トレンド
-
トレンド 2010年10月01日 18時00分
セックス・アンド・ザ・シティで学ぶ恋とセックス ニューヨークにいそうな皮肉な切れ者ミランダ
4人の中で最もニューヨークで出会えそうなのがミランダ。人物設定でもニューヨーク生まれという事になっている。私が一番好きなのが彼女で、毎回彼女のエピソードが楽しみである。海外でもミランダのファンが多いが、日本での人気度はどうも4人の中では一番下。 ハーバード大学出の弁護士であるミランダは有給も取らず、家に仕事を持ち帰るバリバリのキャリアウーマン。ニューヨーカーは何に関してもドライで合理的。ウェットな日本人とは正反対だ。ミランダはそのニューヨーカーの一典型で、現実的で正直、皮肉っぽくてカッコを付けず、はっきりと自分の考えを主張する。 キャリーのように意味もなく愛想笑いをしたり、男性好みの「いい子ちゃん」を演じたり、泥沼の関係にはまり込むような愚かなマネはしない。 仕事に関しては絶対の自信を持っているのに、対男性ではちょっと自信なげな面があるという落差がまた魅力的。スマートとかキュートと言われる事には慣れていても、ジムで汗をかいた姿をセクシーとほめられて当惑するシーンがあり、その落差がキュートと言えばキュートだが、もっと自信を持ったら? とつい言ってしまいそうになる。 ニューヨーカーはとにかく忙しい。ミランダも自分の事で手一杯。人の犠牲になるのが嫌いで、仕事より恋、というタイプのキャリーと違って、対男性では地道な愛とパートナーシップを求める現実派タイプである。サマンサのようにセックスに自信たっぷりではなく、男性の肉体的魅力にも関心が薄いようだ。 好みでないセックスのスタイルははっきりと拒否できる強いはずのミランダだけれど、時々男性にミストリートされるのが不思議。息子のいる男性と付き合った時、彼のアパートのトイレにその息子が入って来て、慌ててドアを閉めたら彼のおでこを直撃、父親に「ジャスト・ゴー!」なんて言われて何も言い返せない。スティーブにはけっこう言いたい放題なのに泣く子と何とかには勝てないのか、言い返す(トークバック)事なく即お別れ。 さて、あなたは誰が一番好きになれそうですか?(セリー真坂)
-
トレンド 2010年10月01日 17時30分
女性が一生に一万個使うとされる生理用ナプキンを、布ナプキンにしてみたら…
エコブームにより女性は時々耳にする、生理用布ナプキン。「どこに売っているか分からない、洗うの面倒くさそう、布だと経血が漏れてきそう」とまだまだ使用をためらう女性は多いはず。しかし、女性が一生の生理で使用する生理用ナプキンの数は約一万個(個人差あり)というデータもあり、そのごみを少しでも減らしたいという思いで、布ナプキンを使用している人が増えています。 市販の生理用ナプキンの化学物質に肌が合わないという人や、紙よりも布の肌触りを好む女性の間でひそかなブームになっている布ナプキン。一般的に店であまり売られていないので、愛用者は手作りしたり、通信販売を利用しているようです。洗濯して乾く時間を考えるとある程度の枚数が必要になりますが、同じナプキンで尿もれシートやおりものシートの代わりとしても使用できるので、使い捨てるナプキンの数を考えれば使用量はとても少なくなります。紙ナプキンにある「羽根」の部分が独立したライナータイプのみを布ナプキンに変えるだけでも経済的です。 外出時はお茶葉などが入っていたアルミの袋などに使用したもの入れ持ち帰り、手洗い後洗濯機で洗ってまで使用している人もいる布ナプキン。その魅力は、こだわりのあるモノを身につける事で、わずらわしい生理期間が楽しく前向きに過ごせる精神的な効果もあるそうです。写真:紙ナプキンに比べてオシャレなベアー柄の布ナプキン。提供:フラワーオブライフ http://fol.co.jp/
-
トレンド 2010年10月01日 15時30分
ツイッター利用者に警鐘 2つのIDで役割分担、女性を欺く姑息な出会い術
ネットで出会いたい。 そう思っている男性もたじろぐような、姑息な出会い術を自慢する男がネット上で話題になっている。 元記事には、告白者は犯罪をほのめかす文面もちらほら見受けられる。このような男性を一掃するために、あくまで本誌は、「こんな危険なやり口があるので注意されたし」と継承する目的で、この男の出会い術とやらを皆様にお伝えしたい。 伝えているのはブログ記事「出会い系のガチの裏技教える : 無題のドキュメント」(http://mudainodqnment.ldblog.jp/archives/1438959.html)。男性は、ネットでの出会い術について、かなり詳しく述べている。 まず彼が必要だといっているのは、出会い系サイトでの2つのID(アカウント)だ。なぜ二つ必要かは、次のように述べている。 「相手にはメール相手を『2人』と認識してもらわないといけない」 「こっちの人格を二つ用意して、役割分担をする事」 2つのアカウントで別の人格を演じて役割分担をするらしい。なぜその必要があるのだろうか。告白者は次のように語る。 「質問用のIDでこっちが聞きたいことは聞きつくす」 そして、もう一つのIDで 「必要な情報は既に入手しているわけだから、『外見とか気にしないから、よかったらすぐに会おう?』なんて送ってしまえばいい。地雷もふまないし、いい人の印章も与えられるし、自分がシャメを送らない言い訳にもなる」 つまり、「質問用のID 」と「誘う用のID」に分けて使うというのだ。・質問用ID…相手の事を詮索するID。実験用ID・誘う用ID…質問用IDで得た情報を生かし、誘うためのID 「質問用のID」では、嫌われもしょうがないという前提で情報収集を行い、それを踏まえて「誘う用のID」でクリーンに誘うという方法だ。 この2つのIDは、相手の女性には次のように映るだろう。・質問用ID…しつこくなんでも聞いてくる人・誘う用ID…しつこくないし、なんとなく自分をわかってくれる人 出会うために、相手の気持ちを欺く姑息な手段だ。例えば、相手のメールアドレスを聴く場合には次のようにするという。 「そういう時こそサブで探るんだよ。中には本アド聞かれるだけで拒否感もつ子もいるから、 リスクはサブの垢で負ってもらう。サブで教えてもらえたら、ちょっと時間を置いてメインでも聞く。サブが教えてもらえなかったら、メインでは聞かず、『俺は本アド教えてなんてがつがつしないぜ』って感じで飄々とメールする。」 整理すると次の通り。・質問用ID…嫌われるというリスクを負ってもガツガツ聞く・誘う用ID…メールアドレスなんて気にしないぜと飄々とメール 女性の方にはゾッとされた方もいることだろう。それだけ、この男は計算し尽くしてネット上で出会っているようだ。 恐ろしいのは、このやり口だけではない。さらなる驚きの方法を告白者は述べている。 「女のメル友募集してる子に女としてメールして、普通に下ネタ話するようになって、エッチに不満があるみたいだったから、よかったら自分の●フレ紹介しようか? で、自分を紹介。 会ってエチ〜とかもあったな」 女性のフリをして、相手女性と仲良くなった後に、恋愛のパートナーとして自分を紹介する姑息な方法だ。告白者も自らの姑息さを自覚しているようで、 「姑息だろ? 汚いだろ? ●ックスのためだ、耐えろ」 と綴っている。最低だ。 この姑息な男から教えられることは、アカウントが簡単に作れてしまうwebサービスには危険が潜んでいるということだ。そう、ツイッターもその一つ。メールアドレスが一つあれば簡単にIDを作れてしまうのだ。そう考えると、今、大流行のツイッター程恐ろしいwebサービスはないように思える。 皆さん、今一度、ネット上で交流する相手に注意してみてはいかがでしょうか。(めがねおう)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月01日 14時00分
最高の勝ち組は「オタク夫婦」 夫婦間でオタク趣味を許容するには?
『発言小町』にて、旦那さんが筋金入りの『けいおん!!』ファン、特に重度の「澪厨」だったことが、ある日判明し、夫婦仲の危機に陥った、という奥さんの立てたトピックが話題を呼んでいる。 彼氏や彼女に、あるいは夫や妻に、自分のオタク趣味を隠しており、それが発覚した際はどうすれば良いのだろうか。◆一般人にはなかなか理解されにくいオタク趣味 トピ主の旦那さんの場合、聖地巡礼をしたり、澪が作中で使用していた左利き用のベースまで購入していたようだ。ここまでお金をかけていると、さすがに経済的に問題になってくるだろう。 それだけでなく、やはり異性の一般人にとっては、美少女や美少年のグッズを集めたりする行為に対して、「キモい」という感情を抱いてしまいがち、というのも大きな問題だ。◆最高の勝ち組は「オタク夫婦」 こうなると一番良いのは「カップルの両方ともオタク趣味」という状況だろう。漫画『げんしけん』の主人公、笹原と荻上のカップルのようだ(両者は大学のオタクサークルで知り合い、笹原は漫画編集プロダクションに編集者として就職、荻上はプロの漫画家になった)。 商業単行本化もされた『となりの801ちゃん』の作者・小島アジコさんは、オフ会で出会った女性と付き合うことになったが、後に彼女が重度の腐女子だったことが判明した。そして現在に至るまでオタクカップルの愉快な日々を漫画にしている。 ただし必ずしも興味領域が完全に重なっていなくてもいいのかもしれない。女性が抜きエロゲをやったり、男性がホモ同人誌を読む必要は無いということだ。相手の趣味への強いこだわりを許容しつつ、ある程度の範囲で共通の話題が楽しめれば、というところだろうか。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月01日 13時30分
内容証明ってなんだろうな?
“手紙がいつ着くのか”等々の郵便事情の常識にけっこう明るいので、寄稿させていただく。偶然読んだ方、ご参考ください。 タイトルの件だが、書いた内容を郵便局が守秘義務をもって倉庫に保管しておいてくれる。特にこちらから用意しておくものは無く、特別な封筒なども要らない。 いっぽう一般書留、簡易書留といわれるものは、差し出した日付証明にはなるが、内容は証明されないので、内容証明は非常につかえる制度だろう。 速達は、ハガキも手紙も、その日のうちには届かない。翌日配達地域の場合でも、翌日到着です。17時までに出せば、翌日午前中に到着する。 次。休前日に手紙を投函するのと、翌休日に投函するのとで違いはあるのか。 最近の郵便局は休日も開いており郵便業務もやっている。ただし、休日は、速達などの特別送達のみ配達をする。 翌日も休みで2連休などのときは、速達で出せば翌日(休日中に。)届くわけである。 気をつけたいのは、土曜日の配達先局への移動トラックは、18時くらいに最終便が出る。又、日曜日は普通郵便が15時くらいに最終便トラックが出て、17時くらいには速達用の最終便トラックが出る。つまりこれに速達を間に合わせなければ、物理的に移動しない、ということだ。が、それだけではない。 平日は、19時くらいまで速達の手配が出来、最終トラック=当日便に乗るが(間に合わないこともあり、おすすめできない。17時までに手続きを済ませたい。)、土日祝日は15時まで、ゆうゆう窓口等で速達の手配が出来て当日便に乗るのが基本であるのだ。 なお日曜日にポストに投函する場合、ポストからの郵便物回収業務は日曜日もやっているが、先の17時のトラックに乗らなければ、速達でも月曜日に着かないのでポスト取集時刻のチェックは必須。 休日午後の速達のポスト投函などは、常識として避けたほうがよいということにもなろう。
-
-
トレンド 2010年10月01日 13時00分
カルト的人気を見せ付けた脅威の「仮面ライダー」とは?
新旧含めた仮面ライダーの夢の対戦を実現する、人気カードゲーム『ガンバライド』。 その『ガンバライド』の001弾パワーアップ記念アンケートによってファンからの参戦希望キャラクターをアンケートにて募集。そして、見事選ばれたのが、「仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム」そして…「仮面ライダーギャレン」であった。 「仮面ライダーギャレン」は平成仮面ライダーシリーズ第5作である『仮面ライダー剣(ブレイド)』(2004年・東映)に登場した、主人公=ブレイドの先輩にして作中の二番手のライダーに当たるポジションのキャラクターである。 劇場版にて登場した「電王」の最強フォームはともかく、何故主役ライダーである「仮面ライダーX」や「スカイライダー」ですら未だ登場していない段階にもかかわらず、サブライダーである「ギャレン」にここまで票が集まったのであろうか? 実は、「ギャレン」は平成ライダーの中でも屈指のカルト的人気を誇る、超有名キャラクターなのである。 『仮面ライダー剣』は作品のシリーズ構成そのものが、メインライターの変更など様々な影響を受けて紆余曲折・二転三転とした作品であったが、それを如実に反映しているキャラクターとも呼べる存在が「仮面ライダーギャレン」こと橘朔也(たちばな さくや)であった。 主だったエピソードを以下に列挙すると。 ○初期にはライダーシステムによる体調不良を訴えるも、結果的にはその原因がざっくばらんに言ってしまえば“思い込み”であった。 ○アンデッドや敵対する登場人物に次から次へと“騙され、利用された”(TVシリーズのみならず劇場版でも部下に騙されてしまう) ○強化形態=ジャックフォームにパワーアップした途端に“逆に敗北率がアップ”してしまった。 ○皆が顔をしかめる、激不味のスパゲッティを一人だけ喜び勇んで完食した。 ○次回予告のミニコーナー等で劇中キャラクターとかけ離れたハイテンションっぷりを見せ付けた。 …等々、そのヘタレエピソード・珍エピソードの数々が逆に反響をよび、主人公・ブレイド役の椿隆之氏の滑舌の悪さから生まれたインターネットスラングから「ダディ」の愛称で親しまれる(ある意味で)人気キャラクターへと変貌していったのである。 既に『ブレイド』放映開始から5年もの年月が経過しているにもかかわらず、インターネット上でのネタ画像などで度々登場し、現行放映中の『仮面ライダーオーズ』に至って尚、話題は途切れない程である。 