トレンド
-
トレンド 2010年09月25日 13時30分
アーティスト作品や風水グッズ、占いも。下北沢の癒しスポット「包–PAO」(パオ)
風水用品や世界各地から集めたHappyな品々を取り揃え、心身ともに美しく豊かなライフスタイルを提案する、下北沢の不思議な空間「包-PAO」(パオ)。 世界で活躍するアーティストの作品や、沖縄シーサーの置物、様々な願いを込めたパワーストーン、美しい輝きを放つ天然石アクセサリーなど、思わず手にとってしまうかわいい小物から、インテリアやプロ御用達の本格的な風水グッズまで、見てるだけで楽しいアイテムがいっぱい。著名な鑑定士による、占いブースも併設している。 心癒されるグッズを物色しながら、恋愛やお金、将来についていつでも相談できる、第二のマイホームとして訪れてみては。「包-PAO」東京都世田谷区北沢2-15-6サニーしもきた2B1営業時間 12:00〜20:00定休日 毎週火曜日と毎月第一月曜日最寄駅 (小田急線)(京王井の頭線)下北沢駅お店HP http://www.pao-f.jp/
-
トレンド 2010年09月25日 12時30分
非モテ目線! 欧米スタイルのデートプランに魂を売ろうよ
「デートに行くまでは何とかなるんだけど、そこから先に進まない」 そんな非モテ卒業まであと少しの皆さんは今まで色々な人にアドバイスをもらったと思いますが、欧米仕込みのデートプランを取り入れてみてはいかがでしょうか。 伝えているのはブログ記事「日本人が苦手なデートスポットに対する外国人たちのコメント」(http://shirouto.seesaa.net/article/163084290.html)。外国人がデートスポットの意見を戦わせています。印象的なものを引用してみます。■ロブスターを海へ帰すデート その名のとおり、ロブスターを捕まえ海に帰すデートです。海外にはロブスターを景品とするUFOキャッチャーがあるらしく、このデートプランを進める本人は、 「いいから俺を信じろっ。彼女にとって一生忘れられない夜になるから!」 とのこと。以前、新宿の歌舞伎町で伊勢エビを景品にしたUFOキャッチャーがあったのですが今も残っているんでしょうか。全国的にもまれに目撃情報を耳にするのですが、もし伊勢エビのUFOキャッチャーを見つけた場合は、エビをゲットして海に帰しにいきましょう。果たしてエビを獲ることができるのかというドキドキ感を共有できることに加え、あなたの動物を大事にする思いと海へ向かうドライブが彼女をオトす決定打になるはずです。■初デートはコーヒーショップに行け 「100%失敗知らず」 と豪語する男性が薦めるのはコーヒーショップデート。日本では初デートにトークのみで戦わなければいけないコーヒーショップ、喫茶店でのデートは避けるべきと言われることが多いですが、敢えて行くのもテクニックのようです。そこで話すのは仕事や生活環境、恋愛関係の話を2〜30分するだけで、「やらなきゃいけないことがある。後でメールを送るよ」と言って帰るんだとか。このデートのポイントとして・まだ会話の盛り上がらない相手にお金を使う必要はない・最初に高価なデートにするとその後はだんだん安くなっていき印象を下げるだけ・午後の間つきまとう男より何かするべきことがある男の方がモテるもの と「100%男」は語っています。2〜30分のデートなんて失敗パターンならありえますが、あえて実践するのは斬新ですよね。忙しい合間を縫って会ってくれたという印象を抱かせる効果もありそうですね。 欧米スタイルのデートプラン、いかがでしょうか。モテ男たちに真似される前にいち早く実践しましょう。味わったことのないデートで彼女はあなたにウットリくるはずですよ。 今までモテ男たちの天下でしたがこれからは欧米スタイルを取り入れた私たちの時代です。黒船の襲来にモテ男たちは腰を抜かすことでしょう。(近藤)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月25日 12時30分
【今行く映画館】高良健吾と谷村美月が兄妹に。さわやかな感動作『おにいちゃんのハナビ』
急性白血病を患う少女・華(谷村美月)は療養のために、家族と共に東京から新潟県小千谷市片貝町に引っ越してきた。華は引きごもりがちの兄・太郎(高良健吾)を成人式に花火を盛り上げようと気勢をあげる成人会に参加させようとするが−−。 新潟県小千谷市で行われる、400年の歴史をもつといわれる“片貝まつり”をモチーフに、余命わずかな少女と兄の絆を描く、実話を基にした感動作。主演は『ソラニン』『ボックス!』『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』など話題作への出演作が続く高良健吾と、ドラマ、映画、舞台に大活躍の演技派若手女優・谷村美月。感動のストーリーを盛り上げる主題歌「今、君に言っておこう」を担当したのは藤井フミヤ。『おにいちゃんのハナビ』公開:9月25日(土)より有楽町スバル座ほか全国公開!映画HP http://hanabi-ani.jp/(C)2010「おにいちゃんのハナビ」製作委員会
-
-
トレンド 2010年09月25日 06時00分
阿刀田高さんとサラ・パレツキーさんの文学作品を、元NHKの松平定知さん・山根基世さんが朗読
「第76回・国際ペン東京大会2010・文学フォーラム」が早稲田大学大隈講堂(新宿区)にて行われている。テーマは「環境と文学」。 初日9月23日(木)の催しは2つ。初めに阿刀田高さん(日本ペンクラブ会長・直木賞作家)の小説『闇彦』(新潮社)を松平定知さん(元NHKキャスター・朗読を中心に活動する「ことばの杜」所属)が朗読。脚本演出は吉岡忍さん。加藤純さんの絵画を使った四位雅文さんの映像をバックに、植松葉子さんの横笛と古賀裕己さんの小鼓にて演奏される森ミドリさん作曲のBGMを交えて進行。 日本神話の海彦山彦の他に死を司る闇彦がいてギリシャ神話のハデスと繋がるという壮大な仮説が、小説家の主人公と謎めいた女性の交流とともに展開する物語。朗読後に阿刀田さんも登壇。説話と男女を巡る環境を意図して書かれ、朗読は長編小説の要約のため原作では更に精緻な理論が構築されていることなどを語る。 次にサラ・パレツキーさん(米国女性作家)の自伝的エッセイ『沈黙の時代のなかで書く』(早川書房・山本やよいさん訳)を、山根基世さん(元NHKアナウンス室長・ことばの杜代表)が朗読。途中に茂本ヒデキチさんのライブ描画も。演奏は定成誠一郎さんと定成淡紅子さんによるパーカッション。 人種差別や性差別、9.11以降の政治的環境と抗戦してきた作者の生い立ち、執筆を支えてくれた架空の人物アグネス、自作小説の主人公・女性私立探偵 V・I・ウォーショースキーについて語る内容。朗読後にパレツキーさんも登場。政治的内容を含む初講演では豪雨の中を駆け付けた聴衆が喝采してくれたとの話は、当日の天候にも重なり不思議な縁を感じさせた。 ペンクラブ会員向けの同大会だが、25日までのフォーラムや26日の開会式、並行して行われるセミナー、朗読会は一般公開される。事前予約は終了しているものの、空席のある回は当日受付もあるとのこと。(工藤伸一)
-
トレンド 2010年09月24日 18時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道「ファミリーマート、俺のスイーツのこだわりを聞いて みた」
世の中には、洋の東西を問わず様々なスイーツがあるが、ベーシックなスイーツほど気になってしまうのはなぜだろうか。 ファミリーマートのオリジナルスイーツブランド「Sweets+」より、全国のファミリーマート約7,900店舗にて「俺のスイーツ」を2010年9月17日(金)から展開している。第1弾は「ロールケーキ」と「ティラミス」の2品。まさにベーシックなスイーツである。男性をターゲットにしたスイーツで、ボリューム・味・素材を追求したとのことだ。 ファミリーマート広報の方に「俺のスイーツ」のこだわりを聞いてみた。 Q:俺のスイーツ企画が始まったのはいつからでしょうか? A:2010年09月14日に開始しました。2007年には、「男のスイーツ」という男性向けスイーツのシリーズを展開したこともございます。 Q:第1弾をロールケーキとティラミスに決定したのはどのような理由でしょうか? A:男性に人気のメニューということで、第1弾には、「ロールケーキ」と「ティラミス」を選定させていただきました。 Q:どんな男性をターゲットにしていますか? A:20代〜30代の男性をターゲットにしています。 Q:開発に苦労した点はどんなことですか? A:男性向けの商品の開発ということで、見た目も味の仕立ても男性を意識した商品にしたこと。商品を一目見て男性向けと分かるように、商品名を毛筆書きで男らしさが出るようにしたり、味の仕立てを、甘すぎないように男性向けに仕立てました。 Q:素材にはどんなこだわりがありますか? A:「俺のティラミス」は深煎り焙煎コーヒーを使用し、苦味を効かせた仕立てになっています。「俺のロールケーキ」はブラックココアパウダーを使用したほのかな苦味のロールケーキ生地に、練乳入りのホイップクリームを合わせて甘さと苦味の組合せを楽しんでいただけるように仕立てました。※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月24日 16時00分
セックス・アンド・ザ・シティで学ぶ恋とセックス サマンサはセックスの女神? それともニンフォマニア?
エキセントリック・ファニーとでもいうか、「ガールズ」4人の中で過激で笑えるセックスシーンを多く演じて視聴者を喜ばせたのがサマンサだった。 サマンサのような奔放で放縦なセックスライフを送る男性ならたくさんいるが、70年代のフリーセックスの洗礼を受けたアメリカ女性でも珍しい。 サマンサははっきり言ってセックス中毒かニンフォマニアに近く、こういう女性はともすれば同性に敬遠される。事実、シャーロットの兄とセックスをした事でシャーロットともケンカをする。が、彼女はズブズブとセックスの泥沼にはまらず、ワンナイト・スタンドを基本に相手を選び、イヤなものはイヤとスパッと切れる。しかもしっかりしたキャリアを持っていて単なるセックスマニアで終わっていない。カッコを付けたり、隠し立てもしない本音の人、というところが救いで、だからこそ他の3人と友情関係が続くのだ。女性にも人気が高いのもこういうところが評価されているからだろう。 そして、大事なのは、彼女はお金やビジネス上のメリットが目的でセックスはしないという点。70代のプレイボーイ/億万長者と知り合ったエピソードでは、食事をしたらダイヤモンドがびっしり並んだチョーカーやイヤリングが皿に載せられており、すっかり有頂天になったサマンサだったが、いざセックスという場面で彼のお尻のキワがシワシワでタルタルなのをしっかりと見てしまい、逃げ出してしまう。いかに金銭的メリットがあってもイヤなものはイヤ、というサマンサの面目躍如のシーンだった。 サマンサは女優のタイプで言えば「ファム・ファタール(悪女)」に入る。が、悪女は悪女でも可愛い気があり、セクシー路線でありながらも笑える気の利いたセリフを連発したメイ・ウェストの流れを汲むのではないだろうか。 「サマンサはプロブレム(問題児)だね」とはミスター・ビッグのセリフ。確かに色々と問題は多いが、サマンサを演じたキム・キャトラル自身は「サマンサって面白いわ」と最初は断ったオファーを楽しんでいるようだ。(セリー真坂)
-
トレンド 2010年09月24日 15時00分
もちづきる美のポタリングライフ(37) 解析出るまで我慢
9月からは新台が! ワ〜イ。 楽しい、楽しい時期ですわ。うふふっ♪だけど、打ちに行けていないのが現実です。悲しいわ。 ちょうど、ルパン三世〜ルパン一族の秘宝〜とデビルマン・悪魔復活が出た時は舞台の本番中だったので…。 初打ちはオアズケになってました。新台が出て直ぐに打ちたい気持ちはあるんだけど、なかなか打ちに行けないのよね。新しい物が好きだから直ぐに〜って思ってしまうんだけど。解らずに打つよりはある程度、解析が出てから打つほうがイイに決まってるじゃない!? どうせ新台を打つのが遅いなら確実に解ってからにと思うように最近、なってきました。だって私が打つ時は準新台の札も外されてるのがほとんどなんですもの…。 新しいとワクワクして気持ちが走りやすいから、私には新台の札が貼られなくなった頃がちょうどイイのかも知れません! 意味もわからずに感覚だけで打っているとあと1000円、あと1000円って使い、しまいには面倒臭くなって大きいお札をコインサンドに入れてしまいますから! スロットを始めたばかりの頃はかなり手堅くしていたのに…いつの間にか「大きく負けなければいいや」ってなってますからね。気をつけよう!! よし、解析出るまで我慢してみようと思います。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年09月24日 14時30分
非モテ目線! 徹底的に我慢できれば、彼女ができるかもしれません
ネットでは「自分のことを好きだから彼のことが好きというのはアリか?」という話が賛否を呼んでいますが、そんな中「自分の事が好きな彼」と付き合っている女性が胸のうちを吐露しています(http://anond.hatelabo.jp/20100920004945)。 コメントでは、 「お互いこういうタイプだと初動がうまくいけば永久機関なのかなあ」 「なんだろう。この“仕事終わりに会社の人達とご飯を食べに行く事も多い”という価値基準にいろんなもやもやを感じた」 など、反応は様々です。 まあ賛否はあるかもしれませんが、ここは一つ逆に考えて「これさえすれば」彼女が手に入るかもっ、とポジティブに考えてみませんか? そんなわけで彼女の書き込みから重要なポイントを抜き出してみましたっ。■こんな事をすれば彼女が出来るらしいっ【1】電話は毎日かけよう! でも絶対聞き役。 「電話はほぼ毎夜向こうから掛けてきてくれる。大抵は私のしょうもない日々の出来事を聴いてくれる。そして、感想やアドバイスをくれたり」 電話は毎日かけるけど、彼女の御用聞きのつもりで。【2】遠くても時間がなくても会えるときは会いに行こうっ。 「会う時も毎回、30分掛けて車で家まで迎えに来てくれる。仕事の為に会う約束時間に遅れそうな場合はわざわざ高速に乗ってまで会いに来てくれる」 とにかく会いたいといわれたら何が何でも会いに行く。これは必須条件のようです。【3】無邪気なところをアピールッ。 「普段、作業着で働いている彼は、結婚式の二次会に参加した際に、入社式以来久々に背広を着たのが嬉しかったらしく、二次会終わりにわざわざそれを私に見せに来た。仕事の企画で成功した時は、それが嬉しくて、疲れているのにその報告の為に私に会いに来ようとした」 この彼、こういうところで無邪気アピールしてますっ。これポイントですっ。【4】マッサージを覚えようっ。 「マッサージもよくしてくれて、気持ち良い」 料理とか、洗濯が上手い、でもいいかもしれませんね。あは〜んで気持ちよくする、というのは多分不可。【5】とにかく弱っているところを狙えっ。 「因みに私の場合は、職場で、自分の体力の限界を感じている時に彼に出会った。その時に彼に励まされ、優しい言葉を掛けてもらえ、自分が救われた気がした。私の事をこの人は救ってくれると思った」 ハゲタカ肉食系の常套手段ですね。弱っているところをとにかく優しくすればOKっ。 いかがですか? コツはとにかく女性に尽くして尽くして尽くしまくれっというところでしょうか。え、格好悪い? いや、ココまで徹底できればむしろ格好いいと思えるのは筆者だけでしょうか。さすがにこれだけ徹底すれば意中の彼女もぐらっと来るかも。覚悟がある男性がいればぜひお試しください。 最後に、彼女の文章から〆の一言。 「でも、フィーリングが合わなきゃ、ずっと仲良くは出来ないよね」 うーん、とどのつまりはそこになってくるのかもしれないけど…。(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月24日 13時30分
急に寒くなったから、韓国の鍋を食べましょう
雨ふりの秋分の日から急に寒くなった日本列島。そろそろ温か〜いお鍋が恋しくなって来ました。日本酒片手に家でつっつく鍋料理も美味しいですが、ちょっとコリアンタウン(東京なら赤坂や新大久保、大阪は鶴橋が有名。)まで足を伸ばして食べる本格的な韓国料理のお鍋もとっても美味。もちろん、韓国鍋のお供はマッコリ。ピリリと辛いとうがらしを利かせた韓国鍋は、夏の疲れた体を元気にさせる効果があるんです。 韓国の人は寒い冬はもちろん、暑い夏も、わざわざ辛い鍋を食べてたくさん汗をかき、体調を整えると言います。いくら激辛ブームとはいえ、日本ではさすがに夏よりも冬の方が辛い鍋を食べる機会が多いですね。韓国で鍋料理は海鮮鍋やカムジャタンのように数人でつつく場合と、キムチチゲやスンドゥブ(豆腐)チゲなど、定食のような形で小さな一人用の鍋で食べる場合があります。○今の季節にピッタリの韓国鍋 「カムジャタン(じゃがいもと豚の骨肉の鍋)」 カムジャは韓国語でじゃがいもの意味で、カムジャタンはじゃがいもと豚の背骨や尻尾といった脊髄の部分を煮込んだ鍋料理。玉ねぎ、長ネギなどの野菜を入れ、テンジャン、粉唐辛子、コチュジャンといった香辛料や調味料を使い味付け。ジャガイモの食感が辛さをマイルドにします。 「ヘムルタン(海鮮鍋)」 チゲ鍋などに、干したタラを使ったり、魚のダシは唐辛子やコチュジャンの味によく合います。韓国の港町・釜山では魚介類が豊富なため、鍋を含め、海鮮料理が有名です。魚やエビ、カニ、タコ、イカ、青菜もいっぱい入ったヘルシーなお鍋。日本ではあまり鍋に使わないムール貝や、珍しい貝が入っているのも特徴です。少々塩分が強い味になります。 「ブデチゲ (部隊チゲ、兵隊さんのお鍋)」 肉、野菜、豆腐などといった一般的なチゲの材料と共に、ソーセージ、スパムに代表されるランチョンミートといった缶詰の加工肉や、インスタントラーメン放り込んだ、若者向けの鍋。軍隊の若い兵士が共同生活をする中で広まったともいわれます。 脇役だけど、大事なトッポギ、しめのラーメン。 白い棒状のお餅トッポギ、しめのインスタントラーメンは脇役なれど大切な韓国鍋の具材。韓国鍋は、ご飯とゴマ油とキムチを少量の煮汁で炒める即席チャーハンのしめが一般的なようです。 夏の疲れた体にピリリと辛い香辛料の刺激は、適度な高揚を与え、体を元気にさせます。また韓国鍋によく合うマッコリはビールほど体を冷やさず、味がマイルドで、なにしろ安く飲めるのが魅力。日本よりも不景気であるはずの韓国の街にたくさんの人が集い、なぜか活気に溢れて見えるのは、安く美味しい鍋と酒があるからかもしれません。ニンニクの香りや真っ赤な韓国鍋の色を見ているだけで、食欲や活力が沸いて来ます。
-
-
トレンド 2010年09月24日 10時00分
ドラクエ世代がハマる怪獣映画『ゴジラVSビオランテ』とは!?
関東のサブカルファンにはお馴染みのトークライブハウス「新宿ロフトプラスワン」。 その9月のイベントスケジュールが発表されると、怪獣映画を愛するファン達は大いに驚きました。 9月25日(土)に、平成元年に公開されたゴジラシリーズ第17作目である『ゴジラVSビオランテ』のイベントが行われることが発表されたからです。 DVDやブルーレイなどの発売記念であったり、公開20周年を記念してのイベントが行われるのなら分かります。しかし本作は、ブルーレイも昨年に発売済みですし、公開20周年も昨年のことです(昨年はビオランテ公開から20周年ということで、平成ゴジラシリーズ関連のイベントも多く行われました)。 特に何かの記念であるといったことは関係なしに、突然20年以上も前に公開されたゴジラ映画シリーズの1本である『ゴジラVSビオランテ』のイベントが行われることになったのです。これは極めて異例な事態といえなます。 このようなイベントが行われることになった最大の理由は、やはりこの作品『ゴジラVSビオランテ』が、本当に多くのゴジラファンから愛されているからなのでしょう。 それほどゴジラに詳しくない人からすれば、「ゴジラ映画で特に人気がある映画は、キングギドラとかモスラとかと戦った映画なんじゃないの?」と思われる方も多いと思います。ビオランテは、キングギドラやモスラ、ラドンといった怪獣と比べるとどうしてもマイナーな存在でありますから、ゴジラとビオランテという怪獣が戦う映画も、そんなにファンの間で愛されている作品という印象は抱かれにくいのかもしれません。 しかし、かつて『ゴジラマガジン』という、ゴジラファンのための、ゴジラのことしか載っていないという素晴らしい雑誌が、ケイブン社から刊行されていたことがあったのですが、このゴジラマガジンの読者を対象としたアンケート企画として行われた「ゴジラマガジン読者が選ぶ好きなゴジラ映画ランキング」では、『モスラ対ゴジラ』や『キングコング対ゴジラ』『ゴジラVSキングギドラ』といった人気作も抑えて、『ゴジラVSビオランテ』は堂々の第3位という人気ぶりだったのです。 ゴジラファンだけに限定にすれば、『ゴジラVSビオランテ』は、キングギドラやモスラの出てくる映画以上にファンからも人気があって、支持をされている作品だったのです。 このゴジラファンによる根強い人気が、公開から20年以上経っても『ゴジラVSビオランテ』単独のイベントが行われる理由なのでしょうね。 実は私も、数あるゴジラシリーズの作品(全28作品)の中でも本作が一番好きです。 この映画の魅力は何と言っても「ゴジラVS自衛隊」の面白さです。そうです、本作はタイトルこそ『ゴジラVSビオランテ』なのですが、ビオランテ以上に、ゴジラと自衛隊のバトルが色濃く描かれているのです。 バズーカ砲を片手にゴジラと戦う権藤一佐や、若きエリートである黒木特佐のかっこ良さは、当時の子供達のハートを鷲摑みしました。 また本作の音楽を担当しているのは『ドラゴンクエスト』でお馴染みの、すぎやまこういち氏であり、ドラクエを時折連想させてくれるような曲で、映画を盛り上げてくれます。 つまり、本作は究極の「戦争ごっこ映画」なのですね。昭和29年公開の第1作目の『ゴジラ』は、太平洋戦争からわずか9年後に公開されました。つまり、作り手も戦争を経験していたし、そこには戦争の痛みやトラウマのようなものも描かれていました。『ゴジラVSビオランテ』をはじめとして、平成以降に公開された怪獣映画からはそのような重みは消えてしまったという批判も一部のファンからはあります。 ですが、本作は戦争を知らない世代であり、怪獣映画を見て育った世代が、純粋に怪獣を見ていてワクワクドキドキした気持ちをストレートに描いた、戦争ごっこであり、究極の大魔王(ゴジラ)との戦いを描く、最高に楽しいゲームのような映画であり、自分はこの映画こそ最強の娯楽映画、エンターテインメントとしてはナンバー1のゴジラ映画であると思っています。 ドラゴンクエスト世代で未見の方には、是非一度鑑賞していただきたい名作です。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou