トレンド
-
トレンド 2010年08月09日 15時30分
西田隆維の映画今昔物語 第30幕 『グミ・チョコレート・パイン』
<今日のテーマ>ステップアップとは 大槻ケンヂさんの青春小説をケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)さんの監督・脚本による作品です。そして私のブログでも度々登場してもらっている久美さんがヘアメイク担当しています。 主人公の大橋賢三{ケンゾー}(38歳)を演じるのは大森南朋さん、私の大好きな俳優さんです。そして、21年前の青春時代のケンゾー(17歳)を演じているのが石田卓也さんです。 青春時代のケンゾーは「自分は周りの連中とは違う」と意気込む青年ですが、事実はクラスで馴染めず、存在感がないケンゾーでした。今回のヒロイン、美甘子(黒川芽芽さん)は、そんなケンゾーが憧れるクラスメイト。しかし、憧れるだけで話したことなどないのです。 ある日、ケンゾーはその美甘子と偶然街の映画館で会います。ケンゾーは美甘子と好きな映画のジャンルが同じだと知るとますます憧れが強くなっていきました。 そんな2人はいつの間にか会話も弾み、ちょっとだけ優越感に浸るケンゾーでした。しかし、そんな楽しい時間はそう長く続きませんでした。 美甘子は、「私はね、人生はグミ・チョコレート・パインだと思うんだ。ジャンケンポンで勝ったり負けたりしているうちに、遠くに行く人と行けない人の差はどんどん開いていくの」と言いながら、ある出来事をきっかけに高校退学します。 退学の日、ケンゾーは美甘子を追いかけ2人の時間を得ることができました。ところがケンゾーは美甘子の待っていた「告白」の言葉を発することなく、2人は疎遠になってしまいます…。 私も小、中、高校時代に好きな女性がいました。学校でも話はしてましたが、夜、好きな女性の実家に電話します(当時は携帯がほとんど普及してない時代です)。毎回、話す内容を紙に書き出し、緊張する気持ちの中でダイヤルを回していました。 書き出した話なんて2〜3分の内容で終わってしまいます。そこからはアドリブ勝負…と言いながら、私はめっちゃアドリブに弱かったのです。 好きな女性への告白も何度も考えましたが、いざとなったらできませんでした。フラれて嫌われる恐さが強くかったのです…。そんな青春時代を私は送っていました。 今となってはフラれても言っておくべきだと後悔しちゃってます。行動しなかったら、反省もなく次のステップにもならないことをそこで学びました。 現在、私は沢山の友だちのサポートや家族のおかげでやりたいことに挑戦し、「グミ、チョコレート、パイン」というステップアップを目指しています。 この作品でヘアメイクを担当している久美さんから以前、こんな言葉を頂きました。 「何もないからやらないのではなく、今何ができるか!! 未来の自分を作るのは今の自分である」と。<作品プロフィール>脚本・監督/ケラリーノ・サンドロヴィッチ 出演/大森南朋 石田卓也 黒川芽以<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。
-
トレンド 2010年08月09日 14時30分
もちづきる美「ギリギリ☆ガールズ」秘話 懐かしいものを発見しました
う〜ん、若いですね!! 『Giri Giri☆GIRLS』に入るきっかけとなったグラビアです。 これはまだ、20歳♪ ピッチぴちですよ。このグラビアの撮影の時に『Giri Giri☆GIRL』のお話を頂きました。 それから3か月後にメンバーと初対面!! その日にメンバーと初仕事!! 写真集の撮影でした。コミュニケーションもろくにできていないのに、初めて会った人の胸を手で隠すポーズなどを取らされたりしてけど…。みんなが遠慮しながらポーズを取っていたから、大変だったのを鮮明に覚えてます。 もう、私なんてプライベートでも水着を着たことがなくて…しかも三角ビキニですよ!? 抵抗アリアリ。緊張しまくり。その日はあっという間に過ぎてましたね。 それから毎日、お仕事でメンバーとも仲良くなるのが早かったです、家へ帰ってもすぐお仕事、部屋にいる時間よりメンバーといる方が長いの。きっかけとなったグラビアの撮影から半年後にデビューが決まっていたから、それまでは怒涛の日々でした。 TV、ラジオのレギュラー&レコーディングに歌の振り付け。写真集、グラビアの撮影にデビューに向けての新聞社まわり。疲れたとか言ってられないというか、疲れがマヒしていましたね。 メンバー全員、事務所が違っていたからお給料の話はしないようにって、それぞれ言われていたけど…普通にみんなで話をしていましたよ。 毎日が修学旅行みたいで、懐かし〜い思い出です!!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年08月09日 12時30分
池袋 江戸川乱歩が愛した町!
暑い中、池袋が乱歩関係のイベントで盛り上がっている。旧江戸川乱歩邸の特別公開、それに池袋の東武デパートでは、新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館の展示のひとつとして、〈甦る江戸川乱歩の世界〉展。いずれも8月4日(水)まで開催されていた。 〈甦る江戸川乱歩の世界〉は、一筆箋(おしゃれなCDシングルサイズ)やクリアファイル、展示の図録などのそれぞれ300円程度のお土産も販売され、展示内容は、『超人ニコラ』肉筆原稿、乱歩が自分に関連する切抜きを集めたスクラップブック、挿絵画家の作品の展覧などで、こじんまりとした雰囲気だが、無料で楽しむことができた。 挿絵作品は、丸尾末広の絢爛たるイラスト、スティーブン・キングの挿絵も担当している藤田新策のロボット風絵画、写真で虚構を表現する石塚公昭の作品、怪人二十面相を漫画化した山田貴敏の原画、横尾忠則のポスター、ほかにも、なつかしの“BDバッジ”や“コルトディテクティブスペシャル”などの雑誌付録も飾ってあり、ファンの注目を浴びた。 江戸川乱歩の最後の家がある池袋は、彼が愛した町でもある。随時いろいろなイベントが催されるし、訪れた際は独特の作風が読み手の心を掴んで止まない巨人・乱歩に思いを馳せるのも、なかなか癒されることだろう。
-
-
トレンド 2010年08月09日 11時00分
もはやアート!? 日本の「萌え文化」は芸術革命を起こしている!!
先日、アニメ好きの友人とカラオケに行った時のことである。友人はアニメソングばかりを歌い続けていた。そのほとんどの曲が、自分は知らない、聞いたことのない曲であったのだが、彼が歌うある歌を聞いて、私は唖然とした。 その歌は、歌詞がほとんど「ネコ耳モード」と「ネコ耳モードです」という言葉のみで構成されていたのだ(曲の7割が、この2つのキーワードの連呼で作られている)。 こんな歌詞で、作詞家はちゃんと歌1曲分の印税を貰えるのか!? とか思いながらも、強力なインパクトを受けた私は早速、この歌について詳しく調べてみた。 それで分かったのだが、この歌「Neko Mimi Mode」は、2004年に放送されていたテレビアニメ『月詠』のOPテーマ曲であることが分かった。OPテーマということは、毎週、歌詞のほとんどが「ネコ耳モード」と「ネコ耳モードです」で構成されているこの歌から、『月詠』というアニメはスタートするのである。何気なくテレビを見ていて、この「Neko Mimi Mode」が流れているのを聞いたら、相当のインパクトがあったのではないかと私は思う。 私が「Neko Mimi Mode」を聴いて最初に連想したのは、「4分33秒」という音楽家であり詩人であり、思想家でもあるジョン・ケージの作曲した、ある曲のことであった。この「4分33秒」という曲は、実は無音である。ジョン・ケージのアルバムを聴いていても「4分33秒」という曲は、4分33秒間、無音の状態が続いているだけだし、コンサートでもこの曲の間はタイトルの通り、4分33秒間の無音の時が流れるだけである。 観客はこの4分33秒間の間に、周囲に流れている音を聴き、自分の周りにはいつも「音」が溢れているということを、この曲によって感じるのだといわれており、アート(芸術)として、この「4分33秒」は評価されているのである。 何だか、芸術という文化に親しくない自分のような人間の頭の中には「屁理屈じゃないか」とか「とんちみたい」なんて気持ちが思い浮かんでしまったりもするのだが、アートな世界ではこのような表現は多い。20世紀を代表するアートとして語られる「デュシャンの便器」などもそうだろう。アートの展示会場に既製品(商品として普通に売られている)便器を置いて、芸術作品として表現した。ただの便器も、置く場所(環境)を変えただけで芸術になるという表現である。 