-
アイドル 2015年11月01日 14時00分
【第1回アイドル超理論】総合プロデューサー・つんく♂退任で「ハロプロ」に与える影響
日本で最もアイドルを知る男、つんく♂。喉頭がんによる声帯の摘出を告白したのは、今年4月4日、母校・近畿大学入学式の舞台上だった。9月10日に発売された手記『だから、生きる。』(新潮社)では、モーニング娘。ら「ハロー!プロジェクト」の総合プロデューサーからの“卒業”も明らかにした。1997年のモーニング娘。結成以来、同グループやハロプロアイドルのほとんどをプロデュースしてきた、まさしく舵取り役のつんく♂の退任は、ハロー!プロジェクトにどのような影響を与えるのだろうか。 アイドルのプロデューサーとして、つんく♂と比較されることが多い秋元康。両者のスタンスは大きく異なる。あくまでも「作詞家」としてAKB48らの楽曲に携わる秋元に対し、つんく♂は作詞・作曲、アレンジの方向性など、より広範囲に指揮を執ってきた。それゆえ、ハロプロの作品には、「つんく♂」というプロデューサーの色がより濃く反映されている。 その他のアイドルファンと比べ、ハロプロのファンには、楽曲を重視する傾向がある。それも、作品の単純な良し悪しではなく、「ハロプロっぽい曲」「つんく♂ならでは曲」へのこだわりが強い。言うなれば、「ハロプロファン=つんく♂ファン」でもあるのだ。それだけに、総合プロデューサーからの退任というニュースがファンに与えた衝撃は大きい。 モーニング娘。に関しては、「サウンドプロデューサー」の肩書きで引き続き携わっており、8月リリースの最新シングルでも、3曲中2作品でつんく♂が詞と曲を提供している。しかし、℃-uteやアンジュルムなどハロプロに所属するその他のグループでは、今年に入ったのを境に、つんく♂作品が使われることはほぼなくなった。 現状、“非つんく♂曲”へのファンの反応やセールス成績は、概ね良好だ。Juice=Juiceにおいては、最後のつんく♂作となる5thシングルがオリコンチャート4位だったのに対し、つんく♂が離れた次作『Wonderful World/Ça va ? Ça va ?』ではグループ初の1位を獲得している。 元プロデューサーのつんく♂としては、はなはだ立つ瀬がない結果だ。しかし一方で、「非つんく♂曲は耳馴染みがいいけど、すぐに飽きる」「つんく♂曲あってのハロプロ」という声も少なくない。はじめて耳にしたときから、分かりやすく乗れる非つんく♂曲に対し、最初は違和感を抱くこともあるつんく♂曲。しかし、繰り返し聴くうちに癖になり、いつまでも飽きがこない、いわゆる「スルメ曲」がつんく♂作品の特徴だ。そうした楽曲に馴染み、そうした曲だからこそこだわりを持って愛してきたファンには、つんく♂がプロデューサーであるか否かは、とても重要なことなのだ。 先日、そんなつんく♂信奉者たちに朗報が届けられた。来春放映予定のドラマ『武道館』内で、Juice=Juiceが演じる架空のアイドルユニット「NEXT YOU」のプロデューサーをつんく♂が担当。Juice=Juiceではなく、あくまでもNEXT YOUのプロデュースという点がキモだが、事実上、ハロプロに「プロデューサー・つんく♂」が帰ってきた形だ。当然、ツイッターなどインターネット上には、つんく♂のカムバックを喜ぶハロプロファンの声があふれた。だが、この報せを微妙な気持ちで受け取った者もいるようだ。 朝井リョウ原作『武道館』で、ドラマ初主演を務める「Juice=Juice」というグループのことを簡単におさらいしておこう。2013年2月、研修生のなかで群を抜く存在感を示していた宮本佳林を中心に、6人組のグループとして誕生。インディーズシングルを3か月連続でリリースしたのち、同年9月、トリプルA面のメジャーシングル『ロマンスの途中/私が言う前に抱きしめなきゃね/五月雨美女がさ乱れる』で、まさに鳴り物入りのデビュー。その年のレコード大賞で新人賞を受賞するなど、滑り出しは順風満帆だった。 