トレンド
-
トレンド 2010年10月08日 08時30分
『ONE PIECE』2年後の設定で連載再開
人気漫画『ONE PIECE』が、『週刊少年ジャンプ』10月4日発売号から連載を再開した。『ONE PIECE』は、架空の世界を舞台に、世界の最果ての地にあるとされる「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める海賊の冒険を描く。ところが9月6日発売号から4週間に渡り長期休載していた。 連載は新章「最後の海 新世界編」と銘打っての再開で、休載前から2年後の設定である。主人公モンキー・D・ルフィをはじめ、成長した麦わらの一味の仲間たちが見られる。 2年の経過によって、物語中の世界情勢も大きく変わった。新世界ではルーキーたちが活躍し、海軍本部も新世界側に移転したという。ニコ・ロビンが何者かに追われているなど、読者に説明されていない謎も登場している。 もともと『ONE PIECE』は謎が多い漫画で、それがバトルの連続以上の魅力を作品に与えている。ワンピースやDの意思、リオポーネグリフ、過去に滅ぼされた王国、オールブルーなどである。そこに2年間で起きた変化という謎も加わった。 海軍本部の移転は新元帥の覚悟の現れと説明されている。海賊勢力の強い新世界で直接海賊に対峙するという覚悟である。新元帥については、休載前に海軍元帥のセンゴクが、自身の退任と大将青キジ(クザン)推薦の意向を示していた。 『ONE PIECE』では世界政府の正体も大きな謎で、オハラへの対応などから悪の黒幕という見方が優勢である。海軍3大将の中で青キジは唯一、組織に盲従するだけではなく、世界政府の欺瞞を見抜くことができそうな理性と良心を持った存在であった。その青キジが海軍のトップとなったか否かは、海軍の性格を考える上で重要な要素になる。世界政府や、その下で正義を信奉する海軍ははたして善か悪か。その描かれ方にも注目である。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
トレンド 2010年10月08日 08時00分
2ちゃんねるkamomeサーバダウンでデータ復旧なしか
ツイッターやSNS(mixi、GREEなど)の隆盛で地盤沈下が指摘されるインターネット掲示板「2ちゃんねる」であるが、それを一層印象付ける出来事が発生した。 9月7日に「2ちゃんねる」を構成するサーバの一つ「kamome」がダウンした。サーバが起動できない状態になったという。「2ちゃんねる」は「板」と呼ばれる様々なジャンルのカテゴリーに分かれている。ダウンの結果、kamome上で稼動していた「ニュース速報+」「芸スポ速報+」など多数の板の閲覧・書き込みができなくなった。 「2ちゃんねる」では8月2日に複数のサーバを統合したばかりであり、一台の故障で多数の板が影響を受けた。一般に指摘されているサーバの統合によるリスクが顕在化した形である。 アクセスできなくなった板は9月中旬以降、既存データなしで順次復旧し、新規書き込みが可能になった。しかし、問題は9月23日現在においても既存スレッドの復旧がされていないことである。既存スレッドのURLにアクセスすると、「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。」と表示されたままである。 運営側の日記によると、kamomeサーバのHDDを設置場所の米国から日本に空輸して解析中であるが、復旧に対する明確なアナウンスはなされていない。サーバダウンで既存データが復旧しない状況は、商用のサービスならば考えられないことである。しかも、「2ちゃんねる」のデータはテキストであり、他のサービスと比べてバックアップやリストアは相対的に容易なはずである。 「2ちゃんねる」の書き込みを文字通り「便所の落書き」と位置付けるならば、蛆虫が消えても別の蛆虫が現れるという程度の認識にしかならない。それならば既存スレッドの復旧という手間暇をかけることをせず、既存スレッドなしの状態で板を復活させることが道理的になる。しかし、それは「2ちゃんねる」の魅力を自ら削ぐことになる。 人気漫画のネタバレのような速い情報交換を売りとするとならば、既存スレッドが復旧しなくても問題ない。しかし、リアルタイムの情報伝播という点ではツイッターに差をつけられている。「2ちゃんねる」に残るものは、それこそ漫画のネタバレのような後ろめたい情報ばかりとなってしまう。 「2ちゃんねる」の魅力は、他の有力サービスと同じくロングテールにある。「『ハッキング』から『今晩のおかず』までを手広くカバー」とのコピーに違わず、現実社会での物理的な距離に制限される人間関係では出会うことが困難なニッチでマニアックな話題も「2ちゃんねる」では意見交換可能である。この点はSNSに差をつけられつつあるところであるが、それでも「2ちゃんねる」が圧倒的な優位性を有する部分もある。 それはインターネット初期からの蓄積である。「2ちゃんねる」には僅か年間数十レス程度であっても、ゼロ年代からのレベルの高い議論が積み上げられているスレッドも少なくない。特にアスキーアートやコピペ文などは職人芸の域に達している。ネット社会の文化遺産とも呼ぶべき既存スレッドが復旧しないならば、「2ちゃんねる」の黄昏は決定的になる。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
トレンド 2010年10月07日 17時00分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「不思議スポット探訪:佐野厄除け大師」
佐野厄除け大師に行って参りました。 怪談作家という職業柄、数々の怪奇に関わる事が多いので、そろそろお祓いしないとやばいかなあと思ったからでした。 佐野厄除け大師は、CMなどで知名度がある関東三大師の一つ。栃木県佐野市にあります。その名の通り、厄除けで非常に有名なのです。 お正月などは身動きできないぐらい大勢の人で賑わうそうですが、以外にも人があまりおらず、境内はこぢんまりとしていました。 こちらの参拝方法は面白く、お釈迦様の像に頭から甜茶をぶっかけて鐘をひとつコーンと鳴らして手を合わせるというものでした。 売店にはいろんな種類の魔除けやお守りグッズが販売されていました。 中でもユーモラスな絵が描かれてある魔よけ札や、トイレに貼る札などが、ユニークで印象的でした。 どれにしようか散々迷いましたが、結局何も買いませんでした。 水子供養でも有名なので、こけしなども売られていました。これに、マジックで顔やメッセージ等を書いて供養してもらうのです。 まだ何も書かれていないのっぺらぼうのこけし達を見ると、何故か薄ら寒い気持ちになるのでした。 厄除祈願料は金三千円也からでした。その時、ちょうど本堂の中では厄除け祈祷の儀式の真っ最中。 めらめらとお護摩を焚く火が勢いよく燃えているのが見えました。グッドタイミングとばかりにこっそり遠くからお護摩の炎に意識を合わせて儀式に便乗しました。 これですっかり私の厄も燃え尽きました。 厄除けの後は、付近にある佐野プレミアムアウトレットでショッピングを楽しんだり、名物の佐野ラーメンも食べられるのでグルメも満喫できます。 秋のプチドライブコースとしてお出かけしてみてはどうでしょうか?(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月07日 16時30分
「テレビを見るヤツは馬鹿?」効率的な情報収集の方法とは
はてな匿名ダイアリー「テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている」(http://anond.hatelabo.jp/20101001103921)で、『進め!電波少年』などのプロデューザーとして知られる土屋敏男さん、タレントの大橋巨泉さん、かつてNHKに勤務していた経済学者の池田信夫さんの、テレビとその視聴者層に関するコメントが紹介されている。 三人の意見に共通しているのは、最近のテレビ視聴者の質の劣化に言及している点だ。 土屋さんは、テレビ製作者は 「馬鹿にどう見せるか」 と考えていると述べ、大橋さんは 「勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなった」 と指摘。池田さんも 「平均的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」 と現場で教えられていた、とぶっちゃける。◆デキる人間はテレビを見ずに本を読む? ニュース番組を録画し早送りで見る方法も 経済評論家の勝間和代さん、プログラマーの小飼弾さんらも、視聴者としてテレビを見る生活を送ることに対し否定的だ。著作などでも 「低レベルな情報を垂れ流しているテレビを見る時間があったら、本を読め」 というようなことを繰り返し述べている。最近売れているビジネス書の中でもテレビを見る行為の無駄を説くものは多い。 ただ、どうしても見たいと思わせるような、自分にとって有益な情報を提供してくれる番組があるなら見るのも良いことだし、ニュース番組などはハードディスクに録画して、1.3〜1.5倍速くらいで見るのも、効率的な情報収集の一つかもしれない。 特にテレビ東京系の、『カンブリア宮殿』『ガイアの夜明け』『ワールドビジネスサテライト』などのビジネス情報番組は、忙しいビジネスパーソンが見るに値する番組だとよく言われる。 もちろんあなたがアニメオタクなら、深夜アニメのためだけにテレビを利用するのも一つの手だろう。ただ最近はアニメの放送・配信方法も多岐にわたっているため、テレビの存在価値はやはり下落傾向にある、というのも真実かもしれない。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月07日 16時00分
人気カラオケ店が、お誕生日に巨大デザートをサービスする訳
とうとう四十路になってしまったが、新宿某所にあるカラオケ店で、友達P子にお誕生日を祝ってもらった。そこの店にはとても有名なデザートがあって、本日誕生日のお客にはそれをタダでサービスしてくれるという。 土曜の昼間っからカラオケに引きこもり、聖子ちゃんや、明菜ちゃん、アン・ルイスなどとにかく古い歌ばっかり歌う中年女二人。まったくもってデートの予定もなければ結婚する気配もない寂しいアラフォーだが、そんな二人の前に現れた店からのお誕生日プレゼントのスイーツは、あまりにも破壊力が強いシロモノだった。 角に切り込みを入れた食パンの上にアイスクリームやらシュークリーム、フルーツ、生クリームなどがぎっしりとのっかり、パンはハチミツでドロドロになっているという、カラオケ店などでおなじみのデザート。テレビや雑誌では見た事があったが、実物を食べたのは初めてだ。火のついた花火が2本、ロウソクのかわりにパチパチ燃えている。見た目と味はすこぶるよろしいが、量が多い。でも、残してももったいないので、歌うのも忘れてワシワシと二人で平らげてしまった。これ半分で一日分以上のカロリーを摂取したかもしれない。 そういえば、オーダーすれば1000円以上もするデザートを気前良くタダでくれるのに、生年月日を証明するものを何も見せなくていいこのカラオケ店。不思議に思った記者はこの近くの飲食店に勤務するP子に事情を聞いた。「そりゃあ、ここは新宿。場所柄キャバクラ嬢やホストがお客をひき連れてよく来るでしょう? 毎回ノーチェックで、巨大ケーキがもらえたらそりゃ場が盛り上がるって」とニヤリ。(コダイユキエ)
-
-
トレンド 2010年10月07日 14時30分
劇場版 機動戦士 ガンダム00のスタッフ座談会が開催!
9月18日公開された、19年ぶりの劇場版完全新作「劇場版 機動戦士 ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」が、先週末までに42万人を動員、3週連続で興行ベスト10にランクインしている。 同作の大ヒット御礼企画として、10月11日(月・祝)、「シネマサンシャイン池袋2番館」で18時30分からの上映終了後、スタッフ座談会が開催される。 当日は、本作の製作スタッフである水島精二監督、池谷浩臣プロデューサーなどが登壇。座談会では、公開前では教えられなかった制作秘話や苦労話、今だから話せるあんなことやこんなことなど、内容盛りだくさんだ。 また、前日(10月10日)まで、スタッフに向けて、一般の方々からの質問を下記専用メールアドレスにて受け付け中。 webmaster@oo-supporters.com さらに、同イベントはUstreamで生中継される。(c)創通・サンライズ・毎日放送
-
トレンド 2010年10月07日 14時00分
「缶コーヒーで間接キス…」非モテ男子は甚だしく勘違い
普段の生活で異性と接する機会が少ない非モテ男子だからこそ、女性のちょっとした行動で 「俺のこと、好きなんじゃない!?」 と勘違いして舞い上がってしまうものです。またそんな勘違いと思い込みは、女性にとっても迷惑なものであり、ますます女性から避けられてしまいます。 そんな悲しい非モテ男子の勘違いポイントがVIPPERな俺「これって惚れられてんの?って勘違いした経験を教えて」(http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/2995979.html)で、さまざまな意見として寄せられていました。 「飲みかけの缶コーヒーをくれた時、間接キスできて惚れられたと盛大に勘違いした」 「向こうから話しかけられた時」 「コンビニで両手で包み込むようにお釣りを渡された時」 そんな勘違いをして、つい自分に好意を持ってくれていると思い込んで行動してしまうと、女性からストーカー扱いされる場合もあり、注意が必要です。特に非モテは経験がない分勘違いが大きくなるので、注意してください。 「飲みかけの缶コーヒー」は一見、本当に好意を持っているようですが、実はもういらない飲み物を捨てるゴミ箱代わりにされている恐れがあります。「向こうから話しかけられた」など論外…、用事があれば誰だって話しかけます。 残りの「コンビニのお釣り」ですが、忙しい時にお釣りを受け損ねて落とされると面倒だという、店員の心の表れと考えるほうが無難です。 さらに中には 「好きだからお金かしてと言われた時」 などと言う、あまりにも悲しい経験談もありました。この場合は、完全にお金が目当てです、恋人だなどと思って、お金を渡すと、完璧なる勘違い非モテ男子になります!! 世の中には、ついつい男性に勘違いさせてしまう行動をとりがちな女性もいますが、おおくが無意識にやっており、好意の表れではない場合が多いのです。 そんな女性に振り回されて勘違いをしていると、非モテのおまけに女性からストーカー扱いを受けかねません。ですから心を落ち着け、勘違いして浮かれないようにしましょう。(松田)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月07日 13時00分
ここぞ! というとき役立つ「業界カンペ君」
テレビの収録現場で、スタッフが出演者に指示を出す際に使われるスケッチブック、いわゆる“カンペ”をコミュニケーションツールにしちゃったiPhoneアプリが、業界カンペ君だ。 「本番10秒前」「拍手」「まいて」など、実際のテレビの収録現場で使われているカンペが収録された「TVカンペ編」の他に、「自己紹介」「メアド教えて」「次行く?」などが収録された「合コン編」と、「つまらねぇ」「眠っ」「帰りてぇ」といった、仕事中に思わずつぶやきたくなってしまう「会議編」がセットされている。 例えば、合コンで向かい側に座った女の子が好みじゃなかったならば、こっそり友達に「パス」や「コートチェンジ」と伝えよう。その後、狙った女の子に「好きです」とカンペで告白するのもよし、「撃沈」「戦意喪失」と失敗を友達に伝えるのもよしだ。「次行く?」と2次会の相談をするのもいいだろう。 使い方は“ただめくるだけ”の簡単なもの。旅行に合コンに、ときには本物の会議に。業界カンペ君でさりげな〜くカンペを出したら、きっと盛り上がるはず。ただし、上司に見つからないようにご注意を…。(谷りんご)
-
トレンド 2010年10月07日 12時30分
恋の歌に秘話あり? 歌手、藤田麻衣子
恋愛を中心にした歌詞を癒しの歌声で響かせるアーティスト、藤田麻衣子が2010年10月6日にミニアルバム、『二度目の恋』をリリースした。恋で揺れ動く男女の感情を描き、濃厚な恋要素があふれる作品に仕上がっている。 今回は、レコーディングや恋愛をテーマにした歌詞のヒミツについて聞いてみた。 Q:ミニアルバムのタイトルを『二度目の恋』にしたのは? 藤田麻衣子:今回は作品の顔になるリード曲のタイトルを、そのままミニアルバムのタイトルにしようと決めていました。 どの曲もリードにしたいくらいで、みんなですごく悩みました。でも、『二度目の恋』は歌ってみてよくわからない勢いがあったので、直感を信じる自分としては「この歌でいきたい」と言いました。直感が一番大きいので、正直なところはっきりした理由はありませんが、「二度目の恋」って、どういう意味なんだろう…と思ってもらえたらいいなーと思いました。歌の冒頭で、さっそく二度目の恋の意味を歌っているので、聴いてみて「なるほどー」って思ってもらえたらうれしいです。 Q:恋を題材にした歌詞が浮かんでくるのはどうしてでしょうか? 藤田麻衣子:「恋愛」が好きだからだと思います。素晴らしいものだと思っているから。恋愛をしているときの感情も好きだし、話をするのも聞くのも好きです。好きなものを突き詰めるのは全然飽きないですね。 Q:実体験の歌詞はありますか? 藤田麻衣子:どれも今の感情だったり昔の記憶だったり、自分で見たシチュエーションだったり、実体験がヒントにはなっていますが、「実話そのもの」っていう歌詞は、今回の中では3曲ですね。どれかはとくに言いません(笑) Q:『二度目の恋』PV撮影でのハプニングやエピソードは何かありましたか? 藤田麻衣子:真夏にエアコンのない講堂で、照明の中の撮影だったので、一日中ホットヨガ並みに大量の汗が出ていました。スタッフも参加してくれたミュージシャンも、みんなががんばってくれているのを感じて、一日が終わる頃には、感謝や感動など、なんだかより強い感情が芽生えました。「カット」と声が響くたび、愛らしい笑顔で団扇をあおぎながら走り寄ってきてくれるメイクさんやスタッフに、心から癒されました。大切な経験をさせていただきました。 Q:撮影は緊張するタイプですか? 藤田麻衣子:撮影は苦手意識が強いので、かなりパワーを使います。昔からコンプレックスがあって、写真やPVなどが苦手で…。でも今回はだいぶ開き直れた自分がいました。みんながんばっているのに、恥ずかしいとか言っている場合じゃないだろう!! って。カメラ目線もたくさん出てきますが、本当に勇気を出してがんばりました(笑) 監督もスタッフも、私が苦手意識が強いのがわかっていたので、すごくゆっくり心を開かせてくれました。みんなに感謝しています。 Q:曲のアレンジでこだわった点はどんなところですか? 藤田麻衣子:曲の世界観ですね。一曲一曲丁寧に話し合ったり、イメージを伝えたりしました。どの曲もそれぞれに気に入っているのですが、「さよなら」はピアノだけでもいいくらいシンプルにして、ギターとオルガンを足しました。「助手席」は、切ない男性目線の歌詞で、普段は切ない歌詞には切ない曲調を付けるのですが、これはあえて聴きやすいライトな曲調にしてみました。アレンジがおもしろくて、80'sの音を使っていたり、教会っぽい部分があったり、楽しくレコーディングできました。 Q:歌録りにはどのくらい時間をかけましたか? 藤田麻衣子:いつも歌は一日で録ります。実質、歌録り2時間、コーラス3時間くらいかなぁ…? ただ今回『戸惑い』はめちゃくちゃ時間がかかりました。 自分で作っておきながら、すごく難しくて、なかなかペースがつかめませんでした。普段は8回くらい歌いますが、『戸惑い』は12〜13テイク録って、ディレクターもぐったりしていました(笑) Q:6曲目『明日も笑おう』は曲調が良い意味で弾けてますね? 藤田麻衣子:これはみんなや自分に向けての強いメッセージなので、ライブで歌うときのことを一番に考えました。アレンジャーともかなり話し合って、「とにかく簡単にわかりやすく!!」と、せっかく考えてくれたアイデアも、バサバサ却下したり(笑)、しっかり納得しながら作りました。 Q:レコーディングが終わって、心境の変化はありましたか? 藤田麻衣子:今回は初めてのミニアルバムでしたが、コンセプトをしっかり決めて、楽しかったです。少なすぎず多すぎず、なんだかスタッフも今まで以上に一丸となっているのを感じたし、目には見えない何かをいろいろと感じた制作期間でした。あとは、今までになく集中して何曲も書きおろして、選曲をしたので、大変だけどすごくいい経験だったので、今もまた時間を見つけては作詞作曲しています。 Q:体力を付ける、おすすめのスタミナ料理は? 藤田麻衣子:ウナギですね。ライブや作曲が続いて寝不足でもうだめだ…となると食べます。あぶらが喉にもいいらしい。サプリメントや薬などに頼るより、まず三食でパワーをつけたい派です!!※藤田麻衣子オフィシャルHPhttp://fujitamaiko.com/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月07日 12時00分
伊東のお得グルメ
東伊豆の伊東は、都心から近いと言えば、近い。地理的には熱海の少し先くらい。実は網代とかに行くのと距離感は変わらないし、電車賃も同じくらいだ。よって、手軽にいける伊豆、というコンセプトで、安いグルメを堪能してさくっと帰って来ようと決めた。 …ま、もちろんこれは旅のひとつのやり方にすぎない。ハトヤとかに泊まった方が楽しいに決まっているし、ぜひ皆さん町のためにもそうしてあげてください。(観光案内所のおじさんは、泊まらない人には少々つれないようだ。笑) 熱海から13:03の鈍行列車に乗りこむ。が、白と赤を基調とした重厚な車両、その先頭車両と最後尾の車中はひな壇方式、間の車両内は海側の席が外側に向いている…。これはどう見ても特急車両であり、ラッキー。いわゆる185系、すなわち東海道線と変わらないデザインの踊り子号よりも、こちらのほうが数段カッコいいのだ。どういうわけか知らないがタダだから喜んでひな壇に座ってみた。伊豆多賀あたりの素晴らしい景色を堪能したり本を読んでうつらうつらしていたりするうちに、あっという間に伊東駅に着いた。 ランチの海鮮丼1000円也で知られる人気店《魚河岸》さんは、13:30の電話確認時点でランチ終了。11時台に行かないと名物の海鮮丼は食べられない、という噂もあったくらいなので仕方あるまい。 伊東漁港のほうへ歩く。駅を背にして左方向茶色いビルを目印に進むとすぐに海に突き当たる。右折(左折するとサンハトヤ方面。)してしばらくした、吉野家のはす向かいが《ふじいち》さん。 1階でひものや朝獲れの金目やかさごなど眺めながらすぐ2階へ行き、<ふじいちおまかせ丼>2100円也を注文。なんとこの丼はその日獲れただけ全種類が乗っかるのである。 今日の朝獲れネタは、なんとイクラ、うに、金目鯛、生シラスまでの地物が乗っていた。ほかに、マグロ、かんぱち、ひらまさ、それから桜海老までが…壮観だ。お得にいろいろな刺身の味見が出来る趣向であり、それらを少量のご飯とともにいただく丼物であるが、非常に美味だった。生シラスの香ばしい味わい、普段と全然違う釜揚げシラスのうまさにも感動。 さらにイカの丸焼き(800円)を注文し、自分で焼いて食べた。これは連鎖反応のようにすべてのテーブルで注文されていたのでまあ、おまけである。(笑) いったん駅に戻り、駅を背にしてまっすぐ歩く。銀杏並木の大通りか、その隣の道中ずっとバイオリン演奏がスピーカーから聞こえる細い道、どちらを行っても突き当たりにスルガ銀行。右折して暫くして、小学校の裏手に寿司を握ってくれる魚屋《魚佐》がある。ここで松にぎり(950円也)を買って極めて短時間の滞在にて伊東を発ち、熱海からは鈍行のグリーン車に乗ってビールとともに食しつつ、小旅行を終えて帰京。 伊東は、干物屋と磯料理屋があふれているような町だが、正攻法で攻め、個性的な店を探してみるのも面白いかもしれない。