思うに、これは普通に売られているお米の袋に、美少女キャラクターのイラストを描き「萌え米」として、強引に萌えグッズの一つとしてしまうオタク文化と近い発想だといえないだろうか? そのように考えてみると、美少女ボイスな声優さんがただひたすら「お兄ちゃん」と言い続けるだけのCDアルバムや、本編とはほぼ関係ない美少女キャラクターとの雑談がひたすら繰り広げられるシーンが続く人気ライトノベル『化物語』など、オタク文化を構成するモノには、もはや「アート作品」と言ってしまってもよいのではないかと思われるモノが溢れているのではないだろうか? 日本の漫画、アニメは世界の最先端を行っている、とはよくいわれていることだが、日本の萌え文化は今や、キュビズムやダダイズム、シュルレアリスムに匹敵するような芸術の革命を起こしているのかもしれない…。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月07日 17時30分
エログッズ専門の通販番組『ジャパネットはだか』は実在した!!
テレビショッピングの代名詞にもなっている「ジャパネットたかた」。 この記事を読まれている皆さんの中にも、実際に商品を購入された方もいるのではないだろうか。だが、そん『ジャパネットたかた』の驚くべきパロディ番組が存在していることを皆さんはご存知だろうか? その名は『ジャパネットはだか』。パラダイステレビ制作の通販番組で「はだか明社長」なる人物がローションやバイブなどのアダルトグッズの魅力を徹底的にPRする。CS放送やケーブルテレビ、インターネットなどでの視聴が可能なこの番組、ふざけたお笑いパロディ番組かと思いきや、本当に商品を購入することができる、れっきとした通販番組なのである。 司会と商品説明を行っている「はだか明社長」は御本家そっくり。あまりのそっくりさに爆笑は必至! それもそのはず、はだか明社長を演じているのは、かつて素人ものまね番組でロボコップやウルトラマンのエロ芸などで全国を湧かせたレイパー佐藤(当時は佐藤文則)である。エロものまねでお茶の間の人気者であった佐藤がエログッズの通販番組をするというのはまさに適任、ナイスなキャスティングといえるだろう。 彼のプロフェッショナルといえるものまね芸と、本家に勝るとも劣らぬ司会進行で、巧みに商品を分かりやすく説明してくれる姿は見事である。レイパー佐藤の芸により、ただのパロディではなく、クオリティの高い通販番組として鑑賞することができる。なお、そんなはだか社長のアシスタントには、トップレスの女性が寄り添っている。 真夏の夜に、秋の夜長に『ジャパネットはだか』を御覧になってみてはいかがだろうか。もしかすると、あなたにとって一番利用することの多い通販番組となるかも知れない。 (「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月07日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「かもすぞ〜! 請福もやしもん泡盛」
萌えキャラをパッケージに起用した泡盛「あわもえ」や、ゲーム『龍が如く』とのコラボ泡盛が話題になった沖縄の酒造メーカー、請福酒造。 フジテレビ系列のTVドラマ『もやしもん』とコラボしたお酒、「請福もやしもん泡盛」が2010年8月5日に追加販売されることになった。このドラマでは、複数の酒造メーカーとコラボしたタイアップ商品が発売され、話題になっている。 過去2回の販売では、すぐに完売となり、ネット上のオークションでは高額で取引される状況になり、再販希望の声が上がったのが3回目の再販の理由だ。 「請福もやしもん泡盛」のパッケージやボトルデザインは、ドラマの原作漫画『もやしもん』の作者、石川雅之氏が監修したこともあり、キュートなデザインになっている。 ボトルのラベルシールには、「かもすぞ〜」と劇中でもよく出てくる決め文句が記載されていて、ファンにとっては、たまらないだろう。 請福酒造の広報担当者に、かもす魅力を聞いてみた。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような味でしょうか?」 A:請福酒造の泡盛の特徴であるほのかな甘みとコクを感じ、泡盛特徴である黒麹の香りが余韻として残ります。