トレンド
-
トレンド 2009年12月28日 12時55分
地上波初! 「bijin-tokei×ABC」がスタート
ついにネットからテレビへ進出だ。 朝日放送株式会社(大阪市福島区)と、ウェブサイト「美人時計」を手掛ける株式会社美人時計(東京都渋谷区)は、時刻が書かれたボードをもつ女性の写真が1分ごとに入れ替わるウェブサイト「美人時計」を1月4日から関西ローカルで、毎週月曜深夜4時〜4時55分に放送する。 2月からデータ放送とも連動。「dボタン」を押すと出演女性のプロフィールが見られるというサービスもスタートする。今後は番組宣伝などを絡めた局アナウンサーによる美人時計コラボ企画なども予定しているという。 「美人時計」の新たな可能性が今後も楽しみだ。
-
トレンド 2009年12月28日 11時45分
iphoneアプリに「美人時計」の2次元版が登場
「美人時計」を運営する株式会社美人時計(本社・東京都渋谷区)は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営する株式会社ピクシブ(本社・東京都渋谷区)と提携し、美人時計の2次元版である iPhoneアプリ「pixiv時計×powered bi bijin-tokei」を12月28日に販売開始した。 「美人時計」は今年1月に開設、美人が1分ごとに時間を知らせてくれるウェブサイトだ。ウェブだけでなくガジェットやブログパーツ、mixiアプリとしても配布を行い、各ガジェットランキングでも常に1位を獲得している人気のウェブコンテンツ。アップルストアのアプリ売上ランキング(エンターテイメント)でも1位を獲得した。 今回、販売を開始した「pixiv時計×powered bi bijin-tokei」は「pixiv」に投稿されているオリジナルの美人が、1分毎に入れ替わり、時間を知らせてくれる。“美人”は今までのような写真ではなく、2次元のアニメタッチの絵。新たなファンを開拓しそうだ。 今後も様々なバージョンのiPhoneアプリをリリース予定とのこと。次はどんな“美人”に会えるのか楽しみだ。
-
トレンド 2009年12月26日 12時00分
【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか?
グリコ「ウォーターリング キスミントガム」のCMで華麗なムーンウォークを披露している椎名林檎。音楽とは関係ない商品のCMにアーティストが出演する理由に、「CDの売り上げ不振」というのがあり、今回の彼女のお菓子のCM出演もそのひとつと言われている。しかし、もともと音楽と同時にダンスやビジュアルにこだわりを持つ椎名林檎。CM露出は驚く事では無い。かつての矢沢永吉のドラマ出演の方がよっぽど衝撃的だった。それよりも心配なのが、椎名林檎の「CDの売り上げ不振」の方。いくらダウンロード時代だからといって、彼女のCDが売れないんじゃ音楽業界も終わり? いやいや、売れない理由はやっぱりCDの内容にある。曲が良ければもっと売れるはずだ。椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? レベルの高い歌唱力で歌い上げられた林檎の曲は、叙情的な音楽に「夜の女」、「薬物」、「自殺」など社会の“負”の部分を彷彿させるワードが飛び交う。決して前向きで無く暗いのだが、ドラマティックで強烈な魅力を放っていた。映画ばりに時代ロマンを散りばめた林檎の世界は、まるで寺山修司の活躍した70年代にタイムスリップしたかのような独特のアングラ感があり、それも約10年前のポスト・バブル期の喪失感にピッタリとマッチ。出すアルバムは当時の世相を反映するかのようにヒットし、半ば中毒症状の様に、引きこもり・ニートを筆頭とする、ネット中毒者、リストカッターなど「心に闇を抱えた若者」、また潜在的に「闇」を意識していた人たちを夢中にさせた。 