トレンド
-
トレンド 2010年10月04日 10時30分
カフェ探しならCAFÉ DOCOにお任せ!
「そろそろ休憩したいけど、このへんにスタバってあったっけ?」「Wi-Fiが使えるカフェ、ないかな?」。そんなときに役立つiPhoneアプリが「CAFÉ DOCO」だ。 現在地情報や住所を元にマップにカフェを表示。行きたいカフェが決まったら「GO」を押せば、マップアプリが立ち上がり、目的地までナビゲーションしてくれるという優れものだ。ドトール、スターバックス、タリーズコーヒー、ルノアール、エクセルシオールと、主要なカフェのほとんどを網羅している情報量も多さも、CAFÉ DOCOの魅力のひとつ。検索した結果は保存されるから、次にまた行きたいときにも便利だ。 「このへんにルノアールあったっけ?」「何か近くにカフェ、あるかな?」「あのスタバへの近道は?」など、使い方はいろいろ。ネットが使えるカフェには「Wi-Fi可」の表示もあるから、「出張先でネットが使えるカフェを探したい!」なんていう使い方もできそうだ。 仕事のお供にも、スムーズなデートを実現するためのツールにもなる便利なアイテム「CAFÉ DOCO 」。アプリの価格は無料だし、iPhoneに入れておいて損はない!(谷りんご)
-
トレンド 2010年10月04日 10時00分
大阪で、龍馬の描いた掛け軸が発見された!?
京都嵯峨芸術大学の芸術文化研究所研究員であり、玩具プロデューサーとして数多くのフィギュアや玩具などのプロデュースも行っている安斎レオさんの実家の倉庫から、坂本龍馬が描いたとされる掛け軸が発見されて、幕末ファン、龍馬ファンの間でちょっとした話題になっている。 筆者は早速、事実関係を確認すべく大阪へ向かい、安斎さんから話を聞かせていただいた。 −−今回見つかった掛け軸に関して、詳細を教えてください。まず発見された経緯は? 安斎 昭和初期の絵画が好きで、何点か所有しています。それらは全て叔父が集めた骨董品で、そのうちの何点かを譲ってもらいました。 −−坂本龍馬の掛け軸は? 安斎 倉庫の中で小物入れかな? と思っていたのですが、開けてみたら中から掛け軸が出てきて、びっくりしました。しかも坂本龍馬筆と書かれていて、さらにびっくりです。 −−それは凄い発見ですね、この掛け軸を入手された経緯は? 安斎 叔父が滋賀県の長浜の骨董品屋から買っていたようです。長浜にはいい骨董品があるみたいですよ。 −−骨董品のマニアであれば、それなりにしっかりした物じゃないと買わないでしょうから、本物の可能性も大ですね。 安斎 僕自身、『龍馬伝』を毎週楽しみにしています龍馬ファンの一人です。まさか、自分の家にその龍馬の描いた掛け軸があるなんて、驚きというか衝撃ですね。叔父は道楽で集めていたようですからね、偽物なら買わないと思うんですが…。 安斎レオさんの叔父さんは、昭和初期に活躍した土田麦僊(つちだばくせん)のコレクターで、他にも織田廣喜などの作品を多数所有していた。 この坂本龍馬の掛け軸は果たして本物なのか否か? NHK大河ドラマ『龍馬伝』の影響もあり、空前の坂本龍馬ブームである今、日本中の龍馬ファンにとって注目すべき新発見となるかも知れない。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月02日 18時30分
「不況下の結婚観」結婚で「死にたい」が「楽しい」に変わった男の告白
私たちが教え込まれた「幸せな結婚」は間違っているのではないか。 結婚生活1年目の男性が、赤裸々にその「結婚観」をネットで告白している。 伝えているのは、ブログ記事、はてな匿名ダイアリー「結婚して1年がたった」(http://anond.hatelabo.jp/20100929103301)。匿名での告白のため、信ぴょう性は高くないかもしれないが参考にしてみてはいかがだろうか。 告白者は結婚して1年目の男性。どうやら20代後半のようだ。彼が結婚を決意した理由は、ロマンチックなものとはほど遠いようで、次のように述べている。 「まず結婚を決意した最大の動機は『見栄』と『無知』だった」 「このまだだらだら付き合いを続けて、30歳前後になった彼女から『いい加減そろそろ結婚してほしい』とか言い寄られるのはさすがにかっこ悪いなーという感情と、どうせ結婚するのなら彼女と彼女の両親からの評価があがるうちに済ませたほうがいいだろうという打算? と見栄? で決意してプロポーズ」 相手の家族と上手に付き合っていく事を見越して、プロポーズのタイミングを見計らったようだ。勢いや感情に支配されて口にしたものではない。悪く言えば打算的、よく言えば、堅実と言えるだろう。 そんなプロポーズだったが、予想外な影響があったという。 「俺の周りの人間からの評価が急上昇した点。元々おれは今風にいうモロ草食系男子だったので、そんな俺がプロポーズしたと聞いて後輩連中は『○○さんのことを見直した』『男らしい』、上司からも『これで○○も一人前だ』とか言われまくれ、なんか釈然としなかったがほめられるのは悪くない気分だった。つくづく周りからの評価ってのはいい加減なもんだと実感した」 告白者独特のシニカルな言い回しだ。自身の信条と周囲の評価の差に戸惑っているように思える。それだけ「結婚」は多くの人にとって一大イベントであり、人間性を評価する重要な材料になっているのだろう。「周りからの評価ってのはいい加減」と冷ややかに周囲の反応をうかがっているところに告白者の冷静さが見て取れる。 告白者は、そのシニカルさで、「結婚」のつまらなさに言及している。 「『どうでもいい』ということについて金と手間を費やさないとならないのが予想以上に苦痛だった」 「特に彼女・彼女の親族サイドでは『一生に一度だから』という禁断のマジックワードで披露宴オプションをどんどん吊り上げていく」 「周りの女友達から『私の彼氏にも説得してほしい』って何度か頼まれるようになってこれも苦痛だった」 「こんな面倒くさいシステムを友人に無神経に推奨する気にはとてもなれんかった」 告白者が「つまらない」と思う理由は、女性の結婚への期待や願望から生じていると言えよう。特に女友達の下りは、以下に女性がプロポーズされたいと思っているかを表している。「さっさと自分からプロポーズればいいのに」と女性の身勝手さにため息をつく人も少なくないのではないか。筆者もその一人だ。 女性なら誰もが自分の一生を真剣に見つめ、結婚したいと願っているだろう。だが、だらだらとプロポーズを待ち続け、自発的に行動しない理由がわからない。幸いこのケースでは告白者からプロポーズをしたが、万人が彼のような行動を取るわけではない。「プロポーズをしてくれない」と愚痴をこぼしている間にチャンスは逃げていく。それでいいならいつまでもプロポーズを待っていればいいのだ。今、愚痴を言って無為に時間が流れるのをよしとするか、行動に出て自分の意思を表明するのか。「結婚したいな〜」と思わせぶりに彼氏の前で言うのではなく、「結婚して下さい」と伝えることこそが、10年後に孤独であるリスクを減らすと思うのだがいかがだろうか。 アラサーアラフォーの女性をを敵に回すかもし入れないが、あえて言うならば、その年齢になって、「いい人がいたんだけどね〜でもプロポーズがなくて」などと年相応の風格で語られても、筆者から言わせれば、行動力がなかったにすぎない。もしそのような女性が身近にいるならば、反面教師として生かすべきだろう。どんなにその女性のその風格が素敵にみえても、貴方が結婚したいと心から願う限り、まやかしに過ぎない。目の前のアラサーアラフォーの女性はただの臆病者の敗残兵である。負け戦の後、落ち武者になって生き延びているにすぎない。 さて、ここまで読む限りでは「結婚」にはメリットがないばかりか、デメリットばかりのように思える。しかし、彼には、結婚後に結婚の良さが分かったようで、 「その理由は『生きる理由が見つかった』からだ」 と述べている。その生きる理由とは次の通り。 「結婚する前、俺は人知れず『死にたい」』ていうのが口癖だった。大学同期の連中がみんな自分たちのしたい仕事をして生き生きしている最中、全然やりがいの感じない仕事を続けることのつらさ。嫉妬、無力感。何年も『転職したい』と思いながら結局実行に移せない自分のなさけなさ。ブラック企業じゃないだけ贅沢な悩みとはわかっていながら、ほんと仕事するのがつらくて死にたい死にたいって心の中やネットでつぶやきまくっていた」 告白者にとっては、「結婚」は仕事のつまらなさを、解消してくれるものだったようだ。その幸せな結婚生活を次のように語っている。 「家に帰って嫁さんのうまい飯を食ったり、くだらないTVやネット動画を見ながら二人でツッコミして爆笑したり、前にいったレストランのアイスクリームがいかにうまかったかを二人で10分以上語り合ったり、そんなくだらない日々が本当に楽しい」 連日のように不況下の社会状況が伝えられている。とりわけ30代が生きづらい時代のようで、NHKが連日特集を組みその状況を伝え社会状況にすらなっている。そんな労働者のそのセーフティーネットとして「結婚」があると捉えるなら、「結婚」には大きなメリットがあるのではないか。男女がそれを自覚して結婚に対して前向きになる必要もあるかもしれない。ただ、それは、私たちが子どものころから与えられ続けてきた「幸せな結婚」という形とは違うのだが。(めがねおう@編集長)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年10月02日 18時00分
初デート、迷ったらカフェに行っとけ
初デート、特に相手が自分の気になっている人や好きな人だった場合には、とても緊張しませんか? 今まで何十人もの異性とデートを重ねてきた一部の強者の中には全く緊張しない、という人もいるかもしれない。しかし、好きな異性との初デート、このデートでどれだけ自分のことを知ってもらえるか、相手にいい印象を持ってもらえるか、そしてまた会いたいと思ってくれるかなど、さまざまな思考が頭の中を駆け巡ることから、緊張するのが一般的なのではないかと私は思っている。 その初デートだが、昼に遊ぶならランチ、夜ならディナー。食事というものが必ずといっていいほどついてくるだろう。心理学上も、人は食事しながら話すほうが心を開き、会話も弾みやすいと言われていることから、デートと食事は切り離せないものだ。 では、デートの時はどのようなお店で食事をするのが一番なのだろうか。 まず「ファミレス」に関してだが、ファミレスでの食事というものはデートでなくとも友達との談笑に使う場所、下手をすると勉強のために使う人もいる場所である。初デートで使うにしては「華」が無さすぎるのではないだろうか。 次に「高級レストラン」だが、そういうお店に行きなれている人が相手ならば悪くはないだろうが、行きつけていない人にとってはとても緊張する場所である。特に、ナイフやフォークの使い方なども見られるため、テーブルマナーのしっかりしていない人が行くと恥をかく可能性がある。それは自分が恥をかく場合もあるし、相手に恥をかかせる場合もある。なかなか相手を選ぶ場所である。あまり一般向けではないのではないだろうか。 「じゃあ、どこに行けばいいんだよ!」という声が聞こえてきそうだが、私の経験も踏まえていうと「小洒落たカフェ」が使いやすいのではないかと思う。スターバックスなど、飲料中心のカフェではなく、料理にもこだわりのあるカフェである。 特に、デザートに力を入れていて、見た目も可愛くて味も美味しいデザートを用意しているお店は、特に男性が女性を誘う場合にはとても喜ばれることが多いように感じる。ファミレスほど安っぽくないし、高級レストランほど堅苦しい感じもない。ちょうど間をとったような位置に存在するカフェというものはとても使いやすいのでお勧めだ。 そういうお店は適度に静かなお店が多いので、二人で話をするにも最適である。騒音の多いお店ではしっかりと話を伝えることも聞き取ることも出来ず、話が弾まずに「この人と話をしていても面白くない」というレッテルを張られてしまう可能性が普段より高まってしまう。そのような観点からもカフェは話をするのにも向いているのではないだろうか。 カフェで読書、などということが出来るもの、この適度な静けさがあってこそだ。 それに、カフェは昼夜メニューを替えて運営しているお店も多い。夜になるとお酒を扱い、バーのように使うことの出来るお店もある。何かと機転が利かせやすいのだ。 好むお店というものは相手によって違うもの。だが、カフェのようにどんなタイプの相手でも無難に使えるお店を数店抑えておくと、まだよく性格を知らない相手と初デートを迎える場合にも対応しやすくなる。 お店選びに迷った時には、カフェを選んでみてはいかがですか?(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月02日 12時30分
人気アニメ 『秘密結社 鷹の爪』の吉田くん 二ベア花王の「男の乾燥肌対策」宣伝担当者に就任!!
ニベア花王株式会社は、10月1日に男性用スキンケア商品「ニベアフォーメン」の乾燥肌対策プロモーションとして、スペシャルサイト「働け!吉田くん 乾燥肌撲滅大作戦」(モバイル:http://www.nivea.kaeruotoko.com/m/、PC:http://www.nivea.kaeruotoko.com/)をオープンする。 同サイトは、今年4月に「ニベアフォーメン」の宣伝マンに就任した人気アニメ 『秘密結社 鷹の爪』の「吉田くん」が世の乾燥した男性を救うべく、3種類のオリジナルゲームに登場します。吉田くんはゲーム内で男性がスキンケアをすることの重要性と、ニベアフォーメンの特徴や機能などを紹介。 ゲームの内容は吉田くんの仕事をユーザーが手伝うものになっており、その日のゲームクリアの回数、ゲームオーバーの回数に応じて毎日吉田くんの給料が異なり、その結果食べる夕飯が変わってくるという、ゲーム結果がサイトに反映される体裁となっている。また、同サイトには、吉田くんが「エジプトに詳しい→ミイラに詳しい」ということで「乾燥肌の権威」だと勝手に思い込んだエジプト研究の第一人者・吉村作治早稲田大学客員教授へのインタビューも掲載。男性の肌ケア、古代エジプト人(含むクレオパトラ)がどのように肌ケアをしていたかを探っている。
-
-
トレンド 2010年10月02日 11時00分
【今行く映画館】筒井康隆作家生活50周年記念! SF小説の金字塔のアノ作品がついに映画化。『七瀬ふたたび』
SF小説の金字塔として多くのファンを持つ筒井康隆の、ベストセラー同名小説を映画化。 人の心を読むことができるため、能力者を狩る暗黒組織に追われる毎日を送る七瀬(芦名星)に、能力者の絶滅をもくろむ組織の魔の手が迫っていた。そんな折、七瀬がひそかに愛していた予知能力者の岩淵了(田中圭)も、悲しい愛のメッセージを残して…。 監督は、『四月怪談』の小中和哉。主人公・火田七瀬を映画『シルク』やドラマで人気のクールビューティ・芦名星が演じる。予知能力者の岩淵了を演じる田中圭の演技にも注目。中川翔子初監督作品『七瀬ふたたび/プロローグ』も同時上映!!「七瀬ふたたび」10月2日(土)より、シネ・リーブル池袋、シアターN 渋谷 他全国ロードショー!中川翔子初監督作品『七瀬ふたたび/プロローグ』同時上映!!監督:小中和哉原作:筒井康隆(新潮文庫刊「七瀬ふたたび」より)出演:芦名星、佐藤江梨子、田中圭、前田愛 ダンテ・カーヴァー 今井悠貴 / 平泉成 / 吉田栄作配給:IMJエンタテインメント + マジックアワー公式HP http://www.7se-themovie.jp(C)2010「七瀬ふたたび」製作委員会
-
トレンド 2010年10月02日 10時30分
紳士的に企業に「ご意見」してみよう
皆さんは企業にクレームしていませんか? 最近はモンスタークライアントという言葉も出てくるほど、企業へのクレームも多くなってきているようで、企業側も商品への質問や意見に対してのアクションにとても気をつけているようです。 ネットのニュース記事「クレームはつけなきゃ損? (@niftyニュース)」(参考リンク参照http://news.nifty.com/cs/item/detail/wh-20100928-20100928_004297/1.htm)では、商品に非が無いのにクレームをつけてくる人が居る、と、現在のクレーマー事情を語っています。また、 『これまで手に入らなかった情報が簡単に手に入るようになった結果、クレームも比例して増えていき、メディアもクレームを取り上げるようになりました。それにより、クレーマーではなかった人々まで「クレームをつけることが当たり前」「クレームはつけなきゃ損」という間違ったメッセージを受け取り、クレーム予備軍になってしまったそうです』(原文ママ) と、クレームが増えつつある現状に警鐘を鳴らしています。■企業にサービスの問題点を正しく伝えるべき とはいえ、商品の問題点の指摘や、意見・感想は、企業側からすれば商品の品質向上の面から考えればプラスになることです。 また、企業の方へ問題点を伝えてあげることにより、私達もよりよい品質の商品を手に入れることが出来るわけです。 では、どうやったらクレームにならずに意見を伝えることが出来るでしょうか。3つほど大切なポイントがあるように思います。【1】企業の求める方法で伝えること。 メールのみでの対応の企業にいきなり電話をしたりすれば、先方の業務に支障ができます。サポートセンターがあるところはサポートセンターへ、専用のメールフォームがあるところは指示に従ってメールをしましょう。 サポートの窓口が無いところは、メールがあるならメールを最初にすべきでしょう。【2】メールは実名で簡潔に。 たとえばこんな感じです。 「先日、御社の販売する○○という商品を利用しました。使用の際に、持ったところ○○部分の部品が取れてしまいました。取扱説明書のとおりに扱っており、さほど力を入れてはいないと思います。私の手元にあったのがたまたま不良品だったのかもしれませんが、知り合いで同じ部分が壊れたという話を聞いたことがありますので、もともとこの部分の接合が弱いのではないでしょうか。云々〜」【3】レスポンスを求めない 残念ながら、大手の企業でも消費者から意見をくみ上げるシステムが上手く働いていないところも沢山あります。だからと言って返事や連絡が無かったり遅かったりという理由で、度々メールや電話をすればクレーマー扱いになってしまう恐れがあります。 企業に意見をするときには「返事があればラッキー」程度に考えておく方が良いでしょう。■損害を被ったときは怒ってよい 上記の例は「商品で気が付いたことや何か不具合があった場合」の例で、実際に被害が出た場合は、素直に怒ってよいと思います。 ただこの場合も、上記の【1】【2】は最低限守って苦情を出しましょう。 企業の受付・担当者・サポートセンターの中の人もまた人間です。自分が逆の立場だったら、ということを考えて、最低限のルールを守った正しい態度で意見をしたいものです。(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月01日 20時30分
PC版「美人時計 in 名古屋」スタート!
株式会社美人時計と株式会社フェイツは9月1日の「美人時計 in 福岡」のリリースに続き、「美人時計 in 名古屋」(http://www.bijint.com/nagoya/)を10月1日(金)より美人時計サイトにて配信を開始した。 日本3大都市『名古屋』から、栄や名駅などを中心に名古屋美人を発信。全ての撮影を名古屋城が見守る都会と自然が絶妙にマッチした街並みと、名古屋嬢のコラボレーションは一見の価値アリ。 誰もが親しみやすい雰囲気の写真と美人が、アナタの心の中にそっと癒しをもたらしてくれること間違いなし。名物品が特に多いと言われる名古屋で、このbijin-tokei名古屋版もその一つとなるのか。 思わず『でら美人だがや!』と言いたくなる360名が織りなす1440枚の素敵な笑顔は一見の価値ありだ。
-
トレンド 2010年10月01日 18時30分
トキワ荘を遊び尽くそう!
石ノ森章太郎、藤子不二雄、赤塚不二夫など昭和を代表する漫画家たちが青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」。トキワ荘そのものは現存してないものの、周りの風景は昭和30年代の面影を残し続けている…。 トキワ荘跡地へは西武線池袋駅からたったひと駅、椎名町駅から行くことが出来る。高いビルのそびえる池袋から昔懐かしい雰囲気の椎名町へ移動する西武線の車窓は、まるでタイムスリップをしているかのようである。 椎名町駅に着き、山手通りから目白通りを目指し右方面に歩いていくと「二又交番」という小さな交番がある。この交番が南長崎ニコニコ商店街ことトキワ荘通りへの目印となる。ニコニコ商店街に入ったら、小冊子「トキワ荘通り」を貰おう。このガイドブックはオールカラー32ページのボリュームのある本で値段は無料。トキワ荘の歴史や実際に住んでいた漫画家のコメント等も掲載されている。 通りを歩いていくと「トキワ荘跡地」という白い看板が見える。ここがトキワ荘のあった場所である。トキワ荘自体は既に取り壊されているものの、跡地には出版社が建っている。トキワ荘に住んでいた漫画家たちのパワーがまだ残っているのだろうか…? トキワ荘跡地を出ると「まんが道」にも出てきたラーメン屋「松葉」がある。こちらは現在も営業中なのでまんが道ファンは是非「シャバシャバ」とラーメンをいただこう。 松葉のすぐ近くには公園があり、ここにはトキワ荘記念碑が建っている。小ぶりな石碑ではあるが、トキワ荘メンバーの自画像とサインがある。そのまま公園で休憩がてら友達と漫画トークをするのも楽しい。 また、トキワ荘通りはおみやげ品も充実しており、メモ帳、ナフキン等の実用品からロールケーキ等が買える。おみやげ品で特筆すべきは「チューダー飴」。チューダーとはトキワ荘のアニキ分こと寺田ヒロオ氏が考案した飲み物で焼酎をサイダーで割った焼ハイのようなもの。なお、チューダー飴にはアルコールは一切入ってないのでお子さまにも安心。サイダー味のおいしい飴となっている。 さて、このトキワ荘通りがここまでフューチャーされるようになったのは比較的最近の事である。それまでに筆者も何度かトキワ荘通りを探訪していたのだが、この頃はまだ記念碑も看板もなく、ファンが時々訪れる程度の「知る人ぞ知る」スポットのイメージが濃かった。 しかし2009年の4月にトキワ荘記念碑が完成。除幕式も行われた。それを皮切りにして商店街で記念品の発売や小冊子の発行も行われていった。 最近でもトキワ荘のタイトルを付けた作品集「トキワ荘パワー」(祥伝社)が発売される等、トキワ荘人気は今後もどんどん加速していくだろう。 解体から約30年。トキワ荘の伝説はまだまだ続いているのだ。※写真「トキワ荘記念碑」・公式サイト『トキワ荘通り』http://blog.goo.ne.jp/tokiwasou-street/(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(トキワ荘記念館が出来たら毎日でも行きたい24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月01日 18時30分
美少女が本気で「ドアノブを舐める」写真作品 『ドアノブ少女』が奥ゆかしい 「ドアノブ少女」の作り方
「ドアノブ舐めるな」 TOP画像を見て、多くの人はそんな気分になるのではないだろうか。 だって、女の子がドアノブを舐めているのだ。ドアの部位の中でも極めて汚いドアノブを。もっと別のものを舐めればいいのに…おっとっと、これはいらぬお節介をしてしまうところだった。 さて、ドアノブを知らないアホのためにWikipediaは「ドアノブ」を次のように説明している。 「ドアを開閉させるための取っ手である」 おっとっと。なぜドアノブごときに、上から目線なのか。なにやらただ事ではないが、その意味はごくごく当たり前でなんら疑うところはない。wiki先生の上から目線にMな筆者は喜びを隠せないところだ。 それはさておき。 なぜかドアノブを舐める少女が発生しているのだ。しかも、「ドアノブ少女」と呼ばれているらしい。なぜ少女がドアノブを舐める。アホなのだろうか。 我々は、「ドアノブ少女」の中の人に接触を試みた。 −−なんでドアノブ舐めてるんですか? アホなんですか? 中の人「一言では言い表せませんが…ドアノブを舐める行為には少女の様々な感情が内に秘められています。“少女の秘め事”を表すひとつの形です。真相はあなたの中の少女に聞いてみてはいかがでしょうか」 筆者の中の少女…いったいどこにいるのやら…。 ハッキリ言おう。アホは筆者だったのだ。というのも、「ドアノブ少女」は芸術作品だそうで、吾嬬竜孝さん(イラストレーター・漫画家)と、とうもろこしさん(写真家)のコラボだそうだ。しかも、全ての写真は、吾嬬竜孝さんが書いた絵コンテを元に計算ずくで、お2人が撮影されているというからスゴい。 ちなみに、吾嬬さんのすごくかわいい絵コンテはこんな感じ。(※写真2) そして、それを元にとうもろこしさんが撮影した写真はこんな感じ。(※写真3) 「だから、ドアノブ舐めるな」 そんな言葉はもう出てこないはずだ。 絵コンテでの妄想に、実際の写真の生々しさが加わり、奇妙な世界観が生まれている。いや、なにもわかっていない筆者の分析はよしておこう。とにかく、流れや勢いに任せて撮影しているのではなく、作品として計算して作っていることに驚きを隠せない。大変な労力がかかっている。 なぜに、彼等はここまで緻密にドアノブを舐める少女の写真作品を作りたがるのか。ドアノブへの偏愛を感じる。写真の中のドアが、嬉しそうに見えてくるのは筆者だけだろうか。こんなに嬉しそうなドアを私はみたことがない。 くそう。まさかここまで自分がドアになりたいと思うとは。まさに、筆者のドM心をくすぐってやまない「ドアノブ少女」。アッパレすぎると思うのは、筆者だけだろうか。 嬉しいことに、10月から、「ドアノブ少女」を随時配信させていただくことになった。非モテなら必見の妄想世界「ドアノブ少女」に、こうご期待なのだ。(めがねおう)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/