-
レジャー 2011年03月26日 18時00分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(3/27) 高松宮記念、他4鞍
阪神11R「高松宮記念」(芝1200メートル) 2連覇を目指すキンシャサノキセキの野望を粉砕するのは、ダッシャーゴーゴー。 昨年のスプリンターズSは、痛恨の2着降着(4着)。キンシャサノキセキが2着に繰り上がった。長蛇を逸したものの、実力は紛れもなくGI級。 注目された前哨戦オーシャンSで、再びキンシャサノキセキと対決。差し脚を完封した内容は、真骨頂といえる。 使うたびに進化を続ける明け4歳馬で、これからどこまで強くなるのか見当がつかない。底知れぬパワーは、心強い限り。一方、ライバルにとっては脅威そのもの。 緩急自在に動けるセンスの良さも特筆でき、大いに期待したい。 相手は、実績からキンシャサノキセキ。単穴は、阪急杯を勝って軌道に乗ったサンカルロ。決め手はここでも互角以上だし、展開が嵌れば逆転も夢ではない。 他では、2連勝中のジョーカプチーノと、素質馬レッドスパーダも圏内。◎13ダッシャーゴーゴー○4キンシャサノキセキ▲8サンカルロ△1レッドスパーダ△5ジョーカプチーノ 阪神12R「毎日杯」(芝1800メートル) 破竹の2連勝でアルメリア賞を快勝。エリート街道を驀進する、トーセンレーヴの勢いは誰にも止められない。 ご存知、ブエナビスタの弟という金箔つきの良血。重賞初挑戦のここも、通過点に過ぎない。 当面の相手は、シンザン記念の覇者レッドデイヴィス。素質馬のコティリオンも好勝負に持ち込みそう。◎14トーセンレーヴ○6レッドデイヴィス▲3コティリオン△5スマートロビン△9エチゴイチエ 阪神10R「梅田ステークス」(ダ1800メートル) 放牧効果でフレッシュな状態に仕上がった、◎ドリームトラベラーが満を持して出走する。 今回と同じ休み明けの、桃山Sで、1回京都平安S3着馬サクラロミオと0秒1差2着の実績があり、実力を疑う余地はない。人気を落としている今回こそ、絶好の狙い目。◎2ドリームトラベラー○14サンライズモール▲11タイセイワイルド△6ミダースタッチ△7シャア 阪神9R「四国新聞杯」(芝1200メートル) 休み明け2戦目の、エーシンウェズンが決める。 直線だけで0秒1差2着と肉薄した前走の内容は、負けて強し。底力を信頼したい。◎4エーシンウェズン○11ツルマルネオ▲16サクライダテン△10リバーハイランド△12ヤマニンプロローグ 小倉11R「南九州特別」(ダ1700メートル) 敢然と連闘で勝ちに来た、アドベンティストをイチ押し。 成績が示す通り、実力上位なのは明らかで今度こそ、2着続きにピリオドを打つ。◎3アドベンティスト○13ウインドミネーター▲14ツルマルスピリット△9トーセンアドミラル△15ダノンハラショー※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2011年03月26日 18時00分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(3/27) 高松宮杯
◆阪神11R 高松宮杯◎キンシャサノキセキ○ワンカラット▲ジョーカプチーノ△エーシンフォワード△ダッシャーゴーゴー△レッドスパーダ 新鮮味はなくなったが、定量戦に戻ればスプリントの雄キンシャサノキセキの堅軸とみてよいだろう。今年の始動戦となった前走オーシャンSは、59キロを背負って後方に置かれながらも、メンバー中最速の上がり33.4秒で猛追しての2着。敗れたとはいえ、G1ホースの底力を十分に見せつけた。今年は中京から阪神に舞台が替わるものの、阪神Cを連覇中でありキンシャサにとってはプラス材料。8歳を迎えても翳りはまったく見られず、実績どおり中心視してよいだろう。相手本線として面白いのはワンカラット。+26キロと余裕残しで臨んだ前走・阪急杯は見せ場に乏しい5着。一叩きした今回は、G1でもあり前走とは雲泥の仕上げ。悔いのないようキッチ仕上げてきているはずだ。“一変”が期待できる。持ち時計の比較では地味だが、阪神コースの実績はこのメンバーでも屈指。その他では、気分良く走れた際のジョーカプチーノ、昨秋のマイルCSでアッと言わせたエーシンフォワード、キンシャサと接戦を繰り返しているダッシャーゴーゴー、内枠を引き流れに乗れた際のレッドスパーダあたりに注目。【馬連】流し(4)軸(1)(5)(8)(13)(14)(15)【3連単】フォーメーション(4)→(5)(15)→(1)(5)(8)(13)(14)(15)◆阪神12R 毎日杯◎トーセンレーヴ○コティリオン▲アストロロジー△カルドブレッサ△アルティシムス 遅れてきた大物。まさにそんな印象のトーセンレーヴから。ブエナビスタの半弟であり、血統だけ走れば3戦目での重賞Vもなんら驚かない。中2週の競馬が続いており馬体が緩むようなことはなく、むしろ引き締まって素軽さが増している印象。こころなしかフォームも大きくなっている。弱かった爪の状態も安定しており、ここを勝って3戦土付かずのまま皐月賞へ向かう。【馬連】流し(14)軸(2)(3)(5)(7)(16)【3連単】フォーメーション(14)→(3)(7)→(2)(3)(5)(7)(16)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
ミステリー 2011年03月26日 18時00分
怪談作家 呪淋陀のミステリー紀行『秘密結社フリーメーソンのアジトが日本に!?』
秘密結社フリーメーソン。 その正体は謎に包まれている。もとは石工職人の団体。“フリーメーソン”free masonとは、自由な石工という意味だ。 発祥は、ピラミッド建設の石工集団説 、中世イギリスの石工職人のロッジ説、テンプル騎士団説 、ソロモン神殿建築家説 、近代設立説と様々ある。 フリーメーソンの有名なシンボルに“ピラミッドと目”を用いた「万物を見通す目」がある。これは、アメリカの1ドル札の裏面にも描かれてある。 石工職人団体のフリーメーソンは世界各国で神殿や聖堂などの巨大石造建築物建設のために移動した。彼らは町から町へと自由に移動して働いたが、その際、独特のしるしや合いことばによって行く先々のロッジ(小屋)に宿泊を許された。ロッジはしだいに彼らの地方支部組織あるいは地方集会場になり、やがて石工職人団体同士のネットワークが出来たものと思われる。 そして、石工だけでなく知識人や中産層の人々も入って来て思想団体に成長したのではないだろうか。 現在、フリーメーソンは会員同士の親睦を目的とした友愛団体だ。イギリスで発生し世界中に派生した男性の秘密結社「非公開団体」といっている。 東京のシンボルでもある東京タワー。実はこの東京タワーの隣にフリーメーソンの日本グランドロッジが存在するという。情報を確かめに早速、向かった。 東京タワーが見渡せる場所にそのビルはあった。ビル正面には、フリーメイソンのシンボルマークの一つが堂々と掲げられてあった。コンパスと直角定規の結合はダビデの星を形成している。中央の「G」は至高存在の意味で、神(GOD)と幾何学(geometry)を表している。ビル周辺には強力なセキュリティーが敷かれており、関係者以外立ち入り禁止となっていた。近くにはなぜかディズニーの会社もあった。(ディズニー創始者ウォルト・ディズニーはフリーメイソン第33階級であったという説がある。) 東京タワーにも登った。タワー展望台から見渡す景色はまるで東京を支配しているような気分になる。フリーメーソンには33の階級が存在し、東京タワーの完成は昭和33年。そしてその高さは333メートル。と、これは偶然なのだろうか。 都市伝説やオカルト分野では国家の転覆や戦争などを目論む秘密結社として扱われる。フリーメーソンは、政財界などの大物の会員が多く、アメリカの歴代大統領の多くは、メーソンのメンバーだ。活動内容も秘密なので、色々な憶測を生んでいるのだろう。 秘密結社フリーメーソン。 真の姿が白日の元に晒される時が果たしてあるのだろうか?(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月26日 18時00分
「歴史楽屋噺」パート7・福沢諭吉は忠臣蔵が大嫌い!?
「天は人の上に…」で知られる慶應義塾大学創始者の福沢諭吉。一万円札の肖像画になるなど、聖人君子のような存在に昇華されつつあるようだが、人間臭い側面を多分に持っている。 例えば「楠木正成のような人間は、歴史の研究で取り上げるに値しない」といった発言がある。 これを字面だけで捉えると誤解してしまうが、明治維新前後の日本における「漢学」から「洋学」への転換期において、福沢諭吉はこう考えた。 「今までの寺子屋方式ではダメなんだ。そこから脱皮して、ユニバーシティ(西洋型の総合大学)を作らねばならない」 それまで「義侠心」や「侍の象徴」とされてきた楠木正成を切り捨てる事は、苦渋の決断だっただろう。「歴史を人文科学として捉えるのに、『義侠心』というテーマは関係ない」と考えたのだ。 同じように「忠臣蔵の赤穂浪士の仇討ち」に関しても「取り上げる必要はない」と諭吉は判断した。 「『忠』も『義』も人文科学で研究する事ではない」と。 明治維新後の日本の急激な西洋化の影には、このような教育者達の苦渋の決断が沢山あったのである。(みんみん須藤)
-
社会 2011年03月26日 18時00分
大地震におけるデマその1「ツイッターによるデマの発生」
3月11日、関東・東北にこれまでにない巨大地震が襲った。この地震での死者・行方不明者は2万人を超え、今後まだまだ増えていく見込みである。 災害にデマはつきものであるが、関東東北大震災も起こった直後から「デマ」「流言」「虚言」が横行することとなる。 その理由はいくつかある。 ひとつは、あまりにも巨大で広範囲に渡る大地震であったため、当初、政府行政がほとんどのその実態を把握することができなかったからである。 よって政府による発表も、煮え切らない言い方しかできなかった。 政府の発表を聞いた報道関係者も、生放送を観ていた市民も、その煮え切らない物言いに、どうしてもストレスを感じてしまう。そして次にこう思う。 「政府は、何か隠しているのではないか…?」と…。 次に、被害地にいる家族や友人、知り合いなどと連絡を取りたいと思った人々がいっせいに電話をかけて安否を知りたがった。 が…、電話はパンクし被害地とつながらない。 人々は不安になった。 そして、電話はつながらなくても、インターネットは被害のひどい所以外ではつながっていた。 そこで2ちゃんねるや、ツイッター、ミクシィ、フェイスブックといったソーシャルネットワークが人々の情報源となったのだ。 特にツイッターは、これまでにない活発な情報交換の場になったようだ。 2ちゃんねるやツイッターといったネット媒体が、どこよりも、誰よりも早い情報源となって、日本を、世界を駆け巡ることになる。これが21世紀の大災害「関東東北大震災」の特徴であったといえよう。 ツイッターのデマは、地震の直後から起こった。 「若い男が1人暮らしの女性宅に侵入しようとする事件が続発しています。東京杉並区○丁目に住んでいるのですが、ピンポンが鳴って「ガスの点検に来ました」という声が聞こえたのでカーテンの隙間から覗いてみると、耳にピアスのある若い男性が4人立っていました。出ないでいると「チッ」と舌打ちして帰っていきました。1人暮らしをしている女性は気をつけて!」 というツイートが出ていたのが、筆者が見た最初。 コピー&ペーストで、市区町村の違うバージョンが次々と出てきて、一週間後には震災被害地である宮城県にも、同様のツイートがつぶやかれるようになる。 第二次大戦前に、軍と警視庁が実験で、デマがどれぐらいのスピードで広がるかを調べたことがある。その結果では時速約43キロ。つまり当時の汽車のスピードと同じ速さでデマ情報が伝わったということだ。 戦後になってデマ拡散のスピードは、電話や電波のスピードで伝わるようになったというが、今回の例では、東京という被害が少ない場所から、ネットと同じスピードで拡散していったと言えるだろう。 またこのツイートについては、「これはオレの友だちの体験談だからマジ気をつけて!」と、書き加えてあるものが出てきたりもした。 この「独身女性の部屋に男が侵入しようとする」というデマをツイッターや2ちゃんねる等で流したのは、おそらく“善意”の人々であろう。 よって誰かが、この話はデマであると批難しても、流した当人は「万が一本当だったらどうするんだ! たとえデマでも用心して悪いことではない!」と、開き直ってしまう場面もよく見られる。 確かに「独身女性の部屋への侵入」ということは、平常時でもありうることだから用心に越したことではない。しかし、ただでさえ不安になっている一人暮らしの女性の不安を煽っていることも違いはない。 今回の震災では、他にも数多くの「デマ」が表れ、多くの人々が踊らされ、大なり小なりの被害を受けた人も少なくない。次回はそれを検討してみようと思う。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
芸能 2011年03月26日 18時00分
桜塚やっくんが徹底抗戦する理由
酒に酔った女性を乱暴したとして準強姦(ごうかん)の容疑で24日に警視庁に書類送検されたタレント桜塚やっくん(本名・斎藤恭央)だが、25日深夜に本人がブログで「事実無根」と無罪を主張。さらに、同日夜、担当弁護士がマスコミ各社にファクスを送付し同様に否定した。 桜塚が書類送検された情報は24日の夕方に流れたが、同日、桜塚は都内でバンド「美女♂men Vlossom」のメンバーとしてライブに登場していた。 「一報を聞きつけてライブ会場には報道陣が集まったが、桜塚は裏口から車で“逃走”。イベント関係者を通じて『報道は事実。示談は成立している。何で、今の時期(に書類送検)なのか分からない』などとコメントしていたが、翌25日になると一転、容疑も示談していたことも否定した」(ワイドショー関係者) とはいえ、この件をめぐっては、具体的な事件の詳細も漏れ聞こえているという。 「捜査関係者からの情報をとして流れた話をまとめると、事件が起こったのは昨年7月31日の午前3時から5時の間。前日から桜塚は東京・江東区のホテルのスイートルームで被害者とされている有名私大在学中の20代の女性も含めた男女6人ずつの計12人で合コンしていた。合コンを企画したのは被害者の同級生や姉で大いに盛り上がっていたはず。ところが、被害者の女性は警察に『シャンパンを数杯飲んだり、嘔吐したり意識がもうろうとした』、『気がついたら下着が脱がされた状態でベッドの上だった』などベッドルームでセックスを強要されたとして被害届を提出。桜塚は『同意を確認しなかった自分が悪い』と容疑を認め示談したという。さすがに、この話が“ねつ造”されたとは思えないのだが…」(社会部記者) ところが、桜塚の担当弁護士はマスコミ各社にファクスを送り、「容疑を認めたという事実も一切ありませんし、容疑を認めて被害者と示談したという事実もありません」と桜塚本人と同じく事実関係を否定。さらに「このたび誤報道がなされ、当人の名誉は大きく毀損(きそん)されてしまいました。警視庁に対して虚偽の情報漏えいを行った捜査関係者なる者の特定を要請し、特定され次第、捜査関係者に対して法的責任を追及する予定でおります」と法的措置も辞さない構え。同じ書面を警視庁にも送付したというのだ。 あくまでも徹底抗戦の構えをみせる桜塚だが、これには理由があったという。 「桜塚は大手芸能プロを昨年9月末で退社し個人事務所を設立して独立した。ところが、やっていくうちに個人事務所での限界を悟り、再び芸能プロ入りを模索していたところ、ある芸能プロが引き受けることになり、今週中に正式契約を交わす予定だった。ところが、今回の事件で白紙になってしまったため、桜塚にとっての損害も大きい。自らが“シロ”であることを証明して、その事務所と話し合い、再び契約にこぎつけたいのでただじゃ引き下がれない」(芸能記者) 今回の件でがけっぷちに追い込まれた桜塚にとってはタレント生命をかけた戦いとなりそうだが、「そのうち、どこかの週刊誌あたりが被害者の女性をつかまえて事件のことを告白させるだろうが、そうなったらかなり不利な状況に追い込まれるだろう」(同)というだけに、今後の展開が注目される。
-
トレンド 2011年03月26日 18時00分
美術家・会田誠さんら選考によるトーキョーワンダーサイトの企画展が再開
トーキョーワンダーサイト主催「第5回・展覧会企画公募」で44企画の応募から選出された3組の美術展が、トーキョーワンダーサイト本郷にて行われている。開催期間は2月26日〜3月27日までの約1カ月間で、入場料は無料。3月11日に発生した東日本大震災の影響で一時中断されたが、3月19日から開催時間を短縮しつつも再開し、3月27日(日)まで行われる。 トーキョーワンダーサイトは、新しい芸術文化を発信するアートセンター。「展覧会企画公募」は企画者=キュレーターを発掘するプロジェクト。クリエーター自身がキュレーターを兼ねることもあり、クリエーター支援・育成の一環である。2月26日(土)のオープニングレセプションでは、審査員である現代美術家・会田誠さんや敏腕キュレーターによる講評や、参加アーティストと観客一同でワインによる乾杯が行われた。 トーキョーワンダーサイトの公式サイトに記載された参加3組の概要を抜粋すると、以下のようになっている。 1F「ELASTIC VIDEO-curated by PLINQUE」 後援:在日オーストリア大使館 文化フォーラム 企画者: クラウディア・ラルヒャー アーティスト:マルクス・ハナカム&ロスヴィータ・シューラー、リディ・シェフクネヒト、アルミン・B・ヴァグナー、クラウディア・ラルヒャー(以上、PLINQUE)クリスティアン・ルシツカ、ザーシャ・ピルカー、ベルンド・オップル、デヤン・カルジェロヴィッチ、マヌエラ・マーク オーストリアのウィーンを拠点に活動する若いアーティスト集団PLINQUE(プリンキ)は主に2008年から断続的に展覧会を行っています。様々な場所で展覧会を開き、それぞれの文脈や設定に合った内容を展開しているPLINQUEが考えるビデオの概念は、動く画像の映写という典型的な形式に束縛されることはありません。それはビデオ・スカルプチャー、サイトスペシフィックなビデオ・モンタージュ、ビデオ・インスタレーションの領域にまで広がるものです。「ELASTIC VIDEO」展は、マルチメディア・アートにおける現在の動向および伝統的手法の各種コンセプトを拡張し、共同のユニークなビデオ・インスタレーション作品を展示します。 2F「floating view “郊外”からうまれるアート」 協賛:株式会社シアーズ 協力:学生メディアセンターなないろちゃんねる 企画者: 佐々木友輔/コーディネーター:中山亜美 アーティスト:佐々木友輔、石塚つばさ、笹川治子、遠藤祐輔、川部良太、ni_ka、田代未来子、清野仁美、渡邉大輔、藤田直哉 ロードサイドに建設されたショッピングモールやファミリーレストラン、立ち並ぶ団地、真新しい一戸建ての家々。日本中至る所で見ることの出来るこうした郊外の風景は、景観の破壊や故郷喪失、地域共同体の欠如など、これまで多くの批判に曝されてきました。しかし今では東京などの大都市でも、郊外都市と見紛うような風景に出くわすことが珍しくありません。グローバリゼーションの進行によって、世界全体が郊外的な環境に覆われようとしています。郊外の問題は誰にとっても切実なものとなりつつあるのです。 本展は、郊外的環境から生まれたアーティスト、そして郊外的環境を自らの手で改変・更新していこうとするアーティストを取り上げた展覧会です。技術革新に任せた楽観論で盲目的に突き進むのでもなければ、戻ることの出来ない過去を礼賛する懐古主義に陥ってしまうのでもない、郊外的環境に生きる私たちの新たな生の在り方を模索するかつてない試みです。 3F「Girlfriends Forever!」 アーティスト:松井えり菜、村上華子、今津景、金森香(シアタープロダクツ)、小平透子、辰野登恵子、津田道子、長井朋子、中村友紀、松原慈、モム&ノエス 美術大学には女性が多いのに、アーティストとして活躍し続ける女性が少ない(ように見える)のはなぜでしょうか? “Girlfriends Forever!”は、若手アーティストの中でもひときわ活躍している松井えり菜('84年生)と、コンセプチュアルな作品で知られる村上華子('84年生)が、同世代の作品を広く紹介するとともに、既に長く活躍しているアーティストも迎えて女性アーティストの来るべき未来像を考えるための展覧会です。 個性的で華やかなイメージのある作家生活ですが、一方で長く制作を続けることは決して楽なことではないことも事実です。本展では、その2つの側面を“Girlfriendsの昼と夜”としてトーキョーワンダーサイト本郷の最上階を女性の部屋に見立てつつ、空間の隅々までアーティストの作品で満たします。壁にかかる絵だけでなく映像や家具まで、アーティストによるキュレーションならではの遊び心満載の空間が期待できます。 それぞれ海外と郊外と体外。海外というのはつまり日本から見て。郊外は東京から見て。体外は自分から見て。実は全て同じかもしれないけれど、距離感が違う。異なる視野を同時に俯瞰することは、トリックに騙されないスーパーフラットな視座の鍛錬になるだろう。なおかつ見ることは見られることでもあり、そこには当然ながら内省も含まれる。 ちなみにこの記事のタイトルに冠した「Kudohting View」とは、2Fで行われている「floating view」出展者の佐々木友輔さんと藤田直哉さん考案によるもの。「floating view」(フローティング・ヴュー/浮遊する景色・眼差し)というタイトルには、ショッピングモールやファミリーレストランで均質化された郊外の景色と、そこに浮遊するアーティストたちの眼差しの、両義性が込められている。 本稿の筆者である工藤伸一から見たセカイと、セカイから見た工藤伸一の両義性を探るべく、通しタイトルとして今後も使っていきたいと考えているので、以後お見知りおきを。ジャアナキストの肩書きも今回初めて使うが、語感がいいなと思っただけで深い意味はない。 さておき、東日本大震災の発生により展示の一時中断に見舞われる異例の事態となってしまった。この状況での再開を受けて思い出すのは、アーティスト・藤城嘘&黒瀬陽平が2008年から行ってきた新機軸の美術展「カオス*ラウンジ」の関連企画で、ストリートコンピューティング周辺のギークをフィーチャーして昨年渋谷で人気を博した「破滅*ラウンジ」が、途中から展示名を「再生*ラウンジ」に変えていたこと。 いま「新機軸」と書いたが、本来なら「新しい」という言葉はあまり不用意に使いたくない。けれども歴史を更新することがポストモダン時代の脱構築であると考えたなら、新しくない現象は一切存在しないともいえる。人間のあらゆる行為は意識するしないに関わらず温故知新の様相を呈する。古いものの影響を受けずに生きることはできないし、新しいものを作らないことも不可能だ。 むしろ古さの中に新しさを発掘し、新しさの中に古さを見出すことにより、時空を超えて歴史がつながる。パラレルワールドへの扉は何気ない日常の景色の物影に潜んでいる。生き残った僕らに出来ることは何か。明日への扉を開く鍵はこの美術展も含む、ありとあらゆる場所に遍在していることだろう。(ジャアナキスト/工藤伸一)関連記事「floating view “郊外”からうまれるアート」※3/26(土)予定だったシンポジウムは中止になりました。http://npn.co.jp/article/detail/48251099/「第5回・展覧会企画公募」公式サイトhttp://www.tokyo-ws.org/hongo/index.html■主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト■会場:トーキョーワンダーサイト本郷(東京都文京区本郷2-4-16) 各駅より徒歩7分:御茶ノ水駅・水道橋駅(JR総武線) / 水道橋駅(都営地下鉄三田線) / 御茶ノ水駅・本郷三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線) / 本郷三丁目駅(都営地下鉄大江戸線)■開館期間:〜3月27日(日)11:00-17:00[最終入場は30分前まで]■入場料:無料
-
スポーツ 2011年03月26日 18時00分
大相撲八百長問題は見切り処分へ 本場所再開へ前進
大相撲の八百長問題を調査する特別調査委員会が、3月25日、会合を開き、八百長に関与したと認定した力士・親方の処分案を大筋でまとめた。4月1日の次回会合で細部を煮詰め、その内容を踏まえた上で、同日に開かれる日本相撲協会の臨時理事会で処分が決定する。 世間を騒がせた八百長問題は、なんともすっきりしない幕引きへと向かいそうだ。調査委員会では14人の疑惑力士・親方を始め、全関取、一部の関取経験者を対象に、聞き取り調査を行ってきた。しかし、関与を認めたのは元前頭・春日錦の竹縄親方(春日野)、千代白鵬(九重)、仲介役と見られる恵那司(入間川)の3人だけ。関与と認定された清瀬海(北の湖)を始め、他の力士らは八百長関与を否定し続けた。 唯一の物証となり得る携帯電話は、なかなか提出協力が得られず、解析に出されたのはわずか2台。その解析結果が出るのは、4月半ばとなるが、その結果を待たずに処分が下されることになる。参考とされるのは、警察が野球賭博事件で捜査した竹縄親方、千代白鵬の携帯メールの内容と、聞き取り調査の結果のみという根拠がぜい弱なもの。調査委員会の伊藤滋座長は、「たった2台の携帯電話で分かるわけがない。(調査の達成度は)0%。カネをたくさんもらい、1年くらい調査し、警察のような捜査権があればもっとやれた。やれないところで最大限の努力はした」と半ばお手上げ発言。物証がほとんどないことで、処分された力士から訴訟を起こされる可能性も秘めているが、伊藤座長はそれも覚悟の上。 処分を受けるのは20人前後と見られ、処分内容は除名、解雇、出場停止などに分かれる。正直に調査に協力した者には処分の軽減も考慮され、非協力的でクロ認定された者には重い処分が科せられる見通しで、関与力士らの師匠は監督責任を問われる。 放駒理事長は本場所再開の条件として、調査、処分、再発防止策の3点を挙げていた。30日には八百長再発防止策をまとめる大相撲新生委員会が予定されており、4月1日の処分決定で、その3点をクリアすることになる。すでに、内外からは本場所再開を要望する声も上がっている。 日本中を大騒ぎに巻き込んだ八百長問題は、極めてグレーな決着で本場所再開へと進むことになりそうだ。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
トレンド 2011年03月26日 18時00分
『大切なことはすべて君が教えてくれた』第9話、ホウレンソウが大切
フジテレビの月9ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』第9話「最後の授業」が、3月21日に放送された。高校教師の柏木修二(三浦春馬)と上村夏実(戸田恵梨香)、生徒の佐伯ひかり(武井咲)の三角関係が主軸のドラマであるが、今回は夏実がヒロインとして前面に出た。 過去の修二と夏実のカップルは夏実がリードしていた。ひかりを助けたいという修二の思いを尊重するなど、夏実は恋人というよりも修二の母親のような存在にもなっていた。これが恋愛ドラマのヒロインとしての感情移入を難しくしていた。しかし、夏実は別の男性との交際などを経て、修二への思いを再確認する。修二と会う前にウキウキするなど、今回は等身大の恋する女性になっていた。 吹っ切れた夏実と比べると修二には揺れが見られる。部屋を引き払う際に夏実の写真を処分するが、一枚だけポケットにしまう。クライマックスは寝台特急・北斗星の出発のシーンである。ひかりは事故死した姉と向かい合うために旅行に出かける。ホームで見送る修二であったが、話が続いて中々別れられない。夏実と元の鞘に納まることを予想していた視聴者は修二がひかりと一緒に旅行に行ってしまうのではないかヤキモキさせられる。 ひかりは「さよなら」と別れを告げるが、修二はドアが閉まる直前に列車に乗り込む。これは相手から見れば「僕は、あなたが好きだ」と告白するような行為である。実際、次の駅で下車しようとする修二に、ひかりは「もう少し一緒にいてくれない」と頼む。ところが、修二は「夏実と会う約束がある」と答えた。修二は、ひかりに対して優しいが、中途半端な優しさは逆に残酷である。過去にも修二は「女として見ることはできない」と、ひかりを突き放している。 一方で修二は夏実に電話で状況を説明し、夏美も「分かった」と理解を示した。かつて修二は夏実と約束していながら、ひかりを探しに行き、夏実を不安にさせた。それに比べると今回の修二は学習している。ホウレンソウ(報告・連絡・相談)によって人間関係を潤滑にする好例である。 修二の元カノで夏実の親友の東堂さやか(篠田麻里子)も、実体験からマメなコミュニケーションの重要性を夏実にアドバイスした。「明日言おう、そのうち言おうと思っているうちに会えなくなってしまった」と。「大切なこと」が何かはドラマの大きな謎であるが、今回の大切なことはホウレンソウであった。(林田力)
-
-
トレンド 2011年03月26日 18時00分
信長を考える(2) 『信長』
NHK大河ドラマ『江』が始まってから、テレビ画面に映される織田信長の生き様に惹かれた。『江』は、信長の妹・市の三女だが、信長から「前に進め。そちは生きよ」と言葉をかけられる。のちに、徳川2代将軍秀忠の正室になる。 『信長』(秋山駿)を読んでみた。信長の行動を検証し、信長という人間の本質に迫る評論。野間文芸賞、毎日出版文化賞受賞。 第1章「桶狭間」に、「私は実は、信長が、なぜ義元に勝ってしまうのか、そこのところがよく分からないのである」と書かれている。ナポレオンの戦争の方法を描くスタンダールが「彼の天才は、戦闘において、自分の軍勢を敵より常に到る処で二倍にすることにある」と解説したことを提示して、それは道理だが、「しかし、こんなことに天才が要るだろうか」と疑問する。 秋山は、桶狭間の戦いは、「双方が入念に準備した上での正面衝突」である点を指摘している。よくいわれるところでは、今川軍が弱かったとなるが、秋山はそれを信じない。武田・北条と対抗した今川勢は惰兵ではなく、今川義元は信玄、謙信に先立ち西征の兵を起こした「街道一の弓取り」と呼ばれた点に注目している。そのうえ、「いくら緒戦に勝利したとはいえ、まだ決定的な決戦もなく、居るところはほとんど敵地である。この頃の兵、十年も二十年も戦争について経験しないまでも見聞しているところの兵が、そんなに油断する訳がない」 秋山は、常識が義元を裏切ったと結論する。「信長の戦争という行為への徹底性が、はるかに義元を超えているからだ」 『信長』は、桶狭間の戦いに到達するまでの行動の中に信長の戦争への徹底性を見いだし、今川軍を破り、美濃攻略、安土城の築城、そして、本能寺の変に至るまでの信長の戦争への取り組み方とその変容を描きだしている。また、信長が掲げた「天下布武」の理想は、武力による統一だけではなく、新しい秩序の創造にあったと指摘する。「光秀のクーデターは、創造するもののないクーデターであった。創造性のない行為は最初から死んでいる」 以下、『信長』から、興味を覚えた内容を個条書きする。【桶狭間まで】・14歳で初陣し、27歳で桶狭間の戦いを迎えるまで、信長は一族間での闘争を重ね、戦争を深く省察し熟知した。その熟知と省察は、すべて、自軍に2倍する敵に勝つ方法を発明しなければならない今川との決戦を凝視していた。・信長が作り上げたのは、「先頭を往く信長だけがシンボル」となる「決して降伏することのない、敵に内通するところのない軍隊」。・信長は、参謀本部を必要とするような思考をしない。信長は、自分しかあてにしない。【天下布武】・信長は、本拠を清洲城から、何もない小牧山へ移す。何もない場所へ自分が単身乗り込んで、そこに一つの世界を創る。稲葉山城攻略後は、その地へ移り岐阜と名づける。自分の家、自分の出生地を否定し、自分のいる場所に新しい名前を与えて、新しい都市を建設しようとする。「天下布武」のシンボルは、安土城。・信長が作り上げつつある新体制の中に、自分の居場所を見つけることができない部将たちが出現。松永久秀、荒木村重らの、勝ち目など最初からない謀反が起こる。・安土の繁栄をみて「天下のことは定まった」と満足した部将も多かったのでは。毛利、上杉は、攻められても守るだけ。こちらから手を出さなければ、向こうからは出てこない。念願通り一国の支配者となった部将も多い。しかし、信長は戦争をやめない。・「天下布武」の観念は激烈。嫡子信康切腹に家康が不服なら、武田勝頼と組んで信長に反旗を翻せばよいだけ。家康にはそのくらいの器量はあった。家康が真の大器となったのは、信康切腹を受け入れたのち。・明智光秀の中で、信長が、戦争の天才から、ほとんど「国体」というものをも破壊しかねない政治的独裁者へ変わっていく。また、征夷大将軍になって幕府を開くということをしない信長は、光秀の中では理解不能。光秀は「天下のためにする。そうみずから信じ、信ずるところへ自分の心を駆った」(竹内みちまろ)
-
レジャー
3冠阻止! GI菊花賞 サムソン最大の敵はダービー2着馬アドマイヤメイン
2006年10月17日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞確信 3冠 サムソン ディ-プと対照的な雑草馬が史上7頭目の快挙へ サムソンの競馬さえしてくれば自ずと結果は出る
2006年10月16日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
確定GI秋華賞 アドマイヤキッス激変
2006年10月13日 15時00分
-
芸能
みのもんた 参院選出馬!?
2006年10月12日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分