しかし、その後のJuice=Juiceは急速に勢いを失っていく。メンバーのひとりが早々に脱退したこともあるが、それ以上にブレイクへの足かせとなったのが、なにを隠そうプロデューサー・つんく♂が彼女たちに与えた楽曲だ。デビューの翌年、14年にリリースした3枚のシングルは、いずれもマイナー調でムーディー。よく言えば「大人っぽい」、端的に言えば「辛気臭い」曲ばかりが1年間も続いた。「盛り上がれる曲が少ないから、ライブに行っても楽しくない」と、動員でも厳しい状態が続いた。 一気に機運を変えたのが、6枚目のシングル『Wonderful World/Ça va ? Ça va ?』だ。前述したように、この曲はつんく♂作品ではない。今年7月、結成から2年半かけてやっとリリースした1stアルバム『First Squeeze!』が多くのファンから高評価を得ているのも、非つんく♂作のアルバム曲の良質さが要因だ。それらの曲を披露するようになってから、ステージの評判や動員もうなぎのぼりに上昇している。 こうした経緯があるため、Juice=Juiceのファンには、「あのままつんく♂プロデュースが続いていたら、今もJuice=Juiceは低迷していたかもしれない」という思いがある。また、NEXT YOUへのプロデュースに対しても、「せっかく人気が出てきたのに、また暗い曲ばかり歌わされたら…」と、つんく♂プロデュースを素直に喜ぶことができないのだ。実はその不安を最も感じているのは、昨年1年間辛酸を嘗めてきたJuice=Juiceのメンバーかもしれない。 アイドルグループにとって、メンバー一人ひとりの個性や魅力、実力が大切なのは言うまでもない。しかし、楽曲や売り出し方に恵まれなければ、それらも宝の持ち腐れとなってしまう。Juice=Juiceをはじめ、ハロー!プロジェクトのアイドルたちの未来は、今なお、“元”プロデューサーのつんく♂が握っている?
-
その他 2015年11月01日 12時00分
【幻の兵器】諸外国の対戦車ライフルにも引けを取らない「九七式二○粍(ミリ)自動砲」が量産されなかったワケ
欧米の各国は1920〜30年代にかけて、歩兵用対戦車火器として個人や数人の兵士が持ち運べる重さ、大きさの対戦車ライフルを開発していた。当時、既に対戦車砲が存在していたが、歩兵と直接行動を共にする対戦車火器も必要であり、機関銃に匹敵する機動性を持つ対戦車ライフルが注目されていたのだ。 そのような世界的潮流の中で、日本陸軍も「歩兵用対戦車火器」の必要性を認識しており、スイスから口径20ミリのゾロターンS-18/100対戦車ライフルを輸入、研究したほか、昭和10(1935)年には口径20ミリと13ミリの開発に着手した。しかし13ミリでは威力が不足していたため開発は中止され、やがて20ミリに一本化された。 対戦車20ミリ砲の実用試験は昭和13(1938)年中に終了し、同年10月には陸軍省が「九七式自動砲」として制式化を検討した。ところが、陸軍省と参謀本部との協議において、当初は約40キロの火砲を予定していたところが、完成した砲は約59キロになってしまい、重すぎることが問題となった。陸軍省は九七式自動砲の制式化を「当分の間」取りやめることとし、暫定的な生産を認めたのである。 最終的に九七式自動砲は昭和18(1943)年まで生産が続けられ、総生産数は約1200門とされている(400門との説もある)。 九七式自動砲はガス圧作動式の半自動砲(セミオートマチック)で、作動機構は試製九四式20ミリ高射機関砲から発展したものと考えていいだろう。発射速度は、最大12発(1分)となっており、箱形弾倉には7発装填されていた。初速は秒速750メートルで、弾丸の重量は327グラム、距離220メートルで30ミリの装甲板を貫通することが可能だった。また距離700メートルでも20ミリの鋼板を貫通可能であり、良好な命中精度を誇っていたとされる。 九七式自動砲の能力は、諸外国の対戦車ライフルと比較しても遜色のないもので、当時存在した主力戦車の多くを撃破可能だった。