トレンド
-
トレンド 2010年08月21日 16時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『メリハリを大事に』
こんにっちわぁ〜♪ 今日は健康&美容の秘訣を書いていきたいと思いまぁーすp(^^)q 私は仕事と遊び、両方とも精一杯やりこなしてます(笑)。何が言いたいかというと、やはり人間は何事も、メリハリが大事だと思います! ダイエットにしてもそう。痩せたいからと言って、食事制限したり、好きな食べ物を我慢すると続かないし、肌もカサカサになったり、体調不良を起こしたりしちゃうので、私は好きな食べ物を我慢したりしません。このマンゴータルトもレコーディングスタジオ行く前に、喫茶店でお茶だけ飲むつもりがついつい注文しちゃったし、食べたい! と思ったら我慢せずに食べる!! 何事もストレスを溜めてはいけませんo(><)o そしたらその後元気出て、レコーディングもバッチリ頑張れました!! もちろん、食べ過ぎはよくないけど、ほどよいバランスを保てば、自分の好きな物を、食べたい時に食べて大丈夫だと私は思います★あとは仕事し過ぎも禁物! 先月、私は仕事し過ぎで体調崩しました。仕事も大事だけどたまには遊んだり、一人でゆっくりする時間も大切。 何をするにしても体が資本ですからね! とにかく、いつも健康でいるためにはメリハリです!! 皆さんも食事に生活、偏り過ぎないようにメリハリを大事にしていきましょう♪ これが庄司ゆうこ流、健康&美容の秘訣です(#^.^#) これを読んで、少しでも皆さんが健康に対して意識してくれると嬉しいな。 《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
トレンド 2010年08月21日 15時30分
『いいとも』出演記念! 汗と涙のキティちゃん誕生秘話
8月17日『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」のゲストにハローキティとデザイナーの山口裕子が初登場した。 タモリはキティちゃんに「口がない」「身長がリンゴ五個分なんて嘘だろう!」等とやや意地悪な質問をぶつけていたが、キティちゃんは「みなさんの心に喋りかけているんです」「ロンドンのリンゴは巨大なんです」と見事な切り返しで応答した。さすがは世界のキティちゃん。芸歴36年(実はタモリよりもちょっと先輩)は伊達じゃないのだ! そこで今回は『いいとも出演』を記念してキティちゃん誕生の秘密をご紹介しようと思う。まず、キティちゃんはサンリオキャラの第1号と一般的には思われているようだが、これは間違い。第1号は「いちご」なのだ。「いちご」はそのまま果物の「いちご」のビジュアルで、サンリオがまだ「山梨シルクセンター」という社名で絹製品を扱っていた頃、社長の辻信太郎は思いつきで自社の商品にいちごのイラストを入れて発売してみた。すると、いちごのイラストを入れた商品は女の子を中心に大ヒットを飛ばす。 これに気を良くした辻社長、今度は「オリジナルキャラクターを作れないか」と考えた。辻社長は当時人気のデザイナー達を会社に呼び集め、色々なキャラクターを作りだした。このデザイナーの中には水森亜土、やなせたかし等もいた。一流デザイナーの作ったキャラクター達は人気も上々だったが、辻社長は次第に「外部の著作者だけじゃなく自社でキャラクターを…」と考える。さっそく辻社長はサンリオ社内に「デザイン部門」を設け、若手のデザイナーを多く採用した。デザイン部門はあらゆる調査データを作成し、子供に人気の動物がイヌ、ネコ、クマの3種類である事を発見。さっそく当時デザイナーのひとりだった清水侑子がデータを元に「座ったネコ」のデザインを描きあげる。 サンリオはその後、オリジナルキャラクターを入れたビニール製のプチパースを発売。「座ったネコ」を含む6種類のキャラクターがデザインを飾ったが、その際に社内の評価がイマイチだった「座ったネコ」のプチケースがダントツの売り上げを見せたという。その後「座ったネコ」はその後「ハローキティ」と命名され日本を代表する人気キャラクターとなった…そう、キティちゃんは意外と苦労人(苦労猫)なのだ。 デビュー時の苦労からかキティちゃんは今も営業努力を続けている。サンダルやハンカチ等の日用品から、ゲームソフト、パソコン、ゴルフパター、駅弁、テレビ出演、ご当地キティの発売…まさに日本全国キティだらけである。キティちゃんは決してかわいいだけの猫ではない。日々の努力を怠らないみんなのスーパーアイドルなのだ!!(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(サンリオ愛好家でもある 24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月21日 15時00分
13歳の米国人少女が書いた小説『レガシーI』
『レガシーI』(平林祥訳、WAVE出版、2010年7月23日発行)は、1992年生まれの米国人少女カイラ・クリューバーが、13歳の時に書いた歴史ロマンス小説である。本書は2008年に、セルフパブリッシングで出版された。それが話題となり、米国アマゾン社の出版部門アマゾン・アンコールに評価され、商業出版された。 中世ヨーロッパ風の架空の王国ハイタニカを舞台に、主人公アレーラ姫と二つの祖国を持つナリアンとの禁断の恋物語である。ハイタニカ王国は、娘は親、妻は夫に従うことが当然視され、女性は政治や軍事に口を挟むべきではないという家父長制的な社会である。それを同年代の女性たちも当然視する中で、アレーラ姫は自我を持ち、社会に関心を抱く。名前も似ているため、フェミニズム文学の代表作『アリーテ姫の冒険』のアリーテ姫を想起させる。 因習にとらわれた男社会の不合理、ナリアンと比較した大人たちのだらしなさ、父親が高く評価する人物が自分にとってはつまらない人物に映るなど、時代や国境を超えて通用する人間社会の一側面を描いている。この点で、著者が人間関係の描写に長けた英国の作家ジェーン・オースティンの再来と称されることも納得である。 本書はミステリーとしても優れている。本書の視点人物はアレーラ姫であるが、作品中の謎は彼女が生まれる前の出来事に起因する。しかも、女性は政治や軍事について知らなくていいという社会であるため、彼女には十分な情報が知らされていない。ハイタニカの歴史について彼女も十分な知識がないところから出発しており、読者と同じレベルである。そのため読者は、彼女とともに謎を明らかにすることができないもどかしさを感じることができる。 第1巻は、アレーラ姫が自分の希望とは決定的に反する状況下で自分の真の気持ちを確信するという、続きが気になるところで終わっている。続編『レガシーII』は、2010年10月に発売される予定である。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
-
トレンド 2010年08月21日 14時30分
豪華キャストで描く裏社会の人間模様。『シダの群れ』(Bunkamuraシアターコクーン)
俳優としても活躍する岩松了作・演出による、書き下ろし最新作。裏社会に生きる男女の人間模様を、主演の阿部サダヲをはじめ、江口洋介、風間杜夫、小出恵介などテレビでも人気の俳優陣、伊藤蘭、黒川芽以、江口のりこの女優陣で送る。ひとつの組をめぐって思いをめぐらせる、組長の片腕、組員、組長の子供たち、妻、愛人の運命は…。 近藤公園 尾上寛之 ジョンミョンなど、舞台を中心に活躍する人気役者たちの演技にも注目。豪華キャストで描く裏社会の人間模様『シダの群れ』は、渋谷のBunkamuraシアターコクーンで2010年9月5日(日)〜29日(水) 上演。
-
トレンド 2010年08月21日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「本に落書きされた痕跡本の魅力を探る」3
