トレンド
-
トレンド 2010年12月16日 15時00分
クラブ未経験の高齢非モテ、経験したければ海外のクラブへいけ
−ネット上での赤裸々な恋愛の悩みや告白を紹介し、真剣に恋愛について考えるシリーズ企画『非モテ自身』。今回は「クラブの遊び方」についての話題です。− 非モテだから怖くて行けない、ギャルやギャル男ばっかりで非モテが行っても恥ずかしい思いするだけなんじゃないのか…、とクラブに行くことを恐れている非モテもいます。 そんな中、クラブでの遊び方についてを匿名でつづる人が現れました。 伝えているのは、はてな匿名ダイアリー「マニュアル男へ送る、初めてのクラブマニュアル」(http://anond.hatelabo.jp/20101129005547)。クラブ未経験の人に向けてのマニュアルを書かれています。(1)ジャンルと客層音楽のジャンルによって客層が全然異なる(2)イベントを選ぶ(3)イベント当日に持って行く物入場料+αの現金(4)クラブへ行く時間帯基本的に22:00〜23:00ぐらいから入場可能 など、クラブに行く計画を立てる方法から、行った当日の行動や、出会い目的でクラブに行く人の注意事項まで細かくマニュアル化されており、初心者も迷わないようになっています。 しかしながら、クラブで楽しめるのはある程度の年齢まで…、大人になると同じ年頃の女性がおらず、女の子と知り合っても面白いオジサン、で終わってしまいます。筆者が最後に日本のクラブに行ったのは23歳の時で、すでに周りの友達もクラブを卒業しています。 ですから、学生の非モテには参考になるかもしれませんが、ただ楽しく遊びたいと言う感覚を卒業した、社会に出た大人にとっては、出会える年齢は若いと言うより、幼くて物足りなくなってしまいます。 でもやっぱりクラブも経験しておきたかった…と言う非モテも、とっておきの裏技があります。先ほど筆者は「日本のクラブ」と言いましたが、まさにその通りに海外のクラブに行けばいいのです。 日本では飲み会後の二次会としてカラオケに行くように、海外では飲んだ後にクラブに行きます。アメリカ、フランス、イギリス、スペインなど、どこに行ってもクラブがあるので、筆者は海外旅行の際は必ずクラブに行って踊ることにしています。 もちろん、日本のクラブのように若者しか集まらないクラブや、客層があまりよくないクラブもあるので下調べが必要ですが、海外にはドアの前にスタッフが立ってしっかり身分証や年齢をチェックしたりドレスコードがあったり、仮面舞踏会を行っている大人向けのクラブもあり、出会いは山のように転がっています。 出会いを探すも良し、経験値として体験するも良し、度胸をつけるも良し、何か失敗をしても2度と会わない相手である可能性が高いので、非モテだからこそ足りないスペックを磨く修行の場として活用することができます。(松田)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年12月16日 14時00分
クリスマスにぴったり! 人気クリエーターHΛLによるモーツァルト『GARAGE classics volume.1』Emotional Mozart
浜崎あゆみ他多くのアーティストのヒット曲を手がけたミュージシャン「HΛL」が、新進気鋭の3名のクリエイターとともにクラシック・ミュージックの新しい愉しみ方を追求したコンピレーション・アルバム『GARAGE classics volume.1』Emotional Mozart(Spice Records SPRD-2001 発売中)。 第一弾はEmotional Mozartとして歌劇「フィガロの結婚」〜序曲などモーツァルトの曲をアレンジ。どこかで聞いた事のあるモーツアルトの名曲を、ポップに楽しく再認識できる。 すごく興味はあるけれど、いきなり聞くのはちょっと…。と踏み出せないクラッシック音楽への入り口にぴったりな一枚。パーティのムードを盛り上げたり、年末年始に大活躍しそうな一枚。気の利いたクリスマス・プレゼントにも最適。『GARAGE classics volume.1』Emotional MOZART 1980円(税込み) Spice Records SPRD-2001
-
トレンド 2010年12月16日 13時00分
65歳、ピカ後藤。これがわたしの顔面紙芝居!
自分よりもずっと年上の人がバイタリティを失わず活躍し続ける姿を見ると、とても勇気づけられるし、憧れる。 路上パフォーマンスを中心に活動するピカ後藤さんは、今年65歳になった。 終戦の昭和20年、岩手県に生まれ、20代の頃は池袋を中心に活躍するDJだった。それが40代になって、「人の曲ばかりをかけていてもつまらない」と、覆面をかぶってステージに立ち出した。それがパフォーマーへ転身するきっかけになった。そんな面白い経歴を持つ。 ストリートライブが華やかだった昭和60年代の原宿歩行者天国には「怪人ハテナ」の名で登場、一躍人気者にもなった。 DJ時代には、柄本明さん、ベンガルさん、高田純次さんらとも交流があり、彼らのコント劇団の名前を「東京乾電池」と命名したというエピソードも持っている。 そんなピカ後藤さんが、平成10年、自身の新しいパフォーマンススタイルを模索する中で考案したのが、「顔面紙芝居」だった。以後、それが様々なパフォーマンスを行ってきたピカ後藤さんの新しい「顔」になった。 紙芝居の登場人物の顔の部分だけが、穴があいていて、そこにピカさんが顔を突っ込んでいろんな表情を見せる。びっくり顔、怒り顔、叫び顔、笑い顔…。 色彩豊かな紙芝居の絵に負けじと、ピカ後藤さんの表情もまた豊かなのだ。そして何よりもとてもパワフルなのだ。 東京都が認定するヘブンアーティストの資格も取り、井の頭公園、小金井公園など、都内の様々な場所で「顔面紙芝居」を行う。 パフォーマンスを行う場所は路上にとどまらず、児童館、学校、商店街と様々。お客さんはやっぱり家族連れがとても多い。特に子供には大人気だ。 『たけしの誰でもピカソ』(テレビ東京)や『はなまるマーケット』(TBS)など、メディアにも多数取り上げられた。 そんなピカ後藤さんは、最近その名を「ピカ後藤」に加え、「いさお65才」とも改めた。まだ現役大学生のモンキー22さんというパフォーマーと新コンビも結成、「フィンガー紙芝居」なる新しい芸にも挑戦するという。 いくつになっても、夢を追い続けるピカ後藤さんの活動はとても素敵だ。 路上パフォーマンスは毎週土日、午後の井の頭公園で見ることができる。あなたも一度、ピカ後藤さんのバイタリティに触れてみては。(写真家「東京人物画」名鹿祥史)http://www.geocities.jp/ondaatjebookers/
-
-
トレンド 2010年12月16日 12時30分
食べるラー油、健康や美容効果も!?
全国区各地でご当地物が発売され、さらにはどこのお店でも売り切れ続出となっている『食べるラー油』。この売れ行きに、さらに拍車をかけるような情報を耳にした。 なんと、食べるラー油は、ただ美味しいというだけでなく、健康や美容にも効果があるというのだ。 食べるラー油に隠された、未知なる効果について、『からだに効く食べるラー油の健康レシピ』の制作を担当した(株)メディアソフトの宍倉悠代さんにお話を伺った。 食べるラー油に欠かせない食材といえば唐辛子です。唐辛子に含まれているカプサイシンという成分は、脂肪を燃焼してくれたり、唾液や胃酸の分泌を促したり、食欲と消化を促進する働きがあります。 また、ラー油の基礎となるゴマ油には、肝臓を守る機能を高めるセサミン、体の組織が正常に機能する上で欠かせないリノール酸、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールだけを減らすオレイン酸が多く含まれています。 これだけでも、食べるラー油がいかに健康的な食べ物であるかお分かり頂けたでしょう。そしてさらに、食べるラー油は美容の面からも大変優れた効果を発揮するのです。 食べるラー油に含まれているゴマとニンニクは、美しい素肌を作るのに効果のある食材であります。しかもどちらも細かく刻んだり、潰したりして、消化しやすい形になっているので、食べるラー油はたいへん理にかなった形とも言えます。さらにラー油自体に含まれるゴマ油は酸化にとても強く、かつ高品質なタンパク質を含んでいます。 ダイエット時、余分な油の吸収を抑えるため、揚げ物など一切食べない味気ない食生活を送っている人は多いのではないだろうか。しかし、そこにラー油を垂らすことによって、風味豊かで、かつ高品質なタンパク質を摂取でき、味を損なうことなく健康的な美しさをサポートしてくれるのである。 無理のない楽しいダイエットに、この食べるラー油が一役買ってくれるかもしれない。文 島川明光
-
トレンド 2010年12月16日 12時30分
森ガールを探せ
2010年の話題は、森ガール。その幻想的な姿は人々を励ます。 都心に、人間の手が加えられない雑木林があるという。森ガールに会えるかもしれない。現地へ向かった。 その場所とは、「国立科学博物館附属・自然教育園」(東京都港区)である。JR目黒駅から歩いて5分ほどの場所。東京の環状線である山手線の内側にある。 「国立科学博物館附属・自然教育園」の場所には、400年から500年前は中世の豪族の館があった。江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷があり、その後、陸海軍の火薬庫、白金御料地と歴史を重ねた。一般の人は足を踏み入れることが出来なかったため、豊かな自然が残されている。 1949年に天然記念物、史跡に指定され、一般公開が始まった。 園内では、薪や炭に利用するための下刈りや、落ち葉かきも行われない。新芽は鳥のえさとなり、光を得られない若木は枯れていく。「自然教育園」の雑木林は、自然のままにその姿を遷え、園内では、ホタルを見ることもできるらしい。 「自然教育園」に入ると、足もとの空気が冷たい。落ち葉を踏みしめて進むと、森へ通じる道がある。 「自然教育園」では、毎月、「今月の見どころ」を紹介するパンフレットを配っている。園内に立てられたプレートも、観賞者に親切。 12月の見どころの一つに、クマザサの葉があった。冬になると、長細い葉のへりが白く枯れ、中央部の緑との対比が美しい。プレートには、「クマザサの名前のいわれを、葉のようすから考えてみてください」とある。答えはパンフレットに記載されているのだが、ここに書くわけにはいかない。ヒントは、へりが枯れる様子を「くまどる」と表すことにあるという。 「自然教育園」は、歩いて1時間ほどの広さだ。紅葉に見とれていると、急勾配の斜面にさしかかり、沼が広がっていたりする。東京は武蔵野台地の東端にあり、坂や丘が多い。森鴎外の小説『雁』の主人公は湯島の無縁坂をよく散歩するが、詩人や文学者たちが歩いたころの東京の原型が、「自然教育園」には残されている。 「自然教育園」を一周したが、森ガールには会えなかった。森ガールはいなくても、せめて2011年の干支の「うさぎ」はいてほしい。2010年の「とら」と併せて、「自然教育園」に生息するのかを、職員の方に聞いてみた。 答えは、残念ながら、ノーであった。しかし、職員の方は、最後に、こうつけ加えてくれた。「たぬきならいます」。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2010年12月16日 11時00分
アノ育毛研究 どうなった?
カプサイシンとイソフラボン、すなわち、唐辛子と大豆、が発毛に効果がある事は周知のことだろう。この2つの同時摂取によって、毛母細胞の分裂が促され発毛効果が80%の人に! などという話は、テレビでも盛んにやっていた。 いずれにせよ、ありがたいだけの話である。(笑) これに加えて、新種のサプリを併せて摂取すればさらなる発毛効果が! というニュースも昨春あたりにあったが、どうなったか。 あらためて、名古屋市立大学の研究グループでは、“男性ホルモンの作用を抑える薬品”=プロペシア1mgの服用、を上記2物質の摂取(カプサイシン6mg、イソフラボン75mg)とともに行ったところ、半年で被験者22人中20人のそれぞれの薄毛部に発毛が見られた、うち12人はひとめでわかるくらい薄毛部分が発毛によって改善していた、という報道だった。 なんでも冒頭2物質を5か月くらい摂取することによって、インスリン用成長因子(育毛作用を持った物質)が増え、そのうえで男性ホルモンを抑えるプロペシアの摂取をすることに効果がある、ということだったが。 これについて、 「はい。サプリメント(ネット購入可)を5か月くらいの間摂取していただき、それからプロペシアという医薬を皮膚科で処方してもらい、同時摂取していただく、という治療法を実践していただければと思います」(同研究グループ) ということは確認出来た。 おおいに試す価値あり、といったところだろうか。
-
トレンド 2010年12月16日 10時30分
舞台『レスラーガールズ』出演女優・黛実希さんインタビュー(1)「女子プロレスにハマっていたら、プロレスのお芝居の話がきました!」
IZAM氏主催の劇団「ベニバラ兎団」が来春1月にお届けする舞台『レスラーガールズ』。今作に出演する黛実希さんは、元『S Cawaii!』モデルにして元『恋から』15期生という、何やら波瀾万丈(?)な経歴をお持ちの女優さん。 ところが、『レスラーガールズ』のフライヤーの中で、彼女はどこにいるか本人に尋ねたら、「うふふ、こここです(笑)」と指さした先には、般若のような形相で大口開けて笑う女子ヒールの姿が…!? 目の前のギャルな彼女とは似ても似つかないほどのこの変身ぶり、この女優魂はタダ者じゃない! ということで、その演技に魅入られた彼女のプロ魂のルーツ、そして『レスラーガールズ』について、黛さんにいろいろ聞いてきました。 −− しかしこの写真写りは凄いですね(笑)。 黛 うふふっ(笑)。ちょっと北斗晶さんを意識して。でも、いきなりフライヤーのセンターに私がいるなんて思わなかったです(笑)。 −− 確かに現役時代の北斗さんみたいですね(笑)。プロレスはお好きなんですか? 黛 はい、最近女子プロレスを好きになったんです。7月に共演した役者仲間の方で、女子プロレスラーの方とすっごく仲がいい方が居て、その話を聞いているうちに面白くなってきちゃって。 ブル中野さんとか凄いですよね! 今は綺麗なのに、昔のDVD観たら今より全然体大きいし、頭半剃りだし、ビックリしちゃったんです。で、頭から血を流してて「これ凄い!」って、一気に夢中になっちゃいました(笑)。 そんな中、事務所から「今度の舞台はプロレスだよ」という話をいただいて、「まさか自分がプロレス!?」って気分なんですけど(笑)、でも楽しみなんです。 −− この間のIWAにはリングガールとして、リングにも上がりましたよね。 黛 はい。プロレスが好きだから嬉しかったんですけど、リングって柔らかいんだ! ってビックリしました。凄く高いヒール履いてたんで。で、あの日渡されたプラカードが「雪男」で(笑)、「今日は不思議なお仕事だなぁ」と思ったんですけど、楽しかったです。 −− では、1月からスタートの舞台『レスラーガールズ』について教えてください。 黛 プロレスを題材にした、もうコッテコテのコメディです。プロレスラーじゃない人たちも何かのきっかけでみんなプロレスを始めていって、プロレスを通じて成長していって…っていうお話です。 それと同時公演で、『レスラーガールズ』とはホントすぐ近くの劇場で、男子のプロレス演劇の『レスラーボーイズ』もやるんですよ。で、本番中に男子3人と女子3人が入れ替わる演出があります。劇場と劇場の間を、衣装のまま歩くんですよ(笑)。 −− へー、それは面白い! それじゃ、昼は男子の部観て、夜は女子の部を観るという楽しみ方もできるワケですね。 黛 そうですね。ぜひ劇場に来ていただきたいです! −− 『レスラーガールズ』はIZAMさんがプロデューサーですが、ずっとIZAMさんの劇団でお芝居をやられてるんですか? 黛 はい。「ベニバラ兎団」ですね。IZAMさんには、1年ほど前からお世話になってます。とても優しくて、熱い方ですよ。 −− 他の出演者の方も、個性派揃いのようですね。 黛 元ワンギャルの石井あみさんに、愛川ゆず季さん。ホントにいろいろな方がいらっしゃいますね。 −− 愛川さん、『ゆずポン祭』でホントにプロレスデビューしちゃいましたもんね(笑)。 黛 それから元オリンピックの体操選手で、元「太陽とシスコムーン」の信田美帆さん。信田さんの筋トレはフォームがすっごくかっこいいんです! −− さすが元オリンピック選手。やっぱり体育会系なんですね(笑)。 黛 筋トレはキツいですけど(笑)、稽古場は楽しいですよ! みんなすっごい仲いいんですよ。 稽古場では、トレーナーさんが来てくださってトレーニングをやってます。もう歩けないほど筋肉痛です(笑)。どんなトレーニングをしてるかは、劇場に来ていただければわかります…(笑)。 −− それだけハードということは、本番の舞台は大いに期待できますね(笑)。楽しみにしてます!(つづく)◆『レスラーガールズ』&『レスラーボーイズ』2011年、痛快に豪快に行こうぜぇ〜!新年一発目のベニバラ兎団本公演、挑むテーマは初のスポ根コメディ。で、そのスポーツとは「プロレス」。さて、これはとある小さな町を舞台に繰り広げられる、男女プロレス団体の切なくも可笑しな人々の物語。なんと♂♀が二つの劇場に分かれ、2作品が※同時刻にSTARTします!あなたはボーイズを見るか? ガールズを見るのか? いっその事ボーイズ&ガールズまとめて楽しむか? 物語は意外な結末に…。(※千秋楽公演は同時公演はございません)『レスラーガールズ』2011年1月7日(金)〜11日(火)東京・下北沢シアター711【出演】石井あみ/愛川ゆず季/飯田南織/平田弥里/秋山優/高杉美羽/安川結花/原さち穂/森村祥江/黛実希/青地洋/松田沙希/信田美帆 (ex-太陽とシスコムーン)『レスラーボーイズ』2011年1月7日(金)〜11日(火)東京・下北沢「劇」小劇場【出演】野沢トオル/城戸裕次/伊藤航/庄田侑右/小川大悟/犬伏雄一/藤田俊雄/山村哲史/宮崎唯/芝けん/笹本れいか/IZAMベニバラ兎団 公式サイトhttp://www.benibarausagidan.net/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月16日 08時00分
