トレンド
-
トレンド 2010年07月29日 14時30分
青春18きっぷ冬季発売未定…JRの抱える複雑な事情とは?
旅好き、鉄道ファン、貧乏旅行者にとってはお馴染みともいえる「青春18きっぷ」。JRの普通列車が乗り放題になるこのきっぷを片手に時刻表をパラパラめくり、血眼になりながら旅のプランを練っている人も多いことだろう。 青春18きっぷは春季(3月1日〜4月10日)夏季(7月20日〜9月10日)冬季(12月10日〜1月20日)の3シーズンに合わせて発売され、現在は夏季分が絶賛発売中。 しかし、JR各社は今年のみ、冬季シーズン分の青春18きっぷ発売を見合わせているのだという…エーッ!! なんでェ!! 「冬季シーズン発売未定」の噂は今年の春から一部の鉄道ファンの間で既に話題になっていた。しかし6月5日、横浜駅が発行している『横浜駅だより』というニュースペーパーにて「今年の春季と夏季のみの発売」と記され、鉄道ファン及び18きっぷファン(通称:18キッパー)の間に大きな衝撃が走った。 結果的に「春季と夏季のみの発売」というのは横浜駅側のミスリードであったわけなのだが、「冬季発売未定」というのは本当であり、冬の鉄道旅行を楽しみにしていたファンはヤキモキした日々を過ごしている。 なぜ、発売未定なのか? その理由は東北新幹線新青森開業問題が背景にあるという。北新幹線延伸開業に伴って新たに発生する並行在来線「八戸〜青森」間、及び「目時〜八戸」間が12月4日より第3セクター線の「青い森鉄道」に移管される予定でありJR側は青春18きっぷの発売ができないのだという。 第3セクター線は青春18きっぷ適応外になるため、混乱を避けるために冬季の発売を見合わせる…というらしい。 しかし、冬季シーズンは12月10日からなので第3セクター線への移管には全然間に合うはずなのだが…。 ある鉄道ファンのAさんの話によると「JRはもう18きっぷを廃止したいという気持ちが多少なりともあるんですよ。地方では赤字路線も多いし乗り放題の18きっぷは赤字を増やす原因のひとつでもあるんです。だからJRは今回の件にうまく乗っかって18きっぷの発売を渋っているようにも見えますね」 Aさんの予想では「恐らく時期をずらして発売という事になるんじゃないんでしょうかね?」との事だが、どうなることやら…。 冬の18きっぷは里帰りや正月旅行、冬コミ等に使われる事が多く発売中止や時期のずれ込みは各種イベントにも大きな痛手となりそうだ。 最悪の状況を考えて、今年の夏は計画的に旅行しましょう!!写真:JR只見線 柿ノ木駅 2010年1月2日(撮影:穂積昭雪)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(無人駅大好き!24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月29日 14時00分
注目のアーティスト! 謎の大仏高校生3人組「サムダイ」
新人ながら観客動員2万人という東海地区最大級の音楽フェス「TOKAI SUMMIT'10」に出演を果たした謎の大仏高校生3人組「THE SOMETIME DIVE」。略して「サムダイ」と呼ばれる彼らが21日、ファーストアルバム「サムダイ! HIGH SCHOOL!!」をリリースした。 「GReeeeN」「SEAMO」「BENNIE K」など多くのアーティストへ楽曲の提供を行いながら、自身も人気グループ「2BACKKA」として活動しているHAMMERをプロデューサーとして迎え、ポップなメロディーにストレートな歌詞と分かりやすい音楽性が特徴。 3人が大仏の仮面をかぶって素顔を隠しているのはなぜか? 非常に恥ずかしがりやで、高校2年生ということもあり、お母さんに音楽活動を反対されている…という設定。 新しさの中に懐かしさを感じさせる不思議な魅力を持った彼らの音楽には、切なくも甘い恋心や、日常の中にある“ありふれたバカ騒ぎ”まで、青春時代のあらゆる要素を詰めこまれており、今後も要注目のアーティストである。
-
トレンド 2010年07月29日 12時30分
超恋愛理論講座・第1回「16人の法則」!!
