-
スポーツ 2020年01月26日 08時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「グレート・アントニオ」リング上では精彩を欠く“密林男”の悲哀
バスけん引パフォーマンスで話題を集めたものの、試合内容ではファンの期待を裏切ったグレート・アントニオ。リング外でのアピールによる影響力とリング上での試合ぶりのどちらが重要であるのかは、今もなおプロレス界の大きな課題と言えそうだ。※ ※ ※ プロレスと他のスポーツの大きな違いの一つに、いわゆる“怪奇派レスラー”の存在が挙げられよう。 タイトル戦線などとはまた別の、興行を盛り上げるための“裏の主役”ともいうべき存在であり、最近ではインディー団体・新根室プロレス(2019年末解散)のアンドレザ・ジャイアントパンダが一部で話題を呼び、米国のWWEでもジ・アンダーテイカーやブレイ・ワイアットなどの怪奇派が、常に主役級としてリングに上がり続けている。 近年、スポーツ志向が強まっている新日本プロレスにしても、飯塚高史のヒール転向後の姿は怪奇派そのものであり、いまだ人気のグレート・ムタも、日本でこそアメリカンヒーロー的な受け止められ方をしているが、元来、アメリカでは怪奇派として誕生したキャラクターである。 インターネットの発達により、昨今は“謎のマスクマン”や“未知なる強豪”などが成立しづらくなっている。にもかかわらず怪奇派レスラーは、たとえ正体バレバレでも一定の人気を保ち続けているのだから、これはもうプロレスにおけるマストアイテムとすら言えるだろう。 とはいえ、単に過剰な演出をすればいいわけでもなく、その微妙なさじ加減によっては失敗に終わるケースもある。恐怖感ゼロで失笑にさらされたグレート・ニタ(大仁田厚の化身)などは、その一例である。 さて、’61年に初来日したグレート・アントニオは、第二次世界大戦後、ユーゴスラビアに併合されていた頃のクロアチアからカナダに移住すると、持ち前の巨体を活かしてサーカスのアトラクションなどに出演。怪力自慢の“ストロングマン”としてカナダやアメリカを巡り、そのかたわらでプロレスのリングへも上がるようになった。 最盛期には列車を引っ張ってみせたという怪力ぶりで人気を博し、ブルーノ・サンマルチノやバーン・ガニアといった各地の大物との対戦もあったようだ。★最後は血の海に沈んで惨敗KO 日本プロレスの「第3回ワールドリーグ戦」参加のために来日したアントニオは、神宮外苑で満員の大型バス4台を連ねて引っ張るというデモンストレーションを行った。 この様子がテレビ放送で大々的に紹介されるや、アントニオはがぜん注目を浴び、試合会場へは連日多くのファンが足を運ぶことになるのだが、そこでトラブルが発生する。 同じく巡業に参加していたミスターX(ビル・ミラー)やカール・クラウザー(カール・ゴッチ)ら実力派選手の怒りを買ったアントニオが、制裁を加えられ、シリーズ途中で帰国してしまったのだ。「アントニオはそもそもシリーズ途中までの契約しかなく、実際は予定通りの帰国だったようで、人気沸騰の中で帰国することの言い訳と残ったエース級外国人の箔付けのために、制裁事件をでっち上げたとする説もあります。それでも、力道山がアントニオとの対戦でストレート勝ちしているところを見ると、重用する気持ちが薄かったことに違いはないでしょう」(プロレスライター) 人気商売である以上、金の成る木であるアントニオはもっと丁重に扱われてもよさそうなものだが、同じリングに上がる選手の考えは異なる。 レスリングの素養のないただの怪力自慢のアントニオが相手では、力道山といえども好勝負を展開することは困難で、ヘタに花を持たせるような試合をして観客に八百長呼ばわりされては、マイナスのほうが大きいという判断があったのではなかろうか。 そして、歴史は繰り返される。’77年、アントニオは新日本プロレスに16年ぶりの再来日を果たすことになる。すでに50歳を超えてリングからも遠ざかっていたのだが、アントニオ猪木との“アントニオ対決”で商売になるという新日側の判断によるものだった。 かつてと同じくバスけん引パフォーマンスを予告すると、結局、道路交通法によりはばまれたのだが、新宿の京王プラザホテル前に3000人ものファンが集まったというから、新日側の目論みもあながち間違ってはいなかった(なお、このとき地方巡業先の室蘭では、一度だけバスを引っ張っている)。 猪木としても“俺なら試合をつくれる”との自信があったのかもしれない。 しかし、いざシングル戦となってどうにも相手のしようがなくなると、試合時間わずか3分あまり、猪木はリンチまがいの攻撃によるKO勝ちという結果を選ぶことになるのだった。グレート・アントニオ**************************************PROFILE●1925年10月10日生まれ〜2003年9月7日没。クロアチア・ザグレブ出身。身長193㎝、体重210㎏。得意技/ボディ・プレス、ハンマー・パンチ。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
