-
芸能ニュース 2012年11月01日 11時45分
激化するAKB48の次期エース争い
絶対的エース、前田敦子の卒業、そして11月からは新チーム体制となるAKB48。そんな流れの中で注目を集めているのは、激化する次期エース争いだ。 まず、候補に挙がるのは渡辺麻友、松井珠理奈(SKE48)、島崎遥香の3人。 渡辺は前回の総選挙で第2位。人気面では申し分ない。ソロデビューも果たし、すでにAKB48の中心で活躍している。また、本人も今年の総選挙で、「来年また総選挙があれば、私は1位を獲りたいです」と力強く宣言。意欲満々といったところだろう。 松井珠理奈は、SKE48に加入当初から、シングルCDで当時の絶対的エースであった前田敦子とともにWセンターに抜擢される。今年の3月からはAKB48の兼任メンバーとなっている。何よりも彼女の魅力はまだ15歳という若さ。また、もっとも秋元康氏のお気に入りとも言われているメンバーでもあり、SKE48では結成当初から、センターをつとめている。 島崎遥香は、AKB48に9期メンバーとして加入。“ポンコツ”との愛称で親しまれ、最近では、主要メンバーとともにメディア露出が非常に増え、第3回じゃんけん大会では、見事に運だけでセンターを勝ち獲っている。また、何事にも動じないその姿勢が一部では、もっとも前田敦子にタイプが似ているメンバーともウワサされている。結果として多くのアンチの攻撃を真正面から受けなければいけないエースにとって、もっとも必要とされる精神力が備わっているようだ。 以上の3人が、メディアで、エース候補と呼ばれることが多いメンバーだが、彼女たちの中から絞りきれないのは、問題点もあるからだ。渡辺は、3期生で、AKB48の中ではかなりの古株。年齢の割に新鮮味に欠ける。また、ファンの中では、「自身もかなりのアニメヲタである彼女は、ヲタ向けのメンバーで、一般向けではないのでは」との意見も。松井珠理奈は、健康面が心配されている。昨年から体調を崩すことが多くなり、今年4月には入院。また、11月1日に行われる新生チームKの初日公演も体調不良で欠席することが発表された。島崎遥香は人気面に課題が残る。今年の総選挙では第23位。さすがに、20位台のメンバーを“エース扱い”するのは無理がある。最低でも、来年10位以内に入らなければ、エース候補からは陥落するだろう。 そんな決め手のない中、新たにエース候補と注目を集めているのが川栄李奈だ。10月31日に発売されたシングル『UZA』で新チームAのセンターを渡辺麻友とつとめている。川栄は11期生としてAKB48へ加入。比較的、新規のメンバーであり、またルックスも17歳とは思えないあどけなさがあるため、フレッシュなイメージとしては、抜きんでた存在であるが、これまで総選挙で一度も順位がついたことがなく、島崎と同じくまだ人気面が追いついていない。彼女が今後、AKB48のエース候補になり得るかは、来年の総選挙の結果を待つ必要がある。 混戦状態の次期エース争いだが、この問題は実は営業的にも非常に重要だという。 「これまで絶対的エースとして君臨していた前田敦子をどうにか倒してやろうというパワーが、総選挙でCDの売り上げを伸ばしていた面もありました。そのパワーがAKB48を躍進させた原動力でもあったはずです。倒すべき存在がいないとファンも総選挙に夢中になれなくなるのでは」(アイドルライター) 果たして、次期エースは誰になるのか。結果はもう少し待たなければいけないようだ。
-
芸能ニュース 2012年11月01日 11時45分
小林星蘭の「なんでやねん」のツッコミに松岡修造がびっくり!?