地図を見て県名を当てよう! 「都道府県 free」
47都道府県の場所と名前、すべてわかりますか? アプリ「都道府県 free」(http://itunes.apple.com/jp/app/id406113587)でちゃんとわかるか、試してみましょう。 プレイの仕方は簡単で、出題された県の場所を指でタップするだけ。操作方法自体に難しいことは何もないのだが、都道府県の場所って意外と覚えていないもので、「島根ってどこだっけ…」とか「大分と熊本、どっちだっけなぁ」とか、そういう度忘れがけっこう出てくる。 最後に答え合わせもできるし、確認モードで場所を確認することもできるから、完璧に覚えて「位置当てクイズ(全て)」で47都道府県、全問正解を目指そう!(谷りんご)
-
トレンド 2010年12月15日 15時00分
大スター、レディー・ガガができるまで。ファン必見のドキュメンタリー! 『レディー・ガガ ザ・ストーリー』
驚異の実現力で音楽・ファッション界を躍進する若きスター、レディー・ガガ。 裕福なNY生まれの少女が、お嬢様学校で遭ったいじめや、数々の苦難を乗り越え21世紀最大のポップ・スターとして成功するまでを追う。ガガ自身のインタビューをはじめ、オジー・オズボーン他、有名ミュージシャンなどの証言を収録。華麗なるガガ・ファッションも必見のドキュメンタリー!(本作品にはレディー・ガガの楽曲は収録されていません)『レディー・ガガ ザ・ストーリー』監督・製作:ソニア・アンダーソンインタビュー登場人物:オジーオズボーン、ボーイジョージ他64分 2010年イギリス作品発売元:日本コロムビア価格: ¥2,940 [税込] 発売中(C)2010 EntertainME Europe Ltd.
-
-
トレンド 2010年12月15日 14時30分
電子コミックスを体験! iPhone/iPod touchで『カイジ』を読もう!
カイジ1(http://itunes.apple.com/jp/app/id365253394)カイジ2(http://itunes.apple.com/jp/app/id365254757)【『賭博黙示録カイジ』とは?】上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押し付けられる。遠藤に誘われるままカイジは、負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保障はないというものだった。カイジは幾度となく煮え湯を飲まされながらも、土壇場でのひらめきと思考を駆使して、生き残りを賭けた勝負にその身を投じる。1996年に雑誌「ヤングマガジン」で連載を開始すると同時に大人気になった福本伸行の代表作。(App Store アプリ紹介より) 電子書籍と共に、電子コミックスも次第に普及し始めた今日だが、皆さんはもう電子コミックスを体験したでしょうか? これまでもインターネットコミック等の歴史はあれど、デジタルによる漫画作品の配信はまだまだ浸透率は浅く、紙媒体で慣れ親しんだ読者層には今一つ受け入れられていないのが実情だ。 また、アプリ毎の価格も総じてまだまだ高い印象をユーザーに与えているのも一つの要因だろう。 各コンテンツ配信元は工夫を凝らして、無料おためし版を配信しているが大抵が画面のテストにしか値しなかったり、第一話の冒頭のみで作品の触りすらもつかめないものが多い中、この『カイジ』はなんと2つのアプリケーションに渡って無料版を配信! 計・第5話まで無料で読むことが出来るのだ。 『カイジ』という作品を知らない方、電子コミックスをまだ利用した事の無い方にはお勧めのアプリケーションである。お試しあれ!(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou