トレンド
-
トレンド 2010年07月13日 14時00分
精神の深い闇、その淵を生きる異色モデルVelma。初の写真展
主に映画カメラマンとして活躍する写真家の早坂伸。彼が、街で見つけ出した異色モデル兼パフォーマーのVelma。早坂と共にムービー、人物のポートレートなどに携わるフリーランスのカメラマン茂木一樹。そんな3人の才能が集結した写真展、Velma × 早坂伸・茂木一樹写真展「Hetero-dyn」が、東京都千代田区のUP FIERLD GALLERY(アップフィールドギャラリー)にて7月16日(金)〜8月1日(日)まで開かれる。 身長170cmを越える日本人離れをしたスタイルと共に、見る者を魅了するどこか悲しげなルックスを持つVelma。ドラァグクイーンとしても活躍する彼女は、内面との葛藤に苦しみ、25年間壮絶に生きてきた。妙にクリエーターの創作意欲をかき立てるモデルだ。そんなVelmaの日常を早坂が切り取り、茂木が路上パフォーマンスを撮影。誰もがいつ陥るか分からない精神の深い闇、その淵まで追い込んだVelmaの芸術性は必見。今回の展示をモチーフに前衛音楽集団「P.A.N.A project」が提供する前衛的な音楽が、ギャラリー全体に流れる。Velma × 早坂伸・茂木一樹写真展「Hetero-dyn」は、東京都千代田区のUP FIERLD GALLERY(アップフィールドギャラリーhttp://www.upfield-gallery.jp/index.html)にて7月16日(金)〜8月1日(日)まで。
-
トレンド 2010年07月13日 13時00分
西田隆維の映画今昔物語 第19幕「なくもんか」
今日のテーマ(やせ我慢してもいいんじゃないですか?) 今年観た邦画で心に染みる映画NO.1です。キャストさんのキャラクターが好きでした。阿部サダヲさん演じる裕太は東京の下町にある善人商店街、総菜屋デリカ山ちゃんの「2代目山ちゃん」裕太は実父に(店)置き去りにされますが、店主夫婦に我が子同然で育てられそのまま跡継ぎとなります。親切で八方美人に育った裕太は、街の人に困った事があれば何でも頼まれてしまいます。裕太も嫌な顔一つしないで「好きでやってますから…」と街の超人気者になって行きます。 ある日家出していた初代店主夫婦の娘、徹子(竹内結子さん)が10数年ぶりに整形? を繰り返し昔とは全く違った美貌を手に入れ帰ってきます。徹子にプロポーズし結婚しますが、徹子には子供が二人、また裕太は実弟祐介(瑛太さん)の存在を知る事になります。しかし実弟は金城ブラザーズ(人気お笑いコンビ)として、大介(塚本さとしさん)と嘘の兄弟を演じていたのです。裕太は弟、祐介の存在を喜び会いに行きます。しかし数日後、祐介は実の兄の存在を「いまさら…」と、素直に喜べない事を伝えにデリカ山ちゃんを訪れます。裕太は笑顔を振りまきながらも申し訳なさそうな、また寂しそうな顔も+されていました。そんな切ない空気の中、徹子(竹内結子さん)は自分の意見を祐介にブチまけ奮闘します。ここで強い女性プラスの弾けた演技をした竹内結子さんは徹子の女の魅力をいっそう引き立てています。 阿部サダヲさん演じる裕太…笑顔を振りまき嫌な顔を一つせづに頼まれごとを何でも引き受ける街の何でも屋さんだけでも面白く展開していくのに+α徹子とのギャップがストーリーを一段と楽しませてくれました。ここまで書いたのはまだまだ序盤です。是非観賞して下さい。 顔で笑っていながらも心では、泣き、怒り、舌を出す。やせ我慢しながら、それがストレスの始まりだと分かっていながら生き抜く事も必要とされます。その時味わったストレスをパワーに変えるか、または蓄積させてしまうかは自分次第なんですよね。監督:水田伸生脚本:宮藤官九郎キャスト:阿部サダヲ、竹内結子、瑛太、塚本さとし、いしだあゆみ<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年07月12日 17時30分
『HELLSING』のヒラコー新作『ドリフターズ』とは?!
あの『HELLSING』で漫画界に一世風靡の巨石を投じた平野耕太こと、ヒラコーが新作をひっさげて帰ってきた! その名も『ドリフターズ』。歴史上の猛者たちが時代を超え、異世界で同じく歴史上の猛者たちと合戦を行うという内容だ。 主人公は島津豊久。彼が関ヶ原の合戦で島津の敗退戦の際、傷を負い、謎の男「紫(むらさき)」により、迷い込んだは耳の尖ったエルフと呼ばれる種族の居る異世界。そこで出会ったのは、織田信長と那須与一。彼らは「漂流物(ドリフターズ)」と呼ばれ、黒王軍と戦う運命を強いられることになる。 第一巻で出てきたドリフターズは他にも、「ハンニバル・バルカ」「スキピオ・アフリカヌス」、ワイルドバンチ強盗団からは「ブッチ・キャシディ」「ザ・サンダンス・キッド」。そして大日本帝国海軍大尉「菅野直」というマニアック過ぎる人選がなされている。 対する黒王軍には新撰組隊士の影を操る「土方歳三」。炎を操る「ジャンヌ・ダルク」(お馴染みのあとがきゆかい漫画で「貧乳はステータス」と黒王さまにいじられる)。吹雪を操る「アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ」(お馴染みのあとがきゆかい漫画で「アナスタシア」を「アナルスタシア」に、改名しろとセクハラを受ける)が参加。そして、敵か味方か「九郎判官義経」が黒王軍に居る。 この夢のようなドリーム戦国絵巻、見逃すには惜しい。さらに、お馴染みのヒラコーギャグも健在、島津は信長にド田舎扱いされたり、ハンニバル・バルカがワイルドバンチ強盗団の銃器を見て、「なにこれすごい。これくれ、ちょっとローマ滅ぼしてくる」と発言したり、信長が「オッス、オラ第六天魔王。しゅみは焼き討ちとか皆殺し。殺した相手のどくろのさかずきでカンパーイ」と魔術師のオルミーヌを脅したりとやりたい放題。 これは是非とも日本史や世界史が好きな方々におすすめしたい。勿論、歴史上の人物を知らなくても、楽しめる作りになっている。これからの展開も楽しみである。(オタク電脳記者 天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年07月12日 16時00分
立川キウイ『万年前座』出版記念落語会 レポート
7月7日、文京シビックホール小ホールにて「『万年前座』出版記念落語会」が行われた。この落語会は前座歴16年半という落語史上前人未到の記録を持つ落語家、立川キウイの前座修業をつづった『万年前座』(新潮社)の出版記念で出演者は立川キウイの他、立川志らく、立川談四楼、立川談志の4名。またキウイは『万年前座』が師匠の談志に認められ、来年春に真打昇進披露目の会を予定している為、二重にも三重にも嬉しい会となった。 開口一番はキウイ自身で、演目は漫談「真打への道」。ふかぶかと客席に頭を下げたキウイは「今日の会で師匠から真打内定を取り消すとか言われなきゃいいなぁ…」とポツリ。爆笑を誘った。 共演者の志らくはキウイが前座の頃の珍エピソードを取り上げ「(キウイは)落語さえやらなけりゃいいヤツなんで宜しくお願いいたします」とコメント。これまた爆笑を誘う。小説家としても多数の著作を発表している談四楼は「あの新潮社がキウイの本を出すなんて…新潮社もどうしちゃったんでしょうか?」これも爆笑で、辛口に見せて実は兄弟子の優しさによる引き立てが分かる。 仲入り後はキウイによる落語『たがや』。 談志はキウイが高座に上がると舞台袖でジッとキウイの噺を聴き、そして高座で「キウイねぇ…脇で聴いている分にはそんなに悪くない」「三平さん(先代)みたいだ」と好評価。この日、談志は体調も機嫌も良く、得意のブラックジョークを連発し会場を沸かした。 ジョークが終わると、談志は出演者である弟子を高座に呼びこみ座談会がはじまった。「落語をパロディにしている」「キウイが『芝浜』をやればチケット400〜500枚は売れる」といった発言にキウイは恐縮しっぱなし。 最後に談志はキウイへ「本(『万年前座』)よく書けている。やっぱ俺に似たのかなぁ」と、師弟の深い絆を見せて会をしめた。 筆者は談志ファンを自称する観客数人にコメントを求めたところ「キウイさん、初めて見たけど想像以上におもしろい。今度、独演会にも行ってみたい」との声もありキウイは自身の持つ魅力を観客に存分にアピール出来たと思われる。 かつて、談志は『万年前座』の後書きでキウイについて「ことによると、落語界に何だか妙なモンスターが出るやも知れない」と評した。落語モンスターは徐々にその恐るべき牙を剥きつつあるのだろうか? 最後にキウイ自身に会の感想を聞いたところ「スンゲー疲れたぁー! 次も頑張るからねぇー!」と朗らかに筆者に語った。どうやらこのモンスターはフワフワと明るくて、あまり恐くはないようである。(「昭和ロマン探求家」穂積昭雪 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月12日 14時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『弓のポーズ』