タレントの松岡修造と子役の小林星蘭が都内で31日、2人が新イメージキャラクターを務める「森永ミルクココア」の新CM発表会に出席し、トークショーを行った。 93年目を迎える森永ミルクココア。11月1日オンエアの新CMは、愛娘の星蘭ちゃんから「ココア買ってきてね」と頼まれた修造パパが、星蘭ちゃんが大好きな森永ミルクココアを探し当て、ごほうびの手作り金メダルをもらうというもの。CMでホットな親子を演じた2人が元気に登場。 身長差がある2人だが、トークショーが始まると、松岡が用意された2人分のイスを「イスなんかいらない」とどけてしまい、片膝をついて、「星蘭ちゃん、すごい人気だね」「森永ミルクココアは好き?」「なんで好きなの?」とインタビューを敢行。星蘭ちゃんは、「おいしい」ととっびきりの笑顔でガッツポーズ。 また、松岡は11月6日に誕生日を迎えるが、松岡には秘密で、星蘭ちゃん特製デコレーションケーキのプレゼントがあった。イベント中、人気の星蘭ちゃんとの共演とのとこで「子どもから余計なこと言うなよって言われました」と明かしていた松岡は、その星蘭ちゃんからのプレゼントにびっくり。「これは、うれしいわ」「知ってたの?」「だって俺、星蘭ちゃんとあんま会ってないじゃい」と、よろこびを隠せない様子。さらに、トークショーが終わって、いったん楽屋に戻ったら、星蘭ちゃんから改めて「足揉み器」のプレゼント。「いつもテニスとかやって、走ってると疲れそうだから」の言葉に、松岡は大はしゃぎ。 ただ、囲み取材に入る際、星蘭ちゃんのために台が用意されると、長身の松岡も星蘭ちゃんといっしょにその台に乗るというボケをかました。すると、星蘭ちゃんからいきなり、「なんでやねん」とツッコミがあり、会場からは、爆笑と共に、“星蘭ちゃん、かわいい”のため息が。ただ、松岡は、「なんですかそれ? いま、流行ってるんですか? ツッコミとかやってんの?」「今、『なんでやねん』って言いましたよね?」とさすがに驚いた様子。星蘭ちゃんは、星蘭ちゃんの母親の携帯に入っているというボケとツッコミらに関するアプリを見ているそうだが、イベントは、大盛況のうちに終わった。(竹内みちまろ)
-
芸能ニュース 2012年11月01日 11時45分
アンガールズ山根 中傷した女性が有罪
お笑いコンビのアンガールズ山根良顕(36)に対する強姦容疑の告訴状をインターネットの掲示板に掲載したことで、名誉毀損罪に問われた河本順子被告(34)は31日、懲役1年2月、執行猶予3年の判決を言い渡された。判決理由について久礼博一裁判官は、「2人のメールのやりとりなどから、同意に基づき性交したと認めるほかない」としている。
-
-
レジャー 2012年11月01日 11時45分
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(11/3東京・11/4京都)
先週ピックアップした2頭。東京デビューの注目馬・トゥルバーユは、スタートでやや出負けしたものの、すぐに中団7、8番手の外目に取りつき折り合いをつける。直線に入るとさらに外へ出し、キレのある末脚で一気に先頭へ並ぶが、そこで脚が止まってしまい3位入線。勝ち馬が走行妨害により10着に降着となり2着確定。今回は終始外を回った影響もあってか脚が止まってしまったが、大型馬ということもあり、1度使った次走ではゴールまでキレのある走りを披露してくれるだろう。京都デビューの注目馬・ポラールリヒトは、スタート直後隣の馬とぶつかり加速がつかず後方2番手と位置取りを悪くしてしまう。スローペースということもあり、3コーナーあたりから馬群が固まり、外を回りながら仕掛ける厳しい展開。4コーナーでは大外を回りながら上がってくるも、脚を使ってしまった為直線では思いのほか伸びず10着。関係者によるとトモがまだ緩いとのこと。パドックでは一際目立つ好馬体をしていただけに、今後トモがパンとしてくれば間違いなく走ってくる1頭。前者も後者も今後が楽しみである。 今週の東京デビューの注目馬は、11月3日(土)第6R芝1400m戦でデビュー予定のアルピナブルー。馬名の由来は「アメリカの北ミシガンの町名+ブルー」。