文献によっては、ノモンハンで九七式自動砲の威力不足が明らかになったため、少数の生産に終わったとしているものもある。だが、最近の研究では数門程度が前線に投入され、ソ連軍の装甲車には大きな威力を発揮したことが判明している。ただ、ソ連軍は日本の20ミリ機関銃としているところから、どうやら外見からフルオート連射機構を備えていると誤解したようだ。 暫定的な量産が始まると対ソ戦をにらんで満州の精鋭部隊や空挺部隊へ配備され、太平洋戦争中にはそれらの部隊とともに南方戦線へ投入された。南方では対戦車戦闘よりも対空戦闘の機会がずっと多かったためか、フルオート発射が可能な改造を施されて簡易対空機関砲とされたが、信頼性は低下したようだ。その他、ジテ弾と称する成形炸薬弾を発射可能とした砲もあったようだが、実戦投入されたかどうかも不明だ。 歴史上の可能性に思いを馳せるなら、ノモンハンにおいてソ連の装甲車に威力を発揮したように、もし日本軍が九七式自動砲をもう少し早く大規模に生産し、前線部隊に配備させていれば、あれほど一方的な敗北にはならなかったかもしれない。また、沖縄に九七式自動砲を大量配備していれば、クルスクにおけるソビエト歩兵部隊に匹敵する活躍が可能だったかもしれない。 しかし、陸軍首脳部は重量問題を理由として暫定的な生産に止めてしまい、太平洋戦争の開戦後は同じ生産設備を使用する対空兵器や航空機搭載機関砲の生産に追われ、対戦車自動砲の量産どころではなくなってしまったのである。とはいえ、陸軍が指摘した重量問題は単なる官僚組織の頑迷さによるものではなく、それなりの理由も存在していた。 まず、陸軍は射手と弾薬手、運搬手ら数名で運用可能な、どちらかと言えば軽機関銃に近い火器を想定していたようだが、最終的には九二式重機関銃と同様に10名の分隊に運搬用の馬も含めた大所帯で運用せざるを得なくなってしまった。また太平洋戦争開戦前の主力重機関銃だった九二式重機関銃の調達価格は2100円程度だったのに対し、九七式自動砲は6400円にも達しており、調達コストは大きな問題となっていた。このような事情を考慮すると、陸軍が正式採用をためらった理由が見えてくる。 ともあれ、少なくとも昭和15(1940)年までは、日本陸軍も欧米列強諸国なみの対戦車兵器を開発、生産していた。そればかりか、その中には当時の水準を上回る兵器も存在しており、もしも生産や運用体制が整備されていたなら、つまりはもう少し国力があったなら、相手により大きな出血を強いた可能性もあったのだ。九七式20ミリ自動砲も、そう言った兵器のひとつなのである。 (隔週日曜日に掲載)■各国の主要対戦車ライフル<ドイツ> PzB39:本体重量12.3キロ:装甲貫徹力25ミリ/300メートル:単発:7.92ミリ PzB38:本体重量15.9キロ:装甲貫徹力25ミリ/300メートル:単発:7.92ミリ S18-1000:本体重量54.3キロ:装甲貫徹力35ミリ/300メートル:半自動、装弾数5〜10:20ミリ<ポーランド> マロスチェク:本体重量8.8キロ:装甲貫徹力20ミリ/300メートル:ボルトアクション、装弾数10:7.92ミリ<イギリス> ボイズ:本体重量16.3キロ:装甲貫徹力20ミリ/500メートル:ボルトアクション、装弾数5:13.97ミリ<ソビエト> PTRD1941:本体重量17.2キロ:装甲貫徹力25ミリ/500メートル:単発:14.5ミリ PTRS1941:本体重量10.8キロ:装甲貫徹力25ミリ/500メートル:半自動、装弾数5:14.5ミリ<日本> 九七式二○粍(ミリ)自動砲:本体重量59キロ:装甲貫徹力30ミリ/220メートル:半自動、装弾数7:20ミリ
-
スポーツ 2015年11月01日 10時00分
小塚桃子ゴルフ連載(49) 最終章・私がゴルフにハマった理由・2
前回に引き続き、今回も「私がゴルフにハマった理由」を綴りたいと思います。 ゴルフの魅力は「思い通りにいかない事」。これは前回、綴りました。あとは「四季を肌で感じられる事」ですね。 晩秋に差し掛かる今の時期は、特にそれを感じます。空気が乾燥していてゴルフには絶好の気候。それが一週毎に風が冷たく芝は冬枯れていく…年末に向けてゴルフをしながら一年を振り返る…大袈裟で無く、こうした気分に浸れるスポーツはそうそう無いと思います。 次にゴルフの「奥深さ」について−−。 かつて本気で取り組んだスポーツは、達成感というか、これ以上の伸び代を感じず、継続しても「なだらかな下り坂」を意識しなければいけない「辛さ」があると思うようになりました。大人になった今現在、そんな「辛い」思いをしてまで、同一競技に執着する必要は無いと考えた時、努力次第でグングン上達するのはゴルフ。ならば、ここを「極めよう」と思ったのですが、これがなかなかの「曲者(くせもの)」でして、なかなか極められない。 如何せんゴルフはクラブとボールの角度が1センチ違うだけで打球はとんでもない方向へ飛んでいく。「真っすぐ200ヤード」と思っても、わずかなズレから右や左へ私の意思とは異なる方向へ。無常にも私の意思は反映されません。 ここがゴルフの奥深さであり、楽しいところ。皆さん、そうですよね。 今後の目標は、「レギュラーティー」いわゆる白ティーと言って一般的なコースで70〜80台を出す事。女性専用の赤ティー(距離が若干、短い。黒ティーはプロ仕様です)でしたら、クリア出来ると思うので、やはりここは「白」で決めたいですね。 現在、ハーフのベストスコアは40。何というのか「40の壁」があって、なかなか30台を出せない。歯痒い現実です。分かりやすく40とはどの程度なのかと言いますとハーフの9ホールでパーが6、ボギーが3です。これで40。パーが6というと難しい気もしますが、逆に考えればボギーを3回叩ける。こちらは大きいです。 何度か「40」を出したのですが、「39」を意識し始めるとゴルフが崩れる。ある日の事、8ホール終了まで34、最後のホールをパーセーブすれば38、ボギーを叩いても39で終われるシチュエーションでした。ところが39を意識した結果、このホールをダブルボギー、終わってみれば40でした。 これは「夢」ですが、シンガポールに超難関なコースがあります。アップダウンが激しく、コースは凸凹。普段、70台で回る人でも100切りは至難の業。ここで70〜80台を出してみたい。そうすれば、国内のコースではコンスタントに70台が出る様になるから。 ゴルフを極めたい気持ちは強いですが、レッスンプロや指導者になる気は今のところありません。未来の旦那さんがゴルフ好きだったら? 趣味が一緒というのはいいですね。
-
-
芸能 2015年10月31日 18時25分
業界内で再び囁かれている吉高由里子の休養説
昨年、NHKの朝ドラ「花子とアン」で主役を演じた吉高由里子。その後は約1年間の長期休養に入り、舞台で復帰を果たしたのだが、再び休養に入ってしまうのかと懸念されている。 10月に始まった主演舞台「大逆走」も連日満員と大盛況のまま11月には大阪公演で千秋楽を迎える。やはり吉高の人気は圧倒的だったことが証明された形だが、問題はその次だという。「当然、高視聴率を出した朝ドラ女優ですし、数々のヒットドラマも持っている。各局のドラマ班が放っておくわけもないのに、次の話が聞こえてこないんです。何でも吉高に断られ続けているという話もあるくらいで、またまた休養に入っちゃうのかと心配されているんです」とはある制作会社関係者。 ここには吉高を巡る環境の変化もある。「吉高を担当していた女性マネージャーが昨年末に事務所を辞めたのは業界内では有名な話ですが、吉高にとっては、この女性マネージャーがいないといまの自分はいないと言い切る程、信頼していたんです。朝ドラというのはタレントにとって相当、きついんです。今回の1年間の休養というのは、辞めた女性マネージャーと朝ドラの主演をやるときの約束といわれていたし、1年後には復帰という約束もあったといわれている。その女性マネージャーが辞めた当初、いろいろと言われましたが、辞めた後のいまの吉高を事務所が完全にコントロールできているかといわれれば少々、疑問の残るところだとか。今回の舞台が終わったらどうなるんだろうねっていうのは確かに業界内ではいわれているところ」とはある芸能プロ関係者。 休養中はツイッターでその存在感を示していたのだが、再び同じようになってしまうのか。