やりきれない悶々とした毎日のうさを椎名林檎の曲をカラオケで歌う事によってはらしていた人も多いのではないか。(記者もその一人。)椎名林檎の曲は、男女の恋愛感情のみを歌う他の女性アーティストに比べて群を抜いて分かりやすかった。 それから数年たち、売れて大金を手にした椎名林檎は、九州出身の「新宿系」というブランドイメージを覆すような私生活を送り始める。未婚で出産まではいいが、高級住宅街に居を構え、冴えない男を数人ひきつれて「東京事変」というバンドを結成し、全く毒気の抜けた駄作ばかりを発表するようになった。これがファンをがっかりさせる。 籍を入れず、煩わしい夫の世話を最初からしないと決める潔さ、子供との時間をたっぷり取るため、信頼できる仲間に仕事を分担できるバンド活動にシフトする要領の良さ。どれをとっても「母アーティスト」としての椎名林檎はまったく賢い女性である。しかし、一足先に子供を産んで、お金を手にし、幸せになった椎名林檎から、いまだ不幸のトンネルから抜け出せないファンたちはどんどん離れていく。曲が売れなくなって当然、椎名林檎の曲はファンの心に届かなくなった。 かつてソロの彼女を支持していたのは、モヤモヤした不満をかかえる思春期の少年少女、水商売の女性、毎日が退屈な主婦やOL、仕事漬けのマスコミ関係者など、いずれもあんまりハッピーでない人達。椎名林檎は母として落ち着いたが、抜け道の無い不景気の中にあるファンたちはそういう訳にいかず、10年経っても相変わらずハッピーじゃないのである。でも毎日を生きねばならない。そういう時に聴きたい曲を今の椎名林檎が投げてくれない。毒が薄められた曲では物足りないのだ。 「東京事変」はそのタイトルこそ衝撃的に見えるが、彼らが生み出す曲のひとひとつは、専門性が高く単調で凡庸。美しいが分かりにくく、林檎の最大の魅力であった悲哀と下品さに欠ける。椎名林檎から下品を取ると意外に何も残らない。かつて急激にファンキーになり人気が落ちた安室奈美恵、クリエーターの元夫に影響され過ぎた宇多田ヒカルと同じように英語を多用し、妙に専門性が上がるとかつてのファンは一斉のそっぽを向き始める。椎名林檎とてやはりファンに媚を売るのは大切。今林檎に求められているのはムーンウォークやCDジャケットのヌードなどの見た目のサービスでは無く、「心に届く曲」。それに尽きる。 聴き古されたアーティストや、テレビで露出の多いタレントのCDばかりが売れる最近の現象を見ても分かるように、結局日本人は分かりやすい歌謡曲が好きで、それ以外はあまり聴きたがらない。音楽業界にとってそれもそれで問題なのだが。(コアラみどり)写真 (6月発売のアルバム『三文ゴシップ』。回転率が悪いらしく既にレンタルでは“一般作”。)
-
-
トレンド 2009年12月25日 17時00分
男性も気になる? 「女性のヒミツDVD」が発売
「女性の一人エッチ」のためのDVDがエルシーラブコスメティックから16日に発売された。その名も「ガールズレッスン」。女性でなくとも気になるその内容は? 「モザイクはいれない、怪しさを出さないなど女性向けに考えました」と話してくれたのは企画を担当した遠藤加奈(34)さん。既存のAVでは必須である「声」や「音」の代わりに優しい音楽が流れているなど確かに女性向きだ。「アンケートで、女性の一人エッチのスタンダードなやり方を知りたい」という声があったのがきっかけで開発されたとのことだ。 DVDは2枚組み。1枚目は、感じる体作りには欠かせない『ひとりH』の方法を映像で紹介。2枚目は官能フォトストーリーや、官能漫画、そして官能小説の朗読などを収録。「今まで映像や想像でしかしてなかった方も朗読など新しいジャンルで、新しい自分を発見してほしいです」(遠藤さん)とのことだ。また、類似の商品がなかったため、商品開発には様々なDVDを研究。開発には半年間かかり、社内の女性にも「こんなの初めて見た!」と好評だという。女性を理解するために男性も購入する価値はありそうだ。 最後に遠藤さんは「メイクやオシャレと同じように、自分の体を知る上でも一人エッチはオススメ、もっときれいになりたい人はぜひ購入して下さい」と力強く語ってくれた。 さっそく購入して「一人の時間」を楽しんでみては?『ガールズレッスン』3,800円(税込)DVD2枚組エルシーラブコスメティック※18歳未満の方への販売、貸出は禁止します。
-
トレンド 2009年12月25日 15時00分
吉祥寺を舞台にした癒しの音楽ドキュメンタリー『ライブテープ』
「若者の住みたい街1位」に選ばれる街、東京・吉祥寺。都会ながら多くの自然を残す井の頭公園に程近い商店街「ハモニカ横丁」には、外国人観光客も多く訪れるワインバーや、昔ながらの赤ちょうちんなどがあり、その近くにはおいしいコロッケを目当てに長い行列の出来る肉屋などがひしめいている。外国人でなくてもそのめずらしさや懐かしさに心奪われる街である。 そんな東京のワンダーランド・吉祥寺を中心にストリートライブなどを行い、多くの地元ファンを惹きつけているアーティストがいる。シンガーソングライター前野健太である。モジャモジャの大きなヘアースタイルに、アコースティック・ギター、サングラスのどこか懐かしいいでたちの彼は1979年埼玉県生まれ。ポップなメロディーに乗った男性的でまっすぐな歌詞を、清清しく豪快に歌い上げる彼のライブスタイルは見る者の心を洗うよう。東京都内を中心にライブ活動などを経て、2007年アルバム『ロマンスカー』でデビュー。以後確実に男性女性問わず多くのファンを集めている。 そんな前野に注目し、ドキュメンタリー映画を撮ってしまった若手監督がいる。東京・吉祥寺にアイデンティティーを持つ映画監督・松江哲明である。1977年生まれ東京出身の松江はドキュメンタリーを得意とする注目の監督。彼は独特の着眼点で様々な側面から人物を浮き彫りにし、時に流されるべくある人間の歴史を救い上げてきた。自分の殻に閉じこもる若い男性を追った『童貞。をプロデュース』(2007年公開)、2005年に急逝した女優・林由美香の遺作のルーツを追う旅の記録、『あんにょん由美香』(2009年公開)の立て続けのヒットは、松江のユニークで新しいドキュメンタリー映画のスタイルが多くの人に受け入れられた結果である。 自身の殻を破ろうと童貞に向き合ったり、生前共に仕事ができなかった女優へのオマージュだったり、必ず作品をつくるにはきっかけがある松江監督だが、今回ミュージシャン前野健太を撮影しようと決めたきっかけは、父と友人の死とその後襲ってきた死の恐怖感、それを断ち切る為だったという。 2009年の元旦。初詣でにぎわう吉祥寺の武蔵野八幡宮で、突如ギターをかき鳴らし歌いはじめるミュージシャン・前野健太。そこから吉祥寺の街の中を唄いながら歩きはじめ、最終目的地・井の頭公園のステージで、待ち構えていたバンドメンバーと合流し演奏するまでの全16曲を、74分1カットで記録した、前代未聞のライブドキュメント。それが『ライブテープ』(12月26日より吉祥寺バウスシアター他で公開。)である。 音楽には人を癒し元気づける力がある。『ライブテープ』のプロモーションの為に吉祥寺の街に繰り出した前野のギターと歌を聴くために集まったファン達のキラキラした目の輝き、パフォーマンスする前野に気軽に声援を送る、明日を夢見る同じ街のミュージシャン。不景気でありながらナゼか活気を失わない街・吉祥寺は、そこにいるだけで元気がもらえる街だ。そこで歌い、いろいろな人から愛されている前野健太を撮影する事で、死の恐怖に折り合いをつけた松江監督と同じように、大切な人を失い深い悲しみを負った人へ送る心地良いエール。そんな映画に仕上がっている。
-
-
トレンド 2009年12月24日 14時00分
ゆるキャラ戦国時代、twitterを征するのは誰だ!?