芸能 2020年01月26日 06時30分
「お前らはわかりにくい」大先輩・爆笑問題からの言葉に感激? まんじゅう大帝国、初のDVD発売!“M-1に向いていない”を覆せるか
爆笑問題(太田光、田中裕二)擁する事務所タイタンに所属する若手漫才師・まんじゅう大帝国(竹内一希、田中永真)をご存じだろうか? アマチュア時代にプロをも驚かせる漫才を披露し、『M-1グランプリ2016』3回戦に進出。現在、お笑い第七世代の中でも実力派に括られており、ネタ番組やライブで視聴者や観客に多くの衝撃を与えている。 そんな彼らのベストネタを収録したDVD『詰め合わせ』がコンテンツリーグより発売されるという。まさに“これから”の彼らに、作品のことはもちろん、漫才や『M-1』の話を聞いた。ーーまずはDVDが発売されると聞いてからの心境からお聞かせください。竹内「『いいの? もうやっていいんですか?』って感じで(笑)。いずれはDVDになったらいいなって思っていたんですけど、(芸歴)わずか3年くらいで、マネージャーさんから聞かされたので、寝耳に水状態でした」ーーこれまでのベストネタを収録したそうですが、中でも印象的なネタは?竹内「一つ目に収録されている『ピンポン』ですかね。これがきっかけで漫才をやるようになったと言っても過言ではないんですよ。アマチュアの時に『M-1』に出ることになって、前日の夜に田中の家に行ってね。『もう明日ですよ』なんて言って」田中「まだネタ出来てないのに一回寝たりしてね。アマチュアなんで、マジで出ているわけでもなく、『やってみて、ネタが出来なかったら辞めちゃおうぜ』くらいで作っていたんですよね」竹内「結局このネタで『ENGEIトライアウト』(フジテレビ系)で勝ち上がって、全国放送の『ENGEIグランドスラム』(フジテレビ系)でやらせてもらうことになりましたから」ーー「独特な漫才」と言われることが多いと思いますが、自然とそういう形になったのでしょうか?田中「(独特とは言われるが、自分たちは)スタンダードだと思ってやっています。本来、会話でツッコミなんかなくないですか? 喋りやすいように喋ったらこうなるはずなんですよね」竹内「性格上『なんでだよ!』ってタイプでもないのでね(笑)」田中「王道があって裏行っているって思われがちなんですけど、もともとの王道が“本当に王道なのか”っていうのも気になりますし、そっちの方が裏に行っているというか、笑いを取りに行っていますからね。あと上手に『なんでだよ』とか出来ないんだよな。力入れないと出来ないから緊張しちゃうんですよ(笑)」ーーお互いの温度が合っているってこともあるんですかね?田中「合わない時もありますよ。“よくわかんないこと言ってんな”って思うこともあれば“今良いこと言った”って思うこともあるし……」竹内「“なんで今怒られてるんだろう?”って思うこともあったりね」田中「怒りがいがないな(笑)」ーー出会いは落語研究会。最初はフリーのライブで2回目の舞台が『M-1』だったそうですね。そこにたまたまアルコ&ピース(平子祐希、酒井健太)さんがいて、“まんじゅう大帝国”という名前にインパクトがあり、漫才も面白かったとラジオでトークされていました。竹内「放送中、僕は寝ていて、(田中から)『ラジオを聴きなさい』って連絡が来まして。事情を説明された後にTwitter見たら“まんじゅう大帝国”がトレンド入りしていまして“これは夢かな?”って事の重大さに気づきました」ーー次の予選で挨拶したんですよね?田中「(同じ日だったものの)時間も離れていたんで、待つのもキモイかなって考えていたら、酒井さんが出番表をじっとご覧になっていたんですよ。挨拶をしたら『おー! お前ら探していたんだよ! ビックリしたでしょ?』って話してくれて」ーーそんなアルピーさんの印象は?田中「僕は、もともとお笑いが好きで、アルピーさんのことも好きだったんですけど、平子さんがコントをずっと仕掛けてきてね(※平子は『コントゴーレム』として、楽屋でミニコントを仕掛けることで知られている)。ツッコめないし、ずっと戸惑っていました」竹内「『芸人さん難っ!』って思いました(笑)」ーー(笑)。爆笑問題さんとの共演も多いと思いますが、掛けられた言葉で印象に残っていることはありますか?田中「『お前らはわかりにくい』って言われたことあるよね。あれ嬉しかったな~。テーマを指定されてネタをやることがあって、新ネタを爆笑さんの前で下ろすことになったんですよ。無理やり作ってやったら、終わった後に『わかりにくい』って言われて、めちゃめちゃ笑ったもんな」竹内「“やっぱりそうかー”ってね(笑)」田中「完全に的を射ていたので、急所を撃たれた時ってこんな感じなんだろうなって思いました。他の人だったら“怒られた”くらいに思うかもしれないですけど、僕らは嬉しかったです。自分たちでも『ちょっとわかりにくいかな?』って思っていたところなんで、それを指摘されたのが嬉しかったのと、そんなつもりじゃないかもしれないですけど“分かりにくい”ってことは“面白かった”ってことだから、勝手にいい意味で捉えているよね。それから見せ方も考えるようになりました。“わかりにくさ”さえ取り除けば、どうにかなるはずだって」ーー昨年の『M-1』では、同じ落語研究会出身のミルクボーイさんが優勝されました。何か思うところがあったのでは?田中「(ミルクボーイは大学時代)漫才をしていて、落語やってなかったらしいですね。俺ら落語やってたからなぁ。だから『さすが落語研究会』って言われるのは悔しいですけどね。本人たちがスゴイんであって、落語研究会のスゴさではないからね。経験積んで腕を上げて、たどり着いたところですから」竹内「落語のおかげというわけではないというかね」田中「そうそう。だから俺らは『さすが落語研究会』って言われたいよな。本当にやってたから」竹内「アホみたいに4年間やってきましたからね」ーー落語に費やしていた分、漫才に生かされた部分もあったと。田中「意識的に生かして……みたいなことはないんですけど、4年間で何百回と高座上がっていますし、台本の作り方であったり、間の取り方は影響受けていると思います。まだ僕らは落語歴の方が長いんですよ。『そりゃ影響出ちゃうよ』とは思いますけどね」竹内「僕の喋り方は、落研で形成されたもののような気がします」田中「落研から自我が芽生え始めたんじゃないかっていう。喋り方が落語の話し方ですからね」竹内「落研の時は『お前のやっていることは落語じゃない』って言われて、今は漫才していたら『君は落語みたいな喋り方するね』って言われて、“一体俺はどこにいるんだろう”って(笑)。でも、これが“まんじゅう大帝国の喋り方”って浸透出来たら一番いいなって思います。ーーミルクボーイさんは10年以上スタイルを崩さずに優勝されました。一方、ブラックマヨネーズさんやNON STYLEさんなど、スタイルを変えて王者になるコンビもいます。お二人は、M-1のために漫才のスタイルを崩すことはないですか?田中「『M-1』の漫才ってやっぱりすごいんですよね。大変だからまだやっていないというか、なっさけない話ですけど」竹内「今のところは1年間やって一番良かったものを提出するやり方だよね」田中「で、『毎回M-1には向いていないタイプだ』って言われてね。そんなこと言わないでよって」竹内「“『M-1』で出てきたんじゃないの?”ってね?」ーー最後にDVDのおすすめポイントを教えてください。竹内「このネタたちが僕らの歩みといってもよくて、できた順番に(ネタを)並べているんですよ。僕らの現状を見てもらえると思いますし、もちろん僕も見ましたけど、面白いです。自信を持ってお届けします」田中「並んでる面白さっていうかね。“コイツらがこうなっていったんだ”って見られるのは珍しいことだと思います。“つまんなくなってんな”って思う方もいるかもしれないんですけど(笑)、お気に入りの選抜ばかりなので、どこから見ても面白いです」(取材・文:浜瀬将樹)まんじゅう大帝国DVD『詰め合わせ』【ネタ】ピンポン/ものまね/登山/英会話/結婚の挨拶/なぞかけ/カレーを作ろう/えびの話/近所のラーメン屋/ひったくりを見た発売日:2020年1月29日本編:47分価格:¥3,000+税品番:SSBX-2675
-
社会 2020年01月26日 06時00分
本好きのリビドー
◎悦楽の1冊『首』北野武 角川書店 1600円(本体価格)★世界のキタノが紡ぎ出す歴史長編 遂にNHK大河ドラマの主人公に明智光秀が選ばれた今年。既にОA前から本能寺の変にまつわる関連書籍の出版も花盛りな模様だが、一味違った強烈な彩りを添えるのが本書だ。 もうのっけから、いわゆる歴史小説の常識、ないしお約束めいたルールなど完全無視の自己流、滅茶苦茶な語り口が楽しい。一応、時は文禄年間、秀吉の治世の頃、その御伽衆(お抱えの噺家的存在)として名高かった曽呂利新左衛門が、御前公演よろしく本能寺の舞台裏、その真相を講談(否むしろ漫談?)調に解き明かしてゆく…という筋立てではあるものの、なにしろ「三好三人衆というのはムード歌謡の歌手とかではなくて、」なんて一行がいきなり目に飛び込んでくれば、内心当たり前だよ! と突っ込みつつも、読者には曽呂利の語りか、芸人ビートたけしの地のしゃべりか区別がつかなくなってくる。 信長とその家臣・光秀や秀吉、あるいは盟友である家康との間に繰り広げられる駆け引き、心理戦の描きぶりは北野映画さながら、戦国版『アウトレイジ』そのもの。 だが、尚もサービス精神旺盛な著者は、備中高松城をめぐる攻防戦で、織田方の黒田官兵衛と和睦の条件を話し合う場面で、毛利側の安国寺恵瓊に「他所から来た侍どもの風下に我らは立たんで」「血の海になるけえの!」と広島弁で叫ばせるのだが、これがニクい。 言うまでもなく「仁義なき戦い・頂上作戦」で小林旭演じる武田明が、神戸から来た大組織の幹部役の梅宮辰夫に向かって切る啖呵、「広島極道は芋かも知れんが、旅の風下に立ったことは一遍もないんで」の見事なパロディーに拍手を。やはり本作も大画面で観たいもの。(黒椿椿十郎/文芸評論家)【昇天の1冊】 昨年、大晦日に報道されたブッ飛びニュースが、元日産CEO、カルロス・ゴーン氏の国外逃亡だった。チャーター機を使い、大きなケースの中に隠れて税関をすり抜け日本から出国するという、『スパイ大作戦』さながらの脱出劇だったという。 元米軍特殊部隊やレバノンが国ぐるみで関与したなどとうわさされているが、真相は追々明らかになるだろう。それより驚くべきは、海外逃亡をいとも簡単にやってのけるゴーン氏の底知れぬ実行力と資金力だろう。諜報工作員並みの離れ業をやってのけたカルロス・ゴーンとは、いったい何者なのか? その人物像を紐解く一助となりそうなのが、『カリスマ失墜 ゴーン帝国の20年』(日経BP/税込1760円)だ。発売は昨年4月。フランスから日産の再建でやって来た男が、大リストラの果てにトップへと君臨するも、一方で不正に手を染め、会社内で凄絶な暗闘を繰り広げたとされる経緯を追ったノンフィクション。 本著で目につくのは公私混同、強欲、収奪といった、企業の私物化に精力を注ぎ込む姿。その姿勢は今読むと、自らに不可能はないとでも言いたげだ。今回の映画のような荒唐無稽な逃走劇もまったく同様で、ゴーン氏とは不可能を可能にしてしまう男と言える。 日本人にはない桁外れの欲望。思い通りにするためには手段を選ばない行動力。この男は、すべてが“想定外”。私物化した資産が膨大な逃亡の費用に使われたとしても、もはや後の祭りだ。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 江本孟紀人生9回裏の戦い方 竹書房 1,800円(本体価格)★“諦め”の境地で楽に自由に生きていく――2017年、70歳の時に胃がんの宣告を受けたそうですね。正直、どんな気持ちでしたか?江本 人生も70歳近くなって、この後、「自分はどんな終末を迎えるのかな?」などと考えるようになっていた矢先、たまたま受けた検査でがんが判明しました。しかも、ステージ3の末期寸前だったことから、「これが、俺の死ぬ原因となるんだな」とある意味納得しました。もっとも、8年ほど前から糖尿病を患っていたので、血糖値には気を付けていたんですが、まさか、自分ががんになるとは思ってもいませんでしたね。――がん宣告が自分の人生を見つめ直す“きっかけ”になったそうですね。どのように変わりましたか?江本 人生の終わりを垣間見たこともあり、ふと自分の人生を振り返ってみるとよくもまぁ、いろんな経験や体験をしたもんだと妙に納得しました(笑)。もちろん、すべて自分が選んだ道であり、そこに後悔はありません。親や他人に「これをやれ、あれをやれ」と指図されていたら、ここまでの納得感を得ることはなかったでしょうね。 今は「残りの人生を楽しくすごしたい」と考えるようになりました。その結果、以前はあまり行かなかった旅行や、めったにしなかったゴルフの回数が増えました。――江本さんの先輩には“粋な老い方”をしている方がたくさんいるそうですね。特に印象深い方は誰ですか?江本 以前、たまたま打ち合わせがあった帰り道、偶然、かつてのスター打者、別当薫さん(元大洋ホエールズ監督など)が、住宅地を散歩している姿を見かけたことがありました。 愛犬を連れ、下駄を「カラン、カラン」と鳴らしながら歩く姿に、「粋だなぁ」と心の中で思わずつぶやきました。あれほどの有名人が人前に出ずに、静かに余生をすごされている。老いた姿が印象的でした。――今後はどんな老後生活を計画しているのでしょうか?江本 とにかく自分の老い先が見えてきたので、身の回りの整理も含めて、仕事や遊びの計画を立てていきたいですね。もはや思い残すことはありません。今後は楽しく自由に老後を送りたいと考えています。最近、自転車を購入したので、街をぶらぶら散策したり、暖かくなってきたら、ハーレーでバイクツーリングも楽しみたいですね。 人生、ある程度の節目にきたら病気やストレスを気にせず、ある種の“諦め”の境地で楽に自由に生きていくのがいいんじゃないでしょうか。(聞き手/程原ケン)江本孟紀(えもと・たけのり)1947年7月22日生。高知県出身。高知商から法政大、熊谷組に進み、’70年東映にプロ入り。’92年には参議院議員に初当選。現在は、野球解説、講演会、執筆活動、野球界の底辺拡大等に力を注いでいる。
-
-
社会 2020年01月26日 06時00分
50点でいいドイツ人と100点を目指す日本人ドイツ人から見た日本の育児の不思議
小泉進次郎環境相が合計2週間の育児休暇を取得すると発表したことで、男性の育休取得について議論する機会が増えたが、日本人の子育ての仕方は、海外から見ると、疑問に思う点がいくつかあるようだ。ドイツ人は、真面目で几帳面な部分が日本人と似ていると言われることが多いが、日本に行く機会が多かったり、日本人の妻や夫を持ち、日本人のことをよく知っているドイツ人から見ると、日本の育児はドイツに比べて不思議なことが多々あるという。 まず、彼らから見て、最も不思議に感じるのは、育児において日本人は常に「100点」を目指そうとすることのようだ。離乳食は手作りにしたり、できるだけ子供との時間を増やそうとしたり、無理をして完璧を目指そうとしているように見えるという。 ドイツは100点どころか、50点くらいできていれば合格点という雰囲気があり、手を抜くところは目一杯抜く。母乳育児が大変だったら躊躇なくミルクに切り替えるし、離乳食は市販のものを使う人も多い。また、子供と常に一緒にいるのがいい親という意識はなく、むしろ、心に余裕がある方が子育てには重要だと思っており、子供をベビーシッターに預け、自分の時間を作ることもできる限りしているようだ。 「どんなに小さなスーパーでも、離乳食のコーナーが必ずあります。早くお酒が飲みたいという理由で卒乳する人もいますが、そんな話をしても、ドイツには“母親も楽をすることや息抜きが大事”という意識が強いようで、誰も白い目で見ませんね」(ドイツ在住・日本人) また、日本人が夫婦で話し合って家事を分担することもドイツ人には不思議に映るという。日本では子供ができたら、家事を分担してできるだけ家事・育児をスムーズにこなそうとする人は多いが、ドイツでは家事を“分担”するという考えがあまりない。ドイツでは、夫婦はチームのように捉えている人が多く、1日のうちで出てくる家事・育児はやれる人がやり、最終的にうまく回ればいいと思っているのだ。 「子供を持つドイツ人夫婦に、『家事も育児も平等に分担するなんて無理があり、だからこそ分担を決めてもストレスを生むだけではないか』と言われた時はハッとしました。分担を決めないことで、『今、私は手が空いているからお皿を洗おう』など、思いやりが生まれることも多いと思います」(前出・同) 夫婦で助け合いながら家事・育児をこなすドイツ人だからこそ、母親と父親を区別しすぎる日本の文化も奇妙に感じるという。例えば、父親が子供に洋服を着せようとして言うことを聞かない場合、「ママの方がいいよね」と母親にバトンタッチする光景は日本ではよくある。だが、“母親だから”と言うはっきりとしない理由で母親に頼ることが、母親に押し付けているように見えると言う。 「ドイツ人にとって、親は親。ドイツでは母親だけではなく、母親の言うことも父親の言うこともきちんと聞く子に育てようと自然にしている人が多いです」(前出・同) 日本人がドイツの育児の仕方を取り入れると、少しだけ育児が楽になるかもしれない。
-
ミステリー 2020年01月25日 23時00分
岐阜城の城主は皆短命?「斉藤道三の呪い」
今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、主人公に明智光秀を据えた大河ドラマに定番の戦国時代となる。第一回の舞台は現在の岐阜県可児市の明智荘であり、美濃守護代・斎藤氏の名跡を継ぐ斎藤道三も登場する。 道三と言えば、乱世の梟雄(きょうゆう)として知られた人物であり、岐阜の有名な戦国武将の一人でもあるのだが、地元岐阜には奇妙な伝説が存在しているらしい。 オカルト研究家である筆者が岐阜県で行った地元の妖怪ツアーに参加していた、町歩きの専門家の方から聞いた話によれば、岐阜城には「斎藤道三の呪い」があるのだとか。道三以降に岐阜城の城主になった人物は皆短命であるそうなので、以下に書き出してみよう。 道三の嫡男である義龍は道三を破り、信長を何度も撃退したが、35歳で急死。同じく嫡男の龍興がその後城主となったが、竹中重治らに城を奪われ、返還されるも信長によって再び落城。龍興自身は刀禰坂の戦いで26歳で戦死している。 信長は道三の娘を妻に迎えており、その後城主となった。後に京都本能寺で自害。享年49。この信長の嫡男である信忠は本能寺の変の際に、京都妙覚寺から二条新御所に移動し戦死。享年26。信長の三男である信孝は賤ヶ岳の戦いの後、尾張知多郡内海で自害。彼も享年26。 後に、織田家重臣の池田恒興の嫡男である元助が城主となったが、彼も小牧・長久手の戦いにおいて父子共に討死。享年26。恒興の次男である照政(後の輝政)が岐阜城主になったが、彼は後に三河吉田城主を経て姫路藩初代藩主となる。彼は後に姫路宰相百万石と評され、姫路城を修築しこの地で死去している。享年50。 照政の後に岐阜城主となったのは豊臣秀吉の姉(日秀尼)の子である秀勝だった。彼は総大将として朝鮮出兵で出陣したが、巨済島にて23歳で病死している。そして信長の息子・信忠の嫡男である秀信が城主となるも、高野山を追放された年に死亡。享年26であった。 こうやって書き出してみると、信長と照政以外は、皆20代から30代半ばで早く亡くなっていることになる。 道三は「美濃の蝮」と呼ばれ、主君を追い落として美濃を治めていた、下克上の典型として語り継がれる人物でもある。彼は後に美濃国を、娘婿であり素質を見出していた尾張の信長に譲る事を決めていたのだが、これも因果か自分の息子である義龍に謀反を起こされ、戦に敗れ死ぬ事となる。美濃を信長に譲る事は「国譲状」を生前に書き残していたため、予想外の敗死は彼にとっては非常に無念の残るものだったと思われる。 この時の無念の思いが岐阜城に宿り、岐阜城に入ってこの地を治めていた者に呪いとなって降りかかったのだろうか。だとすると、初めから国を譲られる事が約束されていた信長が50近くまで生きる事ができた事にも説明が付く(残念ながら、彼も天下布武への道半ばで光秀に討たれてしまったが)。 果たして、道三の呪いは存在するのだろうか?(山口敏太郎)
-
-
社会 2020年01月25日 22時00分
都道府県別「おんなの発情」スイッチ大調査(3)
★東京都、山形、愛媛etc.セックス時はご奉仕好きで弱ってる男の姿に性欲爆発 男の弱い部分を見てしまうと、つい心を許して献身的になってしまう、そんなダメ男に弱い女性の代表格が愛媛県だ。愛媛は東予、南予、中予で女性の性質が異なると言われているが、全体的にのんびり穏やかで、包容力に溢れている。 その包容力からか愛媛の女性は男性に甘い傾向があり、ドライブデートの際には男性よりも女性が運転手になることも多いとか。「愛媛の女性は本当にダメな男に弱いですね。ドライブ中にラブホテルに行くお金がないことを伝えたら、『だったら、車でする?』と言って、そのままカーセックスしたこともありました。車だけでなく、男を操縦するのも好きなんでしょうね」(地元男性) なお、愛媛はお隣の高知県と並んでカーセックスが盛んな地域として知られている。 東京都の女性も男性の弱い姿に落ちやすい。矢野氏によれば、「東京は一番という意識から女性のプライドは高く、気が強い」のだが、その反面「恥ずかしい姿を見せられない」というプレッシャーも強く、弱さを見せる男性に惹かれてしまう傾向にあるんだとか。「地方から来てる人よりも東京出身の女性の方がホストにハマる率が高いと思います。ホストなんてダメ男ばかりですが、それを風俗で働いてまで養っているコも結構いますからね」(ホストクラブ経営者) また、東北では山形県の女性も男性の弱い姿に心を許しがちだという。秋田の男性の間では「嫁は山形からもらえ」と言われるほど評価を上げている山形の女性は、美人な上に働き者で忍耐強く、男性に尽くす性格が人気なんだとか。「世話焼き女房と言われる女性が多い山形ですが、手のかかる子ほど可愛いではないですけど、ダメな男にハマりやすい傾向にあります。山形の女性は非常に物静かで控えめな印象ですが、エッチのときはとことんまで男性に尽くしてくれる。フェラはもちろん、全身リップまで丁寧にしてくれる女性もいるので、いたれりつくせりなんです」(ナンパ師) この他に男性の弱い姿でスイッチが入ってしまう女性が多い県は、栃木県、福井県、鳥取県、福岡県がある。こうしたタイプの女性は、大人のオモチャを使ったプレイがオススメだ。 バイブやローターなどを用意しておけば、彼女たちは「自分を気持ちよくさせるために、そこまでしてくれたんだ」と感激して、より一層男性に尽くしてくれるようになる。(明日に続く)
-
レジャー 2020年01月25日 22時00分
女がドン引く瞬間〜幼すぎるモデルに夢中な男〜
巷では、コスプレイヤーやグラビアアイドルなどの、様々な撮影会が開かれている。若菜さん(仮名・28歳)の友人も、週末はよく撮影イベントに出かけていたという。 「男友達のA君とは、よくグループで遊ぶ時に顔を合わせていました。彼はいつも高そうなレンズと一眼レフカメラを持っており、バーベキューとかお祭りにみんなで行く時は、その人がカメラを担当。そして、後でフェイスブックなどで共有するという感じです。カメラが趣味というだけあって、写真はうまく、週末には撮影会にも参加していると言ってました」 そんなある日、若菜さんたちは飲み会の後、A君の家でDVDを見ることになった。そこで、ドン引く写真を見つけてしまったという。 「DVDを見るためにA君の家に行ったのですが、結局は家飲みのような状態になりました。彼の家には本棚にアルバムがたくさんあったので、そのうちの1つを取り出して開いてみたんです。すると、そこには公園などで遊ぶ小学生低学年くらいの女の子の写真がいっぱいありました。これは何かとA君に尋ねてみると、有料撮影会で撮ったものなのだとか。彼は定期的に開かれているそういうイベントに行っているそうで、『決して変な目では見ていない。親目線だから!』と言っていました。しかし、家族でもない大人の男性が、幼い子を撮ることは普通じゃないと思いますし、ドン引きしましたね」 それまで若菜さんは、A君に好印象を抱いていたようだが、この日以降、気持ちが離れたという。写真・一人寿司-Hitori Sushi
-
芸能 2020年01月25日 21時45分
元SMAP3人への今後の対応が注目されるTBSとテレ朝
元SMAPの香取慎吾(42)が、2月1日放送のフジテレビ系「初対面トークショー!! 内村カレンの相席どうですか」で、約2年ぶりに同局の番組に出演することが発表された。 同番組は、お笑いコンビ「ウッチャンナンチャン」の内村光良(55)とモデルでタレントの滝沢カレン(27)の冠バラエティー番組で、ゲストが「今、会いたい!」と熱望する人との出会いをプロデュース。 香取は、06年の同局系ドラマ「西遊記」で共演した俳優・伊藤淳史(36)、「M-1グランプリ2019」で優勝したお笑いコンビ「ミルクボーイ」らと“相席”。 香取が同局の番組に出演するのは、香取のレギュラー番組だった、2018年3月28日放送の「おじゃMAP!!」以来となる。「元SMAPの3人をめぐっては、すでにNHK、日本テレビ、テレビ東京が門戸を開き番組に出演させていたが、ついにフジも門戸を開くことになった。各局とも、明らかに昨年、公正取引委員会が3人のテレビ出演をめぐり各局に圧力をかけている、としてジャニーズ事務所に注意を与えたことが影響している」(テレビ局関係者) となると、残るTBSとテレビ朝日の対応が気になるところだが…。「TBSのバラエティー班トップはジャニーズの藤島ジュリー景子社長にベッタリ。テレ朝は毎回ジャニーズタレントが出演する音楽番組『ミュージックステーション』があるので、おそらく、元SMAPの3人は意地でも出演させないだろう」(芸能記者) つまり、今やジャニーズの“軍門”に降っているのは2局だけのようだ。
-
芸能 2020年01月25日 21時30分
【放送事故伝説】スポンサーが激怒!異例の6回で終了したバラエティ番組!
2020年1月21日、実在する日本酒の銘柄をキャラクター化したプロジェクト『神酒ノ尊―ミキノミコト―』(通称みきみこ)に登場する、越乃寒梅役を演じていた人気声優である石川界人(いしかわかいと)が、自身のラジオ番組で行った不適切発言が原因で同役を降板することが発表された。 報道などによると、石川は自身が出演しているラジオ番組で、「(ダイエットによる糖質制限のために)日本酒はあまり飲まない」と発言したことが関係者の間で問題になり、同役を降板したとされている。 さて、スポンサーが激怒することにより、キャストが降板したり、またまた番組が中止になることは稀にあるが、近年もっとも騒がれた事件が、バーチャルYouTuber・キズナアイのメイン番組『キズナアイのBEATスクランブル』(BS日テレ)でのスポンサー降板事件であろう。 本番組はキズナアイが30分間に渡り、様々なことにチャレンジする番組で、彼女の初冠番組でもあった。 しかし、放送開始わずか1か月で、『BEATスクランブル』のスポンサーであった株式会社グリモアが降板した。 当時、グリモアの社長である神谷友輔氏は、自身のTwitterにてスポンサーを降板した理由について、「この番組が視聴者やユーザー、スポンサーをバカにしていると感じた。これ以上応援できない」と説明。そのまま本当に降りることになり、『キズナアイのBEATスクランブル』はわずか6回でその役目を終えることになった。 グリモアが降りた理由については明らかになっていないが、製作遅れによる「連続再放送」が逆鱗に触れたのではないかとされている。 『BEATスクランブル』は、第1話が『電波少年』などのプロデューサーで知られる土屋敏男氏との対談、第2話がアニメ『みなしごハッチ』の実況放送だったが、3話にして「低予算なのでごめんなさいの再放送」と題し、第1話の内容を再放送。さらに、続く第4話も第2話の再放送という異例の2週連続再放送で、この内容にスポンサーが激怒したのではないかとされている。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
-
芸能 2020年01月25日 21時30分
白石麻衣『乃木坂46』卒業後に期待される“三段階セクシー”のフル露出
『乃木坂46』の白石麻衣が、ついに卒業することを発表した。その後の進路は未定だが、華々しいソロデビューを飾るためにも“大胆セクシー露出”が大いに期待されている。「彼女はAKBグループの最年長記録を作るために、もっと粘ると考えられていました。ただ、いつまでも残っていることに批判が高まっていたのも事実。限界だったのかもしれません」(芸能ライター) AKBグループの最年長記録は、29歳の誕生日まで『AKB48』にいた小嶋陽菜。白石は、その人気の高さから、確実に小嶋を抜くと思われていた。「白石のミスは、2年前に『卒業を考えています』と発言してしまったこと。それを言ったがために、失望したファンから“まだいるの?”になってしまった。今回、卒業を発表する際も、25歳から考えていましたと言っていましたが、内心は失敗だったと思っているはずです」(同・ライター) さらに白石に追い打ちをかけたのが、『AKB48』の柏木由紀が昨年末、音楽番組で「30歳までAKBにいます」と宣言したことだ。「柏木の“30歳までいる”発言は、白石にとってはKOパンチだったようです。柏木より年下の白石が最年長記録を狙うには、あまりにも厳し過ぎますからね」(アイドル雑誌編集者) 白石は、来る3月25日発売のシングルがメンバーとして最後となる。それに合わせ卒業時期を決定するという。「小嶋は卒業する前に、秋元康氏から『方向が決まっていない』『辞める勇気がない』と、厳しいお叱りを受けたといいます。白石もタイプは似ていて、卒業後は女優やモデルとしてやっていきたいとしていますが、モデルとしては正直、ピークが過ぎている。女優としても特に実績がなく、思ったより売り物がないんです。白石も小嶋と同じく、辞める勇気がなかったのかもしれません」(同・編集者) しかし、白石は絶対的な記録を持っている。2017年に出した写真集『パスポート』が今も売れ続け、累計部数37万部という驚異的なヒットをしていることだ。「そのため、ソロと同時に、セクシー写真集の発売を企画中との情報があります。昨年末に見せた『第70回紅白歌合戦』でのムチムチ体型が、大いに話題を呼びました。これまでCカップといわれていましたが、今はB85のDカップで豊満度も上げているため、薄下着、バストトップ出し、ヘア出しと3段階に分けて出版すれば、爆発的ヒットは確実ですよ」(写真集編集者) 白石には、ぜひとも“賢明な選択”を期待したいものだ。
-
芸能
春香クリスティーン、交際中の政治記者は若き日の麻生太郎似
2016年10月13日 11時02分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 最低対最悪の戦い
2016年10月13日 10時00分
-
スポーツ
2016年ドラフト情報「即戦力か、将来性?」 スカウトの眼力が試される難解の年(東北楽天編)
2016年10月13日 06時00分
-
芸能
坂口杏里が重盛さと美を批判するウラ事情
2016年10月12日 21時00分
-
アイドル
本格復帰はまだ遠い… キャラを変えることができなかったベッキー
2016年10月12日 21時00分
-
ミステリー
ジョン・ヘンリー伝説の謎
2016年10月12日 17時30分
-
芸能
TBS火ドラマ枠過去最高視聴率の初回放送に大反響! 「にげはじ」のガッキーがかわいすぎるっ
2016年10月12日 17時00分
-
芸能
20周年抜き打ち特番「めちゃイケ」 平均視聴率11.9% 過去ワーストタイ
2016年10月12日 17時00分
-
芸能
ベッキーが髪を切った本当のワケ…したたかなイメージ戦略
2016年10月12日 17時00分
-
アイドル
【三秋里歩の○○みぃ〜つけた】#9 恵比寿でイルミネーションを見つけたので
2016年10月12日 17時00分
-
芸能
「ベストジーニスト」木村拓哉の系譜…来年以降はHey! Say! JUMPの中島裕翔
2016年10月12日 17時00分
-
芸能
おぎやはぎ・小木 坂口杏里の「恵比寿マスカッツ」加入を拒否
2016年10月12日 16時10分
-
スポーツ
中日落合GM院政に主力選手が怒りのFA大量移籍
2016年10月12日 16時00分
-
芸能
ダウンタウン・松本人志の“持っている”男ぶりが止まらない
2016年10月12日 16時00分
-
芸能
『君の名は。』が独走でV7を達成した今週の映画ランキング
2016年10月12日 15時00分
-
芸能
ピーター ワイドナショー出演のベッキーは「すごい罪を犯したみたいな感じ」
2016年10月12日 14時30分
-
社会
小池都知事が決断を下す築地市場移転頓挫で「豊洲カジノ」(2)
2016年10月12日 14時00分
-
芸能
初の紅白出場濃厚なKinKi Kidsに勃発したチケット騒動
2016年10月12日 12時33分
-
スポーツ
日本初上陸目前! クリフダイビングを初めて見た記者が感じた3つのこと
2016年10月12日 12時27分