牝、鹿毛、2010年3月18日生。美浦・斉藤誠厩舎。父フジキセキ、母ヒシシルバーメイド、母父Silver Deputy。生産は千歳市・社台ファーム、馬主はHimRock Racing。2011年セレクトセール1歳市場で2362万円で落札され、祖母は1994年エリザベス女王杯(GI)でチョウカイキャロルとの激戦を制した女傑・ヒシアマゾン。兄姉は全5頭とも勝利を挙げており、1番仔のニードルポイントはダートで全4勝を挙げ、1600万以下条件クラスまでいき、5番仔のアミカブルナンバー(父ダイワメジャー)は、芝で2勝を挙げており、先日1000万以下条件クラスで3着に入った実力の持ち主。本馬は全兄のニードルポイントとシルエットが似ており、どちらかというと芝よりダートの方がベターではあるが、芝でも対応できそうな印象。調教では良い動きを見せており、初戦から走れそうだ。なお、鞍上には内田博幸騎手を予定している。 京都デビューの注目馬は、11月4日(日)第6R芝1400m戦でデビュー予定のエールブリーズ。馬名の由来は「アイルランドのそよ風、浜風」。牡、青鹿毛、2010年1月31日生。栗東・鮫島一歩厩舎。父フジキセキ、母アイリッシュカーリ、母父Caerleon。生産は白老町・社台コーポレーション白老ファーム、馬主は社台レースホース。クラブ法人・社台サラブレッドクラブの募集馬で総額2400万円。兄姉はデビューした全7頭全てが勝利を挙げており、その内4頭は2勝以上挙げている。なかでも2番仔は、全4勝を挙げ2009年高松宮記念(GI)でローレルゲレイロの3着があるソルジャーズソング(サンデーサイレンス)。本馬は筋肉量が豊富で、キレというよりもパワータイプ。胴がやや詰まっており、筋肉の付き方や頸の感じからマイルくらいがベストと思われる。なお、鞍上には川田将雅騎手を予定している。 今週はフジキセキ産駒に注目。※出走予定競走には、馬の体調、抽選非当選により出走しない場合があります。<プロフィール>ハッシー山梨県出身。北海道・浦河にある生産牧場での牧童経験を活かし、馬の適性を見極める。特技は寝わら上げ。本サイト毎週火曜日掲載の「ハッシーの地方競馬セレクション」も担当している。
-
スポーツ 2012年11月01日 11時45分
コージジャパン情報! キャプテン選出発言に隠されたアキレス腱
キューバ戦とWBCの投手メンバーは違う? 11月16日、『コージジャパン』が初陣を迎える。18日との両日にキューバとの親善試合が行われるのは既報通りだが、すでにNPBは12球団に招集メンバーを通達していた。 「少し早いと思ったんですが、クライマックスシリーズが始まったころから、通達しました。具体的な選手名は言えませんが、リリーフタイプのピッチャーを多く招集します。国際試合が初めてとなる選手もいれば、前大会(第2回WBC)を経験している投手もいます」(関係者) キューバ戦が『コージジャパン』の試金石となるのは必至。だが、2試合である。先発タイプの投手をだぶらせるよりも、「リリーバーをテストする」のは、当然のことだろう。また、山本監督を知るプロ野球OBたちからは、「左のリリーバーに重点を置いている」ともいう。 巨人・山口、ソフトバンク・森福、日本ハム・宮西…。やはり、ベテラン・岩瀬も招集されるのだろうか。29試合連続無失点のセ・リーグ新人記録を達成した高木京介(巨人)も可能性はゼロではない。 日本シリーズを戦っている巨人、日本ハム以外の球団は、秋季キャンプを行っている。正式発表前に『内定』が通達されるのは当然ではあるが、実績のあるレギュラークラスにとって、「秋季キャンプは調整の場」にすぎない。緊張感を保たせるため、少し早めに内定を出したのだろう。 「ダルビッシュを招集できるのかどうか、最後まで分かりませんからね。山本監督は前田健太を軸に考えているみたいですが、WBC本番は5、6人を投入する継投策で逃げ切るプランも抱いているようでした」 しかし、こんな声も聞かれた。「捕手に泣かされるのではないか」というのだ。 「阿部(慎之助)はWBC本番では招集されると思いますが、足の状態が芳しくない。となると、中日・谷繁、ソフトバンクの細川、楽天・嶋といったあたりに内定が出ているのかもしれません。城島が引退して『司令塔』と呼べ、誰もが納得する正捕手候補がいません」(プロ野球解説者の1人) 彼らが重点を置く左のリリーバーをどうリードするのかも、注目ポイントだ。 山本監督は一部メディアで「キャプテン制を考えている」とコメントしていた。五輪を含む過去の国際試合では宮本慎也が実質的なまとめ役を務め、前大会ではイチローがリーダーだった。彼らは試合を積み重ねるなかで“自然発生”した『キャプテン』である。任命されたのではない。今大会は年齢、実績からして、阿部慎之助がその役目を任されることになるだろう。山本監督の言う『キャプテン制』を設けたのは、国際試合未経験の若手が多いという内情も打ち明けていたのではないだろうか。
-
-
社会 2012年11月01日 11時45分
石原都知事最後の大仕事? 吉原の大手ソープランドグループを摘発
日本最大のソープランド街である吉原に激震が走った。 警視庁保安課は10月29日、東京都台東区・吉原地区のソープランド8店で売春させたとして、運営会社「サン・ワールドホールディングス」(台東区)社長・小松崎伸男容疑者(67=同区西浅草)と社員の男ら計39人を売春防止法違反(売春場所提供業)容疑で逮捕。小松崎容疑者ら21人を送検した。 逮捕容疑は27日、同区千束のソープランド「11チャンネル」で、複数の女性従業員が男性客に対して売春行為を行うと知りながら、個室を提供した疑い。小松崎容疑者は容疑を認めている。 ソープランドは売春行為が行われていることが分かっていても、警察は“暗黙の了解”で黙認していた“聖域”とみられていたが、いったい何が起きたのか。 吉原では都条例により新規の出店は認められておらず、既存の店舗のみ営業が許可されている。今回摘発を受けた8店は、それぞれ営業許可を取っていた。 ところが、09年5月にサン社が、それまで別々の法人が運営していた8店を一括管理し、「オレンジグループ」として営業を開始。小松崎容疑者らが売上金をサン社の口座に集め、各店従業員への給与などを支払っていた。風営法上、ソープランドの運営権を引き継ぐことはできないが、一括管理で事実上の運営権がサン社に移ったため、警視庁は無届け営業とみて捜査を進めていた。サン社からは届け出が出ていなかった。 サン社は635人の女性従業員を雇い、10年4月から2年半で約101億円を売り上げたとみられている。オレンジグループは女性従業員も若めで、時間帯によっては1万円台前半でも利用できる激安店として人気があったという。 折しも、石原慎太郎都知事が25日に辞職を表明した。石原都知事といえば、新宿・歌舞伎町の一掃に躍起になったこともあるなど、風俗には好意的ではない。辞意を示した直後の大型摘発とあって、最後の大仕事といえなくもない? 今回の大手の摘発でソープランド業者は、戦々恐々となっている。(蔵元英二)
-
スポーツ 2012年10月31日 16時10分
日本シリーズ人気が急落! 観客席はガラガラ、視聴率は降下
09年以来、3年ぶりの顔合わせとなった巨人対日本ハムの日本シリーズだが、第3戦に入って、その人気が急落してしまった。 巨人の本拠・東京ドームで行われた第1戦(10月27日)は4万4981人、第2戦(28日)は4万4932人と超満員の観衆を動員し、ファンが巨人の2連勝を後押しした。 視聴率(以下すべて、ビデオリサーチ調べ、関東地区)も第1戦=17.3%(日本テレビ系列)、第2戦=17.5%(同)と、巨人対中日のセ・リーグCS(クライマックス・シリーズ)ファイナル第6戦(22日)の20.1%(同)にこそ及ばなかったものの、まずまずの数字だった。 ところが、舞台が日本ハム本拠の札幌ドームに移ると、様相が一変した。30日の第3戦の観客動員は3万6942人で、チケットは売れ残り空席も目立った。今季の日本ハムの1試合平均の観客動員数は2万5813人で、これが公式戦なら“大入り”となるが、平日ということを考慮しても、日本シリーズで超満員にならぬとは事態は深刻。 日本ハムは04年に札幌ドームに本拠を移して以降、4度目の日本シリーズ進出となったが、鈍い観客動員に島田利正球団代表は「記憶にない」と語った。今季、日本ハムは3年ぶりに優勝したものの、観客動員は前年対比で6.6%減。12球団全体では、7.0%減のロッテに次いでワースト2位で、この辺と無関係ではないようだ。 一方、テレビ朝日系列で中継(午後6時19分〜9時45分)された視聴率は13.7%と、1、2戦と比べると、大きく落としてしまった。午後9時45分から番組内で、試合を中継した形になった「報道ステーション」(午後9時45分〜11時20分)の視聴率は15.7%で、日本シリーズを上回る皮肉な結果となった。試合は7-3で日本ハムの勝利で、接戦でもないのに4時間4分もかかる長いゲームになったのが、視聴率が低迷したひとつの要因となったのかもしれない。 日本シリーズでも超満員にならない日本ハム。球団は人気を取り戻すための対策に、頭を悩ませることになりそうだ。(落合一郎)
-
芸能ニュース 2012年10月31日 15時30分
お笑い芸人 豪快伝説 其の三十五『さまぁ〜ず』
お笑い芸人。コメディアン。エンターテイナー。そんな彼たちがかつて刻んだ偉大なる伝説、爆笑列伝を紹介していく連載の35回目。サーティーファイヴスバウトは、さまぁ〜ずだ。 インターネット配信と、TOKYO MXテレビほかで放映中の『内村さまぁ〜ず』。ウッチャンナンチャン・内村光良とさまぁ〜ずが、企画を持ち込んでくる芸人と体当たりでチャレンジする内容だが、今年7月、ひとつの日本のバラエティ番組におけるDVDリリースの多さで、ギネス世界記録に認定された。キャリアも実績も知名度もある3人が、ユルく遊ぶことがウケてのヒットだ。 この「ユルい」というキーワードを、お笑い界で最初に浸透させたのはさまぁ〜ず。90年代前半に起こった“ボキャブラ・ブーム”で、多くの関東芸人が売れるきっかけをつかんだが、さまぁ〜ずは、同番組出演を拒否。同世代よりも出遅れたが、00年、バカルディから改名してブレイクした。 “東のコント職人”とのキャッチコピーをつけられたのは、多忙になってもなお、単独ライブを行うから。レギュラー番組が増えようとも、ネタを枯渇させない。ベテラン芸人がリスペクトするのは、こんな所以だ。 しかしその影で、秋期クールは3本のレギュラー番組(フジテレビ系の『おもしろ言葉ゲーム OMOJAN』、『キカナイトF』、『フジテレビに出たい人TV』)が終了していた。本来なら、死活問題。それでもなお、テレビでよく見るという印象を視聴者に抱かせるのは、昼の『笑っていいとも!』(フジ系列)、夜の『クイズプレゼンバラエティー Qさま!』(テレビ朝日系列)、深夜の『さまぁ〜ず×さまぁ〜ず』など、あらゆる時間帯に出演しているからだ。 フリートークも司会も、ひな壇も体当たり企画も辞さない大竹一樹と三村マサカズ。抜群の演技力がありながらも、俳優への色気を見せない。だから、ライブチケットは即日完売になる。この“さまぁ〜ず式流儀”には、ユルさの欠片も見当たらないのが、これまた魅力だったりする。(伊藤由華)
-
芸能ニュース 2012年10月31日 15時30分
「巨乳ちゃんを探せ!」第28回〜“お騒がせ女優”仲里依紗
リアルライブ読者の皆さま、こんにちは。 各界の巨乳ちゃんをピックアップするこのコーナーですが、今回は最近、公私両面で何かとお騒がせの女優・仲里依紗(23)を取り上げます。 仲は89年10月18日生まれ、長崎県東彼杵郡出身です。少女漫画雑誌「ちゃお」(小学館刊)に連載されていた今井康絵の漫画「シンデレラコレクション」の主人公に似ている女子を探す「ニーナを探せ!!モデルオーディション!!」で特別賞を受賞し、これをきっかけに芸能界入り。 モデルや声優をこなした後、06年から女優として映画やドラマで活躍。08年に主演を務めた映画「純喫茶磯辺」で、第30回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。10年に出演した映画「時をかける少女」(主演)、「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」での演技が評価され、第34回日本アカデミー賞新人俳優賞など数々の賞を受賞した。 最近ではNHKドラマ10「つるかめ助産院〜南の島から〜」(12年8月28日〜10月16日)で主演を務め、10月18日に放送開始したTBS系列「レジデント〜5人の研修医」(木曜日午後9時〜)では、ゴールデンタイムの連続ドラマで初の主演に抜てきされるなど期待も大きい。 10月24日発売の女性誌「anan」では“美乳”のタイトルで、大きく胸元の開いた服で、セクシーな姿態を披露している。 自称巨乳評論家のA氏によると、「『anan』のフォトは水着ではなく、服の上から見える胸元ということで、かえってそそられました。推定でD〜Eカップぐらいはありそうです。今後、際どい濡れ場や、水着やセミヌードでの写真集などに期待がもてます」と語る。 プライベートはあまり順調ではないようですが、もっと露出する仕事をしてほしいものです。(坂本太郎)
-
-
トレンド 2012年10月31日 15時30分
大河ドラマ「平清盛」不振の責はNHKにもある!?
NHK大河ドラマの長い歴史に、泥を塗ってしまった「平清盛」が、ついにクランクアップした。 これまで、大河ドラマの最低視聴率は94年8月14日に放送された「花の乱」(三田佳子主演)第20話の10.1%(以下すべて、ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったが、「平清盛」は第31話(8月5日)で7.8%にとどまり、史上最低記録を18年ぶりに更新。最低平均視聴率は同じく「花の乱」の14.1%だったが、これを更新するのも確実で、「平清盛」は不名誉なワースト2冠王に輝くことになる。 さる10月26日に、NHK(東京都渋谷区)で行われたクランクアップ会見で、主役の松山ケンイチの口が「ひとつ言えることは、(視聴率の)最低記録を更新できたことはすごく光栄だと思う。ボクらは狙ったわけではないですが、本気でやって、本気で作品を作って、それを出せるのはめったにないことだと思う。すごい高視聴率を出すのと同じくらい難しいこと」と涙する場面があった。 この発言を聞いたNHK関係者からは拍手も起こったというが、勘違いもはなはだしい。スポンサー収入で成り立っている民放と違い、NHKは視聴者からの受信料で運営されているのは、いうまでもない。視聴者の支持を得られないドラマを垂れ流しておいて、「本気で作ったから視聴率が悪くてもいいだろう」との考えでは、マスターベーションそのもの。 当初から「松ケンじゃ、大河の主役としては荷が重い」との意見はあった。しかし、視聴率低迷の責任を松山一人になすりつけるのは、ちょっと違うだろう。昨年の「江〜姫たちの戦国〜」の主役は上野樹里だったが、格の上では、こちらもかなり荷が重かった感は否めなかった。それでも、なんとか平均17.7%(大河史上ワースト6位タイ)の視聴率を獲ったので、上野がとやかくいわれることはなかった。 正直、主人公の平清盛という人物や時代背景になじみが薄く、視聴者がソッポを向いた感も強かった。それは、平清盛を題材に決めた制作側のミステイクだ。松山の開き直りに局側が拍手を送っているようでは、「視聴者不在」と言われても仕方あるまい。受信料を取っている以上、視聴者に親しみのある大河ドラマをつくるべきではなかろうか。(坂本太郎)
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能ニュース
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能ネタ
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能ネタ
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能ネタ
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能ネタ
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時10分