今回のアンケートで選ばれた「電王 超クライマックスフォーム」と「ギャレン」の参戦のタイミングはまだ決定していないが、圧倒的支持を集め選ばれたギャレンこと「我らのダディ」に心からエールを送りたいと思う。 ●ガンバライド:アンケート結果発表ページhttp://www.ganbaride.com/vote/●東映『仮面ライダー剣』公式HPhttp://tvarc.toei.co.jp/tv/blade/●テレビ朝日『仮面ライダー剣』公式HPhttp://www.tv-asahi.co.jp/blade/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月01日 09時00分
「ゲゲゲの女房」とは一味違った、漫画家女房の物語。「あしたのジョー」漫画原作者・梶原一騎の波乱万丈の人生を妻が綴る
「あしたのジョー」「巨人の星」など数々の作品を世に送り出した、漫画原作者・梶原一騎。彼の壮絶な生き様を誰よりも知る妻・篤子による思いでを綴ったエッセイ『スタートは四畳半、卓袱台一つ』高森篤子著(講談社)。 時に激しい生き方が誤解を招く事もあったが、本来は繊細でやさしい夫であったという梶原一騎(高森朝雄)との出会いや、二人三脚の苦節時代、伝説の漫画作品が創作されていく過程から、作家転向後の病魔との闘いなど、波乱万丈の夫の生き様を、死の間際まで見続けた妻が赤裸々に語る。ゲゲゲの女房とは一味違った、漫画家女房の物語。『スタートは四畳半、卓袱台一つ』著者:高森篤子定価(税込):1,500円(講談社)
-
トレンド 2010年10月01日 08時00分
休止予定の宇多田、ツイッター限定で音源公開。「あの人は今」から「あの人のなう」へ
年内の活動を最後に活動休止を表明していた歌手の宇多田ヒカルが、twitterを開始した。 同時に開始したスタッフアカウントからは、ゲリラ的に未公開のtwitter限定試聴音源が公開される(http://twitter.com/hikki_staff/status/25765871126)など、スタートから飛ばしている。■「あの人は今」から「あの人のなう」へ 「あの人は今!?」というテレビ番組を覚えているだろうか。 かつて一世を風靡した芸能人などを、年月を隔てて追跡、捜索し、特集する日本テレビ系のバラエティ番組である。 活動休止や引退にいたった芸能人などの「その後」を追ったこの番組は、高視聴率を獲得する人気番組だった。 かつてはこの番組を通じて、好きだった芸能人のその後の消息を知ることができた。時代はめぐり、今、もっと手軽に、活動休止・引退にいたった芸能人の消息を知ることが可能になった。Twitterである。■活動休止・引退したわけではなくても 活動休止・引退したわけではなくとも、テレビや雑誌などでの露出が減った芸能人も同様に、twitterアカウントを使用していれば、それを通じて活動や消息を知ることができる。 芸能人のtwitterアカウントをまとめた記事やサイトを見てみると、中には「そういえば最近みていないけど、いまは何をしているんだろう?」と思えるアカウントが見当たるだろう。 たとえば、今ではtwitterを使いこなす芸能人の筆頭である広瀬香美をあげたい。 彼女が歌手活動の他に、作品提供やプロデュース活動、ヴォイストレーナーなどといった、多彩な音楽活動を精力的に続けていたことを知らなかった/twitterによって知ったという人は決して少なくないだろう。■活動休止後の宇多田のtwitterアカウントはどうなるのか この公式twitterアカウントの開設について、期間限定のものだと報じるメディアもいくつかある。だが、活動休止と同時にtwitterのアカウントが消滅してしまうのか、はたまた全く彼女がつぶやかなくなってしまうかなどは、定かではない。 日本が誇る歌姫・宇多田ヒカルのtwitterからは、目が離せない。(久家雅博)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月30日 20時15分
「伊達メガネ女子は磔刑に」漫画家、平野耕太氏ツイッターで熱弁
