『テルマエ・ロマエ』は古代ローマ帝国の浴場技師ルシウス・モデストゥスが現代日本にタイムスリップするコメディである。古代ローマと現代日本という全く異質の社会に入浴好きという共通項に見出す着想のユニークさで人気作品となった。1月12日にはフジテレビ系深夜アニメ枠「ノイタミナ」でアニメ放送も開始する。また、阿部寛主演・上戸彩ヒロインでの実写映画化も予定されている。
これまでの『テルマエ・ロマエ』の構成はシンプルであった。タイムスリップしたルシウスが感動した日本の風呂文化(風呂上りの牛乳など)をローマ帰還後に応用して繁盛するという展開である。ところが、この巻では作者も想定していなかったという連載長期化により、趣向が変わった。ルシウスが現代日本に長期滞在し、温泉旅館で働くことになる。偶然にもラテン語を話せる女性と出会い、言葉のコミュニケーションも可能になった。風呂に限定されていた現代日本に対する見聞も広がった。映画化を意識したようなストーリーである。
ルシウスは温泉旅館の造作や日本料理の繊細さを感嘆する一方で、一般の日本人の外見を蔑視する。そのギャップが笑いを誘う。これは映画『ティファニーで朝食を』に登場する変な日本人など西洋人の日本観と共通する。
これまでの短編的な展開でも主人公が平たい顔族と呼ぶ日本人への蔑視は描かれてきた。しかし、それはタイムスリップの認識のないルシウスの無知な大国意識に負うところが大きい。ルシウスが間抜けであり、日本人の読者は笑い飛ばすことができた。
ところが、主人公が現代日本に長期滞在するとなると、より日本の実態が見えてくる。短期のタイムスリップでは日本の風呂文化の美点だけを吸収し、ローマ帝国で応用すれば良かった。これは日本の風呂文化が古代ローマ市民にも通用すると、日本人の民族的自尊心をくすぐるものである。
これに対し、長編ストーリーでは経営不振となった温泉宿の買収を目論む同業者や大事にされない老いた馬の悲しみなど、日本社会のシリアスな話題を挿入する。単純に日本の風呂文化は秀でていると民族的自尊心を高揚させたい向きには重たい話である。それが「元のワンパターンな展開に戻してほしい」という不評の一因になっている。
しかし、この巻の長編は特定の文化をテーマとした漫画としては王道的展開である。ある文化に魅せられた主人公が師匠に弟子入りし、下積みを経て道を極めていく。これまでのような一時的なタイムスリップでは風呂文化を極めるには不十分である。温泉旅館で雑巾掛けから行うルシウスは日本の風呂文化の学習者になる。
さらに文化をテーマとした漫画では主人公は一方的に学ぶだけではない。主人公がもたらした波紋が閉塞感漂う文化の世界をも変えていく。たとえば都会のOLが陶芸作家を目指すディスク・ふらい原作、西崎泰正画の『ハルカの陶』では主人公が人付き合いの悪い陶芸家を少しずつ変えていき、人の輪を作っていく。『テルマエ・ロマエ』でも温泉宿の立ち退き問題や老いた馬の暴走など、ルシウスが温泉街の抱える問題に良い影響を及ぼしていくことが予感される。
また、『テルマエ・ロマエ』は比較文化論としても評価されている。比較文化論ならば日本の美点を抜き出すのではなく、ありのままの評価にさらされなければならない。より多角的に現代日本を評価する長編シリーズが日本の読者層に受け入れられるか。日本人の精神的成熟度が測られることになる。
(林田力)