トレンド
-
トレンド 2010年08月20日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」2
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第2回/全3回) Q:記憶に残るドキドキする痕跡本ベスト10は? A:トップ3は自分にとっての転機となった本、という事で不動なのですが、それ以外は面白さの方向性がみな違う為、順位づけができません。でもそれだけ、いろんなベクトルの面白さが内包されている事も痕跡本の魅力だと思います。■1.日野日出志 著『まだらの卵』 表紙から数百カ所を針でめったざし。ザクザクにいためつけられた、言葉にならない”傷跡の読書感想文”。読むだけで、内容に併せて元の持ち主の心の闇までダブルで体験できる、世界一背筋にくる読書が味わえるホラー漫画。 一番初めに痕跡本の面白さに気付かせてくれた一冊。この本がなければ自分は痕跡本収拾をしていなかったと思いますし、未だこれを超える本にも出会えていません。■2.太宰治 著『津軽』 ページの最後に書かれていたのは”たいくつなりし本なれど…故郷はいいなぁ”という書き込み。故郷を思ってふいに漏れた、溜め息の痕跡。 言葉の重みとその裏のものがたりの深さの魅力の他、絵として映える本である為、自分の行う痕跡本チラシのほぼ8割に、この本のビジュアルを使っていました。ただ、もういい加減かぶり過ぎなので、これからは新しい看板女優を捜す予定でおります。■3.森保 著『遺言は語る』 遺言執行人の重厚なドラマに挟まっていた栞は、食い合わせ最悪のティーンズ文庫のもの。例えどんな栞だとしても、読書には関係無いと言い張れるこの前の持ち主は、どんな集中力の持ち主なのか。それとも極端なまでの無頓着なのか。どちらにしてもスケールが違います。雑音なんて意に介さない、大物にのみ許された読書。 書き込みがある訳ではない、メモがある訳でもない。あるのはただ普通に栞が挟まっているだけ。でもこの本の面白さに気付いた時、必ずしも痕跡は本に刻まれたなくてもいい、人の手でつくられたものが見えなくてもいい、どんな形でもありなんだ、という事が解りました。この本に出会ったことで飛躍的に視野が広がった、記念碑的な本です。■4.桑木嚴翼 著『ゲーテ 生活と作品』 戦争の激化する昭和20年春、この持ち主は何を思ってこの本を買ったのか。購入後、終戦のどさくさの中で紛失し、そして終戦してからまた手にするまでの、ある人物の”戦争”の記録。■5.『東京ディズニーランド ハンディガイド』 貼られた付箋はレストランばかりのこのガイドブック。たとえアトラクション満載の夢の国でも、俺の夢は俺がみつける、という熱い食欲が聞こえんばかり。東京ディズニーランドで空腹を叫んだけもの。■6.『本当の社会力』※画像参照 表紙をめくると、びっしり記されたのは自分専用にカスタマイズされた「俺目次」。この本の内容を必ずや俺の地肉にしてくれる! という決意が太いマジックにも表されたかのような、肉食的読書の痕跡。※ちなみに、この本は長野県でのイベント展示中に紛失してしまい、現在は手元にありません。この本を面白い、どうしても欲しいと思ってくれた人が盗んでいったなら、それはそれでいいかと思う事にしています。心の傷はまだ癒えていませんが…。■7.三田誠広 著『Mの世界』 ページの余白に無惨にも書かれたスパゲティのレシピ。本をメモがわりに使ってある訳なのですが、これをありえないと思うか、それとも何とも思わないかでその人が本好きかどうかわかってしまう、「踏み絵」な一冊。■8.田中太典 著『てふてふの映画談義』 正誤表に、さらに鉛筆書きで間違いが追記されているこの本、自費出版ぽい雰囲気なのですが、果たしてこれを書いたのは誰なのか。仮にも出た場合、1冊書いただけじゃ解決できないこの問題、行く末は如何に…。その後があまりに不安な一冊。■9.W.アレンズ 著『人喰いの神話』 人喰いの人類学とカニバリズムの心理について述べたこの本の最後のページ、カバーの折り返しに貼ってあったのはグラビアアイドルのシールでした。これはどっちの「たべちゃうぞ」なのか。■10.にゅーAB著 『すてきなクラスメート』 大きく白抜きで消されたエロ漫画の修正部分に続きが描かれているものの、肝心な部分は誤魔化したまま。童貞男子の妄想行動力とその限界が記された、イタい、しかし純な青春の記録。■番外編:平井房人 著『寳塚』 ゴキブリの糞がリアルな精子の形となり、運命の悪戯か裏のページの円形の図柄が透けて見える事で、実に受精の瞬間さえ描き出してしまっているこの本。下衆な男子衆の集合無意識が生んだとしか思えない、遠慮のない偶然の産物。 『寳塚』は偶然が生んだ本であり、人の手で作られた痕跡ではない為番外編という扱いなのですが、でもこれから先、こういう偶然のイタズラ物も、重要な要素になってきそうな気がします。とにかく痕跡本の世界は未知数です。これから先も面白い痕跡に気付ける様、妄想アンテナを張り巡らしていきたく思います。※第3回へ続く※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月20日 12時30分
そこそこ面白い? 韓国のロボットアニメ『テコンV』
1976年に韓国で公開されたロボットアニメ『テコンV』が8月7日より渋谷のシアターNで上映されている。この『テコンV』、日本アニメからのオマージュというかパクリがあまりにも露骨なため、一部のアニメファンからは一種の「ネタアニメ」扱いされ続けてきた。 筆者もネットに転がる『テコンV』の画像を見ては、あまりにそのまんますぎるロボットデザインや何ともいい難いキャラクター達に唖然とすると同時に大いに笑ってしまっていた。しかし、本編を見ずに馬鹿にするのは間違っている。キチンと作品を見てから評価するべきだ! と思い立ち、筆者は『テコンV』を観に渋谷へと向かった…。 『テコンV』はレイトショー限定の上映。平日にも関わらず会場前のロビーには既に長蛇の列が…シアターNは75席と102席の合計2スクリーンを持つミニシアター。『テコンV』は102席のシアター2で上映されていた。その点からも日本のアニメファンがいかに『テコンV』を注目しているのかがわかる。 上映がはじまると、本編前に実写パートで『テコンV』が韓国の人々からどれほど愛されていたかの映像がはじまる。『テコンV』は韓国では絶大な人気を誇りシリーズ化され、おもちゃも多いに売れていたようだ。放送当時『テコンV』の放送を見ていた子供が大人になり、その子供がテコンVのおもちゃを持っている写真には恥ずかしながらちょっと目頭が熱くなった。 細かいストーリーはネタばれになりそうなのであえて伏せるが、『マジンガーZ』のオマージュと言ってしまえば大体のストーリーが説明できてしまう。 つまりは昔のロボットアニメそのものなのだ。非常に王道の話なのだ。しかし話の中には、主人公に想いを寄せる女サイボーグの悲しい恋や、ヒーローになりたくて台所用品を身につけて戦う「ヤカンくん」(デザインがどことなく森田拳次風)何故かやたらに強い武闘派博士(これはややネタっぽいですが…)など、おもしろい要素もあり80分という短い上映時間にも限らず見所はかなり多く、わりと楽しめてしまった。 特に破綻したような箇所もなく、バンクシーン(使い回し)と作画乱れが多い以外は本当に普通のロボットアニメなのだ。博士が世界征服(?)を企む理由もあまり馴染みはないが、意外と共感できてしまった。 また『テコンV』自身のデザインも見慣れるとなかなかカッコいい。必殺技もロケットパンチならぬ「ロケットチョップ」、「ロケット弾」、「光子力エネルギー」(ネーミングそのまんま…)を使った「ブレストファイアーもどき」と多彩を極める。全部、マジンガーZのパクリといってしまえばその通りだが…。 また、テコンドーを使った豪快な動きも新鮮でなかなか良かった。これは評価さてれもいいのではないかと思う。主題歌も耳に残る超熱い曲でカラオケとかで歌ってみたいと思ってしまった。 『テコンV』は確かにパクリが激しい。これを愛のある「影響」と呼ぶか、悪意のある「盗作」と呼ぶかは人それぞれ。気になった人は是非一度、劇場へ足を運んでいただきたい。確かに傑作というわけではないが「なかなか」という評価がぴったりな『テコンV』。 昔懐かしい昭和の雰囲気を持つこのロボットアニメはむしろ、マジンガーZを見て育った世代に是非見てほしい。「そこそこ」には懐かしく思えるはずである…たぶん。(写真:「テコンV」のチラシに付いているお面で遊ぶ筆者)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(好きなロボットは鉄人28号の「モンスター」な24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月20日 11時00分
『鋼の錬金術師』第26巻に見るハガレンの魅力
荒川弘の漫画『鋼の錬金術師』の最新刊26巻が、8月12日に発売された。「ハガレン」の略称で親しまれる『鋼の錬金術師』は、最終回が掲載された『月刊少年ガンガン』7月号が完売するほどの人気を誇る。完結まで1巻を残すのみとなった第26巻では、最終決戦が佳境に入る。 ハガレンは錬金術が使える架空の世界を舞台にした物語である。エドワード(エド)とアルフォンス(アル)のエルリック兄弟は、病気で亡くした母を錬金術で蘇らせようとして失敗する。エドワードは左足と右腕を失い、身体を失ったアルフォンスは魂を鎧に定着させた。身体を取り戻すために旅に出た兄弟は、人類を滅ぼす陰謀に直面する。 ハガレンの魅力は物語性にある。人気のある連載漫画は商業的な意向から引き延ばされる傾向がある。しかし、ハガレンでは人気のある中で最終回を迎えたことを示すように、物語としてのまとまりを優先させた。 人気のある限り連載を続ける作品ではないため、キャラクターも考え抜かれている。この巻での見どころは、七つの大罪を象徴するホムンクルスの一人・傲慢(プライド)を意味するセリム・ブラッドレイとの戦いである。セリムはエドと戦うが、意外な人物に邪魔される。 その人物は、登場時から独特のポリシーを有していた悪役であった。その所業は道義的に決して許されるものではないが、彼には悪の魅力、悪の華というものがあった。その彼が単なるヤラレ役、強敵の引き立て役で終わってしまうことはもったいないと思っていたが、ここで活躍させる予想外の展開には舌を巻いた。 彼は最後まで自らの美学に沿って行動した。もし彼が最後に改心して善人となる御都合主義的な展開ならば、彼の魅力を損なってしまっただろう。しかし、彼は最後までブレないまま、それでいながらエドの戦いに影響を及ぼし、エドを深く理解していた。 集団主義的な日本社会では、他者に同調するか否定するかの両極端に走り、異なる個性として他者を理解するということが不得手な傾向がある。その点で自己の美学を保ちながら、相反する価値観の他者(エド)を理解できる彼は魅力的なキャラクターである。このようなキャラクターが物語を構成していることがハガレンの魅力である。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
-
トレンド 2010年08月20日 08時00分
ビールは髪にいい?
ビール酵母は、髪にいい、というシャンプー会社のネット記事を読んだ。髪の形成や生育に不可欠な栄養素(亜鉛ビタミン、ミネラル、アミノ酸、等々。)をバランスよく含んでおり、毛母細胞に刺激を与えるパワーも持っているのだそうだ。ちょっと驚く。 今実際に、ビール酵母が育毛サプリメントに使われている商品もあり、さらに驚かされる。某業者によると、ビール酵母はミネラル豊富な点がいいらしい。また、脱毛の原因である皮脂を除去してくれるのだそう。(むしろ皮脂が詰まるような逆のイメージがわくのだが。) これにつき、悪玉DHTが活性化して、酸化皮脂という大きな塊をつくって、毛穴をふさいでしまうのが脱毛の原因であり、その酸化皮脂を取り除いてくれる、という効果がビール酵母には見込めるのだ、とネットのあちこちに解説してある。 ちなみに、毛穴がふさがれる、というのは、どういうことか。 毛根の最も根元にある毛乳頭という部分に栄養が行き渡らなくなり破壊されて毛がはえてこない状態、のようだ。 部分的に、毛根がつるっと無くなって髪の生え方が「疎」になってしまっている人がたまにいるが、年齢を重ねてこの疎の部分の髪が細くなってくると、長髪やパーマなどでも隠せなくなってくるから、必要以上に(というか、もうそこには毛が生えないのだから元からヤバかったのであるが。)ヤバく見える。要するに、毛穴がふさがれている、無くなっている、というのは具体的にこういう状況が現れる。筆者もそのひとりだ。(泣) よって、こうならないうちに予防できるのであれば、毛穴がまだ密のうちに、また一応カムフラージュできているうちに、ビール酵母育毛を試みてみることは、育毛に真剣に取り組むきっかけになるかもしれないだろう。 あらためて、不摂生の代表選手のようなイメージの飲酒が、髪にいいとは、驚きであるが、いまのところ、ある程度目安となるはずの厚生労働省や消費生活センターなどへの被害報告もない。 それには、医薬品でない、というのがひとつミソなのであろう。まずはあくまでも個人の責任ということでなら、試したらいいのではないだろうか。 …気になるのは、ひょっとしてビールを飲むと髪にいいのだろうか?また、なすりつけたら、毛穴の消失を防げるのだろうか。(笑) 大手ビール会社によると、「あくまでもビールは嗜好品であり、効能を調査する業務自体をしておりません。嗜好品として是非お楽しみください」(お客様相談センター) とあしらわれた。とりあえず個人で、ビールを頭になすりつけて楽しんでみるしかない?
-
トレンド 2010年08月19日 18時00分
日本唯一の川柳専門雑誌『川柳マガジン』の代表者が目撃したUFOと宇宙生物とは!?
江戸時代から現在までずっと愛され続けてきた、日本の詩の形式の一つである「川柳」。最近ではサラリーマン川柳などの人気もあり、様々な媒体で川柳が募集される機会も多くなっている。 日本で唯一の川柳の専門雑誌である『川柳マガジン』(新葉館出版)も、多くの川柳好きから愛され続けている雑誌だ。 そんな『川柳マガジン』の代表者である松岡恭子さんが、実はUFOを目撃したことがある、という話を耳にした私は、さっそく取材を申し込んだ。 川柳とUFO…。川柳と妖怪、川柳と幽霊とかならまだ分かるが、川柳とUFOという組み合わせは、和の世界とSFの世界が合流してしまったような、何とも意外性があって面白い話だと感じてしまったのである。 −−松岡さんがUFOを目撃されたのはいつ頃のことなんですか? 松岡代表(以下「松岡」)私が中学生の頃(1980年頃)に、窓の外を見ていると、葉巻型のUFOが出現したんです。 −−UFOはどのくらい空に浮かんでいたんですか? 松岡 UFOは10分くらいそこにとどまっていました。しばらくしたら、手と足が出てきました。 −−え、手と足が? UFOから生えてきたんですか?? 松岡 はい、そして、UFOはその足で階段を踏みしめるように、空を一歩一歩ゆっくり歩を進めていました。 私は松岡さんに頼んで、当時目撃したUFOを絵に描いてもらいました(写真参照)。 手足を生やして空を走っていったというUFOの話を聞くと、これはUFOではなく、UMA(未確認動物)なのではないか? という気もしてきました。もしかすると、宇宙からやって来た生命体なのかもしれません。 川柳マガジンの代表者が目撃したUFO、そしてUMA。 ぜひUFO川柳やUMA川柳を『川柳マガジン』の誌上で発表してください、とリクエストをして、私は松岡さんとお別れしました。新葉館出版http://shinyokan.ne.jp/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月19日 17時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『自分のラッキーカラー』
こんにちは(^O^) 今日の水着はイエローでぇーすっo(^-^)o イエローは私のラッキーカラーなんだ★★ イエローを着ると今以上に元気になっちゃいます♪♪ 皆さんは自分のラッキーカラーって知ってますか?? あと皆様にお知らせです、オフィシャルblogにも書いたんですが、庄司ゆうこのヨガ教室、会社名が決まりましたぁ!『ポジティブスターヨガ』になります。 9月は友達や知り合いを中心に来てもらって、一般のお客様は10月からになると思いまぁーす! 今、ホームページや名刺を作ってるところなので、もう少し待っててくださぁい\^o^/ それでは暑さに負けず、水分補給しっかりして、今月後半も頑張っていきましょーっ!!《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
トレンド 2010年08月19日 15時30分
一輪車世界一・比美野めいびの「仰天! パパの趣味は○○!!」
「普段はおとなしい性格なのに…」「えっ! うちのパパそんなコトできるの!?」「あそこにいるの、本当にうちのお父さん!?」と、普段の姿からは想像できない驚きの趣味を持っているお父さんはいないだろうか!? ある日、筆者の部下とひょんなことから自分の父親の話になった。父親の話といっても、仕事は何をしてて、休日はこんなことしてて…と、流れは自然に趣味の話に。ちなみに、お互い父親はお堅い仕事。趣味もきっと、知的で紳士的でダンディーな匂いがプンプンしそうなモノをやっているだろうと思いきや…。 【部下の父 → スポーツ吹き矢】 【筆者の父 → 一輪車】 と、驚きの趣味が明かされた! というか、明かしてしまった!! なぜなら、筆者の父親が一輪車に乗れること自体、あまり口に出してこなかったからだ。大人の一輪車の楽しみ方を、相手に理解してもらえるように説明するのが面倒くさい! それだけの理由で、相手の趣味を聞いてから父の趣味を明かすか濁すか決める始末だった。 だが、今回は違った。【吹き矢パパ】の子供なら話せると思ったからだ! 休日になれば、筒と矢を片手に家を出発する父親と、玄関開けたら1秒で一輪車に乗って消えてしまう父親…なかなか味のあるオトコたちである。 ちなみにスポーツ吹き矢にも一輪車にも競技会があり、一輪車には国際大会も存在する。なので、ここで一輪車をひたすらこぎまくって優勝してしまえば、「アナタも今日から金メダリスト!」という素晴らしい冠が待っているのだ! 人生において何か世界一になりたい人にはオススメかもしれない。 さて、ひたすら足を動かしまくる一輪車に比べ、自分の呼吸する力と集中力で矢を飛ばすことができるスポーツ吹き矢は、障害者スポーツとしての普及も広がりつつあるようだ。最低限呼吸ができれば、誰でも吹くことが可能であるということだろうか。 競技では「礼に始まり礼に終わる」基本動作というものがあり、それを正しく行うことによって集中力が高まり、深い腹式呼吸が心と体に素晴らしい効果をもたらすそうだ。雑念を排除したい時に、ぜひとも吹いてみたい。 趣味のおかげで日々輝いている素晴らしい父親たち…。 あなたのお父さん、何か輝いた趣味をお持ちですか?(比美野めいび)プロフィール:国際一輪車大会金メダル二連覇の経歴を持つ、元世界一。有名アーティストのバックダンサー、プロ野球球団チアを経て、現在はプロの社交ダンサーとして歌舞伎町で真面目に勤務中。http://blog.meibi.net
-
トレンド 2010年08月19日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」1
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第1回/全3回) Q:痕跡本の魅力は何でしょうか? A:痕跡本を通して様々な「人」に出会える、という事でしょうか。刻まれた痕跡には前の持ち主の生活の欠片や考え方など、言わば活きた歴史が残されています。本というものは一人だけで読むものですから、その人の考え方や気持ち等がダイレクトにぶつけられていたりすることが多く、普通に生きていたら出会えない、色々な人のリアルな声に触れることができます。 ただ、痕跡本の本当の面白さはそんな「真実」にしばられていては見えて来ません。そこからいかに面白い物語を見つけ出せるか。それが大事なのです。 例えばアンダーラインの引かれている本。ただ線引きのあるだけの本だと、この項目に興味があるんだな、という以上に想像が膨らまず、そこで終了です。でもたとえば、引かれたアンダーラインが「割礼」と「同性愛」だけという、昭和33年発行の南の島の楽園模様を描いた本『愛の島々』の場合、同じアンダーラインでも、この人は楽園にどのような憧れを抱いていたのか、どんなバックボーンが…なんて想像すると、途端に物語が膨らみはじめる訳です。 本に残されている痕跡は、自分の覚えの為に書かれているものが中心なので、時に断片的で不親切で、一見すると意味不明なものがほとんどです。でもだからこそ読み解く楽しみがあるのです。特に、自分とは違う脳内言語や文法で書かれている痕跡本に出会うとしびれますね。真実は一つしかなく、そこに行き当たれば終わりです。でも、想像を加えて読み込んでいけば、物語は途方もない膨らみをみせてくれます。想像で痕跡の隙間を埋め、他人の文法にカルチャーショックを覚えながら、その未知との出会いに感動する事。それが「読書」としての痕跡本の面白さだと思うのです。 Q:痕跡本でどんなメディアに取り上げられたのか? そしてその反応はどのようなものだったのか? A:新聞や雑誌やweb媒体、そしてラジオなどです。何故かテレビは今のところありません。一度何かに取り上げて頂いたものから次のお話が、という形で連鎖的に繋がっていく、という事が多々ありまして、メディアのそこここに居られる、本好きの方に見つけて頂いてはお世話になっている感じなのですが、でもそうして目に留めて頂けていると言う事は、何よりもの励みになっています。 最近ではイベントを行う際、すでに痕跡本と自分の事を知って下さっている方に出会えたりと、メディアにとりあげていただいたおかげで認知度があがった事を実感することが多々あります。 また、記事をみて自分の持ってる痕跡本をお譲り下さる方にも出会えたり…。これから先、そういう方とともに痕跡本の楽しさを広げていきながら、それが一般的な楽しみ方、価値観として浸透していったら嬉しいですね。※第2回へ続く※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月18日 16時00分
1日2回しか渡れない恋人たちの聖地「エンジェルロード」
「手をつないで渡ると二人は結ばれる」…そんなロマンティックな道がある。 香川県・小豆島にある「エンジェルロード」と呼ばれる場所で、普段は海に包まれ、1日2回の引き潮の時だけ砂浜の道があらわれる。そして、その道を手をつないで渡ると、幸せになれるという噂があるのだ。最近では、鈴木亜美さん主演のドラマでも“秘密の島”として登場し、注目を浴びている。 私は、この満ち潮と引き潮の二つの光景が見たくて、愛車のロードバイクで旅をした。 小豆島を囲む瀬戸内海は本当に穏やか。島一周は自転車でまわるには丁度よい距離。波の音は心地良いBGMとして流れる。 道中、地元の女の子と出会い、エンジェルロードについて訊いた。 「すぐ近くの職場で働いとるけど一度も渡ったことないんよ。渡りたい」 純朴な彼女はその道を渡ることを夢見ていた。 夕方、満ち潮時は辺り一帯ただの海。島が見えるが渡るどころではない。しかし翌朝、そこには見事に道ができていた。弁天島から砂浜で繋がった四つの島。総称して“余島”と呼ぶのだが、その島々を渡るための道ができる。 ひとりだが、この『エンジェルロード』を渡る。絵馬が飾られており、恋愛成就や家内安全を願っている。中には「ともだちができますように。はなじでないでください」と愛らしいのもあった。 “天使の散歩道”とも言われるこの道に、人は幸せの天使が降りる夢を見る。また訪れたいと思った小豆島。キラキラした瀬戸内海は、いつでもおいでと言ってくれているようだ。 帰りのフェリーで瀬戸内海を眺めながら、天使に願う。 「彼女が、大好きな人とエンジェルロードを渡れますように」そして「はなじがとまりますように」と。(「はぐれ旅ライター純情派」海飛車鱗(うみとしゃりん)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月18日 15時00分
えっ…!? セクシーすぎる介護士って
最近流行(!?)でもあり、よく耳にする「○○すぎる職業」のなかで、また新たなジャンルの女性が登場した! 現在、実際に神奈川県の介護施設に勤務しながら、タレント・モデル活動も精力的におこない、“二足のわらじ”で社会貢献をしている愛実チャン(25)にインタビューを敢行! Q1. 介護士になろうと思ったきっかけは何ですか? A.もともとボランティアに興味があり、学生時代に老人ホームでボランティアをしていました。昨年、私が出演したドラマの撮影で使わせて頂いた実際の介護施設で、「ボランティアに行きたい」と経営者の方に話していました。 今年に入ってから施設のスタッフさんが辞めてしまい、人手が足りないとのことで、私に「働いてみない?」と声をかけて頂いたのがきっかけです。介護は現場で学ぶことが多い仕事ではありますが、ボランティアではなく、お金を頂いて施設で働くということは、プロとして介護についての知識が必要だと思い、今年の6月にヘルパー二級の資格を取得しました。 Q2. 大変な苦労もあると思いますが、実際に勤務をされてどうでしょうか? A.一般的に、介護職は大変、キツいというイメージが強いかと思いますが、私自身、仕事にやりがいを感じいつも楽しく働いています。もちろん肉体面では、利用者さんを支えたり体力を使う事もありますが、介助の仕方のコツなどは資格を取る時に学びましたし、先輩介護士さんに教えて頂いたり、手伝ってもらうこともあり、介護士同士協力しあって仕事をしています。 精神的な面では、利用者さんとのコミュニケーションの中で、病気の関係で言葉がうまく話せない方と接する時に、きちんと理解してあげられず何度も聞き返してしまい、申し訳ないなぁ…という気持ちになってしまうこともあります。ですが、お互いが諦めずに、伝えたいという気持ちと、こちら側の意思を受け止めたいという気持ちがひとつになって、意思の疎通ができた時はとても嬉しく思います。 また、介護職に就いていて一番つらいと感じる時は、利用者さんとの別れの時です。幸い私は、まだ施設で働き始めてから利用者さんが亡くなられたという経験はありませんが、病状などが悪化し、利用者さんが他の施設に入所される時には、「もうお会いできなくなるのか…」と思うと、とても悲しい気持ちになります。 介護職に就いてからは、人の生死についても考えさせられることがとても増えました。 Q3. 今後の展開や将来の夢などは何ですか? A.介護に関する目標としましては、勤務時間など条件の関係であと数年かかってしまいますが、介護福祉士の資格を取得することです。また、まだ仕事を始めたばかりですが、もっと施設現場での経験を積み、自分の満足のいく所に達した時に、ステップアップのために違う施設でも働いてみたいな…とも思っています。認知症についても、もっと勉強したいと思っているので、次は少人数制のグループホームで働いてみたいです。 今後メディアに出演する仕事を続けていくにあたって、私を通して、人手が足りないと言われている「介護」というジャンルに、少しでも多くの人が興味を持って頂けたらと思っています。 介護に携わっている方には、タレント活動をしながらも、身近な存在に感じて頂き、何か私の存在がプラスになってくれたらとても嬉しく思います。介護に関してもまだ経験は浅いのですが、芸能活動と共にどちらの分野でも活躍できるよう頑張っていきますので、応援よろしくお願いします! 愛美ブログ:http://ameblo.jp/juicyloveberry/