みなさん、こんにちは。「ぬらりひょん打田」です。 今回は「超恋愛理論講座」第1回です。 私の知人・友人には「モテない…、モテない…」といつも嘆いている人たちがいます。 なぜモテないのか? その理由を尋ねると「背が低いから…」「胸が小さいから…」「顔が…性格が…」と、いろんな答えが出てきます。 「だまらっしゃい!!」 まず、一番の理由はそんな細かいことではなく、「出会いが足りないこと」なのです!! 「出会わなければ始まらない! 人間、一人で恋愛はできないんだ!!」 スイマセン、いきなり興奮してしまいました(笑)。 では、どれぐらいの異性と出会えばよいか…という目安を出すために…「16人の法則」…というものを紹介します。というか酔った勢いで、いま私が作りました(笑)。 (これは、「恋人と出会うまでの異性との出会いの数」に「ある程度目安をつけよう」というものなので、細かいことは省いています) あなたが恋愛において基本レベルの人だったとして、同年代の人、恋愛対象になりそうな人といろいろと出会ったとします。 「付き合う」可能性が十分に考えられる相手は…「16人に1人です」。1/16です。 なぜか? あなたが、あらゆる異性の半分の方々の見た目を「許せる」とします。すると、見た目が気に入る確率は1/2。 そして異性の半分の性格を許せるとします。というか、だいたい周りの人を考えて、異性の2人に1人は性格が嫌いではないと。相手の性格を気に入る確率は1/2。 結果として、あなたが出会った異性を気に入る確率は…1/2×1/2=1/4です。あなたが相手を気に入る確率は1/4です。 相手から見て、あなたが基本レベルの場合…。見た目も性格も、半数ぐらいの人には受け入れられそうという場合。相手があなたを気に入る確率も1/4です。 だから1/4×1/4で1/16です!! 完全に恋愛対象外の人(著しく年齢差がある場合など)を除いて、16人と出会えばマッチする計算になります。 実はあなたは、今までマッチする方と出会っていたのかもしれませんが、お互いのことを知らなかったためチャンスを逃していたのかもしれません。 考えてみると、学校の1クラスはこれぐらいの人数じゃありませんでしたか? 1クラスに1人ぐらいは、なぜか気の合う異性っていませんでしたか? 「い、いなかったよ!!」という方。そうです。ここで、一つ問題が出ます。「基本レベル」じゃない人はどうすればいいのか…。それは簡単です。 たとえば「面食い」の人の場合、自分の「見た目の好み」の部分の数値を変えます。というか、全数値を10分の何々という形にします。 10人に1人ぐらいしか見た目を気に入る異性がいないという人は…。 1/10(見た目の好み)×5/10(性格の好み)×5/10(自分の見た目)×5/10(自分の性格)=125/10000(分母どうし、分子どうしをかけます)。 125/10000のゼロを2つ消して、1.25/100にします(約分)。 100人と出会ったとして、1.25人。これがマッチ確立です。80人に1人ぐらいですか。 次に、「相手はどんな人でもいい。自分の見た目には自信はないが、性格は普通だと思う」という人の例…。 10/10(見た目の好み)×10/10(性格の好み)×1/10(自分の見た目)×5/10(自分の性格) =500/10000→5/100→1/20 ということで5%、20人に1人です。 こういう風に見ていくと、少々性格や見た目や好みが違っても、あんまりマッチング確率には差はありません。基本的にかなり数が必要ということですよね…。 自分の見た目や性格を客観的に考えるのは難しいと思いますが…、あくまでも目安を出すためのものですからだいたいでいいんです。とりあえずだいたいの確率を出してみて下さい。多かったでしょうか? 少なかったでしょうか? (体の相性とか、金銭感覚とか、そういう諸々は、すべて性格か見た目のどちらかに含めて単純化して考えたほうが計算が楽です) 恋愛には計算や理屈は通用しない!! というのもモチロンだと思います。 しかし、まず「多くの出会い」、これが恋愛には肝心だと思います。 とはいえ、問題はもっと理想の高い方の場合。 「100人異性がいたとして、その中の1人しか気に入らないような方が、職場のたった5人の同僚の中で恋人を作ろうとしても難しいですよね?」 計算をして、天文学的な数値になった方もいると思います…。 では、次回以降は「それだけの異性と出会うにはどうすればいいのか?」そして「出会ってからどうすればいいのか?」を考えていきたいと思います。要望があればですが…(笑)。 みなさん、長々とお付き合いありがとうございました。 少しでも恋愛に積極的になる手助けが出来ればと思い、及ばずながらお話させていただきました。それにしても強引な理論ですよね(汗)。(「妖怪コスプレ記者」ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年07月29日 08時00分
熱海市最後の映画館『熱海ロマンス座』を求めて
海と温泉で有名な静岡県熱海市。 その自然に囲まれた風景は観光地としても人気であるが、それと同時に熱海は数多くの映画の舞台にもなった。小津安二郎監督の『東京物語』や特撮映画『キングコング対ゴジラ』、『おもひでぽろぽろ』等々…。熱海は映画にとても縁が深い場所なのだ。 しかし、2010年現在熱海市に映画館は一件も営業していない。かつては熱海市内に映画館は5件あったのだがどれも閉館となってしまったのだ。「映画の街だった熱海に一件も映画館がない−」なんとも切ない現状ではないか…。そんな思いを胸に抱き、筆者は熱海市内に最後まで残っていた映画館「熱海ロマンス座」へ取材に向かった。 熱海ロマンス座はビーチからほど近い熱海銀座という繁華街にひっそりとあった。熱海銀座には海水浴に来た水着姿のカップルや家族客等といった姿は一切なく、色濃く焼けた地元のオジサンやオバサンが慎ましく商店を営んでいる。 熱海銀座を少し歩くと街道の脇に「熱海ロマンス座」という釣り看板が見える。閉館したと聞いていたが建物は当時のまま残っている。しかし館内はすでに閉鎖されており、うす暗いロビーが侘びしくガラスに映る。 筆者は隣のクリーニング屋の店主に熱海ロマンス座についてなにか知っていないか? と聞いてみたところ、近くに当時の関係者が働いている店があると教えてくれた。 さっそく、案内されたお店に着くと初老のおじさんが奥で電卓を叩いていた。恐る恐る声をかけたところ、おじさんは熱海ロマンス座についてゆっくりと話し始めた。 「ロマンス座はねぇ…今、休業中なんですよ」 「休業中? じゃあ近いうちに復活という事も…」 「いや、それはないです。もう電気も通ってないし映写機もないしね」 元従業員のおじさんは明るくどこか切なそうにそう答えた。 「ロマンス座はいつくらいに閉館になったんですか」 「ここ数年です。開館は昭和26年で60年前ほど前です。当時はこのあたりにもたくさんの映画館があって活気がありました。特に『君の名は』を上映した時は凄かったですよ。熱海銀座をぐる〜っと人が囲んで客がわんさか押し寄せたんです」 「ロマンス座が休業した理由は…?」 「時代が進むにつれ利用客が少なくなったんです。あと建物の老朽化ですね…うちは封切り館じゃないし、みんな映画を見るときは伊東や下田のシネコンに行くんです」 「映画の街だった熱海市に映画館がないのは寂しいですね」 「そうですねぇ…」 おじさんは、やや間を置いてそう呟いた。 おじさんと別れた後、筆者はもう一度ロマンス座の前に行ってみた。 ビーチ、リゾートマンション、温泉、美術館…熱海は長年に渡り観光地、保養地として独自の地位を築いた。観光地化した熱海にはもう二度と映画館が作られることないのだろうな…そんな事を改めて思うと、とたんに切なくなった。 筆者はロマンス座を後にし、他の観光客と同じように海へ温泉へと遊びに向かった…。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(熱海の風俗店も取材したい24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年07月28日 21時30分
セクシーな背中のタトゥーが見え隠れ! アンジェリーナ・ジョリー魅力満載の来日PR
映画『ソルト』PRのために来日したアンジェリーナ・ジョリーが27日、都内で行われた記者会見およびジャパンプレミアに出席。シックなスーツ姿から背中と美脚丸出しのセクシードレス姿を披露し、ワイルドかつセクシーな魅力を如何なく発揮していた。 27日の午後より行われた記者会見では、大勢のマスコミ陣が集まる中で質疑応答に臨んだアンジェリーナ。本作では、二重スパイ疑惑を掛けられたCIA分析官ソルトを激しいアクションを交えて体当たりで演じている。アンジェリーナは「ソルトという女性はいろいろな顔を持っているほか、深い過去を持っていてとても演じ甲斐があった」とコメント。衝撃のラストは続編を匂わせるもので「続編の話があれば、ぜひやりたい」と自身もソルトというキャラクターにぞっこんの様子だった。 記者会見にはアンジェリーナの大ファンだという黒木メイサが花束を持って登場。黒木の「日本の女性をどう思うか?」という質問に「イベントを通して日本人女性の方に出会うことがあるのですが、ほかの国に比べて日本人女性ジャーナリストの方の質問は常に素晴らしく知的。非常にエレガント」と返答し、黒木をはじめ会見場の女性記者たちを喜ばせていた。 その夜に行われたジャパンプレミアのレッドカーペットでは、会見時のシックなスーツとは違ったセクシーなドレスにチェンジしてファンの前に現れたアンジェリーナ。深いスリットのドレススカートからは美脚が覗き、大きく開いた背中にはトラのタトゥーが見え隠れするなど、エロティックな魅力を振りまいていた。集まったファンたちの声援に快く応じ、アンジェリーナが歩くごとに多くのフラッシュがたかれ、まるで幾千もの宝石に囲まれているようだった。 映画『ソルト』は7月31日より全国公開。
-
-
トレンド 2010年07月28日 18時30分
西田隆維の映画今昔物語 第25幕『結婚式』
<今日のテーマ>結婚できない男 7月24日は友人のタムリンこと田村桂助さんの結婚式が、日本の避暑地・群馬県北軽井沢で行われました。 彼は現在 「溺誌」という人気ブログを更新して(私も何度か登場経験ありです)、勢いづいた彼は数年前に本も出版してます。 彼との出会いは佐野日大高校の陸上部時代からです。第一印象でいえば顔は青白く痩せてて、明らかにスポーツ系ではないのでは…と思ってしまうほどでしたが、性格はチョー負けず嫌いでふざけた事を一言いったら五言いい返され、また一緒に走ったら速いというように、まったく思わぬギャップがありました。 彼の特徴と言えばひと目見たら残像が頭に残るほどの風貌で、さらにスパイスを聞かせたコメントで、誰からも突っ込まれるタイプなのです。 大学時代の大会で遭遇した時、髪はボサボサ、ヒゲはモジャモジャ、足元は下駄履きで現れ「よっ!!」なんて軽く挨拶…。ジャージは着てますが、明らかにアニメ『キテレツ百科』のベンゾーさんスタイル? 私の周りの友だちが“隠れタムリンファン”になってしまうほどでした(笑)。 そんなタムリンが結婚式ではヒゲを剃り、髪型もビシッと決め、靴はきちんと革靴を履き、顔色よしでした。そして花嫁さんは抜群に綺麗と、タムリンはビルドアップ方式で人生を歩んで来たように見えました。 一緒に参列した高校時代からの友だちのマッチャンやシンヤも結婚して今や家族の支えとなっているのと同時に家族の支えを受ける幸せな生活を過ごしています。 数年前に放送された私の大好きなドラマ『結婚できない男』の主人公・桑野信介(阿部寛さん)に憧れていましたが、私の周りが次々と結婚して行くのを見ると、どうも気持ちが揺らいできてしまいました。 と、ゆ〜ことで結婚します。でも、まずは相手を見つけなきゃ…。<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年07月28日 18時30分
もちづきる美のポタリングライフ(27) お疲れ様でーす
最近はフラフラとスロット屋さんに吸い込まれてます。前を通ると冷たい風が…私を呼んでいるんです。 打つ気がないのにと思いながらも中へ! 涼しいわ〜♪予定外の動きだったのでまずは、携帯の充電を…。会員サービスはフルで活用させてもらってますよ。 そして出玉チェックの為の店内を一周!! スロットを打ちに行く気がなかったから翌日情報のメールもチェックしていません。だからどの機種がイベントなのかが分からず…。 コインの枚数の札とデータカウンターだけを頼りに見回って、携帯の電卓で計算したり…。うろうろしてるうちに友達が「お疲れ様でーす」って来ました。 「お〜っ、今日は朝から?」とか話たりして。 軽〜く情報を集めたりしてね。 そこで打つか、漫画コーナーに行くか決める私なのです! それより何でスロット打ちに来てるだけなのに、友達とかホールで会うと挨拶が「お疲れ様でーす。」になるんでしょうね? 不思議です。無意識って言うか普通に出てくる挨拶なんだろうなぁ! オモシロイ♪ って私も言ってるんですけどね!! 挨拶は大切です。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年07月28日 18時00分
ゴスロリチックな人形たちのシュールな世界「富崎NORI 個展」
「球体関節人形」と「ゴシック&ロリータ」をモチーフにシュールな世界を創造するアーティスト富崎NORI。日本および世界中にファンを持つ彼が渋谷のポスターハリスギャラリーで7月24日(土)〜8月2日(月)の間、4年ぶりの本格個展を開催。富崎が作り出すちょっと不気味でファンタスティックなアートは、ゴシック&ロリータのお手本のようなかわいい衣装を着た人形たちが、リアルで物憂げな表情で迎えてくれる。画像作品タイトル「触れる」『富崎NORI 個展』2010年7月24日(土)〜8月2日(月)13:00〜19:00(最終日は17:00まで) ※会期中無休会場:ポスターハリスギャラリー東京都渋谷区道玄坂2-26-18 朝香ビル103HP http://posterharis.com/
-
トレンド 2010年07月28日 17時30分
「東京事変みたい?」サマソニ出演ジャズシンガー、加護亜依に、どこまで期待していいのか
何かと話題の夏フェス「SUMMER SONIC 2010」。(8月7、8日開催)スティービー・ワンダーとか、矢沢永吉呼んどいて、いまさらチケットがさばけないってニュースも。日本の音楽業界もいよいよ終わりかと思うがまあ、東京8/7(土)深夜には稲川淳二の怪談ナイトも行われ、当初の洋楽フェスとは大分趣向が変わっているので、行ったら行ったで楽しそうだ。そして、東京8/8(日)に行われるという、お騒がせ娘・加護亜依による「加護亜依 JAZZ〜The First Door〜」。洋楽に興味の無い人には、ある意味目玉の企画だよ。 千葉マリンスタジアムや幕張メッセなのだから、ぶっちゃけ千葉だけど、「東京」と呼ばれる会場で開かれる8/8(日)のサマソニには、我らが神聖かまってちゃんも出演する。(柏の家から近くてよかったね!)彼らが出るから記者は初めて知ったサマソニだが、もともとSUMMER SONICってフェスは、人気洋楽アーティストに大金払って来日していただき、ありがたくライブをしてもらうのが目的だったそう。だからか、最近洋楽を聞かない記者には知らない外人ばっかりが出演しているコンサートだと思った。 衰退の一途を辿る洋楽に反して、CDは売れなくとも意外に元気なインディーズ。神聖かまってちゃんをはじめ、メジャーデビューしたてのホットなバンドはけっこう集客力があり、フェスはコアな音楽ファンに青田買いしてもらえる絶好のチャンスでもある。ばか高い一部人気の外タレとのギャラの均衡を図るために、他にもいろんな人がでているのだが、個人的には東京・大阪両方のオープニング・アクトをつとめる小林太郎がオススメ。弱冠20才。こいつは恐ろしく歌が上手い。 そして、キャリアや実力など関係ないけど話題性抜群。見た目も華があり、あわよくばテレビのワイドショーも食いつくアーティストとして呼ばれたのが、加護亜依だ。加護ちゃん側から自ら売り込んだ説が高いが、サマソニHPで紹介されていた「加護亜依 JAZZ〜The First Door〜」の写真はなかなかいい感じ。ジャズバンドの男性を従えて、デビューしたての時の東京事変みたいだ。紹介文には、「国民的な知名度を誇る加護亜依さんが大人の女性になって帰ってきました! 本格ジャズ・サウンドをバックにスタンダードをキュートなヴォシングで、ウィスパーかつsexyに熱唱!」とある。さらに今年3月にリリースしたアルバムをひっさげて、今後は日本全国→世界のジャズクラブツアーも予定しています。などと、危なっかしい今後の加護の仕事を紹介している。この「大丈夫かあ??」感。加護ちゃんほどの大物でないと醸し出せない何かを感じる。これは加護のヴォシングに期待である。 外タレでは、TAYLOR SWIFT、日本人ではたむらぱんとか土屋アンナとか、どちらかというと女性アーテストの参加が少ないので、暑い中せっかく会場まで行ったんだったら、どうか皆さん加護ちゃんのジャジィーな歌声でも聴いて涼んでくださいと思う。(コダイユキエ)
-
-
トレンド 2010年07月28日 17時00分
新たなる『スタートレック』シリーズのファンクラブが発足!!
7月24日、秋葉原UDXにて、新しく発足された『スタートレック』シリーズのファンクラブ「スタートレックジャパン2010」の記念コンベンション『スターフリート・ファー・イースト』が行われた。会場には、全国から150人ものトレッキー、もしくはトレッカーと呼ばれる熱狂的ファンが詰めかけた。 ゲストに日本語版の吹き替えを務めた声優の方たちを中心にお招きし、ファンなら涙ものの名台詞を再現。気になる裏話も披露された。謎のカーデシア人「ガラック」の声を担当した大川透さんは、自身もスタートレックのファンであり、その思いを熱く語った。人気女性キャラの「セブンオブナイン」の声を担当した沢海陽子さんは、その容姿の美しさもさるとこながら、名台詞の「おまえを同化する!」を生披露し、男性客はメロメロ。そして、最初のシリーズで「カーク船長」の声を担当した矢島正明さんが登場した瞬間、会場のボルテージはピークに達した。 また、日本では「ミスター・カトー」の名でお馴染み「ヒカル・スールー」を演じた日系アメリカ人のジョージ・タケイさんからは、海外通信による御祝い映像が届き、ファンやスタッフからは感動のため息が漏れた。 司会は業界一のスタートレックマニアのものまね芸人である、レイパー佐藤がヴォイジャー佐藤と名乗り、ものまね仲間のすなほを引き連れて担当。佐藤の博識ともいえるスタートレックの知識をよそに、さほどスタートレックを知らないすなほの大ボケの連続に、会場は大爆笑であった。スタートレックの新作は、2012年公開の予定であり、ファンならずとも期待が高まっている。※『スタートレック』とは? 1966年よりアメリカのNBCで、日本では1969年よりテレビ放送された。23世紀の宇宙を舞台にした宇宙開拓の物語であり、約1年半の放送であったが、再放送などで人気が再燃。1973年にはアニメ版が、1979年には映画版がシリーズ化。1987年からは24世紀を舞台に『スタートレック・ネクストジェネレーション』が放送開始。これにより、スタートレックファンが急増した。現在はテレビシリーズは休止しているものの、映画版は大ヒットし、新作にも期待と注目が集まっている。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou