トレンド
-
トレンド 2010年12月21日 11時30分
どんな肌が魅力的?
ボディ用角質ケアゲル「タカミ スキンピール ボディ」などを開発・販売する株式会社タカミ(代表取締役:岡村雄嗣)は、「お肌に関するアンケート」を全国の25〜45歳の男女500名(男女250名ずつ)に対して行った。 「異性の肌を触るなら、どんなお肌がいいですか?」という質問を、男性・女性それぞれにしたところ、女性は男性に対し「スベスベ肌」を意識する傾向が強く(男性39.6%に対し、女性は1位の66.8%)、また男性は女性に対し、「やわらかい肌」(1位:52.8%)を求める傾向が強いことがうかがえた。 「現在のご自身のお肌に、満足されていますか」という質問を女性にしたところ、「すごく満足している」と答えた女性は全世代において「0%」という結果になった。「全然満足していない」と答えた人は25〜29歳で12.1%、30代で26.4%、40〜45歳で10.2%と、30代の女性が自身のお肌に対してもっとも自己評価が厳しいようだ。
-
トレンド 2010年12月21日 08時00分
ゲームで地理を勉強だ! 「首都当てクイズ」
ゲームの内容は簡単、国名に対応した首都を当てる各ステージごとに10問からなる、4択のクイズだ。 各問題の後には解説も付いており、各国の豆知識を学ぶ事が出来る。 「首都当てクイズ」(http://itunes.apple.com/jp/app/id406902873) 日ごろの雑学としては勿論、学生諸子には暇つぶしを兼ねた世界地理の勉強にも最適だろう。 数字パズルゲームや、こうした実生活・学業においても役立つクイズゲームは親御さんも大歓迎ではないだろうか? いざ、チャレンジしてみると、各国首都を当てるだけの4択ゲームは意外と世界地理を忘れている事に気付かされる方も多いのではないかと思う。筆者も初チャレンジ時には10点満点中の合格点8点に至らず、我ながら記憶の忘却ぶりに驚いてしまった。 アプリは無料なので、是非チャレンジしてみてほしい。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月20日 17時30分
『知り合って半年〜1年で男のアクションなければ友達フォルダにつっこんで対象外』男の歯がゆさに、ある女が激白
−ネット上での赤裸々な恋愛の悩みや告白を紹介し、真剣に恋愛について考えるシリーズ企画『非モテ自身』。今回は「友達と恋人」についての話題です。− 友達から恋人に発展しますか? 人にもよると思うのですが、これはある程度の年齢を重ねた大人ならば、充分にありえることです。 昔からよく知っていて気心が知れていて、気が付くといつも一緒にいる男性と恋愛関係になっていたり、いつも失恋するたびに慰めたりハッパを掛けてくれる相手が、いつの間にか好意的になることもあるのです。 はてな匿名ダイアリー「友達から彼氏ってないよ」(http://anond.hatelabo.jp/20101207184726)では、出会って半年くらいで、男性が女性に対してはっきりとした好意を感じ取れる行動に出なければ友達のフォルダに入ってしまい、恋愛関係には発展しない、と言う投稿がされています。 「行動できない男には価値がないっていうか、いつまでも直接話しかけてこないほど受け身ってどうなの。話しかけるって、一番簡単な相手への好意の示し方ですよ。それすらできないって。まあ要するに、リスク背負って行動するほど好きにはなってもらえなかったという話。自分が男で、その人のことをが好きだったら、こっちからいくもんね」 しかし草食男子が増えたこともあり、全ての恋愛がそんなに衝動的に始まるわけでもないのです。実際に、じっくりとじんわりと、心にしみるような「好き」と言う感情もあり、長く一緒にいて初めて恋愛に発展する恋人同士も存在します。 筆者の友人カップルは、8年間の友人関係を経て婚約しました。もちろん、8年の間はいい友人で、お互いの恋愛相談にも乗っていました。ところがある時、彼は彼女がほかの男性とデートした話を聞くことが、突然嫌になり、自分を好きになってほしいと考えていることに気が付いたそうです。この2人、お互いの気心が知れていることも手伝い、付き合って3か月目には結婚を前提とした関係になりました。 しかし、若ければ若いほどに衝動的に始まる恋愛にしか目が向かず、そうした身近な恋愛を見過ごす非モテになりがちです。近くには、友人として将来の恋人候補がいる可能性があることに気が付いてください。 全ての異性の友人が恋人になるわけではありませんが、恋人になれば気心が知れており、非常にリラックスして素の自分で接することができるかけがえのない存在になります。 「友達と恋愛はありえない」と言う先入観は、非モテを招く危険信号になりえます。(松田)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年12月20日 17時00分
亀頭炎や陰茎ガン発症のリスクも!? 包茎にまつわるこわーい話
日本人男性の7割が、仮性包茎だと言われている。読者の中にも、心当たりのある方がいるかもしれない。何を隠そう、この記事を書いている私もその一人だ。 「包茎なんて気にするな!」…と、言いたいところだが、いくつかの病気の危険性を伴う場合がある。 その危険性について、下半身の悩みとSEX全般に渡って書かれた書籍を、今年10月に出版した女医の山下真理子先生こと、マリリン先生にお話を伺った。 そもそも「包茎」とは何か、その概念について説明させて頂きます。包茎とは、「皮の出口が小さい」「皮と亀頭がくっついている」などの理由で、亀頭が外部に露出できない状態のことを言います。 子供の頃は、亀頭と皮がくっついていてむけませんが、体の成長とともに、自然と皮がめくれあがってきます。しかし、めくれ度合いが小さいと、亀頭が完全に露出しない場合があります。 包茎の種類は主に3つ。仮性包茎、真性包茎、カントン包茎とあります。 これら包茎ペニスは、通気性が悪く、雑菌や大腸菌、感染菌が繁殖しやすい環境を作り、亀頭炎や包皮炎になりやすいです。それがさらに悪化し、尿道炎や膀胱炎を引き起こし、陰茎ガンの発症率も高くなります。 そしてさらなる問題点として、包茎ペニスでセックスする場合、相手の女性にも影響を与えかねません。膀胱炎の原因になったり、ときには子宮頸ガンなど、子宮ガンの発症リスクを高める可能性もあります。 仮性包茎であれば、真性にくらべてそのリスクは減りますが、心配な方は、是非お近くのクリニックに相談してみるのもいいかもしれません。 今回お話を伺ったマリリン先生は、近々本サイトで連載を予定。現代人の、現代に生きるお悩み相談が中心となる。男性でも女性でもOK。下半身についてだけでなく、恋愛や学業に関してのお悩みも大歓迎。 筆者も長年の悩みである早漏についての相談を持ちかけようと思ったが、それはすでに、本の中で詳しく説明済みであった。なので新たな悩みである、陰嚢の謎の痒みについて、相談しようと思う。(文 ケビン・スペルマー)お悩み相談はこちらまでmarilynclinic@gmail.com【山下真理子先生】 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許取得。愛称は「マリリン」。週刊誌などで活躍し、テレビ出演も控えている美人女医。『女医から学ぶあなたの魅力が10倍増すセックス』(ぶんか社)が好評発売中!
-
トレンド 2010年12月20日 16時30分
戦う! 画家・増山麗奈のドキュメンタリー『桃色のジャンヌ・ダルク』特別上映会
1976年生まれのアート革命運動家(?)、増山麗奈。自ら画家として活動しながら、反戦アート集団「桃色ゲリラ」を主宰し、反戦デモでイラクに行ってみたり、労働者の解放をうたって半裸姿で路上パフォーマンスをしたりと、神出鬼没かつ、エロスな運動はユニークそのもの。 そんな彼女の活動を記録し、今年3月に劇場公開されたドキュメンタリー映画『桃色のジャンヌ・ダルク』(鵜飼邦彦監督 公式HPhttp://www.momoirojeanne.com/)を、彼女の誕生日12月25日に合わせて、ギャラリー「ネコノマ」(東京都新宿区)で「増山麗奈様★御聖誕祭」として特別上映する。同時に過去のパフォーマンス映像上映や絵画展示もあり、インパクトの強い絵画作品は必見。日本では少ないタイプの女性パフォーマー、増山麗奈をこの機会にぜひ知ってほしい。増山麗奈様★御聖誕祭@ネコノマ「桃色のジャンヌ・ダルク」や過去のパフォーマンス映像上映/絵画展示【日程】2010年12月23日〜26日【映画上映】「桃色のジャンヌ・ダルク」(鵜飼邦彦監督)上映連日午後1時〜・午後7時〜上映 ●同時公開短編映画「WOMAN TRAIN」(増山麗奈監督・主演)「あっちにいくジーンズ」(増山麗奈初期映像作品)【映画入場料】1000円(ワンドリンク付き)【展示】午後3時〜午後7時/入場無料12/25 午後5時から〜お誕生日パーティ カンパ制です。【場所】ギャラリー「ネコノマ」 新宿区富久町33-3 丸の内線 新宿御苑駅から徒歩7分。開催時間と地図をお確かめの上、お越しください。(ギャラリー「ネコノマ」http://nekonoma.exblog.jp/)
-
-
トレンド 2010年12月20日 14時00分
もちづきる美「ギリギリ☆ガールズ」秘話 罰ゲームはストッキング買い出し!
デビューして慌ただしくこなしていたお仕事だったけど、この頃は慣れてきてます。 ガーターベルトの脱着もスムーズに♪ 喜ぶ(?)のも可笑しな話ですけどね。 上手く出来ないからストッキングのデンセンが…多目に用意されていても足りなくなって買いに行くなんてしょっちゅうありました。 スタイリストさんには申し訳なかったわ。 そのうちチョットしたゲームをして負けた人が罰ゲームでストッキング買い出しを…。 初めは「え〜っ!」とブーイングなのにスタジオの外に出れるのが気分転換になって楽しいからジャンケンで決めたりして。 ジャンケンになると私は…世の中で私が苦手とするゲームがジャンケンなんですよ。 負ける、負ける。 お弁当が数種類だとジャンケンで勝った順に選ぶんですけど、毎度ビリの私はトホホでした。 あまり私が弱いからたま〜に負けた順に変えようってメンバーが言ってくれるんですけど、そう言う時は…。 必ず1番に勝つの。本当に私ってジャンケンに弱いんですよね〜。 もう大笑いでしょ? その場でも「弱すぎだよ」って盛り上がってましたからね。今は少しだけジャンケンで勝てるようになりましたよ。 勝率は良くないですが…。 絶対に勝つって力み過ぎなのかも? 忘年会、新年会の為に練習でもしようかしら?(笑)<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。
-
トレンド 2010年12月20日 13時30分
『4コマの作り方教えます!?』天津・向の4コマ漫画イベントが阿佐ヶ谷ロフトAで開催!
芸能界屈指の4コママニアとして有名な天津・向清太朗が大好きな4コマ漫画について熱く語るイベント『天津向の4コマトーク vol.3』が1月17日(月)阿佐ヶ谷ロフトAで開催される。 本イベントは第1回目に施川ユウキ先生、桜木さゆみ先生、第2回目は大沖先生と、普段なかなかイベントに出演する機会のない4コマ漫画家達をゲストに呼び、全国の4コマファンから注目されているイベント。 第3回目の今回は『4コマ王子』こと小坂俊史先生がゲストに登場する。 小坂俊史は大学生だった97年末、『ウルトラ4コマ'98』に掲載された『せんせいになれません』でデビュー。王道を極めた4コマで出版社を問わずに活躍している若手実力派。 現在、連載は『せんせいになれません』(まんがくらぶ)、『オフィスのざしきわらし』(まんがくらぶオリジナル)、『遠野モノがたり』(まんがライフオリジナル)、『球場のシンデレラ』(まんがタイムオリジナル)の4本。また、今月からは『まんがライフMOMO』で『わびれものゴージャス(仮)』が連載予定と多忙を極める売れっ子だ。 また、近年は『中央モノローグ線』に代表されるモノローグ(ひとりごと)だけで構成する新しいタイプの4コマ漫画にもチャレンジし、4コマファンのみならず漫画ファンからも注目される存在である。 『中央モノローグ線』が「好きな4コマ漫画の3本指に入る」という天津・向は自身のツイッターで喜びの声をあげ気合いは十分。 本イベントでは小坂先生に『4コマの作り方』を語ってもらう予定らしいので、4コマ漫画家を目指している方にも大・大・大注目のイベントである。 なお、小坂先生は現在、岩手県遠野市に住居を構えているため東京でのトークイベント出演は極めて稀と言えるだろう。遠郊のファンはローカル線を乗り継いで、都内近郊のファンは学校や会社をさぼってでも行くべし!?『天津向の4コマトーク vol.3』【出演】向清太朗(天津)2011年1月17日(月)OPEN18:30 / START19:30前売¥1,500/当日¥1,800(共に飲食代別)※前売券はローソンチケットにて12/12(日)より発売開始(Lコード:34693)【お問合せ】阿佐ヶ谷ロフトA天津 向の「萌えと天津とビデオテープ(アニメ)ブログ版」http://otaku.laff.jp/(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(友沢部長の気持ちが痛いほどわかる24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月20日 13時00分
エア参拝の時代がやってきた!!
こんなご時世、神様に年始の挨拶をしたいものの、忙しくていけないPersonal Computerの前の皆様、エア参拝の時代がやって参りました。(http://air-sampai.jp/) 驚く事勿れ、なんと神社の公認サイトである。 清水寺、地主神社、伏見稲荷大社の3つをエア参拝することが出来る。 試しに伏見稲荷大社をエア参拝してみた。素晴しい発音の解説に思わずツッこみたくなってしまうが、ふざけてはいけない。心を清らかに。ゲームのように進んでいく参拝は、手水の取り方も丁寧に解説してくれる。 記者は毎年稲荷神社の稲荷山を3時間かけて回るが、この時期は一層疲れた身体に寒さがしみる。見事な朱色の鳥居を潜りたいと思っても、気軽に登れる距離ではない。 実際歩けば息絶え絶えの階段も、サクッとclickすれば、すぐに奥社だ。石を持った時に感じる重さで、願いが叶うかどうかがわかるという「おもかる石」も体験できる。(清水寺の場合はスクワットが度々必要なのでご注意) このエア参拝、2009年10月15日から始まったサービス。提供する関西マルチメディアサービスさんによれば、「今はまだ清水寺、地主神社、伏見稲荷大社の3つだけですが、今後は神社仏閣以外にも、地域活性化につながるようなコンテンツサービスを提供できればと考えています」京都の風情を感じながら、祈りを捧げ、友人と盛り上がることも出来るこのサイト。いち日本人として大いなる展開を期待したい。 さぁPersonal Computerの前で一礼しよう。お財布にも優しいエア参拝は、時代を象徴したサービスといえるだろう。「かけがえの無いその思い、プライスレス」ありがたいです。(幻想戦隊レモネード隊長檸檬)
-
トレンド 2010年12月20日 11時00分
国立科学博物館で「空と宇宙展」開催中
上野公園内にある国立科学博物館本館(東京都台東区)で、特別展「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」が開催中である。期間は、2010年10月26日から2011年2月6日まで。 国立科学博物館での特別展「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」は、開催初日の10月26日から11月7日までの間、小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルらが展示され話題となった。現在は、国立科学博物館では、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型などが展示されている。 今年2010年は、1910年に日本初の動力飛行が実現してから100周年となる年である。そして、小惑星探査機「はやぶさ」が宇宙の旅を終えた年でもある。 特別展「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」は、6つのコーナーに分かれている。最初のコーナーでは、「前史」として、江戸期から1910年にいたるまでの日本における空への取り組みが紹介されている。気球や、ゴム動力に船のスクリューを利用した「烏(からす)型模型飛行器」らの歴史が展示されている。欧米航空機の模倣から独自技術での開発を重ねた期間をへて、「未来の宇宙へ」と題された、1960年代からの日本の宇宙開発を紹介するコーナーで終わる。 小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型は、「未来の宇宙へ」のコーナーの中で、「お帰りなさい!!はやぶさ」としてクローズアップされている。「はやぶさ」実物大模型に加え、「はやぶさの7年の旅を記録したイオンエンジン運用日誌」も展示されている。「はやぶさの7年の旅を記録したイオンエンジン運用日誌」の欄外には、「6/13(日)」「リエントリー」とメモ書きがされている。 特別展「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」では、旧海軍の「ゼロ戦」と呼ばれた「零式艦上戦闘機」や、旧陸軍の「隼(はやぶさ)」と呼ばれた「一式戦闘機」の縮小模型らも、歴史的資料として展示されている。 特別展「空と宇宙展−飛べ!100年の夢」は、来年2月まで開催されているが、まだご覧になっていない方で上野公園へ行くことが可能な方は、我が国の空への夢が具体性を持って動き始めてから100周年となり、そして、「はやぶさ」が帰って来た今年2010年に、「はやぶさ」の実物大模型を見てはいかがだろうか。 国立科学博物館本館の休館日は毎週月曜日。年末年始の休館日は、2010年12月28日から2011年1月1日まで。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2010年12月20日 09時00分
ニューヨークレポート ホリディシーズンにちょっと気になる事
ニューヨークの北緯はおよそ41度。ちょうど青森と八戸の間に相当する。 既に相当な寒さだが、街はクリスマスムードでホットそのもの。メイシーズ・デパートメントのショーウィンドウや、オモチャ屋のFAOシュワルツといった有名どころでなくとも華やかさが目一杯演出されていて目の保養になる。 が、ホリディシーズンでちょっと気になる光景がある。それは、チリンチリンと鈴を鳴らして寄付を呼びかける救世軍(サルベーション・アーミー)の人達。これが目に付けば、ああ年末なのだな、と思える恒例の光景なのだが、今年はやたらヒスパニック系の人々が目に付く。ほとんどヒスパニック系と言ってもいいぐらいだ。 私の知る限り、街頭に立つのは白人中年男女か黒人男性、つまりアメリカ人として既に定着している人々だったのだが、ヒスパニック系の場合、アメリカ人なのか移民なのかよくわからない。 ニューヨークのサービス業の従業員には圧倒的に黒人とヒスパニックが多く、ヒスパニック系だと英語がよく通じない。ビタミン類を買う際、細かい事を質問してもこちらの英語も覚束ないので意思の疎通ができず、アメリカ人のいる店まで出直した事がある。救世軍の寄付金集めも遂にヒスパニックになってしまったようだ。この先どれだけヒスパニック系が増えるのだろう。マンハッタンは家賃が高いので彼らを見かける事は少ないが、クイーンズのジャンクション・ブルバードなどはもう英語の通じないヒスパニック住民ばかりでまるで中南米の国に来たよう。このままヒスパニック系が増えるとニューヨークは英語が通じない街になってしまうのでは、と大袈裟ではなく危惧する。 もう一つはクリスマスになるとたくさん切り出されるツリー用のモミの木。ウィキペディアによると北米ではバルサムモミ、フレーザーモミ、グランディスモミなどの他、ヨーロッパアカマツ、カナダトウヒ、コロラドトウヒ、アメリカトガサワラなどを用いるらしいが、クリスマスが過ぎれば破棄される。何ともったいない。人工の木を使ってもいいのではないかと路上に並んだ木を横目で眺めている。(セリー真坂)