眼鏡好きなら眼鏡へのこだわりはあるだろう。 そして眼鏡っ子へのこだわりはそれを上回るだろう。 現在「ドリフターズ」を連載中の漫画家、平野耕太氏がツイッター上で「眼鏡っ子」へのこだわりを明確にそして過激に主張している。 伝えているのは、『Togetter -「平野耕太氏による眼鏡っ子考察」』(http://togetter.com/li/52392)。それによると、平野氏の眼鏡っ子の定義は次のツイートから読みとれる。 「寝床で読書せず細かい字で書きものしない人間はそもそもメガネなんか、はなから掛けてない。コンタクトだろう」 「そもそもメガネをかけるに値する生活と身上を基盤としていない眼鏡っ子は、眼鏡っ子ではなく、ただメガネを掛けているだけの女だと、世界中の人にそろそろ知らしめるべき」 つまり、寝床で読書して細かい字で書きものをする、つまり勉学に励むためにどうしても眼鏡を必要として眼鏡を掛けている女性こそが眼鏡っ子だということだろう。 そして、この論理では、目が悪いという理由だけで眼鏡をかけている女性は「ただメガネをかけているだけの女」だという。そして平野氏は、目が悪くないのにメガネのフレームだけ掛けている、伊達メガネ女子についても次のように語っている。 「伊達眼鏡に至っては、自己が眼鏡っ子に値する生活を営んでいないにもかかわらず、眼鏡っ子として見せるために欺瞞擬装をしていることであり、全員弾劾裁判のうえ、磔刑にするべきだと強く言いたい」 磔(はりつけ)とは物騒だが、もちろん平野氏流のジョークだろう。たしかに眼鏡ブームと言うだけで、ファッションとして、またはモテるために眼鏡をかける人は「低い視力を補助する」という眼鏡本来の機能を全く無視しているとも言えるのだ。それは眼鏡に対して失礼だと平野氏は主張しているのではないかと思える。 そして平野氏は、夢を語っている。 「いつの日か足立区のこの土手で、アラブ人の眼鏡っ子とユダヤ人の眼鏡っ子と、黒人の眼鏡っ子と白人の眼鏡っ子と黄色人の眼鏡っ子がともに手をとり、キャッキャウフフしてるのを草葉の影からカメラを回してじっとりと眺める日が来るのを」 「最終的には、世界中全ての人間がメガネをかけ時を経て、「凄い太古の昔、メガネをかけてない人間がいた」という歴史の授業が始まり、メガネかけてない世界最後の男のウィルスミスがメガネかけた人間を殺しまくってた怪物として歴史書に登場してる世界にすることです」 そんな平野氏の眼鏡SF漫画を読んでみたいと思うのは筆者だけだろうか。平野氏の今後の動向に眼鏡が外せない。(メガネ王)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年09月30日 18時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道「サークルKサンクスにスイーツのこだわりを聞いてみた」
ここ数年、コンビニ業界のスイーツ市場が大きく賑わっている。スイーツ男子、スイーツ女子にとっては喜ばしい状況である。 各社がこだわりのスイーツを次々と発売する中、サークルKサンクスがスイーツのオリジナルブランド「シェリエドルチェ」から「オトナの窯出しとろけるプリン」を発売した。シェリエはフランス語で『最愛の』、ドルチェはイタリア語で『お菓子』という意味だ。 焼き菓子にもこだわっており、「手軽にいつでもスイーツを…」というコンセプトで、焼菓子シリーズ「シェリエドルチェα」(アルファ)が2009年11月からスタートしている。カバンにそっと忍ばせておくと、いつものコーヒーブレイクやティーブレイクの時に幸せな気持ちがプラスα(アルファ)されるという。忍者記者ドラゴンのカバンにも「シェリエドルチェα」(アルファ)を忍ばせてみたくなった。 そんな数々のスイーツのこだわりについて、サークルKサンクスの広報の方に聞いてみた。 Q:「シェリエドルチェ」の企画が始まってからどのような反響がありましたか? A:当社のオリジナルブランド「シェリエドルチェ」は2007年11月より開始しております。コンセプトにある「ワンランク上の本物のおいしさとワクワクするような豊富な品揃え」を取り揃えています。“シェリエドルチェ”を求めてご来店いただけるお客様もいらっしゃり、ご好評をいただいております Q:「シェリエドルチェ」の1番人気スイーツは? A:定番スイーツの“窯出しとろけるプリン”です。発売から5年以上が経つ今でも1日に1万個以上が売れ続けています Q:「オトナの窯出しとろけるプリン」を発売した経緯は? A:こちらの商品は2010年9月16日より販売しています。定番商品「窯出しとろけるプリン」の別フレーバーが食べたいというお客様の要望もあり、ほのかに洋酒が効いた大人のプリンを開発しました。もちろん、お子様でもお召し上がりいただけます。※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou