-
レジャー 2011年02月12日 14時59分
小倉競馬、降雪の影響で中止(2月12日)
1回小倉競馬7日目(12日)の4レース以降は、降雪の影響により中止となった。 なお、4レース以降は出馬再投票のうえ、14日(月曜日)に続行競馬として、施行される。
-
トレンド 2011年02月12日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(20)
新しくできたデパートがすごいことは聞いていた。けど、食料品売り場がこんなに広いとは思わなかった。 驚きながら一周していると、アイスキャンディーのコーナーがあった。赤いものや、青いもの、黄色いものまで、大量のアイスキャンディーが並んでいた。頭のなめるところがみんな、丸く円を描いて、なめらかになっていた。 健太君といっしょに食べよう。 「健ちゃん、何色がほしい」 アイスクリームの色を健太君に聞くと、健太君は、しばらく眺めたあとに「赤」と答えた。 「そう、じゃあ、お姉ちゃんも赤にする」 赤いアイスキャンディーは、一番、奥にあった。 よく見ると、赤いアイスキャンディーの表面には、所々に、赤紫の筋が入っていた。ぶどうの果肉か何かが交ざっているのかな。青いアイスキャンディーや、黄色いアイスキャンディーは、表面がみんな同じ色で、模様はなかった。 手を伸ばしたら、ひじの内側がどこかに触れた。何かが服に触った感じがして、一瞬あと、肌の内側に氷をつけられたような冷たさを感じた。 反射的に、腕を引っ込めた。手もとが、青いアイスキャンディーに触れたみたい。 アイスキャンディーを取るだけでこんな思いをするなんて、デパートは、すごいんだ。辺りを見渡すと、人はたくさんいるけど、なんだかテレビの中の風景を見ている気になった。 急に、健太君が、私とアイスキャンディーが入っているコーナーとの間に、小さな体をすべり込ませてきた。健太君の後頭部が、私の胸に触れた。 健太君は、それから、前かがみになった。健太君のお尻が、腰に触れた。 健太君は、すっと手を伸ばして、赤いアイスキャンディーを二本、つまんだ。 突然のことで、しかも見とれている間に、終わってしまった。ようやく、一歩、後ろに下がると、健太君は、振り向いた。アイスキャンディーを差し出してきた。 健太君、私の代わりにアイスキャンディーを取ってくれたんだ。 健太君が、ほっぺたを膨らませて笑った。かわいい。 「健ちゃん、ありがと」 受け取ると、健太君が目を細めた。ほんと、かわいい。 レジの人が、アイスキャンディーを入れたビニール袋に、ドライアイスを入れてくれた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年02月12日 14時00分
家の延長としての国家
2月4日(金)25:25〜28:25にテレビ朝日系列で放送された『朝まで生テレビ』のテーマは「激論! 日本は本当にダメな国なのか!?」というもの。その中で「家族を守ることと国家を守ることは同じか?」という議論があった。すぐに話が他に移ってしまったけれど、僕は興味深い話だと思った。 堀江貴文さんは「国境などいらない」と言っていた。けれどもそれは侵略戦争の大義名分にもなりうる考え方で。日本の天下統一を果たした豊臣秀吉が朝鮮出兵したのも、第二次世界大戦における大東亜共栄圏構想も、その「国境などいらない」という発想によってなされた。だから国境をなくしたところで、国家の原型たる家制度が残る限り、利権のブラックボックスは消えない。 星新一の『マイ国家』というショートショートがある。マイホームが独立国家と化して神話まであるという話だが、実際の国家も似たようなものだろう。1家族を「1世帯」とも言うが、それになぞらえれば、日本は1億2千万の家族を有する1世帯ということになる。 東浩紀さんが言うように「国家は経済共同体」と考えたならば、国家の原型たる「家族」も「経済共同体」として運営される必要がある。「家族経営」という言葉は家族で事業を営む経営スタイルを指すが、一方で主婦や主夫も経済活動をしているとみなされることらすれば、あらゆる家族を「家族経営」と言ってもいいだろう。そしてその経済共同体の最小単位としての家族がある限り、領土問題など覇権争いは絶えることがない。 最小単位は個人と考えることもできるが、それは共同体ではないし、外貨(これは外国のお金という意味ではなく、家の外という意味)を稼ぐ世帯主だけが家計を支えているわけではないから、やはり家族と考えるべきだろう。社会福祉は、本来なら家族や親族が面倒を見るべきところを、自治体が肩代わりする制度である。これも家の延長としての国家の側面ということになる。 それにしても政治家はなぜ政治家と呼ばれるのか。政治屋だと一段格下げに見える。小説家じゃなくて小説屋なんてのもそうだ。屋号と家号の問題に関しては、また改めて書きたいと思うが、経済共同体の商売人と考えたら、いっそ国家じゃなくて国屋でもいいのではないか。 堀江さんや東さんが「Twitterによる連携」などと話していたのは「もし国家が戦争を起こそうとしても国民が阻止する」ということだろう。政府の意思のみで発生する「世界大戦」から、大衆によるゲリラ戦術に国体が脅かされる「世界内戦」への変質。 その経緯と展望について書かれたのが、限界小説研究会のメンバーによる評論書『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』(南雲堂)である。メンバー以外の識者も交えた刊行記念トークショーは過去2回行われ、リアルライブにて告知させてもらっていた。近々3回目の予定もあるそうなので、その告知も兼ねてまた考察してみたい。(工藤伸一)「世界内戦」を生き抜くためにhttp://npn.co.jp/article/detail/64589414/第二次世界内戦のお知らせhttp://npn.co.jp/article/detail/17028034/
