トレンド
-
トレンド 2010年06月29日 15時45分
恋人よりも頼もしいサイト『Q:pod(クーポッド』がオープン
「最高のサービスを受けたい!」と願う女性は多いはずだが、「今度の旅行は僕の奢りで…」なんて気前の良い恋人を見つけるのは、この不景気、まず不可能。そんな女性たちにおススメなのが7月2日からオープンする新サイト『Q:pod(クーポッド』(http://qpod.jp/)。ここなら、「最高のサービスを格安で体験」することが可能だ。 同サイトは「共同購入型クーポンサイト」という新しいサービス。利用者は1日1商品ずつ発行されるクーポンの中から利用したいものを見つけ、ツイッターなどのつながりを利用して同じ商品を買いたい人を 一定人数集める。そうすると、50%以上の割引率で対象の商品を購入できるクーポンを手に入れられるという。中には割引率が85%以上になる商品もあるという。 ところで、「なぜ、人を集めただけで割引が可能なの?」と疑問を持った方もいるだろう。気になるそのカラクリを説明しよう。まず、同サイトからホテルや飲食店などに 「サービスを利用したいお客を○○人集めてくるので、割引してもらえないか」と打診、先方からOKがでれば、さっそくサイトでサービスを受けたい方を募集、規定の人数に達することができたら、参加者に割引のクーポンが配られる。ホテルや飲食店も一定の客を獲得することが可能になり、サイトの会員は大きな割引でサービスが受けられる。お互いのオイシイ関係を演出してくれるのが同サイトなのだ。 『Q:pod(クーポッド』では1日1商品ずつクーポンを発行しているが、中でも注目は一流ホテルや東京ミッドタウンに出店しているレストランなどラグジュアリー感のあるクーポンを扱っている点だろう。『Q:pod』の担当者は「ただ安いだけではなく高級感と安さを兼ねたサービスのクーポンの提供を心がけておりますので、きっとご満足いただけるかと思います」と、この新しいサービスに意気込みを見せる。 ちなみに、『Q:pod(クーポッド』は登録するだけなら無料。気に入ったサービスがあった時だけ利用すればよいためリスクはゼロ。まさに恋人よりも頼もしいサイト、試しに登録してみてはどうだろうか。
-
トレンド 2010年06月29日 15時30分
『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』に出演中の注目イケメン俳優、宮崎将の期待度
現在公開中の『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(監督:大森立嗣)に出演中の俳優・宮崎将(みやざき まさる)。1983年生まれの宮崎は、モデルとして活動し、数々の映画作品やドラマに出演している注目俳優。仲の良い妹あおいとの共著で旅行記も出版している。今後、アーティストとしても期待度の高い俳優だ。 映画では、主人公ケンタ(松田翔太)の兄で過去に罪を犯し北海道に服役しているカズ役を好演。出番は少なめだが彼の登場で一瞬空気が変わる、印象の深い役どころだ。映画「EUREKA」(2000年、青山真治:監督)で妹の宮崎あおいと共に心に傷を負った中学生と小学生の兄妹を演じ、注目を集めた宮崎将。「EUREKA」は、第53回カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞・エキュメニック賞、ベルギー王立フィルムアーカイブ・グランプリなどを受賞しており、とても評価が高い。今回の『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』もそうだが、宮崎はどちらかというとシリアスで若者の心の内面を描いた映画が似合う。お姫様など特に秀でた人物を演じる事の多い妹とは対照的に、地味で日の当たらない役の人物像を引き立たせる魅力をもっている俳優だ。もちろん、大きな目が印象的な超美形なので、『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』のカズも犯罪者役ながら見ていて感情移入してしまう。 宮崎はまた、世界中にある日本では得られない“たりないピースを探す旅”に兄妹で出かけ、本にまとめている。グローバルな視点もユニークなこのシリーズは、若者を中心に大人気。今後、俳優だけでなく、クリエーターや作家など様々な分野でも才能の発揮が期待できる。『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』は全国公開中監督:大森立嗣出演:松田翔太、高良健吾、安藤サクラ、宮崎将、柄本佑、洞口依子、多部未華子、美保純、山本政志、新井浩文、小林薫、柄本明ほか
-
トレンド 2010年06月29日 14時30分
「西田隆維の映画今昔物語」 第13幕 フィッシュストーリー
《今日のテーマ》「今日は“素原稿”です」 伊坂幸太郎さんの小説を中村義洋監督が映画化、斉藤和義さんが音楽プロデュースした2009年公開された作品です。 2012年の彗星が地球衝突する5時間前、日本では衝突の際に発生する津波を警戒し人々は避難し街に人影はありません。そんな中、一軒の中古レコード店だけが営業し店内には店長と客の音楽好きの青年がいます。そこに、数十年前から人類滅亡の危機を察し、借金を重ねながら自らの欲を叶えてきた中年が現れ、こう語るのです。 「君達は何でこんな所にいるのだ??」 と皮肉いっぱいに尋ね、店長は「正義の味方が地球を救ってくれる」、青年は「好きな音楽を聞いていたい」と答えます。 店長はその青年の為にパンクバンド「逆燐」の曲「FISH STORY」を店内に流します。パンクバンド逆鱗は1975年、セックスピストルズがデビューする一年前の日本の売れないバンドという設定でありますが、当時はこの曲がまさか世界を救う可能性があるとは誰も思いません。37年前の売れなかった曲が世界をどうやって救えるのでしょうか?? 歌を聴き、イメージし、どう感じ思うのかは価値観の違いもあるので、自由です。しかしこの「FISH STORY」は歌詞とかメロディーで感じるとかではなく、ある細工が意図的、いや偶然が重り時代を繋ぐ役目を果たします。 パンクバンド「逆鱗」(FISH STORY)が1975年、パシリにつかわれる気弱な男、パシリに使う男、雑誌「ムー」を愛する男(共に大学生)が、3対3の合コンで一人の不思議な女性に出会い、女性の一言により強い影響をもたされる1982年時代の物語…皆さんの頭の片隅に残っていると思われるノストラダムスの大予言1999年…修学旅行中に自らのミスからシージャックに巻き込まれた女子高校生と、正義の味方になりたかったというコックとの出会いであった2009年…。 世界を救う物語では人物やチームを主とした一時代の作品が多い中、あえてそこにはピックアップをせずに時代の繋がりにより、「こうやってヒーローが誕生した」というような作品です。 できれば大好きな大森南朋さんをピックアップしたかったのですが、作品が楽しかった為、作品紹介だけで幕を閉じさせていただきます。監督中村義洋原作伊坂幸太郎音楽プロデュース斉藤和義キャスト伊藤淳史 高良健吾渋川清彦 大川内利充多部未華子 濱田岳森山未來 大森南朋<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
-
トレンド 2010年06月29日 14時00分
戦隊シリーズ35周年〜銀幕に蘇る、栄光の五色の戦士
1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』放映より、現在放送中の第34作『天装戦隊ゴセイジャー』に至るまで続くスーパー戦隊シリーズ。国民的作品にまで成長した同シリーズは今年、放映開始より実に35周年を迎える。 東京・銀座シネパトスではスーパー戦隊35周年を記念した特別企画として、「東映戦隊ヒーロー列伝!生誕35周年記念」を開催。6月26日から7月23日まで21時からのレイトショーとして『スーパー戦隊シリーズ』の映画を上映する。 初日の6月26日には、上映前に元東映プロデューサーの吉川進さんによるトークが開催された。ナビゲーターは東映ヒーローMAX(辰巳出版)や東映ビデオのDVD解説書の執筆等で知られるフリーライターの秋田英夫さん。 トークセッションにおいては、吉川さんの初のヒーロー作品プロデュース担当となった『人造人間キカイダー』(1972年)からスーパー戦隊の祖である『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)を始め、『宇宙刑事ギャバン』(1982年)、『超人機メタルダー』(1987年)、『仮面ライダーBLACK』(1987年)等、吉川さんがプロデューサーとして携わった東映ヒーローの歴史や貴重な製作秘話が語られた。 また、同じく元東映プロデューサーであり、現在は『大魔神カノン』(角川書店・テレビ東京系放映)等で活躍する寺成紀さんから吉川さんにお祝いの花が贈られ、トークの中では学生時代の高寺さんとの交流や高寺さんがプロデューサー補を務めた『仮面ライダーBLACK』時代の思い出も語られた。 同日には『秘密戦隊ゴレンジャー 真っ赤な猛進撃』(1976年)と『秘密戦隊ゴレンジャー 爆弾ハリケーン』(1976年)が上映。 『爆弾ハリケーン』は劇場用新作であるが、『真っ赤な猛進撃』はTV版・第36話の再編集版である。しかし、スクリーンで鑑賞する『戦隊シリーズ』は感動も迫力も桁違い。何度も観た作品でも、まるで初めて観る作品であるかのように何とも新鮮な感動を覚える。 今日においては、TVシリーズが新作パートを含まず劇場上映作品として上映されることは殆ど無いが、当時の子供たちも同じような感動を抱きながらスクリーンにくぎ付けになっていたに違いない、と感慨深いものがあった。 7月9日には上映前に、『大戦隊ゴーグルファイブ』(1982年)と『科学戦隊ダイナマン』(1983年)においてブラック戦士を演じた俳優の春田純一さんを迎えたトークイベントが開かれる予定である。【上映スケジュール】6月30日〜7月3日:「ジャッカー電撃隊」(1976年)と「ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー」(1978年)。7月4日〜7月6日:「電子戦隊デンジマン」(1980年)と「太陽戦隊サンバルカン」(1981年)。7月7日〜7月10日:「大戦隊ゴーグルファイブ」(1982年)と「科学戦隊ダイナマン」(1983年)。7月11日〜7月14日:「超電子バイオマン」(1984年)と「電撃戦隊チェンジマン」(1985年)7月15日〜7月18日:「電撃戦隊チェンジマンシャトルベース!危機一髪!」(1985年)と「超新星フラッシュマン」(1986年)7月19日〜7月23日:「光戦隊マスクマン」(1987年)と「高速戦隊ターボレンジャー」(1989年)●銀座シネパトスhttp://www.humax-cinema.co.jp/cinema/top_ginza.html●銀座シネパトス「東映戦隊ヒーロー列伝!」特集ページhttp://www.humax-cinema.co.jp/cinema/special/meigaza/late_comingsoon.html●『天装戦隊ゴセイジャー』東映公式HPhttp://www.toei.co.jp/tv/gosei/index.html●「スーパー戦隊VSシリーズ劇場」HPhttp://www.toei.co.jp/tv/sentaivs/index.html(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月29日 13時30分
小日向えりが“歴ドル目線”でその魅力を語り尽くす!(前編)
巷では“歴女”と呼ばれる歴史が好きな女性が急増している。そんな中、歴ドル(歴史アイドル)として活躍する小日向えりさんが『イケメン幕末史』(PHP新書)を出版した。本書は、坂本龍馬、土方歳三、高杉晋作など誰もが知っている人物から、加藤司書、真田喜平太、林忠嵩などマニアにはたまらない人物まで、幕末から明治期に活躍した人物50人をセレクト、丁寧に、乙女心をくすぐるイケメンポイントを解説している。そこで、著者である小日向えりさんにインタビュー。前編では著書『イケメン幕末史』についてお話を聞いた。 Q.『イケメン幕末史』というタイトル、インパクトありますね。どんな内容ですか? A.“女性目線”で書いた人物列伝です。タイトルの“イケメン”とは顔のかっこよさというより、生き方や人間性が女性から見てカッコいいという意味です。 Q.執筆にはどのくらい時間がかかりましたか? A.企画が来てから丸1年。その後、人選や構成などを考え、本格的に書き始めたのが昨年の11月からでしたので半年くらいです。 Q.最近の男性と幕末のイケメンたち、一番の違いはどこだと思いますか? A.やっぱり熱い気持ちです。熱さが違います。この時代の人たちは自分の行動が日本を変えるという意識が強かったと思います。それに国のことをよく考えていると思います。目的がはっきりとしているので、行動力もあると思います。今とは死生観も違うのですが、志のために命を賭けようとする姿勢はスゴくカッコいいと思います。 Q.登場する50人のイケメンの中で、「お付き合いしたい人」「結婚したい人」「憧れる人」は誰ですか? A.どうしよう…。みんな好きな人を取りあげているんで…難しいなあ。結婚するなら武市半平太です。奥さんをとっても大事にされた方なので。お付き合いするなら伊東甲子太郎(注1)。憧れる人は土方歳三ですね。土方さんは本気で恋をするとつらそうなので(笑)。 Q.では、伊東甲子太郎とどんなデートがしてみたいですか? A.イメージはやっぱり京都ですね。当時のお茶屋さんとかに行って、きれいな風景を見ながら、お団子を食べるとか(笑)。伊東甲子太郎は歌を作るのが上手いので、歌会みたいのもいいかも。 Q.もし、幕末に生まれていたら、どんな人生を歩んでみたいですか? A.男として生まれるなら、海援隊に入って貿易とかしてみたいです。当時、鎖国体制から開国して、海外に行くというのは現在ならば宇宙に行くくらいの衝撃だったと思います。そこでは日本と違うものを見て感動もあったと思うので、航海をして貿易して、海外へ行ってみたいです。女性として生まれたなら、新撰組が好きなので、沖田総司の看病係になって、新撰組の人たちの身近な存在になるというのもいいですね(笑)。 Q.本書をどんな人に読んでもらいたいですか? A.やっぱり幕末に興味のある方に読んでもらいたいです。50人いればあんまり興味のなかった人物や、嫌いだった人物もいると思うのですが、そういう人の項目を読んでもらって、その人物の魅力に気づいて頂けたらうれしいです。また、「こんなにスゴイ人がいる!知って欲しい」という思いでも書いたので、歴史初心者の方にもぜひ読んでもらって、歴史を好きになってもえたら幸せです。(後編へ) 注1 伊東甲子太郎…1835〜1867年 新選組参謀及び文学師範、のち御陵衛士(高台寺党)盟主となるも、油小路の本光寺門前で新選組に暗殺される。2004年のNHK大河ドラマ『新選組!』では谷原章介が演じた。<プロフィール>小日向えり1988年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部卒業。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。趣味は史跡めぐり(お城、古戦場、お墓参り)、写真、Tシャツ収集。三国志、戦国時代、幕末期に関する歴史知識にとくに強く、さまざまなメディアやイベントを通じて、女性ならではの視点で歴史の奥深さ、おもしろさを世に広めている。著書に「恋する三国志」(青志社)がある。小日向えりさんの著書『イケメン幕末史』(サイン入り)をプレゼント致します。http://npn.co.jp/present/detail/5467221/
-
-
トレンド 2010年06月29日 13時00分
もちづきる美のポタリングライフ(16) ラッキー☆
お惣菜屋さんで見つけました! 笑顔が爽やかなイケメンを。 制服もバッチリ似合ってたわ!! 話し方も優しい感じが出てました。 日常であまり気にも止めてないイケメン。探そうとすると居ないのに、フラ〜っとお店に立ち寄ったら「みーつけた」ってくらい居るのよねぇ、イケメンって!! イケメンを見つけると楽しくなってしまう。 男性もそうじゃないですか? 綺麗な人を見かけると楽しくないですか? ねぇ。お惣菜を買いに行って良かったわ(笑)! ここのお惣菜は美味しくてお気に入りなんです。 イケメンを見かけたのは今回が初めて。私が行く時はいなかったもんなぁ。 可愛いくて愛想がいい女の子ばっかりだったしね。時間帯にもよるのかもしれませんが…! 今回はラッキー☆ でも忙しい時間帯に行ってしまったから、写メっていいですか? とか聞けませんでした。華奢な今時の若者って感じなんだけど、爽やかで丁寧な接客をするイケメンでした。 ちょっと日焼けしてて笑顔が似合うの。本当に若い時は思いもしなかったのに…アラフォーになったら…イケメンっていいわね〜。つくづく思ってします! 恵比寿駅のアトレの向かいにあるお惣菜屋さん。私がいつも購入するお気に入りはゴボウサラダ(だし醤油味)です。 お惣菜屋さんで見つけた店員さんのイケメン度は…。 星☆☆☆です♪♪<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年06月29日 11時00分
ヒーロー達の今〜阪本良介から坂元亮介へ〜その2
今年放送開始35周年を迎える、スーパー戦隊シリーズ第8作『超電子バイオマン』において、主演のレッドワン=郷史郎役を熱演した坂元亮介さんへの独占インタビュー後篇をお届けいたします。 −−阪本良介から坂元亮介へ フランスのイベントをきっかけに、芸能界に復帰すると「良介! 今までお前どうしていたんだ?」って、人の輪が急速に広がって…懐かしい人との再会から、新しい出会いまで沢山ありました。そんな中、出会ったのが今の事務所のマネージャーである小森さんです。小森さんは僕が円でレッスンを受けていた頃にマネージャーをして下さった方なんですよ。 そして僕は50歳になったのを切っ掛けに、僕が20代の頃から舞台を通じて付き合いのある脇太平さんの勧めで今年から芸名を改めまして、心機一転、読みは同じでも新しい「坂元亮介」として頑張ろうと…! 脇さんによれば字画数が良いらしいんです。今までの芸名は本名でもあるんですが、姓名判断すると運気の浮き沈みが激しいらしく、改名を勧めて下さったんです。まだまだ浸透してなくて方々でよく字を間違えられるんですが(苦笑)。 −−これからの坂元亮介 うちの事務所は元々、老舗のモデル事務所なんです。小森さんを中心に芸能部を立ち上げまして、若い仲間と共に今年は事務所のプロデュース公演をする運びとなりました。僕にとっても新しい経験ばかりで、戸惑うことばっかりです。今までで一番プレッシャーを感じていますよ! でも若い子に負けないくらいに汗をかいて、全力でぶつかっていきたいと思います。熱さ=情熱だけは、どんな新人にも負けていないつもりですよ!(微笑)。 この公演を通して、僕が芸能界で初めて携わった小森さんの想いに対して、初めて舞台の演出を手掛ける加門さんの想い、そしてこれまで『バイオマン』と役者=阪本良介を応援してくれたファンのみなさんの想いに応えていきたいと思うんです。 役者って一人では何も出来ないんですよ。素敵な共演者と、支えてくれるスタッフの皆さんがいて、応援してくれるファン・お客さんがいてくれるから頑張れる。 そうしたものに対しての恩返しを含めて、これからも全力で走っていきたいと思います…! 第一回プレステージ・プロデュース公演「夢をつかむSHOW! #1スイート・ホームズ探偵」は6/30〜7/4 劇場・シアター風姿花伝にて上演。6月吉日 新宿「家庭料理の店きいろいはな」にて 協力(株)プレステージ、家庭料理の店きいろいはな、石山雄大、加門幾生 (敬称略・順不同)●坂元亮介公式サイトhttp://www4.ocn.ne.jp/~rsoldier/index.html●(株)プレステージhttp://pre21.jp/●加門幾生公式サイトhttp://www.goodpopjapan.com/kamop/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月29日 09時00分
彷徨うセレブゴーストたち
マイケルジャクソンの突然の死から、まもなく1年が過ぎようとしている。世界中のファンが彼の死に大きな衝撃を受けた。大スターマイケルの死はそれほどに突然だったのだ。 マイケルの死からしばらくして、ネット上にマイケルジャクソンの幽霊動画と称する映像が流れて、大きな話題になった。 当時のニュース番組で撮影されたというもので、マイケルが過ごしたネバーランド邸宅内に、マイケルの亡霊らしい姿が映っているというものだった。それは廊下でマイケルがムーンウオークをしているような姿で、影が画面を横切るというものだった。細身の体系と、僅かながら長髪の髪が揺れる姿を拝見する限り、その姿はマイケルに間違いないように私にも見えた。 後日、映像に映っていた影は撮影スタッフのものだという話が出た。その話が本当ならば、そのスタッフは故意にムーンウオークの真似をしていたことになり、悪質ないたずらと取られても仕方がないだろう。 マイケルジャクソンの幽霊以外にも、アメリカでは有名芸能人の幽霊が目撃されることが多い。日本では聞きなれない言葉だが、彼らの幽霊は一般的には「セレブゴースト」と呼ばれている。 特にハリウッドなどでは多数目撃されている。例を挙げると、マリリン・モンローはルーズベルトホテル、ニッカボッカホテル、ウェストウッド記念墓地などで見かけられている。ジョン・ウェインは彼の保有していたヨットで見かけられるという。オーソン・ウェルズもロサンゼルスのレストランで見かけられると言う。 死んでもなお、この世を彷徨うセレブゴーストと彼らの生前の成功は、成仏することを難しくしているようだ。(藤原真)
-
トレンド 2010年06月28日 17時15分
カルトアニメ『チャージマン研!』の謎に迫る動画
あなたは「チャージマン研!」をご存じであろうか? 「チャージマン研!」は1970年前半に放送された5分間のアニメ番組で、明らかに適当に作ったと思われる脚本や、手抜きとしか言えないような作画で他のアニメにはない独特な雰囲気を醸し出し、今もニコニコ動画等の投稿サイトでMAD映像が投稿されている、隠れた「メイサク(迷作)」なのだ。 このアニメは当時の資料が全く現存しておらず、担当した声優はおろか、放送された時期もいまいちわからないというオカルトアニメでもあり、その謎に満ちた点も受けている要因なのだと思う。 ところが、最近「チャージマン研!」の謎を検証、解明しようとする活動がニコニコ動画を中心に盛り上がっている。 まず、最初に検証が行われた動画は2010年2月4日にニコニコ動画に投稿された「『キャロンの後ろ』を検証する」だ。これは第21話「キャロンへの贈り物」というお話の中でシーンの途中に正体不明の幽霊のような物体が突然現れ突然姿を消す…という謎の現象を検証したもの。この話には生き血を吸う人形が登場し人を襲っていたりとホラー要素の強い作品のため一部では「本物の幽霊が写りこんだ!」と話題になっていた。 上記の検証動画ではフォトショップ等を駆使し投稿者が謎の幽霊の正体を突き止める模様を20分もかけて描かれており、ネタとしても検証ドキュメンタリーとしてもなかなか楽しめる動画だ。ちなみにラストで謎の幽霊の正体はスタッフの重大なミスであったと発覚する。 もう一本の検証動画は「チャージマン研!」最大のミステリーともいえる「声優」について研究した「チャージマン研!のママの声優を推理する」だ。これは同時代に制作されたアニメから「チャージマン研!」との関連性を指摘し、断定的ではあるが見事に声優の正体、近況を推理した動画だった。 これらの動画を見ていて、大きな謎も「不屈の探究心」さえあれば解明される場合があると実感した。もしかしたら、ネッシーやUFOの正体もネットユーザー達の不屈の探究心があれば近い将来、発覚する日が来るかもしれないなと思ってしまった。「ニコニコ動画」http://www.nicovideo.jp/「『キャロンの後ろ』を推理する」http://www.nicovideo.jp/watch/sm9599176「チャージマン研!のママの声優を推理する」http://www.nicovideo.jp/watch/sm9717949(「昭和ロマン探求家」ほづみあきゆき 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月28日 14時30分
【非モテ女の馬券投票結果!】ハズれちゃったけど、自分の予想を信じて正解。やっぱりレースをちゃんと見て勉強するべし!
「非モテ女」のコダイユキエが、リアルライブ競馬予想の“お告げ”どおり? に馬券を買い、天国と地獄を見るコーナー。今回の人気馬ばっかり出ている宝塚記念は、自分の予想で買ってみる。一着に踊りだしたアノ馬、前から何かやらかすと思ってたんだよね。 6月26日(土)は、ずっと応援してきた映画『SR サイタマノラッパー2〜女子ラッパー☆傷だらけのライム〜』(入江悠:監督)と、『結び目』(小沼雄一:監督)が同時に公開になる日。両方の舞台挨拶に呼ばれちゃったので、朝10時から渋谷に。渋谷ウィンズは『結び目』の舞台挨拶が行われた渋谷のシアター・イメージフォーラムへ行く途中にある。午前中だったので、藤川京子のクロスカウンター予想!や、桜井聖良のむぅむぅ予想!がまだアップされてないんだけど、自分の予想を信じて馬券を買ってみる。みんなゴメンネ。 投票で決まった人気の馬が出走する宝塚記念は、よく聞く名前の馬や、前のレースで成績のよかった馬がたくさんいて、どの馬が来てもおかしくない。あとは組み合わせ、とにかく自分が好きな(18)ドリームジャーニーを中心に(8)ブエナビスタ、(10)ジャガーメイル、(6)セイウンワンダー(福永祐一騎手なので贔屓)(13)フォゲッタブル(4)マイネルアンサーなど気になった馬を適当に組み合わせ馬単で1000円ほど買ってみる。お昼を食べて、次の舞台挨拶が行われる新宿バルト9へ。 『SR サイタマノラッパー2〜女子ラッパー☆傷だらけのライム〜』の舞台挨拶までかなり時間があったので、マンガ喫茶でリアルライブの予想情報を得て、さらに馬券を買いに新宿ウィンズへ。なぜかみんな(2)アーネストリーを有力馬にあげていたので、(2)とさっき買い忘れたけど注目馬(17)ナカヤマフェスタを(18)ドリームジャーニーの馬連で買い足す。 結果は…。 翌日自宅のテレビででゆっくり競馬観戦をする記者。きかん坊の(17)ナカヤマフェスタが暴れ、(18)ドリームジャーニーが最後にゲートに入って準備もままならないまま出走。暴れたまんま(17)ナカヤマフェスタがまさかの1着で嫌な予感が的中してしまう。2着が一番人気の(8)ブエナビスタ、(2)アーネストリーが3着で、我が(18)ドリームジャーニーは出走の出遅れが響いて4着だった。前から何かやりそうな馬だと思ってたけど、今日のナカヤマはとにかくオケツぽんぽん上げちゃって最初っから走る気まんまん!? 記者は馬連で(17)(18)を買ってたけど、ドリームジャーニーが来なかったからパー。8番人気だったため、単勝でも3,780円もついていたナカヤマフェスタ。すごくムラの多い馬だっていうけど、やる時はやるのね。<コダイユキエ>