日常生活のささいな出来事を140文字以内でリアルタイムにつぶやく「twitter」が今、旋風を巻き起こしている。テレビや雑誌で話題になることも多く、ユーザー数はこの一年で爆発的に増加。水道橋博士や伊集院光などの芸能人もハマり、時には積極的にファンとの交流を深めている。 そんなtwitterで、ダントツのフォロー数を誇るのがガチャピンだ。朝日新聞や勝間和代、ホリエモンなど大手メディアや有名人を抜いて第2位に君臨している。さらに奈良県のゆるキャラ・せんとくん、段ボール箱をかぶった謎の美女・やなな等、多くのキャラクターがtwitterに参戦。twitterを営業広告に利用するキャラクターは今後、ますます増え続けるだろう。 しかし、これまでのキャラクターはスケジュールや独り言を一方的につぶやくだけで、ファンの声に応えることはなかった。そんな中、ファンの声に100%応えるサービス精神旺盛なゆるキャラが登場した。その名は大崎一番太郎。テレビ東京『シンボルず』でみうらじゅんとも共演した、ゆるキャラ界のダークホースである。 フォローされれば必ずフォローを返し、話しかけられると「はにゃ?」などトボけた返事をする。時には「今、好きな人いる?」などと際どい質問も。 twitterに登録されてからまだ一週間足らずだが、すでにその“ゆるさ”に激ハマりするユーザーが続出。5時間にわたり一番太郎とラブラブな会話を繰り広げるという強者まであらわれた。まさに選挙前の政治家よろしく、ドブ板営業である。 ここ数年のゆるキャラブームで、多くのキャラクターが粗製濫造されてきたが、これから次第に淘汰されてゆくのは間違いない。そんな中、twitterを征する者だけが生き残る、過酷な乱世が訪れようとしているのかも知れない。(文・犬山秋彦 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2009年12月24日 11時00分
女子高生のなかでもっともブレイクしたのは「こども店長」
株式会社ピーネスト(本社・東京都渋谷区)が今月7〜11日までにモバイルweb上で、女子高生を対象に行ったアンケート「今年イチバン、ブレイクした芸能人」の第1位は「こども店長」だった。 「こども店長」は車のCMで加藤清史郎が演じ大ブレイク。子供の視線で車の解説をわかりやすくするも、最後はこどもらしい可愛いオチがつく。女子高生たちのハートをしっかりつかんだようだ。 また、はんにゃ、イモトアヤコ、オードリーなどお笑い芸人がランクイン。「お笑い」の根強い人気を示す格好となった。1位 こども店長2位 はんにゃ3位 イモトアヤコ4位 西野カナ5位 オードリー(ピーネスト調べ)
-
トレンド 2009年12月23日 15時00分
マイケル・ジャクソン「THIS IS IT」が早くもブルーレイ&DVDで!
今年6月に急逝した“KING OF POP”マイケル・ジャクソン最後のコンサートになるはずだったロンドン公演のリハーサルをフィルムに納めた「THIS IS IT」が1月27日にいよいよブルーレイ&DVDとして発売される。 「THIS IS IT」は10月28日より全世界で2週間限定により同時公開されるや、あまりの反響で、その後の2週間も公開延長されたほどの本年度公開の映画作品の中でも秀作。まるでいまそこでコンサートをしているようなダンスと歌が満載で、またドキュメンタリーとしてもそれまで誰も知り得なかったマイケル・ジャクソンの自分の仕事に対する真摯な意気込みが伝わってくる作品。 監督兼プロデューサーに「ハイスクール・ミュージカル」シリーズのケニー・オルテガは、元々、今では幻になったロンドン公演の舞台ディレクターであり、過去にもマイケル・ジャクソンのツアーも担当している。コリオグラファーであったオルテガは、「ダーティー・ダンシング」や「ザナドゥー」の振り付けも担当していた。 アメリカ、日本を含む全世界25カ国で初登場NO.1になった「THIS IS IT」。音楽業界に於ける数々の記録を塗り替えた“KING OF POP”マイケル・ジャクソンが“ジャクソン5”の時代から送り出してきた名曲の数々を圧倒的な迫力のパーフォーマンスで魅せてくれる。仕事に関しては、完璧主義者として有名だった彼が、音楽、振付け、照明、美術、オリジナル短編映像やビデオ背景のコンセプトにいたるまで、製作のあらゆる過程で如何に創造的に関わっていたか、を明らかにした作品。 DVDからは、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション(1枚組)』(税込¥2,980)、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)』(税込¥3,990)、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT メモリアル DVD BOX』 《完全限定10,000 セット》(税込¥9,975)の3種類が発売されるが、『〜メモリアル DVD BOX』は既に予約時に完売済みである。またブルーレイからは『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(税込¥4,980)が同じく1月27日発売させる。 また同日、マイケル・ジャクソンが“ジャクソン5”から“ジャクソンズ”にいた頃に「ソウル・トレイン」に出演したパーフォーマンスを初映像化した『マイケル・ジャクソン IN ソウル・トレイン』 (税込み3990円)もリリースされる。1972年から1995年までのマイケル・ジャクソンによる貴重な映像を見ることの出来るDVD。 ■『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』DVD&ブルーレイ■2010年1月27日発売■発売/販売元:(C)ソニー・ピクチャーズ エンターテイメント■公式ウエブサイト http://bd-dvd.sonypictures.jp/michaeljacksonthisisit/
-
トレンド 2009年12月22日 13時30分
「おやすみアンモナイト」、1月30日より公開
高円寺、阿佐ヶ谷、小さな劇団、水商売…これってすべて「お金が無い」の区分で括れる単語だ。 自らもこの映画の中で演技をする増田俊樹(『トウキョウ・守護天使』)の監督作品「おやすみアンモナイト」http://oyasumiammonite.net/ は劇中、2つのパラレルなストーリーが進行する。辻岡正人(『DIVIDE』、『ボレロ』)が演じる小日向 登とその仲間達が将来を模索して葛藤する「貧乏人逆襲篇」と、疋田紗也(『プライド』、『完全なる飼育 メイドFOR YOU』)が演じる竹田成子が家族の家計を憂えて夜の世界で働き始める「貧乏人抹殺篇」。この2つのストーリーは場所も人物も決して繋がっていない。高円寺、阿佐ヶ谷と六本木、大学生と劇団員、2つのドラマに全く関連性は無いが、「金の無いヒマ人は何でも出来る」がテーマだ。 本作品は『貧乏人の逆襲!タダで生きる方法』(筑摩書房)http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480877925/ を始めとする書籍を通じ、半ば伝説化された松本哉http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%93%89 のノンフィクション群像劇。暗転と好転を繰り返すリアルな日常。暗く貧しく慎ましく暮らすのが人生か? どんな激流にも抗い、楽しまなければ人生じゃない! そんな時代だからこそ、こんな映画が生まれたのだ。 監督は増田俊樹、脚本は昼間たかし(『日本の特別地域1東京都足立区』、『日本の特別地域9 これでいのか東京都足立区』)、共演者は黄金咲ちひろ、神楽坂 恵、リエコ・J・パッカー、大塚麻恵、安藤彰則 他。2010年1月30日(土)より、渋谷ユーロスペースにてレイトショー。製作/配給:月の石 宣伝協力:太秦 ロフトプロジェクト2009年(C)月の石
-
-
トレンド 2009年12月22日 12時15分
「とんこつらーめん 博多風龍 高田馬場店」がオープン
「安い」「近い」「旨い」の三拍子でラーメン激戦区の高田馬場に戦いを挑む。 21日に高田馬場にオープンした「とんこつラーメン 博多風龍 高田馬場店」。「とんこつらーめん」がワンコイン(500円)と不景気にはうれしい価格。またJR高田馬場駅早稲田口の目の前という立地もうれしい。仕事帰りに気軽に「一杯」と立ち寄れるのは魅力的だ。 もちろん「味」にも妥協はない。スープはとんこつでも、関東向けにさっぱり味。チャーシューは口の中でとろけるようにやわらかい。「寒い冬には、ピリッと辛い辛味噌とんこつらーめん(600円)がオススメです」と話してくれた。 「最近はラーメンも高くなって…」とため息をつく方は、ぜひ足を運んでもらいたい。アクセス:JR高田馬場駅早稲口目の前住所:東京都新宿区高田馬場2-19-7タックイレブンビル1F 営業時間:AM11:00〜翌 AM3:00