最新号から最大2カ月まるごと読める携帯向けコミックサイトだ。TVドラマ化で話題の「マイガール」や「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」はもちろん、北条司の「エンジェル・ハート」や原哲夫の「蒼天の拳」など連載作品を読み放題で配信。 また、携帯オリジナルの描き下ろし作品として原哲夫原作の「サイバーブルー」をリメークした「サイバーブルー改〜ロストナンバーチルドレン〜(画・森本尚司)」などを収録。さらに編集部ブログやキャンペーンとしてオリジナルflashゲームなどモバイルならではの特性を生かした楽しめるコンテンツも会員向けに配信していくという。 いよいよ本格的なWEBでの雑誌展開の時代が始まりそうだ。
-
トレンド 2009年11月10日 15時00分
今週のオススメシネマ
「スペル」(11/6より、TOHOシネマズ 日劇ほか) 「スパイダーマン」の大ヒットなどで、いまやヒットメーカーの大監督となったサム・ライミだが、かつてはB級ホラーのゾンビ監督。その巨匠が「原点にかえる」と作った恐怖映画。 出世目前の銀行員クリス(アリソン・ローマン)の前に現れたのは貧乏な老婆。ローンの返済ができない、抵当に入っている家を取り上げないでくれとせがむが、クリスは断る。すると老婆は逆怨みで呪いのスペルを告げる。翌日からクリスの周囲に次々異変が。 「僕らのワンダフルデイズ」(11/7より、シネスイッチ銀座ほか) 医者の話を盗み聞き、余命半年と知ってしまった53歳のサラリーマン藤岡(竹中直人)。がっくり落ち込んでいたが、ある日、青春時代に輝いていたバンドを再編しようと希望に燃え、仲間たちに声をかける。中年にさしかかった彼らは、藤岡の熱意にほだされ、自分たちの悩みをかかえながら参加する。 決してすごくうまいバンドではないが、その真剣に取り組む姿や深い友情、家族との関係などが温かく描かれる。ふっと笑って、ジーンと泣いてみて、ご自分の青春や人生の生きがい、何が残せるか考えてみては…。 「ドゥーニャとデイジー」(公開中、新宿Ks cinemaほか) 恋に慎重なドゥーニャと、自由奔放に人生を謳歌(おうか)するデイジー。18歳の親友同士が幸せ探しの旅に出る―。 オランダのアムステルダムに住んでいる2人。デイジーは火遊びの果てに妊娠、中絶を決心するが、実はデイジーの母親も同じシングルマザーだった。ドゥーニャは親の決めた従兄(いとこ)といやいやながらお見合いのためにモロッコに帰郷。デイジーはその後を追ってモロッコに。結婚を迷うドゥーニャと、顔も知らない父親を捜すためにカサブランカへ旅に出るデイジー。2人はケンカしながらも未来の幸せを求めて…。
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
コスプレ娘と飲む!!
食欲の秋! オイシイものを食べる時、かわいい女のコがそばに居てくれたら…。そんな願望をかなえてくれる、アキバ系のコスプレ飲食店をご紹介。さまざまなコスチュームに着飾った女のコをチラ見しながらの食事なら、うまさも2倍、3倍の相乗効果が得られるというもの。さて、どちらの店に足を運びますか?◎「もののぷ」 時は戦国乱世、徳川家康らを陰で操る幻の武将、「萌田のぷ長」。各国の武将たちは「もののぷ城」に上洛し、姫を人質に差し出した。その姫たちが武装メイドとして給仕に励む。 今年7月の開店から話題になった戦国メイドカフェ&バー「もののぷ」。“秋の陣”ともいえる新メニューを導入した。 甲冑(かっちゅう)をモチーフにしたメイド服もさることながら、食欲を満たすフードメニューが多いのが特徴。単なる話題性だけのメイド喫茶ではない。料理は約40種、ドリンクはアルコール類を含めて約50種類、デザートも14種類を数える。9月にメニューがリニューアルされたばかりだ。 料理のネーミングが実にユニークで、1番人気の牛カルビ&豚すき丼は「関ヶ原天下分け目の合戦丼」(1200円)、メイドが握ってくれるおにぎりは「北条家三つ鱗おむすび」(1100円)。ドリンクは、ウオツカトニックが「明智光秀」(800円)など、戦国武将の名前が付いている。またメイドがチョコレートでお絵描きしてくれるラテチーノ「徳川家康」(700円)もある。 別途料金(1000円)だが「金の茶室」という特別室もあり、限定メニューの「千家利休わび茶膳」(1500円)を食べることもできる。特別室は写真非公開なので、実際に自分の目で確かめてみては? また女のコたちがストーリーを作成、作画した紙芝居のほか、突如、店内のBGMと照明が消え、太鼓が鳴り響き、敵襲があることも…。 ものは試し、ぜひ“上洛”してみてみよう。◇「戦国メイドカフェ&バーもののぷ」(東京都千代田区外神田4-6-2 いすゞビル5F 営業時間=12〜22時 http://mononopu.com/index.htmlを参照)◎「Little TGV」 昨年2月のオープン以来、鉄道マニアを中心に人気を集める東京・秋葉原の鉄道居酒屋「Little TGV」では、今月11日のJRダイヤ改正に合わせてメニューが改正される。 チャージ料金500円を支払って入店すると、店内には実際の鉄道で使われていた座席や標識など鉄道マニア垂ぜんのグッズがズラリ。店内にはNゲージも展示されている。座席につくと、かわいらしい車掌に扮(ふん)した女のコが切符にハサミをパチリ。昔懐かしの切符切りである。 電車ブレーキに使用される“渦電流”から命名されたオニオンサラダの「渦電流サラダ」(450円)、七味とバジルで赤、緑2色の手旗を模した「フライキ手羽先餃子」(480円)などの人気メニューは残しつつ、ダイヤ改正後は新メニューが加わる。電車にちなんだネーミングのドリンク類も充実している。 名物は女のコがシェーカーを振ってくれる「NAER(ニュー・アキバ・エレクトリック・レールウェイの略)シェーカー」(同700円)だ。「女のコの気分次第で中身は変わります。唐辛子やマスタードが入っていることも…」(店長)というドキドキの一品だ。 鉄道アイドルとして知られる木村裕子さんは同店の非常勤の従業員。運が良ければ、現役アイドルを間近で見られる機会もあるかもしれない。 「他店の鉄道居酒屋よりも敷居を低くしているので、鉄道マニアの方でなくても気軽に足を運べると思います」(同) “鉄ちゃん”はもちろん、そうでない人も列車の旅に出掛けた気分に浸れる。いざ出発進行!◇「鉄道居酒屋Little TGV」(東京都千代田区外神田3-10-5 イサミヤ第3ビル4F 営業時間=平日18〜23時、土・日・祝日12〜23時 http://littletgv.com/を参照)◎「こくまろ・みるく」 今年7月にオープンした東京・秋葉原の「ハーレム居酒屋こくまろ・みるく」は、セクシーな衣装に身を包んだ「ミルク国の姫」による“濃厚サービス”がウリだ。 女性従業員(ミルク姫)のコスチュームは胸元と背中が大胆に開いたモノ。人気イラストレーター・みさくらなんこつ氏のデザインで、首の哺乳(ほにゅう)瓶が特徴。中にはイミテーションのミルクが入っている。 哺乳瓶は名物料理「こくまろステーキミルク添え」(1200円)をオーダーすると活躍する。その際には本物のミルクが入った哺乳瓶を首から下げた姫が、テーブルで肉料理にピュッピュッとミルクをかけて料理を完成させる。ステーキにミルクのマイルドさとコクが加わる。 安達賢司店長は「レストランでいえば、サラダの仕上げにペッパーをかけるような…そういうサービスなら、エンターテインメントとして成立するのでは?」という。メイド喫茶で行われる「萌え萌えジャンケン」や「料理に魔法をかける」といった珍妙で過剰なサービスを排除し、演出はさりげない。 キャバクラのようにキャストが客の隣に座ることはなく、あくまで居酒屋だ。だが、ヲタク系男子だけでなく、最近はサラリーマン層の客も増え、人気は右肩上がり。 店内の雰囲気はゴージャスでオトナの雰囲気が漂うが、壁中に張り巡らされた鏡が目を引く。「女のコを見たいけど、ガン見できないヲタク層の男性にはチラ見もできるように」(店長)。なるほど、大胆に開いた背中部分も鏡を通して見ればオツなものだ。 また「おいしい食事にこだわった」というだけあって胃袋も満たしてくれる。季節の限定メニューとして「秋刀魚の生姜煮」(700円)や「ハタハタの南蛮漬け」(750円)などの食事をはじめ、アルコール類も栗を使ったカクテル「モンブラン」(650円)など秋らしい味覚も取りそろえている。 セクシーな衣装に身を包んだミルク姫が出迎えてくれる一風変わった居酒屋で、秋の夜長を楽しんでみてはいかが?◇「ハーレム居酒屋こくまろ・みるく」(東京都千代田区外神田3-10-12 日加石油ビル4F 営業時間=17時30分〜23時30分 月曜定休 http://5906.jp/uri.htmlを参照) ※文中、料理、ドリンクなどの値段は各店とも税込みです
-
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
運命の糸に導かれたエヴァ
僕のライター歴は雑誌で12年目、テレビの方は7年くらいになります。雑誌の仕事の方が長いので、テレビの仕事をして新たに知ったことや考えたことも多数ありました。その中のひとつ…今でも気になっているのがファッションについてです。 雑誌の仕事は、写真に載ると言っても数枚程度。それに、パチスロの写真とか実戦データに目が行くのであまりイメージに残りません。しかし、テレビは自分の姿がずっと画面に映りますし、何か違和感があると目に付くんですよね。だから、テレビの仕事をするようになってから、前よりも服を買うようになったし、周りにも意見を求めるようになりました。 さて、今回の収録は八王子のグランドPステーション。いつもはホールに集合なことが多いのですけど、このホールは駅からの距離が遠いので新宿のスバルビル前に集まって、機材車で移動することになりました。 そして撮影当日。眠い目を擦りながら待ち合わせ場所に行くと、そこにいたのはなんと眼帯を巻いたKONTA君。「どうしたのさ!?」と聞いてみると、数日前から片目が腫れているとのこと。いやあ、いくらなんでも眼帯でテレビはまずいんじゃないかな? そんなこんなで、ホールに到着してまずしたことがコンビニ巡り。眼帯は“違和感満載”なので、サングラスを購入しようとしたわけです。ところが、今のコンビニってサングラスが売っていないんですよね。昔は当たり前にあったイメージなのに…仕方なく、KONTA君には眼鏡を掛けてもらって、ドタバタの中でオープニングの撮影がスタート!! いつも通り、お互いに狙いの機種を確認するとKONTA君はあまりメジャーとはいえない「がんばれゴエモン」を攻めるらしい。僕が気になるのは、イベント台で割が高いバイオハザード、新台のエウレカ、定番のエヴァ辺りかなぁ。特に、バイオハザードは絞りこみが難しいけれど、つかめた場合のメリットはかなり大きいですからね。 まあ、それも入場抽選が優秀だったらって話。僕が手にした番号は97番で後ろから数番目でしたから、バイオはもちろん、エウレカも満席でした。しかし、エウレカからさらに奥に進むと…。なんと、エヴァに空き台があるじゃありませんか!! 33Gほど回されていたけれど、これじゃ何も判別できないはずなので、迷わず携帯を投げ入れて実戦をスタート。入場抽選が遅すぎたからこそ座れた1台でしたね(笑)。 さあ、運命に導かれたようなエヴァンゲリオンの機嫌や如何に…と、打ち始めると、安く赤7が食い付いてくれました。しかも、そのビッグ中に驚きのスイカ7回!! これはもう、設定6が来てる感満点ですよ!! いやいや、こんなに簡単に設定6をツモらせてもらって申し訳ないなあと思いつつ、さらに打ち込んでいくとどんどん雲行きが怪しくなります。ビッグ中のスイカは相変わらず良好なのに、どうにも通常時の小役が付いてきません。僕の経験上、エヴァでこのパターンはたいてい期待外れに終わってしまうんですよね。 相方のKONTA君は、予定通りゴエモンへ。そして、演出で見極める設定変更判別で狙い台を絞り、出玉の方も好調!! 本人的には「8割以上設定5、6が期待できる」とのこと。うーん、相方が出ていると安心するような、自分も頑張らないといけないとプレッシャーになるような、微妙な感じです。 さて、頭をフル回転させた結果、僕はエヴァを見切ることにしました。移動する台の候補もないので惜しいような気もしたのですけど、左隣の台が良い挙動を始めてしまったのが決め手ですね。有力な台が空くまで、取りあえずは様子見かな? 果たして、僕は無事に優秀な空き台に出会うことができるのか!? 気になる実戦結果は番組で。(C)GAINAX・カラー/Project Eva.
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
おんなに歴史あり “韓国の母”キム・ヘジャが鬼と化す
「韓国の母」と呼ばれる国民的女優、キム・ヘジャ(68)。さしずめ日本なら森光子的な存在といえよう。彼女の主演映画「母なる証明」が現在公開中だ。日本ではウォンビンの復帰第1作として話題を呼んでいるが、韓国では彼女の演じた“母”役に注目が集まった。 女子高生殺人事件の容疑者となった息子の無実を信じ、救うためには殺人すら厭わない母親像。従来のイメージとは、まさに正反対だったからだ。 「母の愛とは無条件なもの。この世に母なくして生まれた人はいません。役の“母”がどういう存在か胸に抱き、忠実に演じるよう心がけました」 ちなみに配役に名はなく、単に「母」としか記されていない。 「誰の母親か特定しないこと、つまりみんなの母親だと思わせることが重要でした。ああいう状況に置かれたら他に取るべき手段はなかったろう…そう感じてもらえることが大切だったのです」 ただ、普通に生きていて劇中のような状況に陥ることはまずない。演技では相当に悩んだという。 「“母”の心中は理解できますが、表現することは難しかった。どうしていいのか分からず、ただただ私はポン・ジュノ監督の顔を見つめていました。すると監督は、例えば熱した焼きゴテで胸をドンッて突かれたら、体が硬直して悲鳴すら出せないでしょう。それを連想して演じればいいんです…と。こんなゾッとするような話をニコニコしながら言うわけです」 それを聞いて、ますます混乱する彼女。 「役の人間を表現できそうで、うまくいかない。高い壁を越えられない、けど戻ることもできない…そんな絶望的な気分にもなり、私はこの程度の女優かと挫折感を感じていました。けど、やり遂げたとき監督は手放しで誉めてくれました…携帯のメールで(笑)。すべてが終わった今では現場が恋しいですね。監督は私に新しい服を着せてくれた人。感謝しています」(C)2009 CJ ENTERTAINMENT INC. & BARUNSON CO.,LTD.ALL RIGHTS RESERVED
-
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
関東日帰り百名湯 休日にちょっと湯河原で温まりませんか
神奈川県の西端に位置する湯河原は万葉集以来歴史を持つ温泉街。JR湯河原駅から中心地「温泉場」までバスで約10分、歩いても30分ほど。 日帰り入浴施設は町営温泉「こごめの湯」=写真。温泉場バス停から高台の万葉公園に向かう道の途中にある。浴室は内風呂の大浴場と屋根がついた露天風呂の2種類。有料の和室、畳敷きの無料休憩室、喫茶室もある。 湯河原の多くの旅館が日帰り入浴を実施している。入浴のみ受け付けているところ、昼食か夕食とのセットでのみ利用できるところなど、旅館によって対応が異なる。湯河原温泉旅館協同組合を通じて事前に確認したほうがベターだろう。
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
大江戸立ち飲み捜査網 昭和の匂い漂うスタンドバー「虎屋」
北千住駅西口を出て左に折れ、マクドナルドの横を入り、酒場が連なるノスタルジックな横丁を歩くこと約5分。昭和のインテリアにジャズがマッチする店内は、スタンドバーといったほうがお似合いの人気店だ。 注文は現金引換え制で、店内のアルコール類はオール500円。本格焼酎は50種類以上もそろえてあり、自家製ソーダ水で割る酎ハイは下町の正統派な味わい。他にも地酒、ビール、ホッピー、サワー類なども充実。 つまみは冷奴や塩辛など軽めの物から、ゴーヤチャンプルーなどガッツリ系まで多種多“菜”。名物の鶏モツ生姜煮や牛スジ煮込、胸肉のたたき、朝挽き若鶏の唐揚げなど、立ち飲みとは思えないラインアップだ。
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
ウマシサケ探し隊 城の名に恥じぬ味わい「白鷺の城」(兵庫県)
世界文化遺産にして国宝の姫路城。その美しさと壮麗さにあやかるべく、通称の「白鷺城」を名に背負った酒がある。 醸造元の田中酒造場は天保6(1835)年創業という老舗。昔ながらの伝統的製法と新しい酒造技術の双方に挑み続けるなど、酒造りにかける情熱では他の追随を許さない。 全国新酒鑑評会で毎年のように金賞を取り続けている「白鷺の城」は、地元兵庫産「山田錦」を全量使用。日本一を誇る精米技術で米を38%まで磨き上げ、敷地内の井戸から湧き出る夢前川の伏流水を用い、但馬杜氏が丹念に仕込んでいる。 大吟醸と純米吟醸=写真=の2種類。どちらも上品な香りと淡麗でコク深い味わいが楽しめる。
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
邦画魂 身元不明の死者を探して…「行旅死亡人」
「行旅死亡人」とは身元不明の死者を指す法律用語。母校から映画製作を依頼された井土紀州監督が、10年ほど前の新聞記事を膨らませて脚本にした。 作家志望のミサキ(藤堂海)は自分が危篤だという電話を受ける。話のタネに訪ねた病院にいたのは、以前働いていた出版社の先輩、靖子(長宗我部陽子)。なぜ彼女が私の名を? ミサキは靖子の家族に会いに行くが、そこにいたのは本当の靖子。危篤の女は名前も経歴も他人のものだった。 ミサキは謎を解くため、女が死ぬ間際に残した言葉を頼りに、友人のアスカ(阿久沢麗加)と長野県小諸へ向かう。 最後に明かされる、女の壮絶な人生に言葉を失う。シネマート新宿で公開中。
-
-
トレンド 2009年11月09日 15時00分
男の“甘味”党宣言 上野「愛玉子」
芸大から上野桜木交差点を抜けて谷中霊園へ向かう道すがら、黄色い看板に黒々と書かれた「愛玉子」の文字。名物をそのまま店名にした老舗甘味処だ。 「愛玉子(オーギョーチイ)」とは台湾でしか取れない果実「愛玉」から作るデザート。大正時代に初代店主が知人の台湾人から伝授された味を今に受け継いでいる。 愛玉のゴマ粒大の種を布袋に入れ、水にさらして揉み出すと、種から溶け出したエキスが2〜3時間で寒天状に固まる。それを切って盛り付け、シロップやかき氷をかけたり、あんみつに入れたりして食べる。 店内は藤山一郎、サトウハチロー、東山魁夷ほか、愛玉子を愛した芸術家の作品でいっぱいだ。 ▼台東区上野桜木2-11-85