-
レジャー 2015年10月31日 18時05分
今日のキャバ嬢ごはん(2)〜仕事の後にカレーを食べるのが好きだった明子〜
伊藤明子(仮名・26歳) 私は子供の頃からカレーが大好きだった。自宅で母親が作ってくれるものから、給食で出されるものまで、味に違いはあれどカレーであればどんなものでも好んで食べた。その感覚は、キャバクラ嬢となった今でも変わらない。 私のお店は送迎がないから、終電前には電車で帰らなくちゃいけない。そんな時に重宝していたのが、カレー屋さんの有名チェーン店だったんだよね。仕事を終えて、深夜に帰ってくると、食べられるご飯は、だいたいハンバーガーかラーメンか牛丼とかしかないのだけど、カレー好きの私は、深夜2時までやっているそのチェーン店ばかり行っていた。もちろんトッピングも色々する。よく頼んでいるのはスクランブルエッグかな。昔から卵も大好きだから、私にとってカレーと卵の組み合わせは最強なんだよね。 でもそんな大好きなカレー屋さんが昨今、営業時間の変更を始めた。どうやら深夜営業は採算がとれないのか、去年から突然、深夜1時までの営業となり、さらに今年は0時で終了となってしまって大ショック…。キャバの仕事で帰りはどうしても0時を過ぎてしまうから、カレーを食べられなくなっちゃった。またいつか営業時間を拡大してくれないかな。たしかに営業時間内に行けば済む話なのだけど、私的にはキャバの仕事の後に食べるカレーが最高においしいんだよね。(取材/構成・篠田エレナ)
-
-
芸能 2015年10月31日 17時30分
カトパン引き留めに全力を尽くすフジテレビ
カトパンことフジテレビの加藤綾子アナウンサーが来年3月いっぱいでレギュラー出演する朝の情報番組「めざましテレビ」を卒業し、4月から新設される情報番組のメインキャスターを務める方向で調整が進んでいることを、一部スポーツ紙が報じた。 記事によると、視聴率低迷に苦しむ同局は来年4月、昼帯で大型改編に乗り出すため、いずれも長寿番組だった「ライオンのごきげんよう」、東海テレビ制作昼ドラの打ち切りを決定。 昼帯で生放送の情報番組をスタートさせる見込みで、大改革の目玉が、女子アナのエース・カトパンの投入だという。裏番組で視聴率では惨敗を喫している、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」よりも開始時間を1時間早めて対抗。地上波最長の平日15時間(前4時〜後7時)の生放送が続くタイムテーブルの中心にカトパンを据えて、視聴率回復を目指すというのだ。 また、「めざまし−」を始めてから平日は毎朝2時出社。おまけに、バラエティー番組や特番の司会も掛け持ちする過重労働が目立っていたため配置転換。先ごろ、退社してフリー転身の報道があったカトパン慰留に全力を尽くしているようだが…。 「特番が決まっているにもかかわらず、フリーになって高額ギャラをもらうという選択肢もある。散々働かされてきたカトパンからすれば、そうすることによってこれまでの残業代を“清算”してもお釣りが来るぐらい稼げそうだ」(テレビ関係者) カトパンの退社報道は今年7月に一部スポーツ紙で報じられた。退社理由は、重労働で心身共に相当なプレッシャーを受け、今年30歳になったこともあり、「自分の新しい可能性を探ってみたい」とフリーになることを決断したとされていた。 しかし、報道が出た直後の会見で、同局の亀山千広社長は退社を真っ向から否定していた。 カトパンの決断やいかに。
-
レジャー 2015年10月31日 17時26分
天皇賞(秋)(GI、東京芝2000メートル、1日)藤川京子のクロスカウンター予想!
東京11R、天皇賞(秋)は、本格化した◎ラブリーデイが最強の強さを中距離で披露します。 今年は重賞5勝。長距離以外はすべて勝利し、一戦毎に力をつけてきました。前走の京都大賞典は、少し距離が長い印象でしたが、馬群の中で折り合い、直線ではゴチャつきましたが開いたスペースを割って入り、非凡な瞬発力で豪快に伸び完勝。上がり3ハロンは32秒3と最速で、2200メートル以上のレースではこれだけ速い上がりを使った馬は過去に見た記憶がありません。2400メートルで58キロを克服し、見事に対応してくれました。東京のイメージはあまりありませんが、京王杯2歳S2着と、メトロポリタンS勝ちがあるし、速い脚を持続できるところもこの馬の長所ですので、長い直線でその爆脚が生きてきそうです。 距離短縮はプラスだし、上積みも見込めますから、条件が整ったここは前走以上の走りが見られそう。開花した今の能力は想像を超えるものになっているかも。今回は秋のGIの中で、一番手が届きやすいレースだと思います。中距離路線で一枚上の底力を見せてくれそうです。(8)◎ラブリーデイ(9)○エイシンヒカリ(1)▲ディサイファ(13)△ヴァンセンヌ(3)△サトノクラウン(15)△ショウナンパンドラ(11)△ワンアンドオンリーワイドBOX (8)(9)(1)(13)3連単 (8)-(9)(1)(13)(3)(15)(11)ラブリーデイ 1頭軸マルチ動画予想→https://youtu.be/ZYrWkIiaFPQ ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2015年10月31日 17時18分
ハッシーのロックオン〜狙ったレースは逃さない!〜(11月1日)天皇賞(秋)(GI)他1鞍
ど〜も! ハッシーです。先週は久々にピリッとしない結果でしたが、今週は伝統ある天皇賞です。先週のサブちゃんみたいにまつり気分となれるようここはビシっと当てたいですね。☆京都2R2歳未勝利戦(芝1600m) イリデッセンスは、前走逃げた馬が4コーナーで早くも一杯になり、直線に向くと早々と先頭に立ってしまい目標にされてしまった。さらに追い出されると右にもたれてしまい、まともに追えなかったこともあり4着。陣営は素質を高く評価しており、その後は一旦放牧に出しじっくりと乗られしっかりとしてきた印象。まともに追えればメンバー的にもあっさりがあってもおかしくない。◎(10)イリデッセンス○(15)マテラアリオン▲(1)オールドラゴン△(7)スマートスペクター△(2)シャルメーヌ△(12)マイネルラック買い目【馬単】5点(10)→(15)(1)(7)(2)(15)→(10)【3連複1頭軸】10点(10)-(1)(2)(7)(12)(15)【3連単フォーメーション】12点(10)→(1)(7)(15)→(1)(2)(7)(12)(15)☆東京11R 天皇賞(秋)(GI)(芝2000m) 今年はこれといった軸になる馬がいない大混戦。それでもGIらしい面白いメンバーが揃った。中でもステファノスを本命に推す。前走の毎日王冠では、直線追い出しをぎりぎりまで我慢し、満を持して追い出されたが本来の脚が見られず7着。まさに休み明けといった内容であったが、今回の追い切りの動きを見るとトモの入りが凄く良く、非常にバネを感じる走り。デキはピークと言って良いだろう。前走の内容からもピークのデキなら突き抜けてもおかしくない。相手本線は、前走出遅れて直線だけの競馬になったアンビシャス。休み明けの一戦ながら古馬に交じって6着。それも出遅れてスタート時に少し脚を使ったにも関わらず上がりは最速。スタートが決まればという条件は付くが、M・デムーロ騎手が2回目の騎乗となれば同じ轍は踏まないだろう。内枠有利の東京2000mで1枠2番と好枠をゲットし、追い切りの動きを見ても明らかに前走以上のデキ。これなら十分勝ち負けを期待できる。一発ならディサイファ。使われつつ力を付けてきており、完全本格化。追い切りでは使われている馬とは思えないほど力強い走りを見せており、まだ上積みが見込め一発の魅力十分。以下、イスラボニータ、ラブリーデイ、ショウナンパンドラまで。◎(14)ステファノス○(2)アンビシャス▲(1)ディサイファ△(16)イスラボニータ△(8)ラブリーデイ△(15)ショウナンパンドラ好調教馬(14)(1)(2)(9)買い目【馬単】8点(14)→(1)(2)(8)(15)(16)(1)(2)(16)→(14)【3連複1頭軸流し】10点(14)-(1)(2)(8)(15)(16)【3連単フォーメーション】24点(14)→(1)(2)(16)→(1)(2)(8)(15)(16)(1)(2)(16)→(14)→(1)(2)(8)(15)(16)※出走予定競走には、馬の体調、抽選非当選により出走しない場合があります。<プロフィール>ハッシー山梨県出身。北海道・浦河にある生産牧場での牧童経験を活かし、馬の適性を見極める。特技は寝わら上げ。本サイト毎週火曜掲載の「ハッシーの地方競馬セレクション」、土曜掲載の「ハッシーのロックオン〜狙ったレースは逃さない!〜」も担当している。
-
レジャー 2015年10月31日 17時13分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(11/1) 天皇賞(秋) 他
4回東京競馬最終日(11月1日日曜日)予想・橋本 千春☆東京11R「天皇賞」(芝2000メートル)◎16イスラボニータ○11ワンアンドオンリー▲15ショウナンパンドラ△8ラブリーデイ、9エイシンヒカリ 春さん「振り出し続きの双六競馬にけりをつけ、天皇賞はすっきり上り(馬券的中)たいなぁ。頼むよ、蛯名・イスラボニータ。前哨戦の毎日王冠は最後にもう一段ギアが上がらず3着に甘んじたけど、休み明けのハンデを考えれば悲観する内容ではない。着差もコンマ2秒なら巻き返しは必至。もともと、昨年3歳で挑戦して単勝1番人気(3着)を集めたほど。素質の高さは衆目が一致して認めるところ。1度使われてすべての面で上積みは大きい。調子、距離、コースと三拍子が揃い千載一遇のチャンス到来だ」 千さん「忘れちゃいませんか? ダービー馬ワンアンドオンリーを。『人気の落ちた実力馬は怖い』。馬券の格言に当てはまる、この馬の複勝を厚めに勝負。休み明け2戦目で上積みは大きいし、決して無謀な狙いではない」☆東京10R「紅葉ステークス」(芝1600メートル)◎5ダッシングブレイズ○15ウインフェニックス▲1マイネルメリエンダ△6セイクレットレーヴ、14マカハ 春さん「強い3歳馬のダッシングブレイズをイチ押し。真骨頂は前走の甲東特別。休み明け、古馬混合のハンデをものともせず圧勝(0秒3)。素質の高さを見せつけている。これからまだまだ強くなる可能性を秘めているし、ハンデ54キロなら大いに期待できる」 千さん「オレは、今夏を境に一皮むけた、ウインフェニックスの複勝勝負。3連勝を目指した前走は4着に敗退しているけど、0秒3差ならメドは立った。クラス2度目で慣れも見込めるし、ハンデ55キロもアドバンテージ」☆東京12R「三峰山特別」(ダ1600メートル)◎3シャドウチェイサー○5ムーンレンジャー▲6ワイドリーザワン△10スマートラファエル、11レッドルグラン 春さん「満を持して出走する、シャドウチェイサーが狙い目。東京1600と、ダートはここまで2戦2勝と、パーフェクト。能力は相当高い。昇級の壁も一気に突破する」 千さん「休み明け2戦目で上積みの大きい、ワイドリーザワンを軸に、相手はレッドルグラン、スマートラファエルのワイド馬券」☆福島11R「福島民友カップ」(ダ1700メートル)◎7ダブルスター○8ランウェイワルツ▲10トゥザレジェンド△2フィールザスマート、9ヒラボクマジック 春さん「交流GI・南部杯で強敵相手に4着と健闘した、ダブルスターにチャンス到来。福島コースも<1100>と、相性が良い。オープン特別のこのメンバーなら期待して大丈夫だ」 千さん「良血馬のトゥザレジェンドが不気味。前走は11着と期待を裏切っているけど、放牧で立て直し反撃態勢は整っている」☆京都11R「カシオペアS」(芝1800メートル)◎2トーセンスターダム○8ダノンメジャー▲10グァンチャーレ△3ハギノハイブリッド、7ウインプリメーラ 春さん「天皇賞を除外になった、トーセンスターダムがここでうっ憤を晴らす。休み明けの毎日王冠(5着)をひと叩きして、上積みは大きい。京都コースはここまで3勝(うち1800メートル2勝)を挙げている最高の舞台だし、普通に走ってくれば結果は付いてくる」 千さん「ここはパス。代わりに東京1R(6)ワンダーウノと、3R(9)トモトモリバーを推奨」※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。
-
-
スポーツ 2015年10月31日 17時04分
北部九州との温度差ありすぎた日本シリーズ 関東地区ではさっぱり盛り上がらず…
常勝軍団・ソフトバンクと、14年ぶりにセ・リーグを制したヤクルトの戦力の差は歴然だった! 3軍を有し、膨大な補強費で有力選手をかき集め、貧乏球団の選手がうらやましくなるほどの高額年俸で、その流出を防ぐソフトバンクの強さは、もはや反則といってもいいほどだ。 両球団による日本シリーズは4勝1敗で、ソフトバンクが完勝し、2年連続日本一を成し遂げた。決戦の舞台が福岡ヤクオク!ドームに戻ることなく、神宮球場での第5戦であっさり決着した。 それにしても、ソフトバンクの地元・北部九州と、ヤクルトの地元・関東との温度差は大きかった。地上波での視聴率を見ると、第1戦(10月24日=TBS)が関東=9.3%、北部九州=29.9%。第2戦(25日=テレビ東京)が関東=7.3%、北部九州=24.4%。第3戦(27日=フジテレビ)が関東=9.4%、北部九州=24.4%。第4戦(28日=フジテレビ)が関東=12.5%、北部九州=31.7%。第5戦(29日=フジテレビ)が関東=12.3%、北部九州=35.5%。ソフトバンクの日本一が決まった第5戦に至っては、北部九州地区の視聴率は関東地区の約3倍だった。 昨年はソフトバンク対阪神のカードで、視聴率は北部九州地区の方が高かったが、阪神の地元・関西地区との差は、それほどなかった。関東地区では最高でも第1戦の11.8%で、低視聴率続きだった。 ヤクルトの系列局であるフジテレビは、ヤクルトが日本シリーズ進出を決めたCS(クライマックス・シリーズ)ファイナルステージ(対巨人)第4戦(17日)を地上波中継したが、その際の視聴率は12.4%(関東地区)。日本シリーズでは2連敗スタートするなど、終始ヤクルトが劣勢となったため、関東では最後まで盛り上がることなく、CSの視聴率とほとんど変わらず。 公式戦では1ケタ台が当たり前となった巨人戦の視聴率だが、こと日本シリーズとなると話は変わってくる。巨人が出場した12、13年は関東地区でも好視聴率を獲っていただけに、日本シリーズを中継するテレビ局側としては、やはり“巨人頼み”となりそうだ。(落合一郎)
-
スポーツ
新日本プロレス ミラノコレクションAT&石狩太一に不協和音
2008年06月04日 15時00分
-
スポーツ
戦極 “人喰い”高橋和生が進化の証
2008年06月04日 15時00分
-
その他
京本かえでちゃん大特集予告
2008年06月04日 15時00分
-
スポーツ
広告塔の役目は十分に果たしているハニカミ王子
2008年06月03日 15時00分
-
スポーツ
サッカー 岡田ジャパン、オマーンに3-0で快勝の裏で場外戦
2008年06月03日 15時00分
-
ミステリー
洞爺湖サミットに地球外生命体が出席か!?
2008年06月03日 15時00分
-
スポーツ
PREMIUM 蝶野正洋、長州力が藤波辰爾をロックオン
2008年06月03日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 後藤洋央紀VS中西学が6・15決着戦
2008年06月03日 15時00分
-
スポーツ
戦極 藤田和之が全身凶器化。トラビス・ビュー戦に手応え
2008年06月03日 15時00分
-
芸能
高田純次&大竹まこと 隠れ家風バー共同経営
2008年06月03日 15時00分
-
芸能
折井あゆみ&前田有紀 イルミネーション点灯式に参加
2008年06月03日 15時00分
-
芸能
ヨンアが韓国トラベルカフェ1日店長
2008年06月03日 15時00分
-
芸能
ブラマヨ&瀬戸カトリーヌ 「ニッポンを釣りたい」制作発表に出席
2008年06月03日 15時00分
-
トレンド
地球99周分を走った働き者が南砂町駅前の公園で第2の人生を送っている
2008年06月03日 15時00分
-
レジャー
安田記念 香港馬迎撃 今季最高のデキだ! スズカフェニックス
2008年06月03日 15時00分
-
レジャー
安田記念 岩田騎手と新コンビでダービー馬の底力見せる ウオッカ
2008年06月03日 15時00分
-
レジャー
安田記念 カンパニー回避
2008年06月03日 15時00分
-
レジャー
東京ダービー(SI 大井2000m 4日) 本紙・古谷はディラクエ◎
2008年06月03日 15時00分
-
その他
多摩川競艇「ウェイキーカップ」5日開幕 キャンペーンガールと浜村美鹿子選手がナイガイ来訪
2008年06月03日 15時00分