-
レジャー 2010年09月16日 17時00分
「渋井哲也の気ままに朝帰り」戦前からの建物がある「新宿センター街」
「センター街」。その言葉を聞いて、多くの人が頭に浮かべるのは、「渋谷センター街」だろう。しかし、「センター街」は、新宿にもあるのです。しかも、歌舞伎町のど真ん中です。場所は、新宿区役所の近くであり、風林会館の正面なのです。そう聞いても、すぐに分かる人は、そういない。 「思い出の抜け道」という看板がある場所だと聞けば、歌舞伎町を知る人であれば、分かる人もいるかもしれない。1951年から、この街が「新宿センター街」と呼ばれていることを示す「since 1951」とも書かれている。 私がこの「センター街」に初めて踏み入れたのは「K」というバーでした。ライターの先輩に連れられて行きました。当時はおかみさんがいて、歌舞伎町のおふくろサンのようなイメージでした。 しかし、しばらく行かないでいると、おかみさんは引退。お客さんだった男性が現在も、バーテンを務めています。歌舞伎町のど真ん中ですが、外見では「おしゃれ」には見えない「センター街」。お店に入ると、落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした雰囲気でアルコールを口にすることができる。 また「B」という店も私はお気に入りだ。このあたりのバーは狭いのが基本だが、ややゆったりとしたスペースがあるので、4〜5人なら店に入って楽しむことができる。 食事処もあります。中国料理屋が2つあり、私はその一方の店「S」には常連です。そこの定番料理のひとつに、揚げパンがあります。ハマグリの甘辛炒につけて食べるのが美味しいですが、揚げパン単独でもおすすめです。とあるキャバクラ嬢(20代後半)と一緒に行ったとき、彼女は揚げパンを気に入ってしまいました。そのため、仕事が終わると、いつも揚げパンを買いに、その店に行っていたのです。 この「S」という店は、金城武主演の映画「不夜城」のオープニングで使われた路地に面し、「S」の店内でも撮影がされました。ちなみに、この「不夜城」は、作家・馳星周のデビュー作です。馳さんは、新宿ゴールデン街でバーテンをしていたことがあるようですが、この街でも飲んでいたとも言われています。 また、この街の特徴のひとつは、バラック建て飲み屋さんがいくつもあることです。最近では、店主が若返っていることから、客層も若くなってきています。外国人観光客も多く来ていて、新宿・歌舞伎町をイメージするどころか、まるで、「現代の日本」という感じがしません。というのも、この街の建物は、第2次世界大戦前から存在しているということで、タイムスリップをしている感覚なのです。 私がオーナーをしているバーもこの街にあります。もともと、その店でバーテンをしていたのは6年前。火曜日だけカウンターに立っていました。2年間だけでしたが、様々な人たちとの出会い、交流がありました。そればバーの醍醐味でもあります。 その後、一人の客になりますが、店長として復帰。オーナーとなったのです。前のオーナーが店を撤退するとの話を聞いたとき、様々な出会いのあった「この場所」をなくしてしまうのはもったいない、と思ったのです。しかも、歌舞伎町の中心ですし、いろんな意味で、可能性のある場所だと思ったわけです。 キャバクラ嬢を連れてくると、ほとんどの人がびっくりします。この前も、 「この路地になにかあるの?」 「この建物に入るの?」 「こんなに階段が狭いの?」 「階段、降りるの、怖〜い」 と言いながらも、楽しんで行ってくれました。歌舞伎町の中心でありながらも、キャバクラ嬢でさえ、知っている人は少ない街です。この街に踏み入れてはみませんか?<プロフィール>渋井哲也(しぶい てつや)フリーライター。ノンフィクション作家。栃木県生まれ。若者の生きづらさ(自殺、自傷、依存など)をテーマに取材するほか、ケータイ・ネット利用、教育、サブカルチャー、性、風俗、キャバクラなどに関心を持つ。近刊に「実録・闇サイト事件簿」(幻冬舎新書)や「解決!学校クレーム “理不尽”保護者の実態と対応実践」(河出書房新社)。他に、「明日、自殺しませんか 男女7人ネット心中」(幻冬舎文庫)、「ウェブ恋愛」(ちくま新書)、「学校裏サイト」(晋遊舎新書)など。【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
トレンド 2010年09月16日 16時45分
山口敏太郎に聞いてみた!(3)中津川昴氏とアカシックレコードの不思議
編集「先週放送された『笑撃ワンフレーズ』では、TKOさんが随分当てられましたね」 山口「僕も戦場カメラマンの渡部さんが行った天狗VTRの民俗学的解説をするために現場にいたのですが、ホットリーディングやコールドリーディングとは違いますね」 編集「TKOが用意している『キングオブコントのネタは、今のままだと二位であり、優勝できない。オチはみんなが引きそうなオチである』とリーディングし、見事的中しましたね」 山口「TKOさんの身内が選挙に出たという情報はホットリーディングで可能ですが、キングオブコント用のネタのオチがひいてしまうものであったという部分は、ちょっと何故当たったのか不明ですね。これは謎です。キングオブコントのオチって芸人さんにとってトップシークレットじゃないですか。TKOさんと僕は楽屋も一緒でしたが、プロレス的な演出ではなかったですね。僕が見た範囲では、ガチでやってましたね」 編集「あの情報はいったいなんでしょうか。単なる思い付きとも違うように見えますが」 山口「そうなんです。その一見思いつきに見える情報が高い確率で当たるんです。これは不思議だと(笑)」 編集「他にも的中事例あるんですか、あとはずれた例も」 山口「僕が見る範囲ではずれた例もあります。特に未来予測はよくぶれますね。『野球ではなくギリシア神話などに出てくる巨人ブームが来る』『山口敏太郎が水で走る車の実験に立ち会う』という今年の未来予測ははずれそうです。ですが、僕が日本テレビ・読売カルチャーセンターでやっているミステリー講座にゲストで来た時は、ある事例を的中させましたね」 編集「それはどういう内容ですか」山口「講座の受講生を僕がアットランダムにさして、中津川さんに前世をリーディングさせたのです。するとある人物の前世をレアメタルの埋まっている鉱山の持ち主だとリーディングしたのです。その方は当然中津川さんと面識は無くて、その日に初めてあったのです。僕は五年以上も通ってくれている受講生なんでよく知ってるんですが」 編集「その前世の情報が何かと符号したんですか」 山口「僕は五年の付き合いでしたが、会社で彼が何をやっているのかまったく知らなかったんです。すると、彼は顔色を変えてこう言ったんですよ。『自分は会社でレアメタルの担当でした』、出席していた受講生が全員見ている目の前でこんな事があったんです。証人があれだけいる前であんな事があるなんて不思議ですよ」 編集「なんか、ぞっとしますね」 山口「普通リーディングしても、思いつきならば、物流やパルプ・運送・出版・食品とか比較的従事人口の多い業種を前世に絡めると思うんですよ。それがレアメタルという細かいところまで踏み込んで、的中させてますかね。レアメタルの担当者って日本では数百人ですよ。ヤマカンで当てる確率なんかほとんどないでしょう」 編集「他にも、ホットリーディングやコールドリーディングではない的中事例はあるのでしょうか」 山口「今夜、TBSで放送される『笑撃ワンフレーズ』で、ある的中事例が発表されると思います。ほかにも的中事例はありますが、リーディング中の脳の動きや体の変化など、おいおい検証していきましょう」 編集「大槻教授や学者さんと中津川昴さんの接触もありうると」 山口「僕が繋ぎます。TVになるか雑誌になるかわかりませんが、アカシックレコードと科学は対峙すべきだと思います。大槻教授にはぜひ検証実験に参加して頂きたいし、あらゆる分野の学者さんに集まってもらい、不思議な事を『ぐちゃぐちゃ言わんと、まず調べる』姿勢でありたいですね」 編集「最後に不思議分野のファンに一言」 山口「不思議分野に没頭する人の中には、学問や労働を放棄したり、納税や投票を行わなかったり社会人として駄目な人がいますね。それは駄目です。現実社会を懸命に生きて、自分に与えられた大人の義務と責任を果たしたうえで、時々不思議の世界に浸ってもらいたいものです。僕は常にそのバランスをいつも主張しています。あと中津川さんや占い師の方々には人の心を救う占いであって欲しいとお願いしたいです。地震や人類破滅を吹聴し世間を騒がすような狂信的オカルト雑誌や破滅論者のようにはならないで欲しいものです。明るい言葉が明るい未来をつくり、遊び心のあるオカルトが健全な社会を作るのだから」<山口敏太郎>66年生まれ、44歳 作家・オカルト研究家・株式会社山口敏太郎タートルカンパニー代表。放送大学大学院にて修士号取得。著作90冊、テレビ・ラジオ出演は200回を超える。「ビートたけしの超常現象Xファイル(テレビ朝日)」「たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ)」「不可思議探偵団(日本テレビ)」「笑撃ワンフレーズ(TBS)」「クマグス(TBS)」「おはスタ(テレビ東京)」「吉田照美のソコダイジナトコ(文化放送)」「怪談グランプリ2010(関西テレビ)」超過激メルマガが話題に、山口敏太郎のメルマガ「サイバーアトランティア」http://foomii.com/00015
-
スポーツ 2010年09月16日 16時30分
セの最多勝争いに異変? マエケンと由規が優勝チームを変える
セ・リーグ最多勝投手のタイトル争いが中日、巨人、阪神の命運を変えそうだ。ドラゴンズのチェン・ウェイン投手(25)がチームトップタイとなる12勝目を挙げたのは、9月14日の対広島戦。これを受け、最多勝投手候補を抱えるチームは、残り試合のローテーションを変更する可能性も高まってきた。 セ・リーグ投手成績表では、最多勝争いは13勝の前田健太投手(22)を筆頭に、12勝が4人(15日時点)。前述のチェン、中日・吉見一起(25)、巨人・東野峻(24)、阪神・久保康友(29)が前田を追い掛けており、「11勝・石川、10勝・村中、由規のヤクルト3投手にも逆転の可能性がある」(プロ野球解説者の1人)と予想されている。 残り20試合を切った今、彼らはローテーションの間隔を狭め、“強行登板”してくるだろう。そんな『個人タイトル争い』優先の展開が如実に表れるのが、4位以下のBクラスチームでもある。 「中日、巨人、阪神の上位3チームにとって、下位チームとの『取りこぼし』は優勝争いをするうえで、致命傷にもなりかねません。マエケン、ヤクルト3投手が優勝チームを決めることになりそう」(プロ野球解説者の1人) マエケンこと前田健太は、男性週刊誌のインタビューで「防御率のタイトルが欲しい」とも語っていたが、ここにきて、「最多勝も!」と言い直している。広島の残り試合は「16」。先発登板のチャンスは4回あるかどうかだろう…。 「野村(謙二郎)監督はローテーションを崩さずに、ここまで戦ってきました。だから、ブキミなんですよ」(前出・同) ローテーション通りに行けば、前田は16日の対中日戦後、ヤクルト(23日)、同(30日)での先発登板が予想される。しかし、雨天中止などによる10月の組み換え試合日程を見てみると、10月6日に阪神戦、同7日に巨人戦が控えている。中6日の現ローテーションを守れば、マエケンの4度目の先発は巨人戦となるが、野村監督が10月9日の現・最終試合に備え、「勝ち星が付く場面で投げさせたい」と考えれば、マエケンの先発は6日の阪神戦に前倒しされるだろう。 「23日のヤクルト戦までに2勝できなければ、30日の巨人戦ではなく、1日前倒しして29日(ヤクルト戦)に先発させるかも。一方、中日はチェンと吉見がともに緊張感を持ちながら最後まで投げる形になるので、首脳陣としては理想的な展開です。この時期、下位チームは個人タイトルを援護するしかありませんから…」(同) 個人タイトル獲得のため、チームが必要以上の援護射撃をするのは宜しくない。ただ、広島の場合、前田の先発ローテーションを縮めれば、「今村猛(清峰高)をもう1度テストできる」など、来季を見据えた前向きな投手起用ができるので、ファンの反発も起こらないだろう。 「クライマックスシリーズ進出に一縷の望みを残す4位・ヤクルトは、14日の巨人戦に松井光を先発させました。翌15日に先発した由規の先発を前倒し作戦も予想されていましたが、小川代行は無理をさせませんでした。『CS進出の天王山はもっと後に来る』と考えたのでしょうが、結果的に次の中日戦に館山、村中を先発させることも可能となりました。中日はこの18日からのヤクルト3連戦が1つの山場になりました」(球界関係者) 中日がヤクルトとの3連戦を戦う間、2位・巨人は3位・阪神との直接対決を迎える。中日が最多勝争いに残った村中と、昨季の最多勝・館山に足元を救われるようなことになれば、『由規の温存策』が、巨人、阪神の勝ち越した側を利する結果ともなる。しかも、中日のローテーション上では、このヤクルト3連戦にチェンも吉見も出て来ない。もちろん勝ち越せば、優勝の確率はグッと高まるのだが…。最多勝争いを演じる下位チームの先発投手たちがペナントレースの行方を左右することは間違いないようだ。
-
-
社会 2010年09月16日 16時00分
グラフでわかる「高すぎる訴訟リスク」 「おめでた」の裏に潜む産婦人科の医療問題
自分の友達などが妊娠、出産をすると私達は「おめでとう」という言葉をかけます。本当におめでたいことなのでこの言葉にウソ偽りはありません。 しかし、出産にはリスクが、裏側では産婦人科医不足などの問題を日本は抱えているということを、私も含めて日本国民は忘れがちではないでしょうか。 医療技術の発達していない国では約250人に一人の母体が出産によって亡くなっています。日本という国も50年前までは同じ確率で亡くなっていたそうです。しかし、医療技術の発達により現在では2万人に1人という確率にまで死亡率を落とすことが出来ました。それでも、250人に一人は出産により身体を壊し、救急救命センターや産婦人科病棟で治療を受けているのです。 今でもニュースなどで、緊急に出産が必要になったときにどこの救急病院も受け入れることが出来なくて、病院をたらい回しにされたあげく死亡したという話が出ます。このようなことが起きる背景には医師を含む医療従事者が不足しているという問題が見受けられます。 特に、産婦人科医というのは他の科の医師に比べて成り手が少ないそうです。理由としては他の科に比べて訴訟リスクが高いというのも原因の一つでしょう。 厚生労働省発表の統計データ「厚生労働省 平成20年3月12日参考資料PDF」52Pから一部抜粋いたしますと、次のようなことが分かります。(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0312-8c.pdf)「医師1000人あたりの訴訟既済件数」平成18年度産婦人科 16.8件整形外科・形成外科 6.6件外科 5.4件内科 2.7件精神科 2.5件小児科 2.2件 他の科に比べて産婦人科がどれだけ訴訟リスクが高いかをいうことがお分かりいただけることと思います。 その他の原因としては、産婦人科医の仕事は体力的にも精神的にもハードなので辞めていく医師が後を絶たないということでしょう。特に体力がいるという理由から、男性医師向きの仕事だと言われているのですが、出産するのは女性です。男性医師には対応して貰いたくないという患者のニーズもあり女性産婦人科医中心に増やそうとしているのだそうです。 しかし、女性産婦人科医もいずれは自分が出産するという立場に立つ人もいます。その場合にすぐに産休がとれないなど、女性医師のための職場環境が整っていない為、やはり成り手が増えないのです。 テレビなどでは受け入れ拒否、たらい回しばかりがクローズアップされがちですが、医療側も出来ることなら全ての患者を、赤ちゃんを救いたいはずです。だが、日本の医療現場はそれが出来る環境が整っていない。国も対応すると言いながらも先延ばし状態です。 この問題は患者側、医療側、双方に関わる問題です。お産というものは、新しい命が誕生する「おめでた」の一方、裏側では様々な問題を抱えているのです。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月16日 15時30分
オヤジギャグを言うなら極めてみないか? 前編
使い方によっては、聞き手に苦痛のみしか与えない言葉がある。お父さん世代が使うギャグ…オヤジギャグだ。全てがハマると場の空気を和ませるが、使い方を間違えると周囲の人にダメージを残し、本人もダメージを受けてしまう危険なブツだ。 本人が間違いに気付くならまだ許せるが、オヤジギャグが不発なのに気付かないタイプが何より厄介といえよう。会社の上下関係が絡むと無下にもできないので非常に面倒臭い。あなたが面倒臭い人になっていないかどうかをチェックしてみよう。 1.あなたがオヤジギャグを言っても「許されるキャラクター」かどうか? 普段、ギャグを言わない人がいきなりボソッとかましても驚かれるだけなので、ギャグを放つ環境作りが必要である。良い農作物を作るには、土作りが重要になるように、オヤジギャグという実りのある作物を育てるには、事前に周囲へ働きかける「土作り」のような行動が求められる。オヤジギャグを言う前から勝負が始まっていることは忘れずに。 2.言いたいのはわかるが、まだ早い! こらえろ! オヤジギャグが不発に終わるケースとして、タイミングを間違うというのがある。人の心理に影響を与える破壊力のあるコトバだからこそ、使い方は大切にしよう。チャンスを間違わないように。 3.オヤジギャグを高スペックにするために練習しろ! 何でも話し合える家族や友人にお願いをして、オヤジギャグのレベルを厳しくチェックしてもらおう。お笑い芸人じゃないから必要は無いと考えてはいけない。オヤジギャグを放つことで迷惑を受ける人がいる可能性があることを考えると、責任があるのだ。 4.オヤジギャグを多面的に考えろ! 目線に気を付ける目配り、会話の流れを聞き逃さない聴き配り、場の空気をわきまえる気配り、顔の表情に気を付ける顔配り、声のトーンにも気を付ける声配り…オヤジギャグを言うことに神経を使うのではなく、あらゆることに耳を澄まし、魔法の瞬間をつかまえよう。 あなたがオヤジギャグを言った時に相手が心から笑ってくれた、和んでくれたというのが最高の報酬となる。(後編へ続く)※綺堂 佑(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年09月16日 15時00分
デリヘル嬢役で映画主演。注目の女優・内田慈インタビュー!
井上ひさし追悼公演「黙阿彌オペラ」(こまつ座)他、数々の話題の舞台に出演している注目の女優内田慈。演じる役により、まさにカメレオンのように自分を変える事が出来る彼女。そんな演技力が惚れ込まれ、映画『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(白石和彌:監督 9月18日(土)〜10月8日(金) ポレポレ東中野にてレイトショー)で初ヒロインに挑戦。二人の男性に大きな愛を運ぶデリヘル嬢・マリンを演じた。 ■知的障害者である兄の実生(ウダタカキ)の性処理のために、会社員の弟・幹生(小林且弥)が呼んだデリヘル嬢・マリンという役どころですが、マリンを演じた感想は? 内田:一見、社会を見下しているように見えるマリン。でも実はとても愛情深く情熱的な女性。風俗嬢も彼女にとっては、たまたま何かのきっかけでその仕事を選んだだけなのではないかと思います。マリン(ファラ)については特に役作りをしたわけでもなく、監督と話し合ってキャラクターを考えていきました。 ■『ロストパラダイス・イン・トーキョー』は、海外の映画祭に正式出品されたり既に国内の映画賞も受賞していますが。 内田:純粋に「すごいなあ!」と。日本人からすればオーソドックスとも言えるこの物語が海外の観客にも受け入れられたということは、とても普遍的なテーマが描かれているんだと実感しましたね。 ■幹生小林且弥さんとウダタカキさんはどんな方ですか? 内田:小林さんはとても頭のいい方。撮影の帰り道が一緒になったとき、ほとんど話しかけてもらえず(笑)、役柄に近いストイックな人なんじゃないかと。ウダさんは舞台にも多く出演されてることもあり、とても話しやすかったです。 ■印象に残っているシーン、好きなシーンはどの場面ですか 内田:印象に残ってるのはファラ(地下アイドルとしての役名)のライブシーンですかね。私も歌詞づくりに参加して、実際のアイドルの方々に混じって歌ったんですよ。好きなシーンは兄弟とマリンが一番最初に出会うところです。 ■昨年ご出演されたポツドール「愛の渦」など、舞台ではかなりキワドイ演技もされる内田さんですが、映画と舞台では仕事の取り組みで何か違う点はありますか。 内田:誰かを演じるということには変わりないと思います。取り組み方で違う点はよく分かりません。ただ、舞台は公演を重ねる度に発見があり、それを活かしていきますが、映画は異なる場所で新しいシーンを撮影するため、毎回そこまで気持ちを持っていかなければならない。最初はつらかったですが、だんだんそれが面白く思えてきました。 ■最後にひとこと。 内田:人は自分で生きていかなければならないけど、決して独りなんかじゃない。映画『ロストパラダイス・イン・トーキョー』のマリン、幹生、実生の3人が寄り添って生きる姿を観て共感してもらえたら嬉しいです。映画『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(監督:白石和彌 出演:小林且弥・内田 慈・ウダタカキ・奥田瑛二)9月18日(土)〜10月8日(金) までポレポレ東中野にてレイトショー 連日20:45〜オフィシャルサイト http://lostparadise.seesaa.net/
-
トレンド 2010年09月16日 14時30分
横須賀の夜事情
夕刻になると、横須賀中央駅と汐入駅に、大きく背中に穴の開いた服のギャルグループや、いまどき珍しいガングロ少女グループなどが集まってきた。また、ホットパンツの妙齢の女性なども混じっている。 ベースの軍人さんたち目当て…の派手な女性が集まってくると言ってもよさそうだ。 というのは、少し夜も更けると、先のガングロ少女グループと思しきひとりの女性が、黒人さんと嬌声を上げて海軍ゲートの前の通りで追いかけっこをしてじゃれあっていたのを発見したのである。 いっぽうこの街は現在、藤代冥砂氏の写真集『SISTA!』にも登場するようなシスタ系の女性であふれかえる…というほどのことはないようだ。崖の上あたりのエリアなどからぽつぽつと色黒の女性が、どぶ板含めた裏道の商店街にやってくるようだが、けっこう少ない。 「既婚者とバツ1以上の女性が多いわね」(シスタ系女性)ということだ。 総じて、外人の優しさとムードは、日本人女性の好みにも適合しているからモテるのだろう。 どぶ板では、週末ということで白人や黒人の軍人さんたちで賑わう有名BARにも、入ろうと思えば普通に入れる。とてもスリリングでいいのではないか。彼らは個人主義だし、日本人がいても気にしない。ひょっとして日本の閉鎖的な居酒屋などよりよっぽど居心地がいいかもしれない。(笑)横須賀に来るのは昔友人と探検して以来だったが、2人以上ならさらに危険は減るだろう。 むしろ路上で、「(取材だって?)クレイジー、ギャッハハ!」などと言って190センチくらいの黒人の方にハイタッチされるほうがよっぽど肩や肘が危険である。 いっぽう、路上で「シット!」などと言って、酔って暴れている白人さんには注意だ。こうなるとアンタッチャブルであるので。 変わらない基地の街。そこでは、ナンパの場面にも結構遭遇する。 「そうね、夜毎即席カップルが出来てるわよ」(商店主) そこらへんは昔も今も基本的に変わらないのかも。 …書けないコトだらけで締まらない記事になってしまった。 最後に、軍人さんの間で、成海璃子が相当人気がある、とだけ付け加えておこう。
-
社会 2010年09月16日 13時30分
「知的ライフハック本」著者は大学教授からビジネスパーソンへ
はてな匿名ダイアリーで、「研究者としての理想的な一日の過ごし方」というエントリが注目を集めている。 仕事に脳みそを使う「頭脳労働者」「知識労働者」にとって、時間帯によってインプットの効率や閃きの可能性が異なるため、もっとも生産性の高い一日のスケジュールとは何か、というのは重要な問題だ。◆昔からある「知的生産」の技術本 仕事の内に「実験」という項目があるなど、エントリ主は理系の研究者のようだが、文系の研究者やビジネスパーソンにとっても、一日の中でどういうスケジューリングをするかは、とても大事なことだ。 著名な文化人類学者である故・梅棹忠夫さんは、1969年に『知的生産の技術』という、知識の獲得の仕方、メモの取り方、論文の書き方などの「研究のやり方」についての本を出版している。 また、保守派言論人として現在も活躍する渡部昇一・上智大学名誉教授も、1976年に『知的生活の方法』という、同じような読書術や勉強法、情報整理術についての本を出している。◆現代の「知的生産」の本はビジネス書が中心 上記の本は現代でいうなら、経済評論家・勝間和代さんの2007年の著作『効率が10倍アップする新・知的生産術−自分をグーグル化する方法』だと言えるだろう。その他にも経営者・本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』や、小山龍介さん、佐々木正悟さんの『整理ハックス!』『記憶ハックス!』なども同様の「知的ライフハック」本だ。 こうしてみると、いつの時代も人は「効率的に情報を集め、整理する方法」「自分の知識を高める技術」について求めていることがわかる。ただ、昔はその手の本の著者が大学教授などだったのが、現代では経済の専門家や経営者など、ビジネス世界で経験を積み、成果を出していた人が書いているようだ。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年09月16日 13時00分
「ダンカンこの野郎」祭、ツイッターで勃発 その真意とは?
「ダンカンばかやろー」 12日深夜、あのビートたけし氏の名フレーズがTwitter上で大量ツイートされました。 何が起こったというのでしょうか。 実はこの時、フランスで、日本の「ナカヤマフェスタ」という馬が出走したレースがあり、そのレースで1着になった馬が奇しくも「ダンカン」という名前でした。悔しがった競馬ファンたちが「ダンカンこの野郎」というツイートをしたのです。 当初は競馬ファンがノリでツイートした「ダンカンこの野郎」のツイートでしたが、次第に「こんなギャグ言う機会もないから言っておこう」という競馬ファンが続出し、競馬ファンたちのTL(タイムライン)上は「ダンカンこの野郎」のツイートで溢れる現象となりました。 また出走前から、 「5枠にダンカンという馬がいる(笑)」 「ダンカンに吹いたw」 など実力以外で注目を浴びていたダンカンでしたが、そんな馬に負けてしまうんだから、競馬は本当に何が起こるかわからないものです。もしダンカンが海外の馬も参戦するジャパンカップに出走してきたら、再び日本の競馬ファンにイジられることでしょう。ちょっぴり楽しみです。 突如現れた「ダンカンこの野郎」のツイートでしたが、2着に終わったナカヤマフェスタに本番へ向けてのエールを送る意味合いでのツイートでもあるでしょう。 今回のナカヤマフェスタが出走したレースは世界的レース「凱旋門賞」の前哨戦。その「凱旋門賞」は数々の名馬が出走してきたレースですが、まだ日本の馬が1着になったことはありません。かつて、エルコンドルパサーという馬が出走した2着という成績が最高成績。そのときと同じ蝦名ジョッキー、そして同じスタッフでナカヤマフェスタが10月3日に挑戦します。 さぁ、まだ誰もなし得ていないビックタイトルを手にできるようみんなでつぶやこうではありませんか。 「ダンカンこの野郎!」(近藤)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年09月16日 12時30分
消えゆく中山砦
「長篠の戦い」で重要な砦の一つであった中山砦(愛知県新城市)が、新東名高速道路建設のため、今年で消えてしまいます。 今から約435年前、織田・徳川連合軍と武田軍が争った長篠の戦い。地元の郷土史家によると、この戦いは三つの要因に分けて考えられるといいます。 一つ目は、鳥居強右衛門に代表される篭城戦。二つ目は、馬防柵を利用した鉄砲戦、そして最後は城兵を救援し鉄砲を有効活用させた鳶ヶ巣山奇襲戦です。 近年の研究では、この三つ目に出てくる鳶ヶ巣山奇襲戦が、長篠の戦いの勝敗を分けた重要なポイントとされる見方が強く、砦として他に、君ヶ臥床、姥ヶ懐、中山、久間山の五つが築かれたわけですが、この中山の砦が今回取り壊されてしまいます。 歴史ファンとしては、とても悲しいことですが、現代の世の中を便利にするためには、仕方のないことでもあります…すでに山は削られて、その際、戦があったことを物語るように、土塁と堀切、そして鉄製の矢じりも出土しました(9月12日現地説明会)。 9月上旬の日曜日、地元の郷土史家の案内で、私はこの中山砦を訪れました。現在は工事中で立ち入り禁止ですが、11月に開催される「消え行く中山砦を歩く会」の下見ということで、特別に中に入ることができました。 9月とは思えないほどの強い日差しの中、汗だくになりながら山を登り、五砦のうち長篠城に一番近いこの中山砦の先端から、長篠城の方角に目を向けました。もう、ここから長篠城を望むことはできなくなると思うと、暑さも忘れてしまうほどいろいろな思いがこみ上げてきました。せめて、ここに中山砦があったという証になる石碑だけでも、どこからでも見えるように大きく建設してくれることを、今はただ切に願うばかりです。(「戦国お城ライター」Asami 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分