落書きをされた本を「痕跡本」と捉え、そこから「新しいストーリー」を読み取るユニークな視点を持つ男がいる。 「古書 五っ葉文庫」の店長、古沢和宏氏は、愛知県犬山市で開催されたイベント、「ブックマークイヌヤマ」のブレーンの1人として、全国のサブカルチャー界や出版業界から注目を浴びている。 痕跡本のディープな魅力を聞いてみた…古沢和宏氏へのインタビュー(第3回/全3回) Q:次回にやってみたいことは? A:痕跡本は、読み取る人それぞれの想像力や考え方によって何種類もの顔をみせてくれます。今までも展示を見にきて下さった方との話の中で、新しい発見がたくさんありました。そんな謎解きこそが楽しさの一つであるならば、痕跡本はまさに様々なつっこみがあってこそ光るものであり、色んな考え方にもまれる事こそが新たな可能性の鍵であると思います。 ですので、それぞれの方が自慢の痕跡本を紹介しあいながら、傷の面白さや書き込みの妙について「このメモ書きは一体何があったのか…」「いや、それよりもこっちの書き込みが…」なんて討論したり唸ったりしながら、それぞれの価値観をぶつけて値段をつけていく、「痕跡本オークション」なんて事ができないかな、なんて思っています。でもこれを行うにはもっと認知度が上がらないと難しいので、実現はまだまだ先の事になりそうです(笑) また、痕跡本の生まれる背景にも目を向けられたら、と思っておりまして、以前には、ずっと大事にしていた本の思い出を発表してもらいながら、そこに残されている本と接した記録、すなわちよごれや傷み、そして書き込みなどに注目する形で痕跡本の生まれる状況に目をむけるイベントなども開催したのですが、その一環で考えているイベントが実はありまして、それが今年の9月18〜21日に長野県高遠町で開催される「高遠ブックフェスティバル」で開催するイベント「俺の教科書」です。( 高遠ブックフェスティバル http://takatobookfestival.org/) 誰でもやったであろう授業中の落書き。そこには限られた状況だからこそ爆発する「あの頃の全て」がありました。今敢えてその落書きを見返す事で、あの頃と、その先の「今」を見つめようというイベントです。 参加型トークイベントという形で開催するのですが、参加される方にはその当時の教科書、なければ思い出だけでも大丈夫ですので発表してもらい、それを皆で突きつつ、懐かしみつつ、読み解いていく形になります。 痕跡本、それは即ち本を身近に過ごした結果であり、物としての本だからこそ残る、人と本との繋がりだと思います。だからこそ、そこの裏側、生まれる過程や痕跡本をつくりだす人の気持ちまで考えながら、より人と本との距離の近い接し方を見つめていけたら、と思っています。 Q.痕跡本を追求することでどのように人生が変わったのか? A:全てのモノに縁とバックボーンを考えるようになりました。もともと自分は運命論者で、人生でおこる様々な出来事はすべて何らかのかたちで繋がっており、だからこそ降ってきた話は運命の導きという事にして全てに乗っかっていく、という、ある意味素直に、ある意味何も考えず、自分は今まで生きて来たのですが、その傾向がより一層強くなりました。それこそ、この痕跡本は自分に読まれる為に見つかったのではないか、なんて事すら思う始末。ここまでくればほとんど病気です。 でも痕跡本に限らず、例えば道に落ちているゴミや壁にのこった傷跡に至るまで、それら全てには理由があり、そこに目を向ければ、世界は見えない物語の連鎖で出来上がっている事に気付かされます。目を向け始めるとキリがない為、いつもそんな風に世の中を見ている訳にはいきませんが、それでも随分世界の見え方は変わりました。 訳もなく物は存在しない。そして、そこにいたるまでの時間とつながりに目を向ければ、その物は世界に一つしか存在しない。そう言う風に世界を見つめると、目に見えないだけで世の中は痕跡だらけで、しかもその奥行きがたまらなく深い事に気付かされるんですよね。そんな繋がりを一番わかりやすいかたちで感じられるもの、それが痕跡本だと思うのです。 余談ではありますが、痕跡と繋がりを想像すると言えば、実はずっとやってみたいと思っている展覧会がありまして、例えばギャラリーに行くと、その壁には展示の際に残された、ピン穴や壁の破損などが残っているじゃないですか。そんな壁の痕跡に目を当てて、そこで展開された表現の記録を読み解く展覧会、なんてのをやったら面白いんじゃないかな、なんて夢想しております。(つまりギャラリーに展示はしないで壁はそのままという事です。)タイトルはズバリ「兵どもが夢の跡展」でしょうか(笑)※古沢和宏古書 五っ葉文庫店舗:愛知県犬山市犬山薬師町11-4 キワマリ荘ブログ : http://ameblo.jp/itutubabunko※イベント予定:8月31日に名古屋新栄のカフェパルルにて痕跡本のトークイベントを開催。http://www.parlwr.net/2010/08/post-6a84.html※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年08月21日 12時30分
涼を取れる酒の飲み方
まだ日中や夜中、突然気の遠くなるような暑さに見舞われることがある。(笑) 家呑みにせよ、居酒屋やビアガーデンにせよ、「とりあえず」のビールも要らず、ウイスキーハイボールやホッピーの爽快さで始めることが多い夏だった。 涼しくなる酒の飲み方といえば、最近話題なのが、瓶内発砲の清酒だろう。群馬県・永井酒造の〈MIZUBASHO PURE〉は、山田錦とともに生きた酵母を含むもろみをいったん瓶詰めにして微発砲させた国内特許取得済みの逸品。適度にシュワシュワッとした喉越しと優しい甘みが、一気に暑さと疲れを吹き消してくれる。 直接の限定販売のみで、蔵元と契約をしている、皆さんのお住まいの近くの取り扱い酒屋を通じても入手可能だ。 次は、シャーベット。人気番組・《吉田類の酒場放浪記》でも、シャーベット状の焼酎にホッピーを注ぐ店が紹介されていたが、いっぽう、シャーベット専門で呑む生貯蔵もある。愛媛県・地酒屋みやおかの〈氷結 千代の亀 純米大吟醸 生酒凍結酒〉が、それ。 こちらも熟成による微微発砲が楽しめる、あくまで涼しい希少品だ。みぞれ状にしてざざあっとアルコールの熱さとひんやりを一度に楽しんでもいい。 あらためて、シャーベットは、時間が経っても薄まらずうまい、と今評判の呑み方である。氷点下になった酒を氷のグラスに注ぐ…など氷で薄まらせない方法はいろいろあるが、こちらのほうが自宅で試してみるにも簡単に出来る。 最後におススメなのが、キンミヤのポンジュース割り、だ。焼酎ホッピーなどに続いて、余ったキンミヤ焼酎によるつなぎの呑み方としてぜひ試してみてほしい。氷をたっぷり浮かべたグラスにキンミヤ少々、そこにざあっとポンジュース。双方とも、別のメーカーではなぜかうまくいかないので、気をつけてほしい。 26度設定のクーラーの前でこれをごくごくやれば、一日の疲れも吹き飛ぶ涼味が味わえる。
-
トレンド 2010年08月21日 11時00分
子ども映画と侮る事なかれ、夏休み大本命『ヒックとドラゴン』はとても深〜いイイ話
少年とドラゴンの出会いと友情を感動的に描いた映画『ヒックとドラゴン』。『リロ&スティッチ』の監督による、スティッチ似のかわいいドラゴン“トゥース”と、ハリウッド映画にも出演したアノ国民的アイドルそっくりな少年“ヒック”が繰り広げる冒険物語。子ども向けと侮る事なかれ、陽気がちなアメリカ映画とは思えない、とても深〜いイイ話に涙が止まらない。この映画こそ、アノ大作にガッカリした人も、大ヒット作がイマイチピンとこなかった人も大満足の夏休み大本命映画かも。 「借りぐらしのアリエッティ」の時同様、例によってまた知り合いの子どもたちの子守で映画館にやってきた記者。アリエッティの時は様々なジブリの手口に完全に乗せられたのであるが(詳しくは過去記事をどうぞ。)、今度はそうはいくまいと最初っから冷めた態度で『ヒックとドラゴン』を見る。どうせ子ども映画でしょ。 遠い遠い昔、はるか海の彼方のバーク島では、バイキングとドラゴンが長年にわたる戦いを繰り広げていた。ある時、島一番の弱虫のバイキングの少年ヒックは、傷ついて飛べなくなったドラゴンのトゥースと出会い友情を交わす。トゥースとの出会いで知恵を働かせ天敵であるはずのドラゴンを傷つけずに手なずける方法を習得したヒックは、しだいにライバルの女の子アスティや島民も認める勇敢なバイキングとされていくが…。 ドラゴンを手なずけるあたりが何とも言えないが、21世紀になっても戦争ばっかりやってるアメリカ人が作ったとは思えない、すばらしい反戦のメッセージが伝わる映画。「○○島からの手紙」に出ていた○○クン似のヒックがトゥースに乗って縦横無尽に飛び回るシーンは3Dじゃなくても目が回りそう、迫力満点だった。そして、ゴジラ等、日本のお家芸だと思っていた怪獣的なドラゴンのキャラクターデザインも抜群。夏らしい海が気持ちいいし、ちょっと日本の漫画「ワンピース」に似たバイキングのキャラクターも今となっては親しみやすい。子どもでなくても十分、いいや大人にこそ見て欲しい作品ですごく楽しめた。 平和への願いが込められた深〜いイイ話は、本日記者のツレであるお子さまたちにはちょっと難しいかと思ったので、彼らに感想を聞いてみると、「思ったより深かったね。知らないオバサン、連れてきてくれてありがとう、楽しかったよ」と、思わぬ感謝の言葉が返ってきた。さすがお受験が控えているだけあってお利口な子たちなので、記者以上に映画を理解していたみたいだけど、「知らないオバサン」って…。もう、夏休みも終わりなんだから、ヒックとドラゴンみたいに仲良くしてくれ〜。 夏休み大本命映画『ヒックとドラゴン』は絶賛公開中。(コダイユキエ)
-
トレンド 2010年08月20日 16時30分
もちづきる美のポタリングライフ(34) マンガの誘惑
夏休みは何をしましたか? どこへお出掛けしても人がいっぱいで…。人混みに流されたり、人混みに酔ったりしてしまい大変。だからあまり遊びには出掛けたくないって思ってしまう私です。 そのくせ、お家でゴロゴロしているのも飽きてしまうし…。 やっぱり行き着く先はスロットになってしまう!! 今、六巻まで読んでいるマンガがあるからスロットをスカっても楽しめますからね! スカッた方が楽しかったりしてる時もあるんです。マンガが読みたくて早い見切りをしてしまって「失敗した〜(T_T)」「カマほられた。」と2000〜3000枚を出されて悲しい思いを…ついこの間も、味わいました。 見に行かなければいいものを自分が打っていた台ってかなり気になってしまうもので。ツイツイ行ってしまうんですよね!! 出ていなければ納得するけど、私が止めてから直ぐくらいに当たって、データカウターの表示が一粒、二粒と軽いあたりが続いてるのを目にしたら…。 ちょっと後悔してしまうんです。マンガの誘惑に勝てなかったのが悪いんですが…。どのくらい出たかな? と、こうなるとマンガにも集中出来なくなってしまって何度も見に行っちゃう。次はあまり早い見切りは止めようと毎回、思ってはいるんですけどね。 見切り早すぎ! はよくやってます。<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年08月20日 15時30分
いまさら人に聞けない、伝説のボクシング漫画「あしたのジョー」の魅力って?
ついに山下智久の矢吹丈、伊勢谷友介の力石徹の豪華キャストによる、映画版「あしたのジョー」が解禁となり、40周年を迎えますます盛り上がる名作漫画「あしたのジョー」。しかしヤングな世代の人たちやボクシングに興味のない女性には、この漫画の凄さや魅力がいまいち解らない。でもご安心。この漫画をこよなく愛する芸人たちが、分かりやすくその魅力をお伝えするイベントが開かれる。 1970年代、カルチャー文化の聖地・阿佐ヶ谷にあるライブスポット「Asagaya / Loft A(阿佐ヶ谷ロフトA http://www.loft-prj.co.jp/lofta/)」では8月27日(金)あしたのジョー40周年記念イベントVol.1 あしたのジョー芸人トークライブ「うどん野郎!!」が開催される。今年4月にスペシャルゲストとして漫画家のちばてつや氏と、原作者の故・高森朝雄氏の夫人、高森篤子さんを迎えて大好評だった企画。司会はもちろん、丹下段平のモノマネが持ネタの佐橋大輔と、相棒でありながら「ジョー知らず」の是永尚芳によるお笑いコンビ、ガンリキの二人。 伝説のボクシング漫画「あしたのジョー」は40年前の作品なれど、決して色褪せない魅力がある漫画。アウトローにてストイック、そして寂しがり屋でもある愛おしい主人公・矢吹丈(ジョー)、彼を心から信頼し父親のように接する丹下段平。そして孤高のライバル力石徹。個性的な登場人物の嵐の中で、不屈の精神で試合に勝ち抜き、貧乏長屋の不良少年が世界チャンピオンへとのし上がっていく、まさに下克上のようなジョーの生き様が男性ファンの心を掴んではなさない。またそれぞれ対照的にジョーを愛する林紀子と白木葉子の二人の女性の存在が、単調でストイックなこのスポーツ漫画に大きな華を添えている。「あしたのジョー」連載当時、原作者の高森氏が超多忙であったため、作画を担当したちば氏のアイデアがふんだんにちりばめられており、偶然にも両氏の他の作品には無い魅力を放つ傑作となった。 漫画「あしたのジョー」に惚れ込み、丹下段平のモノマネを得意芸として、とんねるずのみなさんのおかげでした「細かすぎて伝わらないモノマネ」でも披露した事があるガンリキの佐橋大輔。自身は野球が好きで、70歳とは思えないパワフルな野球をプレーするちばてつや氏とは草野球仲間でもある。佐橋の相棒ガンリキの是永尚芳は「あしたのジョー」に詳しくないが、彼はこれからジョーを知ってもらいたい人にも分かりやすく魅力を伝える役目。人気パチスロ機になったり、映画化もされ、露出は増えてもやはりこの作品の良さを知るには漫画を読むのが一番。見どころのポイントを抑えるだけでも2倍「あしたのジョー」が楽しめるだろう。その他ゲストもクセ者ぞろいのイベント。「あしたのジョー」オタクでなくても楽しめる事必至! チケットの売り切れが予想されるのでご予約はお早めに。(阿佐ヶ谷ロフトA http://www.loft-prj.co.jp/lofta/)写真:4月の同イベントより
-
-
トレンド 2010年08月20日 15時00分
西田隆維の映画今昔物語 第33幕 『ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う』
今日のテーマ(やっぱり色気と優しさに弱いのかな?) 10月2日よりロードショー「ヌードの夜 愛は惜しみなく奪う」の試写会に行って来ました。 石井監督が10年前に書き上げ、竹中直人さん、大竹しのぶさん、井上晴美さん、グラビアアイドルから本格女優の活動を始めた佐藤寛子さん、宍戸錠さん、素晴らしい俳優さんばかりです。 竹中直人さん俳優として活躍されてるだけではなく、あの素敵な声で声優、また映画監督、ミュージシャン、絵本作家など多彩に活躍されており、今回も場面による感情の違いがハッキリとわかりやすく、同じ眼なのに時には優しく、時には怒りに、また、上の空、と様々な表情をみせてくれています。そして素敵な声してました。 このストーリは、あやみ(大竹しのぶさん)、桃(井上晴美さん)れん(佐藤寛子さん)の美人の母娘が起す行動…狂気的な裏の部分を前面に映し出しています。ぶっ飛んだ家族ですが、このぶっ飛んだ形が、また見応えあります。なぜなら、実社会では遭遇出来ない、「こんな奴らっているのかよ?」みたいな裏の部分を前面にだしていますが、私たちの日常でも殺人、強盗、放火、など様々な犯罪が情報として耳に入ってきますよね。感情や欲なんて誰もが持っている物で、それが制御出来なくなってしまった時に人の心や体を傷つけてしまい後悔をした事ある人も多いのではないでしょうか? たまに「あの人がそんな事を…」って絶句していながらワイドショーなどでインタビュー受けているシーンも多々観ます。何であの人が? と、思ったとしても人の心の中までは覗けません。皆さんは人の心の声を聞いて見たいなって思った事ありますか? 私あります。特に好きな娘…自分の事どうおもっているのかな? って…。 「サトラレ」という作品が相手の声が聞こえてしまう。という内容です。しかし良い事も嫌な事も周りの声が心に入ってきます。私がそんな能力もってしまったら、ぶっ壊れます。人の感情なんて強いようで弱いですからね!! その場に効果的な言葉ってあるじゃないですか? 今ではなく後々言った方が効果的な言葉。その言葉の力により、モチベーションがあがり、次のステップに繋げられます。次のステップに必死になっている時は普段より精神的強さを発揮できるでしょう。出来ない事が出来るようになる楽しさを知りながら成長していくものです。 しかし思った事をその場でストレートにぶつけ本音だけの日常の社会だったらどうなってしまうのでしょうか??監督 脚本石井隆出演竹中直人大竹しのぶ佐藤寛子東風万智子井上晴美宍戸錠<プロフィール> 西田隆維【にしだ たかゆき】1977年4月26日生 180センチ 60.5キロ 陸上超距離選手として駒澤大→エスビー食品→JALグランドサービスで活躍。駒大時代は4年連続「箱根駅伝」に出場、4年時の00年には9区で区間新を樹立。駒大初優勝に大きく貢献する。01年、別府大分毎日マラソンで優勝、同年開催された『エドモントン世界陸上』日本代表に選出される(結果は9位)。 09年2月、現役を引退、俳優に転向する。10年5月、舞台『夢二』(もじろう役)でデビュー。ランニングチーム『Air Run Tokyo』のコーチも務めている。