-
-
トレンド 2011年02月12日 13時45分
映画『冷たい熱帯魚』で神楽坂恵が演じた“きわどいシーン”
公開後、早くも話題騒然になっている、鬼才・園子温監督の最新作『冷たい熱帯魚』。過激なR18作品にしてはお昼の人気情報バラエティ番組で大きく紹介されるなど、そろそろカルト人気監督だった園子温監督が、日本、世界の映画シーンを揺るがす存在である事が知られてきた。そんな園子温監督に見出され、昨年ブレイクした女優・満島ひかりに続き、今大注目の女優が神楽坂恵。昨年三池崇史監督のヒット作『十三人の刺客』では村の若妻おたけ役を演じ、残酷とエロスが同居するシーンにはなくてはならない女優に成長している。 実際にあった目を覆いたくなるような残虐な事件を元に、破滅へと導かれていく欲深い人間たちを描いた『冷たい熱帯魚』。神楽坂恵は巨大熱帯魚屋、アマゾンゴールドのオーナー村田幸雄(でんでん)に、家族ごと破滅に追い込まれる人妻・妙子を演じた。夫の信行(吹越満)がありながら村田との情事や、村田の妻・愛子(黒沢あすか)とも絡み、もちろん、夫役の吹越満には浴室で胸を揉まれるシーンも。精神的にも肉体的にも耐え難い園子温監督の“責め”を受け続けた神楽坂恵。グラビア出身だが、女優宣言後は役をキワドイ役もいとわず映画やドラマに出演してきた。主演映画「童貞放浪記」では、カルト人気俳優・山本浩司扮する童貞男相手に大胆なベッドシーンを演じ、昨年放送した深夜ドラマ『嬢王3 〜Special Edition〜』(テレビ東京系)では、アダルト女優の原紗央莉を相手にレズシーンが話題になった。どんな役でも体当たり、温室育ちの女優では決してなしえないパワフルさをもつ。女優の魅力をボルテージギリギリにまで引き出す園子温監督が、神楽坂恵をどう料理したか。気になる人は劇場へ。『冷たい熱帯魚』(配給:日活)はテアトル新宿ほかにて全国公開中。オフィシャルHP <http://www.coldfish.jp/>
-
トレンド 2011年02月12日 13時30分
『白竜LEGEND』第16巻、医療過誤追及でカタルシス
天王寺大原作、渡辺みちお画で『週刊漫画ゴラク』に連載中のヤクザ漫画『白竜LEGEND』第16巻が、2月9日に発売された。『白竜』は、白竜こと白川竜也の圧倒的な暴力や冷酷さが魅力の作品だが、白竜の知謀で悪人が破滅する勧善懲悪的な爽快感も楽しめる。 その勧善懲悪的な爽快感が、第16巻の前半の「偽装医療」編では一層際立っている。「偽装医療」は医療過誤をテーマとした話で、黒須組組員・サメの母親が入院先の病院で急死したことが発端である。治療への不信感を語るサメのため、白竜は抗ガン剤の過剰投与を暴き、主治医や病院を追い詰める。 これまでの白竜の相手は、大企業の経営者や政治家など権力者の大物が多かった。彼ら大物を追い詰める展開にも勧善懲悪的な要素はある。しかし、敵のスケールが大きく、一般人を直接物理的に傷つける存在ではないため、憎しみの対象として具体的な実感が湧きにくい。また、白竜もシノギが目的であり、正義対悪と言うよりも悪対悪の闘いである。 これに対して、「偽装医療」は誰もが病気になれば世話になる病院で起きたことであり、誰もが被害者になる危険がある。故に読者は悪徳医師への憤りを具体的なものとして共有できる。白竜の行動も母親を医療過誤で殺されたサメの無念に応えたものであり、組員に対する疑似家族的な愛情がベースにある。その点で勧善懲悪が純化されている。 さらに「偽装医療」の特徴は、解決策が徹底しているところである。白竜は医療過誤を病院から金を引き出すシノギのネタにする。これだけでも溜飲が下がるが、母親を殺されたサメにとっては、金だけで解決という終わり方に複雑な感情が残ることも事実である。「偽装医療」は最後にサプライズが用意されており、読者はカタルシスを味わうことができる。 第16巻には、白竜のライバル的存在の剛野組長を主人公にしたスピンアウト短編「キン肉マン」も収録されている。剛野組長は関東最大の暴力団・王道会理事長でありながら、「振り向けばヒロシ」でのゲイ疑惑や、「銀座戦争」での自称「頭脳派ヤクザ」発言など、お笑いキャラ化した感がある。しかし、短編ではヤクザとしての筋を貫いている。 第16巻の最後は、角界の野球賭博をテーマとした話である。結末は次巻に持ち越しであるが、期せずしてタイムリーな話題になった。現実の角界では野球賭博の捜査から八百長相撲が発覚し、大相撲春場所が中止となった。現実に起きた事件を下敷きにすることが多い『白竜』だが、現実を予見したような展開となる次巻に注目である。(林田力)
-
-
芸能ニュース 2011年02月12日 12時00分
小向美奈子容疑者の逃亡劇はいつまで続くのか?
覚せい剤取締法違反容疑で逮捕状が出ているタレントの小向美奈子容疑者の姿がついにキャッチされた。 逃亡先であるフィリピンの首都マニラ市内でテレビ朝日の現地記者が直撃するVTRが11日、同局のニュース番組で放送された。 「同局による小向容疑者が潜伏していたのは邦人居住者が多くいる『リトルトウキョウ』からほど近い、マニラ市内のマカティ地区。一緒にいた20代後半ぐらいとみられる男性は恋人か仕事関係の人間か不明だったが、カメラからしっかり小向容疑者をガード。最後は慣れた様子でタクシーを拾って2人で乗り込み記者の前から姿を消したが、あの男性が現地であれこれ面倒をみているのは間違いない」(芸能記者) 小向容疑者はかなりふっくらとした感じで、サングラスをかけ、顔を隠し、服装は胸元の大きく開いたゼブラ模様のミニスカワンピース。同局記者の直撃に一瞬だけ驚いた様子をみせたが、記者の質問に終始薄笑いを浮かべながら終始無言。逮捕状が出ていることを深く受け止めている様子ではなかった。 これまでの小向容疑者の足取りについて報道をまとめると、1月21日に出国し観光ビザによるフィリピン滞在期間は11日で切れたが、逮捕状が出ていることが明らかになった8日にマニラの入館管理所で延長申請が認められ、最長3月21日まで滞在可能となっている。2月4日からはマニラ市内の高級ホテルに6泊の予定で滞在。10日に予定通りチェックアウトし、ここでも男性と一緒だったが、部屋は別々。その男性と、お好み焼き店に来店するなど、潜伏とはほど遠くすっかり現地での逃亡生活を満喫しているが、いつまで逃げるつもりなのか? 「フィリピンは完全に治外法権で小向容疑者のみならず、日本から数多くの犯罪者が逃げ込んでいる。マニラでは今回のように直撃される恐れがあるが、少し離れたところに逃げれば見つけるのは難しいだろう。かといって、国際指名手配するほどの重大犯罪ではない。小向容疑者は09年2月に覚せい剤取締法違反で懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受け、現在は猶予期間中。来年2月まで約1年ほど逃げれば猶予期間が終わるので、そこまで逃げる可能性もある」(週刊誌記者) 何よりも小向容疑者の逃亡生活をサポートしていると思われる男性が何者なのかが気になるところだ。
-
トレンド 2011年02月12日 09時00分
【今行く映画館】ラストの銃撃戦は必見! 『ザ・タウン』
チャック・ホーガン原作の「強盗こそ、われらが宿命(さだめ)」を、ベン・アフレック監督・主演で映画化したヒューマン・ドラマ。犯罪率の高い街ボストン・チャールズタウンを舞台に、そこで生まれ育ち、強盗で生計をたてる男ダグ(アフレック)が、出会ってはいけない一般市民の女性と恋に落ち、苦悩する姿を描く。 全米一、銀行強盗発生率の高い街ボストン・チャールズタウン。ある銀行に押し入ったマスク強盗の一味は、支店長の女性クレア(レベッカ・ホール)を人質にとって金を強奪し逃げ、後に目隠しをされたクレアは解放される。数日後彼女はランドリーで出会ったやさしい男ダグ(ベン・アフレック)に惹かれていくが…。 手に汗握るFBIとの銃撃戦や、強盗を働く主人公の大胆な行動力、激しいカー・アクションなど男性好みのバイオレンス要素と、知的なヒロインとの叶わぬ恋など女性好みのヒューマン要素がバランス良く描かれる秀作。ダグの兄貴分で、強盗犯のまま街にとどまらせようとするジェムには「ハート・ロッカー」で、イラクで爆弾処理にあたる米兵を演じ、アカデミー主演男優賞など数々の賞にノミネートされたジェレミー・レナー、麻薬や犯罪に手を染めざる負えないチャールズ・タウン貧困層の絆をリアルに表現した。『ザ・タウン』は全国ロードショー中!監督:ベン・アフレックキャスト:ベン・アフレック、レベッカ・ホール、ジョン・ハム、クリス・クーパー、ブレイク・ライブリー、ジェレミー・レナー、ピート・ポスルスウェイト配給:ワーナー・ブラザース映画 (C)2010 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.AND LEGENDARY PICTURES公式サイト:www.thetownmovie.jp
-
トレンド 2011年02月12日 08時00分
iPhoneのロック画面をカスタマイズ! 「i Lock Screen Maker」
待ち受けの壁紙をカスタマイズするアプリは今までにもたくさんあったが、ロック画面だけに注目したアプリはあまりなかったのではないか? 「i Lock Screen Maker- Basic Frame」(http://itunes.apple.com/jp/app/id413939736)はロック画面カスタマイズに特化したアプリで、数十種もあるフレームと背景を組み合わせて、オリジナルのロック画面を作ることができるのだ。アップルマークのフレームにチェック柄の背景、プリクラみたいなキラキラフレームに、アニマル柄の背景…などなど、個性的なロック画面を作り出してみよう。よりバリエーションが豊富な「Plus Frame版」もあるが、この「Basic Frame版」でも3000以上の組み合わせができるから十分だろう。 いつまでだかはわからないが、オープニングセール中は115円が無料(Plus Frame版は50%オフ)になっている。気になる方はお早めに!(谷りんご)
-
芸能ニュース 2011年02月11日 20時20分
アシュリー・シンプソンとピート・ウェンツ、緊急離婚!
アシュリー・シンプソン・ウェンツがピート・ウェンツとの離婚を申請。 ピートとの間には、2歳になる息子ブロンクス・モウグリがいるアシュリー、和解しがたい不一致を理由にロサンゼルス郡上級裁判所に書類を提出したが、これからも友人関係は続けるという。 共同声明文で、2人は、「じっくりと考えた結果、離婚という大変な決断に至りました」「これからも私達が友人で深く結びついた関係であることには変わりはなく、愛する息子ブロンクスの幸せと健康を最優先に考える親として努めていきます。このつらい時期に、皆様からのご配慮をよろしくお願い致します」とコメントした。 裁判所への申し立てでアシュリーは、ブロンクスの共同親権と自分が優先的に育てる権利を要求した。 2人は、1年ほどの交際期間を経て、2008年5月に結婚した。2人の間に婚前契約があったとは考えられていない。 先月、ピートは新バンド『ブラック・カーズ』のツアーに家族を同行することを楽しみにしていると語っていたばかりだった。 「今、サイコーなのは、うちの家族はとっても動きやすい状態で、僕と一緒にツアーに来ることが出来るっていうことなんだ。家族のことが唯一の心配のタネだったんだけど、一緒に行くことが出来るようになったからには、是非サポートしてもらいたいね」「世界を見て回れるのは本当にクールだし、しかもお金はレコード会社持ちだしね。だから実行したいな、って思っているし、息子にも世界を見せてあげたいんだ」
-
-
芸能ニュース 2011年02月11日 20時18分
ぺネロペ・クルス、第一子命名!
ぺネロペ・クルスとハビエル・バルデム夫妻が、1月22日に誕生した第一子を「レオ」と命名。 夫妻は、息子の誕生について未だにコメントは出していないが、友人でスペイン人映画監督サンティアゴ・セグラが報道陣を非難する際に、うっかり子供の名前を口に出してしまった。 カップルについて聞かれた監督は、「僕は君たちが何を欲しいのか分かっているけど、2人が子供を見せびらかして、『見て、これがレオよ』なんてどうして言わないのか、君達には理解できないだろうよ」と失言。 それが子供の名前か、と聞かれた監督は、「そうだよ、レオだよ。僕はそう思っているけど。この名前だって聞いた。だけど、2人からは何も聞いていないんだ」とはぐらかせた。 ペネロペはロサンゼルスにあるシダーズ・サイナイ医療センターで、ハビエルと母エンカルナさん、弟のエドワルドさん、妹のモニカとその恋人の俳優アレックス・ゴンザレスが付き添う中、出産した。 ペネロペは、夫が生活するマドリードで出産を計画していたが、ロサンゼルスでクリスマスを過ごした後に気が変わり、わが子に2重国籍をとらせるために、ロサンゼルスで出産することにしたようだ。 2人は12年以上にわたって友人関係にあったが、2007年に『それでも恋するバルセロナ』で共演したことをきっかけに交際をスタートし、2010年7月にバハマで小さな挙式を行なった。