こんにちは(^0^)/ 皆さん、夏風邪は大丈夫ですか?? 私は最近、強行スケジュールで睡眠不足だけど、栄養はしっかりとってるから、元気いっぱいでーす♪♪ 今日はワンピースのままポーズとっちゃった(笑) 今回紹介するのは『弓のポーズ』です(#^.^#) まず、うつ伏せになり、両足は開いて両膝を曲げ、両足首をそれぞれ内側から持ちます。この時、足首が持てない人は、足のどこを持っても大丈夫です☆ 息を吸いながら、顎を上げ上体を反らす。息を吐きながら、両方の足を持ち上げ、喉を伸ばして5呼吸キープし、息を吸いながら最初の体勢に戻ります。 これは、背筋、腰、太もも、おしりのストレッチ、背筋の強化、内蔵機能を促進する効果がありますよっ!! ゆりかごみたいにユラユラと体を動かすとめちゃめちゃ気持ちいい〜(゜▽゜) このポーズが難しい方は、膝を少し広めにひらいておくとやりやすいかも♪ それでは今週も元気いっぱい頑張っていきましょー!( ^^)Y☆Y(^^ ) 《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
-
トレンド 2010年07月12日 13時00分
「帰ってきた仮面ライダーアマゾン」(3)
去る7月3日、東京・中野サンプラザにて『仮面ライダーアマゾン』(1974 ・東映)において主演のアマゾン=山本大介を演じた岡崎徹さんと『仮面ライダーストロンガー』(1975 ・東映)において同じく主演のストロンガー=城茂を演じた荒木しげるさん、そして仮面ライダーシリーズにおいて殺陣師・スーツアクターを務めた岡田勝さんによる「荒木しげるwith岡崎徹チャリティートークショー」が開催。 アマゾン=山本大介役、岡崎徹さんのスペシャルインタビュー(第三回)です。 −−これから。 僕は芸能界を引退して、暫く人前に出ませんでしたが、それは決して『アマゾン』という作品を否定して故の事ではないんです。あくまで自分の生活と芸能界を切り離しておきたかっただけなんです。でも、こうして『アマゾン』の再放送や村枝さんの漫画によって、人気が再び過熱して、更に新しいファンが生まれて…そのファンの熱意が段々と僕の耳にも入ってきまして。僕はそれに応えていきたいな、と思い始めたんです。芸能活動とは別にしてね。 だから、これからもファンの気持ちに応える形で何かしらの活動をしていきたいし、『アマゾン』に限らず、来年には生誕40周年を迎える『仮面ライダーシリーズ』を応援するということであれば、多いに協力させていだければと思います。 −−ファンへ向けて。 『仮面ライダーアマゾン』という作品を応援し、今日に至るまで愛してくださってありがとうございます。ただ、僕は確かに主演の仮面ライダーを演じさせていただきましたが、ああした素敵な作品が出来上がったのは原作者の石ノ森先生、そして平山プロデューサーや内田有作所長、アクションを担当した大野剣友会の皆さんを始め、本当に多くのスタッフの皆さんの力の結集のお陰なんです。そして、僕は『アマゾン』のファンの皆さんからの「孤独でもめげずに立ち向かうアマゾンを見て感動した」とか「言葉の壁に奮闘するアマゾンの姿に勇気を貰った」という声によって、僕自身が逆にエネルギーを貰っているんですよ(微笑)。今日に至るまで『仮面ライダーアマゾン』並びに『仮面ライダーシリーズ』を応援して下さるファンの皆さんに本当に感謝の気持ちで一杯です。(7月3日 中野サンプラザにて)取材協力:オフィスアラキ●東映オフィシャルサイトhttp://www.toei.co.jp/index.html●東映ビデオ「仮面ライダー特集ページ」http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/riderguide.html●講談社:月刊少年マガジンhttp://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月10日 17時30分
「西田隆維の映画今昔物語」 第18幕「天使と悪魔」
今日のテーマ(映画を観て自分観察) ダン・ブラウン著の小説「ダ・ヴィンチ・コード」に引き続き「天使と悪魔」もロン・ハワード監督により作品化されました。原作では「天使と悪魔」がシリーズ第一弾、続編が「ダ・ヴィンチ・コード」でありますが、映画では「天使と悪魔」が続編となっております。前回に引き続きロバート・ラングトン(トム・ハンクス)が主人公になってます。 内容はローマでは新しい法王を選出するコンクラーベの真っ最中、新教皇の有力候補4人が揃って失踪してしまいます。そんな中、突然、前教徒の侍従に犯人から電話がかかってきます。かつて科学者を弾圧したキリスト教会に復習する為、一時間に一人づつ新教皇候補の有力候補を殺していく、という内容でした。殺害される場所のヒントをみつけ阻止する為、ハーバード大学の教授であるロバート・ラングトン教授はローマに飛び立ちます。 前作のダ・ヴィンチ・コードでは先に小説を読み終えていましたので、内容を理解しながら追って行けたので作品自体の見易さ(理解)がありました。が、小説を読んでから映画を観たら「物足らなかった」という、意見もありました。そんな意見もあったので、今回は小説を読まずに映画だけで観賞しました。ストーリー展開は追いやすかったと思います。(もちろん科学的な難しい話は分かりませんでした)今回は、この人が犯人だろうと、途中ではありますが早めの段階で気付けた事で、もう一つの楽しみ方が長く深くできました。それは、犯人としてどういうカラクリで皆を騙しているのか?? また、言動や行動の違和感が何処にあるのかを以前より深く感じようとしてた自分がいました。以前なら、この人が犯人じゃないのかな? っと、感じても何となくの違和感で、「ナゼ」犯人だと感じ取ったのかを曖昧にしていましたが、今は言葉の大切さ、行動の意味合い等の違和感に理由をつけてアンテナを張って観ています。それが私自身の演技に繋がればもっと嬉しいのですが…(汗) 時間の経過と共に自分自身に良くも悪くも生活、環境に変化があり、また、何らかの影響から新たな価値観の発見で感じ方や観かたは変わってきます。今日、観た映画を数年後にもう一度観た時、作品内容、台詞、人物は変わらなくとも、どのような気持ちで観て、どのような感想が飛び出すのか、その変化に気付くのも楽しみの一つですね。監督:ロン・ハワード原案:ダン・ブラウンキャスト:トム・ハンクス、ユアン・マクレガー、アイェレット・ゾラー、ステラン・スカルスガルト、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ、ニコライ・リー・カース、アーミン・ミューラー=スタール<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年07月10日 15時30分
もちづきる美のポタリングライフ(21) くじ運にかけるわ!
来ました〜! 待ってましたよ、熱いイベント。 スロット打ちたくても熱いイベントじゃないと私は行かないから…嬉しい! 私のホームで創立記念イベント。高設定が大量なんです。これは行くしかないでしょ!? 時期的には閉めてるホールさんが多いですからね。 なので結構、アウェイの人達が来たりして常連が打てなかったりする事があるから…。それはちょっと困る。抽選入場だろうし、お目当ての台を打つためには30番いないの数字を引かなくては。 久しぶりにノリノリでスロットを打ちに行こうと決めたのに…漫画コーナーにGO! になりそうで怖いわ。 私的にはまだ新台になる台が打ちたい。最新台じゃなくていいんだけどなぁ。番号しだいではアイムジャグラーになる可能性が大だわ! くじ運にかけるしかない。 エアー抽選で練習しちゃう? 手首にスナップを利かせて引くとか、ね。久々のスロットだもの、準備万端で出陣じゃ〜! あれ? 何か可笑しい感じが? まあ、いいか、私的に新台を打てれば機種は問わないって事で。結果は後日、お楽しみに。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年07月10日 13時00分
「帰ってきた仮面ライダーアマゾン」(2)
去る7月3日、東京・中野サンプラザにて『仮面ライダーアマゾン』(1974 ・東映)において主演のアマゾン=山本大介を演じた岡崎徹さんと『仮面ライダーストロンガー』(1975 ・東映)において同じく主演のストロンガー=城茂を演じた荒木しげるさん、そして仮面ライダーシリーズにおいて殺陣師・スーツアクターを務めた岡田勝さんによる「荒木しげるwith岡崎徹チャリティートークショー」が開催。アマゾン=山本大介役、岡崎徹さんのスペシャルインタビュー(第二回)です。 −−異質なヒーロー。 アマゾンを演じるにあたって、自分でも意外と抵抗は無かったんです。人前で上半身裸でも不思議とそこまで恥ずかしくなかったですね(照笑)。 『狼少年ケン』とか『ターザン』とか、ああいったパワフルなヒーローが子供の頃に見ていて大好きでしたし。また、自分自身が九州の野山を駆け回って自然に囲まれて育った、言わば野生児=アマゾンそのものでしたから(笑)。 『ストラダ5』が終わった後にオファーを頂いたのですが、当初は「もう、子供番組はいいよ」ってスタンスだったんです。でも、企画書に目を通して行くうちに「あっ、この役は是非やりたい!」「この役は、俺がやるべき役なんじゃないか!?」ってモチベーションが上がってきましたね。…でも、いざ主演に決まり現場に入ると、やはりと言いますか、苦労は絶えませんでした。何しろ、当初は台本に自分のセリフが殆ど載っていないんですよ。「アマゾン、吠える」とか「唸る」とか、「睨む」とか、ト書きばっかりで(苦笑)。台本を読んで、頭に入れようにも「う〜ん?」って感じで…。アクションも含めてある意味、全部体当たりでしたね。本当に僕自身もアマゾンの様に、野生の感性で挑んだ現場だったと言えるかもしれません(笑)。 −−『仮面ライダーアマゾン』。 色々な事情で、短命に終わってしまった『アマゾン』ですが、当時からのファン、そして今尚、新しいファンがいてくれるんですよ。それも10代や20代の!特に最近は、村枝賢一さんの漫画『仮面ライダーSPIRITS』(※現在は月刊少年マガジンにて『新・仮面ライダーSPIRITS』として連載:講談社刊)を読んで、『アマゾン』に興味を持って、再放送やDVDで見てファンになった子が多いみたいなんです。実に半世紀近くも前に作られた番組なのに、今でも愛されて、更に新しいファンもいてくれる。本当にありがたい事です。そして、今現在も『仮面ライダーシリーズ』は続いている。『仮面ライダーアマゾン』は僕にとって誇りですよ…!※写真:岡崎さんのもとに、村枝賢一さんからチャリティーオークションの為の品として、特別書き下ろし色紙が贈られた。〜3へ続く〜(7月3日 中野サンプラザにて)取材協力:オフィスアラキ●東映オフィシャルサイトhttp://www.toei.co.jp/index.html●東映ビデオ「仮面ライダー特集ページ」http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/riderguide.html●講談社:月刊少年マガジンhttp://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年07月09日 17時30分
夏だ〜海だ〜その前に気を付けろ! 8か条
夏といえば海。例年、多数の水難事故が発生するので注意が必要だ。当たり前のことをしっかり守り、決して無理をしないことが一番肝心。今年、海で泳ぐことを考えている人は心を引き締めよう。 1.天気をチェックして雨の日には泳がないこと。 海が荒れる恐れがあるので、天気が良い日に限定しよう。 2.カッコイイところを見せようとしないこと。 無理をして事故の要因になるので、子供を連れていく時には気をつけよう。友人同士で行く時にも、あまり泳げないのについつい見栄を張ってしまい、深みにハマるというケースがある。 3.クラゲに気を付ける。 クラゲは透明なビニール袋のようにわかりづらいので、刺されて初めて気が付く場合が多い。ケガをした時には誰が連絡をするか? 安全確認は随時おこなうようにしよう。沖縄では世界最強のクラゲ「ハブクラゲ」がいるので、沖縄の海で泳ぐ人も特に注意が必要だ。 4.夜遅くは泳がない。 足元が見えなくて危険。泳ぎに自信がある人ほどついついやってしまうことがある。過信は事故の元。 5.砂浜を歩く時は注意。 ガラスの破片が落ちてたり、ウニに刺される場合があるので、決して気を抜かないように。海は戦場だ。 6.遊泳エリアは守る。 泳ぎに自信があり、スリルを味わいたいほどやってしまう危険な行為。自己責任とはいえ、万が一、事故が起きた場合、自身の命が危険になるだけではなく、周囲に多大な迷惑をかけてしまうから、ルールは守ろう。 7.酒を飲んだら泳がない。 酒を飲んで体が火照ったら海に入って冷ましたいところだが、心臓に負担がかかる原因になり、溺れる可能性もあるので決してやってはいけない。 8.ゴミは持ち帰る。 環境を守ってこそ、また次回も気持ち良く海を泳ぐことが出来る。 今年の夏も良い思い出を作ろう!