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような色でしょうか?」 A:スタンダードな新酒の泡盛ですので無色透明です。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような匂いでしょうか?」 A:黒麹の香りとお米の香りが感じられ重厚な香りです。 Q:「猛暑を乗り越える美味しい飲み方は?」 A:夏場なので、夏バテ対策として泡盛にもろみ酢を加えた「もろみ酢水割」とか、かわったところでは、沖縄では泡盛を牛乳で割ってのんだりという方もいらっしゃいます。 今年の夏は泡盛で、かもしてやろうぜ。※請福酒造有限会社本社:沖縄県石垣市新川148-3http://www.seifuku.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月07日 13時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ココナッツのいい香り』
こんにっちわぁ〜☆♪ 体調もだいぶよくなってきてご機嫌でーす(゜▽゜) 今日は美容について書いちゃおっかな♪ 私はボディーローションをたくさん集めてます★★ その中でもこのボディーローションはココナッツの香りがスッゴくいい臭いでお気に入り〜♪♪ 撮影会の時とか全身に塗ると、ファンの方に『いい香りだねー!』って必ず言われるよ(^O^) お風呂上がり、朝起きた時と、一日二回はつけてて、常にお肌すべすべ、潤わせてまーす★☆ マンゴーやココナッツ、ストロベリーやグレープフルーツ、ローズなど、色んな香りのボディーローション持ってるから、その日の気分で楽しんじゃってます♪ 男性の方は面倒かもだけど、肌のすべすべした男性って、私は好きだし、是非付けて欲しいな♪ 夏は汗の臭いとかも気になるし、気を付けましょーね(^_-)-☆《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
トレンド 2010年08月07日 12時00分
東池袋サンシャインあたり 再開発の今
2000年ごろ、サンシャインの脇の東池袋4丁目エリアの裏手、日出優良商店会周辺に住んでいた。大勝軒の大将は素晴らしい笑顔で「ありがとうございました」と言ってくれたものだし、1200円の惣菜の買い物はなぜか1000円になったし、〈源さん〉の旭川ラーメンはものすごいうまさだったし、太助ののれんわけの牛タンの店の1000円きっかりの定食も最高だった。 池袋でも庶民の街だったこの辺りは、すっかり変貌を遂げてしまった、と聞くが、実際にはどうなっているだろう。筆者が最後にここに来たのは、2007年に図書館が出来る直前あたりの時期である。現在、新住民・ビジネスマンや観光客などが激しく行き交う…くらいの賑わいは見せているのだろうか。 有楽町線の東池袋駅を降りると、サンシャインシティーに向かってすぐの大きな出口が開けていた。地上に出てみると、駅自体が〈air rise〉という高層マンションになっていて、図書館や企業の入るビルとつながっている。 少し周辺を見回すと、これらビル棟と肩を並べるように、60階はあろうかという、大成建設の巨大なビルが建設中。市街区域開発の一環のようだ。ここから、昔からある公園、ファミリーマート、西友を超えると、すぐ大通りを挟んでサンシャインシティーなのだ。 数年後には、ここからグリーン大通りとぶつかるちょっと先に、区役所も移転する予定。 不況の中だが、東池袋の開発はじわじわと進んでいく方向でしかないような印象を受けた。 冒頭紹介した旧・大勝軒の周辺エリアは、裏路地が一部セットバックで6m道路になり、銭湯が消えていた。しかし、その他の裏道にはまったく変化なし。当時の店こそいくつか消えてもいたが、都電の踏み切り脇の電柱の広告が当時のままだったり、かつて魅せられた古い町風景はなにかと健在だった。 ナンジャタウンで餃子をたらふく食べたら、地元民で変わらぬ賑わいを見せる再開発の街やその裏通りを、ぶらり旅してみるのはいかがだろうか。
-
トレンド 2010年08月06日 17時45分
もちづきる美のポタリングライフ(31) 私的な新台を数機種、体験(打つ)しました
やっと「エヴァ」行きました! 友達には「ここまで打ってないんだから、次のエヴァまで待つっていうのもアリなんじゃないの!?」とまで言われていた私ですが…遂に打っちゃいました。カチカチと子役を数えながら!! 少しだけね、高設定ではないのは分かっていたんだけど、台に呼ばれてる感じがして…。 夜だったから突っ込む心配もなく楽しくサクッと出し、天井まで連れて行かれ、同色BIGで即ヤメ。でもプラスでした。 同じ日に知り合いが「ひぐらしのなく頃に祭」を打っていたので触らせてもらいました。高設定確定台でハマリ中。流れを変えるために打ち手を変えよう作戦に。 まあ、面倒臭い打ち方で疲れちゃいました。 朝から「ひぐらし」を打ってる人ってスゴイ! って思いましたよ。慣れたら平気なのかも知れないですが…今の私には朝から「ひぐらし」は無理です…。 普段、スロ本はあまり見ないんだけど、お勉強してますよ。最近は少し知識を入れておいた方がいいと思い、励んでます。 ずっとスロ本みてると目が疲れて眠くなって来るんです。字が細かかったり(表とか)瞬きが増えます。やっぱり何も解らず打つよりは知ってる方がより楽しめますものね♪ 因みに今のお勉強中は「新・鬼武者」です。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
-
トレンド 2010年08月06日 17時00分
西田隆維の映画今昔物語 第29幕 『ライフ・イズ・ビューティフル(Life Is Beautiful)』
<今日のテーマ>励ましの嘘とは…前向きに人生を楽しむ この作品は、98年の第71回米国アカデミー賞で7部門にノミネートされ、そのうち主演男優賞、作曲賞、外国語映画賞の3部門を受賞したイタリア映画です。そして俳優のロベルト・ベニーニが監督、脚本、主演を担当しました。 作品は極限状態の中でも家族愛を忘れず生涯を送る男性の物語です。 時代は1937年の第2次世界大戦中。主人公のユダヤ系イタリア人グイドは、北イタリアの田舎町にやってきます。そこで出会った小学校の美人教師ドーラに一目惚れをします。 しかしドーラには婚約者がいます。でもグイドの饒舌とユーモアたっぷりな行動でいつしかドーラは心を引かれていきます。 そしてドーラの婚約パーティーの日、グイドはドーラを連れ去ってしまいます…。この連れ去る時の登場が馬です。参加者みんなが何かのイベントが始まるのかと拍手にて見送ってしまうほどの見事なパフォーマンスだったのです。 そして2人は結ばれ、一人息子のジョズエにも恵まれ幸せな生活を送ります。ところがある日、グイドとジョズエ、それに叔父のジオはナチス・ドイツにより強制収容所に送られてしまいます。 妻のドーラは、その時偶然にも出かけていましたが、3人の後を追い収容所行きの電車に乗り込みました。もちろん収容所の敷地は一緒でも会える可能性はありません。グイドは不安がる息子ジョズエに様々な励ましの“嘘”を言い続けます。 「これはゲームなのだ…得点が一番だった人には本物の戦車が貰える」とか…。またグイドは放送室に忍び込み、妻へのメッセージを送ります。家族に対する凄くわかりやすい愛情表現を極限状態の中でグイドはやっていくのです。 愛情の表現方法は人それぞれです。あくまでも個人的な意見ですが、私はわかりやすく伝える方法が好きです。 体全体を使い求愛のポーズをとる動物だっています。だから思いがあっても伝わっていなければ思っていないのと一緒です。 「いつかはわかってくれる」と言うのもいいのですが、「今の積み重ねを大切に…」というように頭と体を使って行きましょう。<作品プロフィール>監督/ロベルト・ベニーニキャスト/ロベルト・ベニーニ ニコレッタ・ブラスキ ジョルジオ・カンタリーニ<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。