-
芸能ニュース 2018年04月26日 11時30分
松岡修造「なんとなく見てちゃダメなんだ」前園真聖、小島瑠璃子「無茶ぶりに耐え抜く」
25日都内でP&G「ママの公式スポンサー」東京2020オリンピック観戦チケットキャンペーン発表会が開催され、スポーツキャスターの松岡修造、サッカー解説者の前園真聖、タレントの小島瑠璃子が出席した。「お母さんと大切なご家族で分かち合ってほしい」というP&Gから、オリンピックサッカー決勝の観戦チケットプレゼントが発表された。 松岡は気合いを入れて、はかま姿で登場。2020年の東京オリンピックに向けて「灰になる」「すべての応援に対して、自分の思いを入れて、2年間やりますから」と覚悟を語る。司会者が「いよいよだなって」と言うと、松岡はすかさず「いよいよなんて、なんとなく見てちゃだめなんだ」「松岡修造みたいに、日本全国がならないと」と熱気のこもるコメントを残した。小島とP&Gのユニフォーム姿をした前園が登場すると、松岡は「オリンピックってどんなイメージですか」「なぜ勝てたんですか」と司会者をさえぎって矢継ぎ早に質問。松岡の勢いに、小島は「え?!」と驚き、前園は「急に何ですか」とたじろぎながら質問に答えてみせた。 2020年の東京オリンピックのどこに期待するか聞かれると、前園は「子どもたちは目の前で世界一を見られる」「明確な目標や夢が見られる」「こんなチャンスはないと思います」と答えた。前園のコメントが終わるのを待たずに、「そんな冷静でどうするんですか」「もう2年後ですよ」「もっと熱くなってなきゃだめでしょ」と意気込む松岡。その勢いに圧倒された小島は「修造さんの無茶ぶりに耐え抜く」「私たちのミッションです」とコメント。松岡は「これが修造チャレンジ」と言い、会場に笑いを起こした。 サッカーを頑張る親子3組が登場すると、松岡のインタビューが開始。「サッカー好き?」「どれくらいやってるの?」「サッカーのどこが好き?」と質問をたたみかけ、「もっと熱くなれよ」と子どもたちを励ました。 前園と小島が子どもたちとのパス練習を披露した後、キックターゲットに挑戦。1人目の子ども代表選手、2人目の小島、どちらも1発でシュートを決めてみせた。前園の出番になると、松岡はサッカーボールの位置を遠ざけ難題を要求。前園は、2度シュートをはずしてしまう。その姿を見て松岡は「失敗はいくらだってしていい。でも、同じ失敗は繰り返すな!」と熱血指導。3度目で見事に的を打ち抜いた。「ミスしても大丈夫。失敗しても大丈夫。必ず夢はかなう」と松岡の力強いメッセージで、発表会は終了した。
-
社会 2018年04月26日 08時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第268回 ヒトを「安く買い叩く」ために
主流派経済学は「失業」を認めたがらない。厳密には「非・自発的失業」を認めないのである。 失業者はすべて「自発的」な失業者。彼らは自発的に失業しているにすぎないのだから、財政出動で雇用対策などは打ってはならない。なぜならば、ムダだから。自発的に働かないという選択をしている以上、財政で仕事が増えたとしても、彼らは職には就かない。 雇用環境は、常に完全雇用である。もし、それでも多少の失業があるのだとしたら、それは構造的な失業である。もしくは失業者の能力と雇用者側の要求との間に「雇用のミスマッチ」があるためだ。というわけで、対策は財政政策ではなく、職業教育と就業者の解雇を容易にする雇用の流動性強化だ。ヒトを簡単に解雇できるようにすれば、むしろ失業率は上昇する。 と、まあ、上記が主流派経済学の雇用に対する考え方である。日本の内閣府や日本銀行の「完全雇用の失業率」も、完全に上記を踏襲してしまっている。 日本銀行が「日本の完全雇用の失業率は3.5%」と、世迷言としか言いようがない基準を採用しているのは、過去の失業率の平均をとる「構造的失業率」が3.5%になるためだ。ちなみに「過去」の長さは、組織によって変わる。 左図(※本誌参照)は「過去10年」で計算した平均失業率になる。日銀の基準でいえば、現在は「完全雇用を下回る失業率」という、意味不明な状況になってしまうわけだ。過去のデータを見る限り、わが国の完全雇用の失業率は「2%」であろう。つまりは、現在の失業率(2.5%)であっても、いまだ完全雇用には達していない。 お分かりだろうが、構造的失業率は現実の失業率に応じて変わっていく。この構造的失業率が、経済学のいう「完全雇用における失業率」なのだ。デフレーションにより雇用環境が悪化すれば、当たり前の話として構造的失業率は上昇する。すなわち、完全雇用における失業率も上がってしまうのだ。 上記の考え方がいかにおかしいのか、アスリートを例にすれば理解できる。例えば、100メートル走の選手が、 「あなたの最高タイムは何秒ですか?」 と、問われ、 「わたくしの平均タイムは10.8秒です」 と、返答するようなものだ。 実際には、この選手の最高タイムは100メートル10秒になる。とはいえ、いかなるアスリートであっても調子の波というものがある。過去に、絶不調のコンディション下において、11秒という凡庸なタイムを記録してしまったこともある。というわけで、過去の平均タイムを計算すると、10.8秒。最高タイムを問われ、過去最高の10秒ではなく、過去の平均の10.8秒で回答する。これがまさに、経済学のいう「完全雇用の失業率」の考え方なのだ。 デフレ深刻化で雇用環境が悪化すると、構造的失業率は否応なしに上昇してしまう。ということは、構造的失業率は「完全雇用の失業率」ではない。と、「平均」について学んだばかりの小学生でも気が付きそうなものだが、世界の経済学者や官僚たちは、過去の失業率の平均を計算し、 「わが国の完全雇用の失業率は○○%」 などとやっているのである。異様な世界、としか表現のしようがない。 なぜ、このような異常な考え方がまかり通るのかといえば、 「非自発的失業など存在しない」 「今は常に完全雇用」 「財政出動による失業対策などやってはならない。やるならば、雇用の流動性強化」 と、世の人が思い、雇用対策の財政政策が行われず、高い失業率が維持されると都合がいい勢力があるためだ。もちろん、資本家、大企業の経営者、投資家など、いわゆる「グローバリスト」である。 グローバリストが「高失業率」をなぜ好むのか。簡単だ。その方が、「ヒト」を安く買い叩ける。ヒトを安く買い叩くと、中長期的にその国の経済力は落ちていかざるを得ないが、そんなことはどうでもいい。グローバリストの目的は「短期の利益最大化」であり、中長期の経世済民ではない。彼らにとって、国家も国民経済も、行動を制約するものではないのだ(グローバリストとは、そういう人種だ)。 それでは、失業率が低いときはどうするか。低失業率の時代は、ヒトが「高くなり、大切にされる」ことになるが、それはグローバリストにとっては我慢がならないことだ。だからこその、「人手不足だから、移民受け入れ」なのである。 失業率が高いときは、「今は完全雇用」と失業対策を防止し、ヒトを安く買い叩く。失業率が低いときは、「人手不足だから移民を受け入れざるを得ない」と、これまたヒトを安く買い叩こうとする。日本の移民問題の本質は、「ここ」にあるという事実に、国民はいい加減に気が付かなければならない。日本の移民問題の本質は、「人口の維持」でもなければ、「活力の維持」とやらでもないのだ。 現在の日本は、少子高齢化に端を発する生産年齢人口比率の低下を受け、人手不足が深刻化し、失業率が下がっている。「ヒトが大事にされる社会」が近付いているわけだが、だからこその移民受け入れなのである。低賃金でも働く移民が大量に流入すれば、日本人の賃金水準も下がらざるを得ない。 単に「ヒトを安く買い叩きたい勢力が、移民受け入れを望んでいる」という現実を、いい加減に日本国民は理解する必要がある。問題は「ヒトを買い叩き、自分の利益を最大化したい」という、自己中心的な勢力が「政治力」あるいは「情報発信力」をもってしまっていることなのである。 この「現実」を無視し、移民問題の議論や政策が進む限り、わが国は「ヒトが安く買い叩かれる」移民国家まっしぐらだ。みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
スポーツ 2018年04月26日 06時45分
「長崎が本当に羨ましい…」V・ファーレン長崎の新スタジアム建設にサンフレッチェサポーターが羨望の声
昨年J2・2位から昇格し、今シーズンからJ1に戦いの場を移しているV・ファーレン長崎。現在チームは11位と初めてのJ1で奮闘しているが、そんな中チームの未来に関する明るい話題が飛び込んできた。 24日、V・ファーレンのホームタウンである長崎市は、長崎駅から北側にある工業跡地の再開発に関し、チームの親会社である「ジャパネットホールディングスグループ」を優先交渉権者に決定したと発表。これにより、近い将来この土地にチームの新スタジアムが建設されることが濃厚になったと複数メディアが報じている。 発表が掲載されている長崎市の公式サイトによると、今回の土地は現在三菱重工業が所有している「幸町工業跡地」で、既に三菱・ジャパネットの両社は基本協定書の締結を行っているという。 また、発表コメントの最後には「長崎市及び県内全体の活性化に資するプロジェクトとなるよう、取り組んでまいりたいと考えています」との記述もあり、新スタジアム建設に対する地元政財界の前向きな姿勢が伺える。 昨シーズンの開幕前後には経営問題に見舞われていたチームが、ピッチ内外で見せる驚きの変貌ぶり。今回の一件を受けて、ネット上では「ますます応援したくなった」「これは面白いことになりそう」「できたら絶対遠征しよう」と、V・ファーレンをはじめとした各チームのサポーターから喜びの声が挙がっている。 ただ、同じくJ1を戦っているサンフレッチェ広島のサポーターからは「うちにも欲しいなあ」「追い抜かされちゃったね」「長崎が本当に羨ましい…」といった羨望の声が。2003年から検討が始まったサンフレッチェの新スタジアム建設構想が、15年経った現在でも着地点を見出せていないという現状がこうした声の背景にあるようだ。 お互いに“平和都市”という共通点を持っている広島と長崎。ただ、“新スタジアム建設”という観点から見ると、両都市の明暗は分かれてしまっているのかもしれない。
-
-
芸能ネタ 2018年04月26日 05時50分
映画公開までが“寿命”になりそうな関ジャニ・錦戸をフルボッコにした瑛太
俳優の生田斗真(33)と瑛太(35)が24日、都内で行われたW主演をつとめた映画「友罪」(5月25日公開)の完成披露舞台あいさつに出席したことを各メディアが報じている。 同名小説を原作に、世間を震撼(しんかん)させた実際の連続児童殺傷事件の少年犯のその後を描いた問題作。 生田は「はっきりいって問題作。賛否両論が巻き起こると思う。尋常じゃない覚悟を持って向き合った。しっかり受け取ってほしい」と力説したというが、瑛太が出席したことに驚きの声があがったというのだ。 「発売中の『フライデー』(講談社)によると、今月中旬、都内の会員制高級ラウンジに瑛太と関ジャニ∞の錦戸亮が来店。2人とも酒グセの悪さが有名だが、錦戸にからかわれた瑛太は馬乗りになって錦戸をフルボッコにしてしまったという。店の女の子がトラウマになるほどの暴行だったというから、錦戸が警察に被害届を出してもおかしくないレベル。にもかかわらず、同じジャニーズの生田との舞台あいさつ。テキトーに理由を付けて瑛太が欠席すると思われていた」(映画担当記者) 本来ならば大事件のはずだが、一部のネットメディア以外は同誌の記事をスルー。何事もなかったかのようになっているが、このままで済むはずがない。 「瑛太の妻の木村カエラは激しい気性で知られている。きれいどころがそろうラウンジに行ったら“お持ち帰り”狙いのはず。今後の夫婦仲に暗雲が漂うことは確実。さらに、ジャニーズは自社タレントの作品をスキャンダルでつぶされるのを嫌う。映画の公開まではおとなしくしているはずだが、公開後、PRイベントが終わった段階で瑛太に“制裁”を加えるはず。そこまでが俳優としての瑛太の“寿命”だろう」(芸能記者) 6月に入ったころ、瑛太は自分がやらかしてしまったことに気付かされそうだ。
-
芸能ニュース 2018年04月25日 23時30分
安田美沙子、夫と誕生日をお祝いも…どうしてもチラつく“ゲス不倫”
タレントの安田美沙子が誕生日を迎え、自身の夫にお祝いしてもらったとブログで報告した。 今月21日に36歳の誕生日を迎えた安田。当日にブログを更新し、「全く実感もないけれど、誰かに必要とされてることを生きがいに。。好きなことをすることに、幸せを感じて過ごして行きたいと思います」とつづった。 そんな安田だが、23日にもブログを更新し、誕生日当日の様子を報告した。当日は昔から2人の記念日が来るたびに訪れていたお店で食事をしたという。昨年男児を出産した安田にとっては、母親となってから初めての誕生日。息子を含め、家族全員で食事したことを明かした。 安田はその店のフォアグラ入りハンバーグが大のお気に入りだという。「最近は、ちょっとヘルシーご飯にしていたので、この日ばかりは、ご褒美感が半端なかったです!」「36歳、やっぱり健康にも気遣って行きたいと思います!」とファンに報告した。 一見幸せそうなブログだが、ネット上の反応はイマイチ。「ゲス不倫の夫にしか見えない。ダメ夫見せてどうするの?自慢?」「心から許しているのかな?無理して幸せアピールしている感じがして、少し痛々しい」「私が妊娠中に不倫した夫ですって晒してるようなもんじゃない?」といった声が集まっている。 安田の夫と言えば、安田の第一子妊娠中に発覚した不倫騒動のイメージがいまだに根強い。夫婦は関係の“再構築”を公言しているものの、安田の夫への世間からの不信感は強い。同じような状況で不倫され、離婚を選択した小倉優子が現在“ママタレ”として好感度を上げていることを考えると、安田には何も落ち度もなかったはずだが少々気の毒ではある。 “ゲス夫”と関係を修復しようとすると、想像以上に世間の目も厳しくなるようだ――。記事内の引用について安田美沙子公式ブログより https://ameblo.jp/misanna
-
-
社会 2018年04月25日 23時20分
牛丼大手チェーンが、続々と“牛丼”を捨てている?メニュー多様化の裏事情
4月24日に放送された『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)では、様変わりする「松屋」や「吉野家」などの牛丼チェーン業界の動向を追った。 番組は26日から「炙(あぶ)り塩鯖定食」の販売を予定している吉野家を取り上げた。先日開かれた吉野家ホールディングスの決算会議で、河村泰貴社長は「原材料価格の高騰の影響は当然ある。輸入牛肉の相場に楽観的な見方はしていない」と牛肉価格の高騰を考慮し今後、牛肉以外の材料を使用したメニューも積極的に投入する姿勢を見せた。 次に、吉野家のライバル店・松屋を特集。松屋では、今月3日から人気が高かった期間限定のメニュー「ごろごろ煮込みチキンカレー」を、17日からは新メニュー「ごろごろチキンのてりたま丼」など、鶏肉を使ったメニューの販売を開始した。 松屋は、牛肉価格の高止まりは今後も続いていくと予想。牛肉以外のメニューを今後も取り入れ、価格変動のリスクを軽減するつもりだ。 ネット上では牛丼を看板に据えない牛丼チェーン店の姿勢に困惑。ネットには「もう牛丼店を名乗るな」「牛丼チェーンの先行きが怪しい」「もはや定食屋だな」とやゆする声が寄せられた。 牛肉価格の高騰の背景には、昨年6月に中国がアメリカ産牛肉の輸入を14年ぶりに解禁したことが大きく影響している。2016年10月には1キロ約600円だったアメリカ産の牛バラ肉の卸売価格が、今年4月には約800円に上昇。牛丼チェーン店としては、牛丼を軸に売り出すのは大変なのだろう。 また、飲食業界は深刻な人手不足に悩まされている。時給を上げないと人が集まらない状況も、安く安定した食材に頼らざるを得なくなった要因なのかもしれない。 今後、どのように牛丼チェーンが売り上げを残していくのか動向を見守りたい。
-
アイドル 2018年04月25日 23時10分
恋人のマネージャー就任理由は「一緒にいたいから」?元KAT-TUN・田口、ファン離れ進む
元KAT-TUNの田口淳之介と交際中の女優の小嶺麗奈が、田口のマネージャー業務を担っていると発売中の「女性自身」(光文社)が報じている。 同誌によると、3月23日にファッション・ブランド「ACUOD by CHANU」の2018年秋冬コレクションが発表され、田口はランウェイにさっそうと登場した。バックヤードには小嶺も来ていたが、小嶺は田口のことを「彼」と呼び、周囲に「私、今、彼のマネージャー兼プロデューサーなんです」と話していたという。 しかし、小嶺の振る舞いは少し周囲から浮いていたという。マネージャーと言いつつ、田口の世話をするわけでもなく、ただただ“芸能人感”を漂わせていたそうだ。小嶺は「マネージャー」と名乗っていたが、女優業を辞めたわけではないよう。単に田口と一緒にいたくて、仕事現場に同行する口実がほしかったようだが…。 「田口は、元KAT-TUNの赤西仁と同じレコード会社に所属している。赤西はソロ活動が軌道に乗っているが、田口はそうとは言えない。田口は昨年4月にソロデビューしたが、ファーストシングル・アルバムともに、オリコンランキングではトップ10入りせず。所属レコード会社は外資系。売り上げに関してはかなりシビアなので、なかなか2枚目を出そうという動きがない。それにもかかわらず、彼女の小嶺がマネージャーになったらさらに人気がダウンすることは確実です」(レコード会社関係者) 田口は07年から小嶺と交際開始。小嶺はこのところ女優業は休業状態で、自身でサロンを経営するなど実業家としても活動している。田口が稼げなくても小嶺自ら家計を支える覚悟であることが報じられていた。 交際開始から10年以上。そろそろゴールインもありそうだが、このままだと田口の仕事が上向く見込みはなさそうだ。
-
芸能ネタ 2018年04月25日 23時00分
ネット称賛!ずん・飯尾「自分を主人公だと思いすぎてる」自己中な女性に毒
4月24日に放送された『毒出しバラエティ 山里&マツコ・デトックス』(TBS系)に、ずん・飯尾和樹が出演した。「穏やかでいい人」というイメージが強い飯尾だが、番組内では、日頃からため込んだ「毒」を吐き散らした。 まず、飯尾は「自分を主人公だと思いすぎてる人はダメですね」と周囲に一切気を配らない人間が鼻につくと話した。「たまに、プチ渋滞を起こしているコーナーの角でタクシーを止めてる女とか…」と例を挙げ、後続車が追い越せない位置でタクシーを拾う女性に毒づいた。 飯尾の毒舌は続く。「僕はロケが多いので、地方行く時は新幹線に乗るんですよ。一応マナーとして、後ろの人に『席倒していいですか?』って聞いたら『え?』って顔をされて…」とリクライニングシートを倒す際に嫌な顔で対応する人間にも嫌悪感を示した。 「それで『いいですよ』とは言われるんですけど、制限されるんですよ」と飯尾は、後ろの人が無言で手でシートを抑えて、倒す角度を制限されたエピソードを披露。「なんなんですかあれ!」と叫んだ。 また、飯尾はお米を食べに行くロケに臨んだ際のエピソードを披露した。自身の出演シーンが撮り終わり、後は帰るだけだと思っていたが、ロケ隊がいっこうにロケ場所から帰ってこないという。自分を待たせたロケ隊に飯尾はイライラしたようだ。「1時間半待っても帰ってこないんですよ、ロケ隊が。何やってるんだろうって思って見に行ったら、米研ぐところを撮ってるんですよ。それは、明日撮ってくださいよ。今日は終わりでしょうよ」と不満を漏らした。関係ないシーンを撮り、飯尾を待たせた番組スタッフの要領の悪さを指摘しスタジオ内を盛り上げた。 ネット上では「飯尾さんキレッキレ」「ずっと見てられる」「めっちゃ共感した」とテンポ良く語る飯尾の毒を楽しんだ視聴者が多くいた。 飯尾は2001〜2004年の3年間、『笑っていいとも』(フジテレビ系)のレギュラーに抜擢された輝かしい過去がある。だが、当時は知名度も高くなかった。視聴者から「あいつは誰だ」「一般人が普通に出るな」という批判の電話が殺到したらしい。 飯尾の同期にはネプチューンやキャイ〜ンなど、若くして売れっ子になった芸人が多い。穏やかな顔とは裏腹にかなりの毒を内側に秘めている可能性は高いだろう。ゆるいロケ番組で飯尾を見かける機会は多いが、今後はトーク番組で毒を吐く姿にも期待したい。
-
社会 2018年04月25日 22時50分
国民民主党、「ギャグか」の声多数 あの人はまた節操がない?
希望の党と民進党が合流し、新たに国民民主党を立ち上げることがわかった。5月の連休明けの結党を目指す。当初は国民党の案もあり、お隣の台湾では「同じ名前の政党ができる」とちょっとした話題になった。 「もともと民進党結党時にも台湾で話題となりました。民進党(民主進歩党)と国民党(中国国民党)は台湾の二大政党です。現在の与党は民進党で主席の蔡英文は、台湾の国家元首である中華民国総統を務めています。一方の国民党は過去には李登輝が主席を務めたことでも知られますね」(政治記者)民進党の政策はリベラル的で、国民党は保守的な傾向が強い。理念は真っ向から対立している。台湾においては“水と油”の政党の名前が一緒になるのだ。ネット上では「台湾の現代史を勉強しろよ」「これはギャグか」「むしろ暗い未来を暗示してそう」といった声が相次いでいる。 「もとより希望の党は、民進党を離党した細野豪志衆議院議員らが中心となって作られた政党です。このまま元サヤの民進党へ戻るようでは元も子もありませんので、細野議員は新党へは参加しない意向を示しています。そのため自民党への移籍説もささやかれていますが、これではさらに節操の無さを露呈してしまうでしょう」(前出・同) 野党再編はつねづね選挙を見越した「野合」と批判されることが多い。さらに、両党の議員数を合わせても、立憲民主党より少なく、野党第一党には届かない見込みだ。国民民主党は、早くも結党前から「名前負け」しているのではないだろうか。
-
-
芸能ニュース 2018年04月25日 22時40分
スタート直前になだれ込んできた?人気映画のイベントで思わぬトラブル
23日に都内で行われた菅田将暉と土屋太鳳のW主演映画「となりの怪物くん」(27日公開)のイベントをめぐり、配給元の東宝は24日、イベントで「当選」したのにも関わらず一部のファンが入場できなかったことについて、説明するとともに謝罪文を掲載した。 同イベントには菅田、土屋、そして主題歌「アイラブユー」を歌う西野カナが登場。西野が主題歌を生披露する豪華なイベントだった。 公式サイトによると、イベントには無料で275組550人の観客を募集したという。 しかし、イベント終了後、一部のファンがSNSなどを通じ「舞台挨拶イベントに当選したものの、『満員です』と入場させてもらえず、土屋太鳳ちゃんと菅田将暉くんと西野カナさんに会えずに終わった」などの不満を訴えた。 そのほか、入場ができなかったことについて、当日、説明や対応が不十分であったことを漏らしていた。 公式サイトでは、「4月23日『となりの怪物くん』イベント試写会にご参加された皆様へ」の書き出しで「4/23の試写会において、私共の予想を大幅に上回るお客様にご来場いただいたため、運営側で混乱が生じ、一部のお客様に映画をご鑑賞いただけない事態となりました」と経緯を説明。 そのうえで、「お忙しい中ご来場くださいましたお客様に、楽しみにされていた映画をご鑑賞いただけなかった点につき、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 「西野のファンも応募していたはずで、生歌を聞き逃したとなればブチ切れていたのでは。イベントを取材していた人によると、ギリギリになっても客席が埋まらず、スタート直前になって一気に観客がなだれ込んで来たのだとか。誘導の際に不備が生じてしまったのでは」(ワイドショー関係者) この件を受け、ほかの映画イベントでも運営側の体制が改善されそうだ。
-
レジャー
日経新春杯(GII、京都芝2400メートル、16日)藤川京子のクロスカウンター予想!
2011年01月15日 19時00分
-
芸能ニュース
全国のリアル(現実)大好きオタクに勇気を与えた、なべやかんの結婚!
2011年01月15日 18時00分
-
その他
ALI PROJECTがアニソン番組に降臨!
2011年01月15日 17時30分
-
芸能ニュース
沢尻エリカの離婚騒動でキーマンとなった黒幕たち
2011年01月15日 17時15分
-
スポーツ
プロボクシング元WBA世界フライ王者・坂田健史 第2の人生は“大学生”!
2011年01月15日 17時00分
-
トレンド
トレンディ大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』開始
2011年01月15日 16時30分
-
スポーツ
中日・落合監督3度目の正直で殿堂入りの今後は?
2011年01月15日 16時00分
-
社会
講談社ウハウハ! タイガーマスク運動特需で3千万円荒稼ぎ!?
2011年01月15日 15時30分
-
レジャー
橋本千春の勝馬ピックアップ!(1/16)京成杯、他4鞍
2011年01月15日 15時30分
-
レジャー
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(1/16) 日経新春杯
2011年01月15日 15時30分
-
トレンド
童謡「ウサギと亀」は残念な話
2011年01月15日 15時00分
-
トレンド
日本人はアメリカ人の怪獣観を誤解している!?
2011年01月15日 14時30分
-
その他
「東京アイドルフェスティバル」DVD発売 記者会見
2011年01月15日 14時00分
-
トレンド
連載ラノベ 夢ごこち(12)
2011年01月15日 13時30分
-
トレンド
ニューヨークレポート 酒は「クール」で「非日常」
2011年01月15日 12時30分
-
トレンド
復讐の光も直視『相棒』正月特番・聖戦
2011年01月15日 12時00分
-
トレンド
『トキワ荘のヒーローたち・〜マンガにかけた青春〜』展開催中=杉並アニメーションミュージアム
2011年01月15日 11時30分
-
トレンド
なんとなく懐しい茶色い枠のアレに書く! 「原稿用紙 Lite」
2011年01月15日 09時00分
-
社会
超氷河期の就職活動生 2人に1人がスマートフォンを活用
2011年01月15日 08時00分